Twitter APIの仕様変更のため、「いいね」の新規取得を終了いたしました

黒木玄 Gen Kuroki

@genkuroki

  • いいね数 389,756/311,170
  • フォロー 995 フォロワー 14,556 ツイート 293,980
  • 現在地 (^-^)/
  • Web https://genkuroki.github.io/documents/
  • 自己紹介 私については https://twilog.org/genkuroki と https://genkuroki.github.io と https://github.com/genkuroki と https://github.com/genkuroki/public を見て下さい。
Favolog ホーム » @genkuroki » 2014年05月19日
並び順 : 新→古 | 古→新

2014年05月19日(月)

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年5月19日

#掛算 少なくとも見積書なんかを扱ったことがある人であれば「数量×単価」も普通だということを知っているはず。レシートについてはググるだけでもいろいろわかる。 pic.twitter.com/r4jEqZSXUH
件の「慈悲深い」人はまさに「単価×数量」に心が縛られた「公式人間」?

タグ: 掛算

posted at 23:59:29

あおじるPPPP @kale_aojiru

14年5月19日

幕末には詳しくないが、新撰組だってそんな感じじゃなかったか

タグ:

posted at 23:58:08

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年5月19日

#掛算
twitter.com/akichi_3kan4on... 【買い物のレシートも普通は「単価×数量」になってない?】
twitter.com/akichi_3kan4on... 【「プロセス」を省略した公式人間を仕立て上げるのが「慈悲深い」ということなら私はいくらでも無慈悲になろう】

タグ: 掛算

posted at 23:55:07

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年5月19日

#掛算 結果は掛算の順序を「逆に」書いた子供のおそらく全員が文章題で示された場面を正しく絵に描けていた!滑稽なのはそれでもその先生の掛算順序強制へ闘志がなくならなかったこと。 pic.twitter.com/zfFI6DuY

タグ: 掛算

posted at 23:40:00

もるそあ(もるえもん) @moru_paradise

14年5月19日

去年度までは文科省が「大学生の留年率は1割未満にしろ」という命令があって成績つける時にも教授同士で協議してたけど、今年度から180度変わって「勉強しない奴は社会に出すな」という命令に変わったので「ワンチャンアルッショwww」とか言ってる奴は即死する模様。

タグ:

posted at 23:37:22

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年5月19日

#掛算 単に文章題に出て来た数を機械的に掛け合わせているだけではなく、文章題で示された場面をイメージできているかどうかを問いたければ、絵を描かせたりすれば良さそうです。掛算順序強制に闘志を燃やすとある先生が実際に小3のあるクラスでそういう実験をやってみました。どうなったか?

タグ: 掛算

posted at 23:35:58

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年5月19日

#掛算 「3人に4個ずつ配る」型の問題で「しき」「こたえ」の二つだけを書かせて「しき3×4=12」ならバツにして理解していないとみなし、「しき4×3=12」ならマルにして理解しているとみなす、という教え方は無茶過ぎ。あまりにも馬鹿げている。屑そのもの。

タグ: 掛算

posted at 23:34:07

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年5月19日

#掛算 別の観点からの話。算数の文章題の解答欄が「しき」と「こたえ」の二つに分かれており、「しき」の欄に書かれた「3×4=12」のようなシンプルな式だけを見て、採点者は回答者の理解度を測らなければいけなくなるという問題が存在することの認識も、掛算順序強制問題の理解で重要です。

タグ: 掛算

posted at 23:32:05

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年5月19日

.@hottaqu 【ただ誰かが誤解して自分が攻撃されていると思ったら、言ってもらえればいい】たとえば、「フクシマは放射能で危ない」と騒いでいる人に、郡山市の人が自分が攻撃されていると思って言ったら、「郡山を攻撃しているわけではない。誤解だ」と答えたとする。普通怒るよね。

タグ:

posted at 23:15:42

うえむら@かみむら @j242040g

14年5月19日

かけ算の順序にこだわる人って、素因数分解についてはどうなの、何が乗数で何が被乗数になるの。
30=2×3×5 何が乗数で何が被乗数かわからないじゃん。
 6=2×3  これも同じだよね。

このブログからです。ameblo.jp/metameta7/

タグ:

posted at 23:04:32

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年5月19日

#掛算 蛇足続き。だから3×7=21だから21÷7=3と一瞬で計算した子供は21÷7については算数を十分に理解している大人と同じレベルに達していると言えます。そして九九の段数の定義より、3×7は3の段の九九に含まれる。だから「3の段を使った」は完璧に正しい解答なのです。

タグ: 掛算

posted at 23:03:33

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年5月19日

#掛算 蛇足。算数を十分に理解している大人は小さな数の約数を全部覚えていて、覚えている範囲内の割算であれば一瞬でできてしまうわけです。3×7=21を最初から知っているので21÷7=3の計算は一瞬。他に3×8=4×6=24などを含む数表が心の中にできている。続く

タグ: 掛算

posted at 23:01:05

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年5月19日

#掛算 以上のくだらない現実を実際の算数教科書を見て確認済みだった人たちが添付画像を見てどのように嗤ったかを想像してみて下さい。「あ~あ、やはりこんなことになっていたのか!」なわけですよ。保護者の立場では洒落にならない話。 pic.twitter.com/ieSYgHnYds 終わりw

