黒木玄 Gen Kuroki
- いいね数 389,756/311,170
- フォロー 995 フォロワー 14,556 ツイート 293,980
- 現在地 (^-^)/
- Web https://genkuroki.github.io/documents/
- 自己紹介 私については https://twilog.org/genkuroki と https://genkuroki.github.io と https://github.com/genkuroki と https://github.com/genkuroki/public を見て下さい。
2013年12月13日(金)

@mathT_madsun @kumikokatase ええ、全然違うんですけど。「整数なのに8.00と小数点以下に数字が付く形の表記は納得出来ない」「8.00は数学的な誤りだと考えているのです」こんなこと、まったく思ってませんけど。残念でした。
タグ:
posted at 23:59:40

かけ算の順序とか少数点以下ゼロの採点で数学的な正解が,教員の指導法に沿っていないと不正解とされた場合は,徹底的に不服申し立てをするべし。その教員が非を認めるまでスーパー・モンスター・ペアレントになって徹底的に追求するべし。twitterに答案の写真を撒いても何も変わらないデスョ
タグ:
posted at 23:47:49

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

#掛算 事実であることをなかかな信用してもらえないのだが、以下を読めば信用してもらえると思う→ pic.twitter.com/mxBd2Pn6K1 tinyurl.com/m9j5c6b tinyurl.com/3lm5cfb www.sed.tohoku.ac.jp/~edunet/annual...
タグ: 掛算
posted at 23:42:49

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx




ラオスの蟲喰ロトワ (むしくろとわ)by @Mushi_Kurotowa
@heretiqueZealot 相当つらそうです。
掛算順序問題は正論なのですが、
実務にあたるのは現場の教師なので、
訂正後の先の教育的価値を数学者が教師に啓蒙しないと、
単に論破しても動かない気がします。
「担任はバカだ」と保護者が子に言うことが教育を更に困難にしますし。
タグ:
posted at 23:31:53


非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx



#掛算 個人的に現在の算数教科書での掛順強制指導の本流は50年前の文部省による「指導資料」のⅡに繋がっていると推測している。Ⅱの具体的内容については tinyurl.com/b6o8nm5 を見て下さい。そこでの「式の意味」を「掛算の式の順序」で置換すると読みやすくなる。
タグ: 掛算
posted at 23:21:40

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

実名でtwitterをやっていたら、「そんなところ(暴言)の教授なんてお察し」とか、ゆとり教育世代の地方国立大学生物系学部生にボロクソに噂されていた。理学部数学科ならまだしも、おまえにおれの数学力をバカにされる言われはないと思いつつ、かけ算に順序があるという信仰の広がりを実感。
タグ:
posted at 23:18:30

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

#掛算 算数 数学 (違い OR 違う OR ちがい OR ちがう) を検索するだけでこれらが見付かる→ tinyurl.com/ny5lbvo tinyurl.com/klgm84p 。色々残念な感じ。
タグ: 掛算
posted at 23:16:54

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

なんか今日雑談で算数の掛け算の順番の話になったけど、むしろ人間があやふやのままいかに知ったつもりになっているかの一例な気もした。あやふやでもなんとかなるのが人間のすごいとこなんだろうけど
タグ:
posted at 23:13:24

#掛算 tinyurl.com/mgpy6gu 【このタグ見てて何がおもしろいって乗算の定義を無視して順序は関係ないとか言ってるところ。答えが出れば何でもいいとかアホ丸出し】←ちなみに、この子、たぶん、ぼくをブロックしています。
タグ: 掛算
posted at 23:04:33

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

#掛算 資料が genkuroki.web.fc2.com/sansu/ にまとめられている。あと twitter.com/genkuroki/media の画像を眺めるだけで、色々なことがわかるはず。
タグ: 掛算
posted at 22:57:52







掛け算の順序間違えて×になるのは、小学校の算数が □(個/人)×□(人)=□(個)の穴埋めになってるから×にされるってだけで違和感ないんだけど、多分教えてる側も適当だから、単位明記して□(人)×□(個/人)=□(個)って答えても×になりそうなのが糞。
タグ:
posted at 22:28:10

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

正しいか正しくないかで言ったら「乗法に順序はない」とした方がいい。だけど、先生が○つけをして、子供がそれを見て理解できてるかできないかを測るのにおいては、順序があったほうが文章を理解してるかどうかの物差しになりえる。
タグ:
posted at 22:05:10

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

掛順的なアレかあ。「8.00」と「8.」と「8」では、「8.」という小数点を消していないので誤りなので、教諭の採点も間違いという極派になろうかな…w / “【画像あり】 小学校の算数の採点がイミフ過ぎクソワロタwwwwwww” htn.to/syXMc4
タグ:
posted at 21:48:51

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx
この管理人マジで世間知らずか自分に会わない意見無視するかだろうなんだとそんな会社内定もらってもいかん方がいいわ
面接で「もし給料が支払われなかったらどうする?」と聞かれたら - 就活ニュース:デジタル版 ya.hatenablog.com/entry/2013/12/...
タグ:
posted at 21:37:48

@rainy_tea #掛算 タグをもうちょっと読んでもらえば、基本的には同じ意見が書いてあることが分かると思います。導入時になるべく多数の学習者に受け入れられやすい「定義」(というほどのものでもないでしょうが)を与えるのは当然のことです。
タグ: 掛算
posted at 21:31:19

昔のネタじゃねーかwwww / 面接で「もし給料が支払われなかったらどうする?」と聞かれたら - 就活ニュース:デジタル版 ya.hatenablog.com/entry/2013/12/...
タグ:
posted at 21:26:05

@rainy_tea ですよね。どっちを使ってもいいわけですから、交換法則を知っている(=両方の定義の同等生を理解した)子供にも片方を強制するとか、さらには交換法則を教えた後も、小学校6年生まで順序でバツにするにするのは意味がないということです。 #掛算
タグ: 掛算
posted at 21:22:41

@rainy_tea 数学は言語から独立ですから、日本語で考えていてもどちらの定義を使ってもいいのです。その場に応じて便利な方を使うというのが、古代からの人類の知恵です。 #掛算
タグ: 掛算
posted at 21:19:13
面接で「もし給料が支払われなかったらどうする?」と聞かれたら - 就活ニュース:デジタル版 ya.hatenablog.com/entry/2013/12/... 御社に文句など絶対に言いません!!(キラキラした目で労基署に向かいつつ)
タグ:
posted at 21:01:44

@rainy_tea まさにそのWikipediaの記述のすぐ次に、「同じく m を n 個分加えた数を n × m, n · m, nm などのように上と逆順に記す場合もある」と書いてありますよ。こちらを定義としてもいいということです。大丈夫ですか? #掛算
タグ: 掛算
posted at 21:01:43

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx



非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

@coralfish_u39 掛け算の順序に妙な約束事を強制してることなど算数教育の問題点は @genkuroki さんたちがツイッターでも論じてます.変な約束を強いられたら苦手になっちゃいますよね.
タグ:
posted at 18:56:20

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx


非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx


有効数字が…。教えている側も解っていないのか?
"@suetsumu_hana: @genkuroki こういうテストに関係するのでしょうか pic.twitter.com/igY33pIWla"
タグ:
posted at 17:37:32

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

裸足で体重計に乗り開閉方向に足に力を込めると0.1kgf程度は簡単に増やせる(小学生時代から経験あり)。「体重計に乗って真偽を確かめることが一番いい」に異論はありませんw RT: @genkuroki ネタ method.zushiki-edu.com/article/359637...
タグ:
posted at 17:21:08

小学校ではぜひ、英語ではなく論理的思考力を身につける教育に時間を割いて欲しいです。論理的思考力がはぐくまれるはずの算数で、かけ算に順序があるかのような非論理的な教育をしているくらいだから、むしろ全く逆の方向性で期待できませんけどw
タグ:
posted at 17:10:40

採点基準は先生の裁量でしょう。その先生は特別厳しかったり、優しかったりする。そういうことに怒る必要はなくて、それに解答を合わせていくのはコミュニケーションだ。掛け算の順序はあの先生もこの先生もなぜかバツにするローカルルールであり慣習だ。慣習は間違ってると思ったら怒らないといけない
タグ:
posted at 16:59:21

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx


非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx


非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

日本の学校教育なんてぇのは、上が黒と言ったら白でも黒と言い張る社畜を育成する為のもんだから、掛け算の順序とか小数点だとか鈴虫の餌にもならねぇ事に殊更こだわるって寸法よ。
タグ:
posted at 14:56:40

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

@mathT_madsun 意図を理解しました。その人は、やりとりして分かったのですが、整数なのに8.00と小数点以下に数字が付く形の表記は納得出来ないというのが本当の反論理由なので、もっと別の次元の問題だと思います。8なら○だけど、8.00は数学的な誤りだと考えているのです。
タグ:
posted at 14:41:24

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

掛け算の順序にこだわる指導は出てきた数をとりあえず掛けるのを防ぐためというの、物理で問題に出てきた量をとりあえず掛けたり割ったりして次元が合えばとりあえずOKみたいな解析を思い出した
タグ:
posted at 13:48:29

生徒と教師の関係は上司と部下の関係とは異なるし、そもそもその記事での算数の掛け算順序に意見してるのは生徒ではなくその親か第三者な訳で、こういうのは例えではなく詭弁と言うのでは
タグ:
posted at 13:25:13

掛け算順序で、3枚の1000円札はいくらかというとき、3×1000だと3円玉が1000個だというリプをいくつかいただきました。日本国の貨幣を絶対固定のものとしていた、自らの不明を恥じ入っております。
タグ:
posted at 13:20:16

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx



非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

掛け算順序の話、蛸が2匹で足が何本かを
2×8というと、2本足の蛸が8匹になるというが、3枚の1000円札でいくら?というのを3×1000にすると、何が3000あることになるのかなぁ。1円玉かなぁ。
タグ:
posted at 12:59:51

@yoshi_exe @genkuroki Excelも表示方式を指定してやらないと勝手に小数点が付いていたものを取ってしまい、「余計な事するな!」と突っ込むことがよくあります(笑)
タグ:
posted at 12:59:42

#掛算 文章でかかれた問題から立式する学習の場とともに,式から文章の問題をつくる学習の場(作問)も重視しなければなりません。前者は,「式に表す」指導であり,後者は,「式をよむ」指導ということができます。bit.ly/18Y7trj。図も良くない。
タグ: 掛算
posted at 12:59:26

カタカナ書きの中国などの地名、算数の掛け算順序、足し算の増えた分などの「しき」、先生から習ったこと以外は言ったり使ったりしちゃだめな件、みんな同じように見えるなぁ。屁理屈こねてそれに従わせるみたいで。
タグ:
posted at 12:50:22

正直言って、意識の高い皆さんは小学校における掛け算の順序にぎゃあぎゃあ言うより、退屈極まりない暗記科目「高校数学」をもうちょっとおもしろくするよう運動して欲しい。
タグ:
posted at 12:49:00

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

#掛算 既出ですが、0を斜線で消すことについて東京書籍(算数教科書最大手)は【「斜線を用いて0を消去していないから誤りである」~といったことは全く意図していません】 tinyurl.com/mlmcycq と述べています。しかしその頁のQ&A全体にかなりの問題がある感じ。
タグ: 掛算
posted at 12:47:41

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx



掛け算の順番に意味があるのは、否定しないけれど「単位つけろ」は同意ですね。
お仕事上、私は計算式書くことありますけど、単位つけて書きます。
数学的には間違っているケースもありますが、一番「間違いがない」
タグ:
posted at 12:19:43

かけ算の順序を逆にするのも,7.19+0.81=8.00も,数学的に完全に正しい。譲って,教え方として「かけ算はこの順序で」とか「0には斜線を引きましょう」はアリとしても,正しい答えに×を付けて減点するのは「私の言うことを聞かないと原点よ」と言っているに等しい。
タグ:
posted at 12:18:14

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx


非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

OokuboTact 大久保中二病中年 @OokuboTact
たしか市販の四谷大塚が出している小2向けの問題集には掛け算の順序が載っていた記憶がある。中学入試の問題集では掛け算の順序は見たことがない。
タグ:
posted at 11:55:35

@JohnFCandy1 bit.ly/19jZdjiおそらく教師から実際にこういう質問があるのだろうけど、bit.ly/1kEy3Ft、こういうことまで神経使わないとならない状況に教師が追いやられているのだと思う。
タグ:
posted at 11:34:24

@JohnFCandy1 算数や数学それ自体はシンプルだし、正しいかどうかは自分で検証できるけど、「誰かが作った緻密な体系」じゃあ、指南書や権威なしに自分で勝手に判断できない。
逆に言えば、シンプルになれば権威が崩壊する。
タグ:
posted at 11:31:49


@JohnFCandy1 足し算に関しては順序でバツというのは数例確認されているのみですが、増加と合併の区別というは、馬鹿らしさが明白なので、こっちの方がやりやすいと感じています。
タグ:
posted at 11:25:28

英語を英語で行うなら、算数・数学もそれにのっとって教えるべく掛け算の順序にとらわれない全うな授業をやってもらいたいもんだが。学習指導要領に掛け算順序の記載がないなら、なおさら掛け算順序を正しいとして教えている教科書は排除するべく文科省が動いて欲しいのだが。
タグ:
posted at 11:23:42

@JohnFCandy1 教科書会社が「掛け算の順序の一方のみを正解にするように推奨はしていない。(否定もしていない)」という、かなり穏健な言い方さえ公にしたくないのは、ドミノ倒しが怖いからでしょうね。
タグ:
posted at 11:23:42

@JohnFCandy1 かつては文部省と水道方式が対立したようだけど、今の教科書を見ると、水道方式の影響は受けているし、教科書会社もそういっている。
水道方式は、子どもに思考の手順を与えたり、躓かないように先回りして石をどけといたりする傾向があるが、それが更に進んだ感じ
タグ:
posted at 11:20:06

@JohnFCandy1 遠山啓自身が、どちらの順序でも正しいと言っているけど、(ひとつ分)×(いくつ分)に固定した上で、見方次第で、(ひとつ分)×(いくつ分)が出来るという話。
また連続量については、(ひとつ分)と(いくつ分)を区別させるという立場。
タグ:
posted at 11:16:09


@JohnFCandy1 そういう意味では、ネットの普及と、掛け順拘り拡大の時期(※)が絶妙だったというか、ネットの普及がもう少し遅れていたらどうなっていたことやら。
(※)に関しては諸説あるが、私はここ20年ぐらいと見ている。
タグ:
posted at 11:04:53

現代の小学生の算数教育は、古い世代の親の常識が通用しない。「世界の常識」からかけ離れている日本の算数教育は大きな問題あり。中国や韓国の子供はどう教わっているのか? かけ算の順序にこだわる教師と出版社の皆様へ #BLOGOS blogos.com/outline/73955/
タグ: BLOGOS
posted at 10:59:53

@JohnFCandy1 私が直接確認している範囲では、現在19歳の人が小学校時代に掛け順強要されています。掛け順強要がここ20年ぐらいに拡がったとしたら、「順序は当たり前」と言う人が今後増えてくるでしょう。
時間との闘いかな。
タグ:
posted at 10:54:33

算数の掛け算やら答えの表記論争みたいのが断片的にTLに上がってくるけど、こういうの、教育学部でしっかり教えられたりしないのだろうか。それとも教材業界の弊害なのかね(戯れ言)
タグ:
posted at 10:51:15

@JohnFCandy1 文科省はそうでしょうね。だから玉虫色の文言でお茶を濁してあとはほおかぶり。
教科書会社から「逆でバツを付けるようにとまでは言っていない。現場の先生の判断」という言質を取れないかと思ったけど、口頭のみ。文章の形ではいやがっている。
タグ:
posted at 10:46:16

以前の乗算の順番は何とか自分を誤魔化せたけど、小数点以下の0消しはどう踏ん張っても自分を誤魔化せんわ。逆に、.00を消してたならまだ誤魔化せるけど。
(釣りじゃないよね?と少し不安になりながら憤ってみる)
タグ:
posted at 10:43:52

@JohnFCandy1 「答えだけを採点する。やり方はどうでもいい。」これがスタンダードになれば窮屈さは大分なくなると思うが、これまでずっと(しき こたえ )という解答欄が当たり前だったし、そこを変えるのは難しそう。
タグ:
posted at 10:41:38


@JohnFCandy1 部分を変えても、そこだけ一人歩きしそうです。テープ図の指導を批判しているのですが、仮にテープ図が教科書・指導書から消えたら、子どもが自分で試行錯誤してテープ図らしきものを描いたら、「それは使っては駄目」と言いかねない、そういう怖さがあります。
タグ:
posted at 10:38:16

@JohnFCandy1 一層のこと、文科省が「掛け算の順序を逆だと誤答」と明言していた方が、どれほど闘いやすいか・・・
教科書会社の人も「急には変わらない。変えられない」と言っていました。
今から方向転換して、算数教育界の世代交代と意識改革で方向転換して、20年後ぐらい・・
タグ:
posted at 10:35:20

@chquita_ @kumikokatase
話は少しずれるが、出題者が親切心で「数学的帰納法を用いて解け」などと書いている場合があって、そうじゃないよりエレガントな方法を思いついたときに、そのやり方を書いていいかどうか迷う。
タグ:
posted at 10:27:56

@chquita_ @kumikokatase とは言っても、中学校あたりではよく聞く話。件のブログも「高校でかよ!?」ということであって、中学では一般的かもしれない。
タグ:
posted at 10:26:08

@chquita_ @kumikokatase
一応言っておくと、ブログの例は一例としてですので、それが一般的かどうかは分かりません。一般的だったら、すごくいやだな・・・
タグ:
posted at 10:23:34

掛算順序を守れと主張する人が上げる理由で、一番問題があると思うのは「先生がそう教えているのだから、その通りにすべき」というものだ。それ算数でやったら、算数の本質が壊れるよ。
タグ:
posted at 10:15:01

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

先生が自発的にやればやるほど受け身的な人も増える。先生同士の人間関係にしても対生徒にしても対行政にしても。誰かが頑張って権力を持てば持つほど誰かが受け身になって集団はバランスを保つ。新しいバランスを作ろうなんて人はいないのかしら。
タグ:
posted at 10:09:26


驚いて、文部科学省に電話で聞いた。「今は掛け算の順序が逆だと間違いになるのですか?」
「そんなことありませんよ」とあっさり否定された。
狐につままれた思い出受話器を切った。
タグ:
posted at 10:04:22

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx


非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

さういえば、親戚の中学校では生徒が受験少年院層と放牧層で二分化してて試験をすると分布が双峰になるそうな。
QT @Mushi_Kurotowa #掛算 「いいテスト」って、偏差値を出すために平均点を中心に正規分布に近似できる分散を目指すって話を友人(教師)から聞いた。
タグ: 掛算
posted at 09:39:54


非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

考える力と本質的理解がなければ800÷2は出てこないとしか思えないんですけどね.これを×にする意味はきっと永久に理解できない(したくもない).「明する力」とやらのはき違えですかね. RT @sekibunnteisuu 「説明できる力」
800円の5割、800÷2は誤答
タグ:
posted at 09:20:27

100万回ぐらい言ってるけど掛け算で順番を重視する教育は愚の骨頂。単位をきちんと教えてないから順番に拘るんだ。「100円×5個=500円」と「5個×100円=500円」は同義。全く何の問題もない。まあ、我が子には「理屈だけ解ったら先生に従っとけ。無用な争いはするな」と教えている
タグ:
posted at 09:14:27



@sekibunnteisuu 「正しい唯一の解き方」しかないと思い込んでしまっている人が多いとしたら、算数教育の失敗ですね…。別解を評価できる先生は力量が高くないとできないとも思うので、逆にそういう先生を養成して欲しいのですが。
タグ:
posted at 09:01:13


#掛算 新しい方には「具体物を用いた活動」という文言が入っている。旧い方にはない。
「具体物を用いた活動」、これが例のブロック(麻雀牌)
合併なら両手でガチャン、増加なら片手でガチャンというあれ。
8254.teacup.com/kakezannojunjo...
タグ: 掛算
posted at 08:58:09

#掛算
小学校学習指導要領(昭和46年4月施行)算数編
www.nier.go.jp/guideline/s43e...
小学校学習指導要領(平成15年12月改正)
www.nier.go.jp/guideline/h15e...
タグ: 掛算
posted at 08:54:39



@kumikokatase 掛け算問題を追求していて分かったのは、「正しい唯一の解き方」という幻想をかなり多くの人がもっていると言うことです。採点者が理解できなかったならまだいいのですが、この幻想が結構拡がっているとしたら、窮屈ですよね。
タグ:
posted at 08:46:12

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

.@sekibunnteisuu この生物の問題は、ある実験条件と結果が示されて、これから推定できる事は何か?という質問で、想定された答えの他に、与えられた条件から考えられる別の可能性についても時間があったので3つ程追加で書きました。余計な事を書いたから減点にはされませんでしたよ
タグ:
posted at 08:38:55

ということなので、指導要領・解説での文言と、算数教科書が段々おかしくなったことに相関関係があるだろうと言う仮説を立てたので、余裕があれば検証したいが、面倒くさい気もして迷っている状態。
タグ:
posted at 08:34:27

ということで、指導要領・解説の「説明できる力」が「800円の5割、800×0.5が正しい。800÷2は誤答」という指導になってしまう。
「800÷2でも答えが求まるからいいではないか、というのは、答えさえ求まれば考え方はどうでもいいという思考軽視」となる。
タグ:
posted at 08:31:59

@Rosa_centifolia さぁ・・・? 首を傾げる。(笑) 結局現場ではそのままなんじゃないかと。そもそもこんな問題があったとはツイッターで知りました(^^;)。現在高2の息子が小学生の頃に既にこうした問題があったのか、謎です。
タグ:
posted at 08:31:25

.@sekibunnteisuu 業者の模擬テストの採点は、学生アルバイトにさせる事が多いそうなので、別解がすぐに理解できなかったのだろうと思ってます。生物の模擬試験でしたが、私の解答に「こういう考え方もあるという事、勉強になりました」と赤ペンで書いて○をくれたケースもありました
タグ:
posted at 08:31:18

「説明できる力」が求められている。
どうしてそのような式にしたのか、説明できる力が必要
問題文にない数値を使ったら、その数値を出した根拠を言わないとならない
やがて、「問題文に出ない数値は使わない・使ってはいけない」
800円の5割、800÷2は誤答
タグ:
posted at 08:29:24

かけ算問題。そもそも小学校教員の免許を取るためのカリキュラムが、理数系の基礎教育を必須としてないのだから、勝手流が根付いてしまうのもある意味当然だと思うなあ。そこは無闇に戦うよりも、もっと別のやり方もあるのではないかしら。
タグ:
posted at 08:27:30

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

掛け算の順番の次には小数点以下のゼロの扱いですか・・・。算数教育についてはどういう方が関与しているんですかね。仮分数とか分母有理化とかも上に行くと気にしなくなるんですけど。
タグ:
posted at 08:26:20

指導要領・解説に「説明できる力」→(算数教育業界)→「問題文にない数値を式に使ってはいけません」
水道方式の関数ブラックボックスもびっくりの、算数教育界の闇。
タグ:
posted at 08:25:07



今の算数教育に遠山啓や水道方式の影響がどれほどあるかは分からないが、それはともかく、
「意味が大切です」というそれだけ聞けば、「その通り」と思う言葉も、とことんそれを突き詰めると、おかしな結果になってしまうとうこと。
「こりゃおかしいぞ」と誰も言わなかったのかね。
タグ:
posted at 08:08:17

bit.ly/1iIdlsx「教科書作成のときは、(中略)、研究されています。 順番としては「合併、添加、増加」がいいとされているのですが、この頃の算数は合併と添加が一緒に出てくるので、 子どもたちは戸惑う場合があります。」
本当かよ?
タグ:
posted at 08:04:37

というか、「意味が大切」が過剰に行きすぎておかしな方向に行ってしまったと思う。
算数教科書 今昔物語 学校図書1年 たしざん・ひきざん
8254.teacup.com/kakezannojunjo...
タグ:
posted at 08:02:33

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

仮に当時の算数が、数の操作のみを重視して、意味や具体的な事例を軽視していたとしたら、遠山啓が「意味が大切」「量が大切」ということはあり得る。
しかし、現在の算数教育は当時とは違うはずであって、遠山啓の指摘がそのままあてはまるとは思えない。
タグ:
posted at 07:58:32

遠山啓が算数教育改革に乗り出したとき、算数教育はどういう状況にあったのか、というのは詳しくは知らないが、彼の発言の背景には、当時の算数教育の状況があったはずである。
タグ:
posted at 07:53:56
@genkuroki @nakanoi_miaki
2と2.0とでは、厳密に言えば、意味が異なりますし、この場合は、どちらか1つを選べと云うなら、2.0が正しいと思います。また、0に斜線を引く事を要求するのであれば、問題の0にも斜線を引くべきでは。
タグ:
posted at 07:27:31


@kumikokatase 受験テクニックとして「バカの振りをする」というのもあるらしいです。「採点者のレベルにあわせろ」見たいな。
大学入試の採点に携わっている人の発言を見ると、これは杞憂に思えますが、小学校算数からの採点からの類推で、こういう噂になっているのかもしれません
タグ:
posted at 07:11:25

久々に孫がいない朝!
ゆっくりだけどなんか寂しい。。。
宿題がなかったらのんびりだが
どーも私に似て?勉強嫌いときたもんだ!!!
どなたか勉強が好きになる方法教えて下さいませ!!
さくらんぼ計算とか初めて。。。
あっ!お早うございます!!
タグ:
posted at 07:06:26

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

俺は、掛け算の順番はさして重要ではないと習った口です。因みに、中学の頃の数学教師は、掛け算と割り算も足し算と引き算の応用でしかないと豪語するような方でした。
タグ:
posted at 05:10:21

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

(業者の模擬試験で、積分で解かせるのが狙いだと分かる問題で、ついいつものクセで座標を回転させて視点を変えると三角関数で簡単に解けることに気が付いて、それで解いたら模範解答に無かったらしく×にされてしまった事が…。満点を逃してしまって、あれは悔しかったです~)
タグ:
posted at 04:14:16



非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

@sakura_osamu こんばんは。小数点以下の0は、ただ消すのではなくて、斜線を引かなければいけないそうです…うちの息子がちょうどその辺りをやってましたが、それを見てびっくりしました。掛け算の順番といい、何かがおかしいと思います。
タグ:
posted at 03:26:15



The Small Axe Daily is out! paper.li/rudieonmainst/... Stories via @genkuroki @kinoshita_kugi
タグ:
posted at 02:51:59

@kuri_kurita 私は、それは激しく違うだろと思ったのですが、小学校の先生の場合は、計算のアルゴリズムを重視するからだろうと書いてあって、なるほどと思いました。
タグ:
posted at 02:39:10

@kuri_kurita 森毅は、権威って感じじゃないですね。ああいう見方もある、こういう見方もあるって、感じで。昔読んで面白かったのは小数同士の割り算で、小数点を1桁間違えた場合、小学校の先生はそれを「惜しい」間違いとする意見が多いということでした。
タグ:
posted at 02:36:05



ラオスの蟲喰ロトワ (むしくろとわ)by @Mushi_Kurotowa
#掛算 「順序問題でミスを誘わないでどうやって正規分布する【いいテスト】」作るのさ!? というのが現場の葛藤だとすると、
1,小学二年生が正規分布する別の「いいテスト」を開発してあげる
2,「いいテスト」そのものの概念を追放する
後者はまさに教育改革だなぁ。
タグ: 掛算
posted at 02:00:19

掛け算順序問題は、「掛け算に(意味論的な)順序があるか否か」という枠を超えて、「先生が教えたことが絶対であり、まだ教えていないことや教えたこと以外の考え方は全て間違い」とする先生の"私が神だ"的振る舞いが問題な気がする。
タグ:
posted at 01:59:35

.@kuri_kurita @kumikokatase あの、勝手に想像されてますけど、掛け算順序のこだわりに関しては、馬鹿じゃね?と思ってる人です。掛け算の順序に関しては、森毅の『数の現象学』「次元を異にする3種の乗法」に興味深い話が出ています。
タグ:
posted at 01:58:47

ラオスの蟲喰ロトワ (むしくろとわ)by @Mushi_Kurotowa
#掛算 「いいテスト」って、偏差値を出すために平均点を中心に正規分布に近似できる分散を目指すって話を友人(教師)から聞いた。
なのでミスを誘ったり知識を問うクイズ形式の問題にするとうまくバラけるので「いいテスト」になる。思考力や論述だと正規分布させるのは至難の業。
タグ: 掛算
posted at 01:56:52

『俺、小学校の先生じゃないけど、大体小学校でこうやって教えてるだろうなって、想像できる。こうやって教えて、それで、このテスト』 twitter.com/konton57/statu...
奴隷の鎖自慢。 この精神と「かけ算順序こだわり」なんかとの親和性は高い。(因果か相関か知らんけど)
タグ:
posted at 01:51:38

ラオスの蟲喰ロトワ (むしくろとわ)by @Mushi_Kurotowa
#掛算 1,平均点を中心に正規分布になるテストを作れと上が言う
2「掛算」単元では出題された数を機械的に掛ければ正答するので
他の単元より正答率がバラつかない
5,では「うっかりミス」を誘う問題を作れば?→順序問題
てな経緯な気がするな〜 ミス誘い問題の配合で平均点操作できるし。
タグ: 掛算
posted at 01:50:22

2は以前私も指摘した。まぁ私自身、「個」を単位として認識しなくなったのは、化学でアボガドロ定数を習ったときだと思うけど。個/molじゃなくて/molが単位っていうから最初は「?」って感じだったが、次元とか国際単位系とかを経て「個」は単位でないと知った。
タグ:
posted at 01:44:44



掛け算順序問題、今はこんなのあるんだ大変だなあってスルーしてたんだけど、上がってくる問題例とか文章問題の赤線とかにモヤモヤした気持ちが刺激されている。文章問題の時に変に悩んだような気がする、記憶に引っかかる。そして0は消すのか問題はこれは完全に覚えがある!
タグ:
posted at 01:15:04

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

かけ算の順序といい、どう考えたって教条的で考えることをせずに硬直的な連中が、判で押したように(実際、受け売りしてるだけだからそうなんだけど)批判者の事を、考えることを軽視しているだの硬直的だのと批判するところがスゴい。 最初は冗談半分で言っていたけど、ますますカルトとの類似が…
タグ:
posted at 01:10:02

鐘の音(除夜の鐘)ダイエット中−20kg @kanenooto7248
掛け算って、面積なり次元なりで考えたら、単純に縦か横か高さか、だけの話なので、順序に意味は無い。ってあ、そうだ、立てかける横じゃないと怒られたな。小学校で。三角形も底辺×高さ÷2で、高さ×底辺÷2でやったら間違いにされた。
タグ:
posted at 01:07:17


蒼炎の魔王ベトマックス( ●―● ) @zakmustang
掛け算の順番については「どうせ変数が出てきたら『xが2個』を2xって書くように教えるんだろ?だったらどっちが先だって関係ねーじゃねえか。馬鹿馬鹿しい。」と思っている(´・ω・`)
タグ:
posted at 01:03:14

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

掛け算の順番とか、ちゃんと分かってると言い張れる人間じゃないけど、それでもゆきまこはゆき×まこだと思う派閥。なるほど、これは扱いを間違えれば戦争になるな・・・
タグ:
posted at 00:58:28

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

「分母を有理化しないと減点」と固執している人をたまに見かけますが、1/(sqrt(2)+sqrt(3)_+sqrt(5)+sqrt(7))の分母を有理化した経験はないのでしょう。
タグ:
posted at 00:31:04

⊿のぞむぞむ(非公式、非公認、非売品) @zom2nomad
俺、以外とかけ算の順番教育って意外と賛成だな。子供混乱した方がいい。あれ?大人たち言ってることが変だぞ。って思った方がいいし、先生おかしくないか?って思うことも大切だと思うんだよな。先生に「死ね」って言われたときに「お前が死ね!」って言えないと。先生は絶対じゃない。
タグ:
posted at 00:16:00

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx


@tamami_tata 「しかし,線分図・数直線を自分でかいたり操作したりして考えられる子どもは意外に少ないようです。」と書いているぐらいだから、“便利な道具”としては浸透しないでしょうね。
本末転倒だって気づかないものなのでしょうかね。
タグ:
posted at 00:03:24