タグ: 掛算

posted at 22:56:12

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年5月19日

#掛算 ここにも、具体的場面を「忠実に」表現する「しき」と計算の式の区別があります。具体的場面を「忠実に」表現する「しき」としては、□×7=21と7×□=21を区別しますが、割算の計算では常に7×□=21を使わせる。「算数教育ワールド」(仮称)はこういうことになっているのだ。

タグ: 掛算

posted at 22:53:11

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年5月19日

#掛算 それじゃあ、割算の計算の仕方はどのように教えられているのだろうか、と教科書を確認すると、「21÷7」は「7の段の九九(すなわち7×○型の九九)から積が21になるものを見付ける」という方法が教えらえているらしい。

タグ: 掛算

posted at 22:49:22

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年5月19日

#掛算 実際にはもっとひどいことになっていて、割算の文章題を「包含除」と「等分除」に区別するというようなことになってしまっている。見方を変えるだけで完全に同一の割算の文章題を「包含除」と「等分除」の二通り(実際にはもっと多彩!)の考え方で解くことができるのに。

タグ: 掛算

posted at 22:46:12

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年5月19日

#掛算 結果的に小3で割算を教えるときには、「21の7等分の一つ分」と「21に7が幾つ含まれるか」の両方を同じ式「21÷7」と表わすことを教えながら、どうしてそれらを同じ式が書いてよいのかについては十分に教えないことになってしまっているのです!

タグ: 掛算

posted at 22:40:31

墓所の某(前世紀の尻尾) @kafukanoochan

14年5月19日

@genkuroki 僕の嫁さんは、かつて哲学の講義を受けたのですが、
ある試験問題:
生きているとは、どういうことか?
模範解答:
死んでないこと
僕の回答:
無定義で用いた言葉の定義を問うことは意味を持たない。

黒木さんなら どう回答しますか?
(悪気はありませんので)

タグ:

posted at 22:38:21

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年5月19日

#掛算 「a個のかたまりがb個ある」という状況は「b個のかたまりがa個ある」という状況ともみなせることは割算を理解するためには本質的に重要です。なぜならば割算を理解するためには「21の7等分の一つ分」と「21に7が幾つ含まれるか」が等しいことを理解しなければいけないからです。

タグ: 掛算

posted at 22:38:03

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年5月19日

#掛算 しかし、「a個のかたまりがb個ある」という状況は見方を変えれば必ず「b個のかたまりがa個ある」という状況だとみなせることを教えてしまうと、「3個のかたまりが4つあるときの全部の数は?」に「しき3×4」としなければ誤りになると教えることができなくなるので、教えないわけ。

タグ: 掛算

posted at 22:34:59

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年5月19日

#掛算 掛算の交換法則は「a個のかたまりがb個ある」という状況は見方を変えれば必ず「b個のかたまりがa個ある」という状況だとみなせることを意味しています。実際の算数教科書でもこのことがわかるような図などによって掛算の交換法則が教えられるようになっている場合があります。

タグ: 掛算

posted at 22:32:02

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年5月19日

#掛算 続き~なるはずなのですが、掛算の交換法則がそういう意味を持っていることを教えてしまうと掛算の順序を強制できなくなるので、教えないことになってしまっています。掛算の交換法則があたかも計算でのみ使うことができるかのような扱いになってしまっているわけです。続く

タグ: 掛算

posted at 22:30:05

天むす名古屋 Temmus @temmusu_n

14年5月19日

不定愁訴を抱えている人は福島に限らずどこにでもいる。不安を抱えているとコミュニケーション能力が低下して、医者に相談することをためらったり、診断が理解できないこともある。風評被害つまり差別の問題とは別個に対策が必要だとは思う。でも放射線の影響だと安易に断定した例のマンガは良くない。

タグ:

posted at 22:28:41

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年5月19日

#掛算 算数の教科書では「a個のかたまりがb個あるときの全部の数をa×bと書く」という流儀で掛算を導入します。そしてaを一つ分の数、bを幾つ分の数と呼びます。交換法則「a×b=b×a」より「b個のかたまりがa個あるときの全部の数をa×bと書いてもよい」ということに~続く

タグ: 掛算

posted at 22:26:59

コンドウアキ*7/1よりほぼ日曜日にて展 @kondo_aki

14年5月19日

新しい・・・!RT @hagiiwa 手抜きギョーザの焼き方 pic.twitter.com/eIjiIQ2J2t

タグ:

posted at 22:25:14

すぎやま - バ美肉おじさん(VTube @sugi3_34

14年5月19日

めっちゃ時間かかった。
一旦離脱します><

タグ:

posted at 22:24:02

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年5月19日

#掛算 まず、現実に使われている算数の教科書における「○の段の九九」という用語の意味を説明しましょう。たとえば「3の段の九九」とは「3×○=△」の形の九九のことです。「7×3=21」は7の段に含まれ、「3×7=21」は3の段に含まれます。続く

タグ: 掛算

posted at 22:23:43

すぎやま - バ美肉おじさん(VTube @sugi3_34

14年5月19日

@LimgTW @sekibunnteisuu 長くなりましたが、読んでいただけると幸いです。

なにか納得いかないことがあれば、おっしゃってくれると助かります。

タグ:

posted at 22:21:32

すぎやま - バ美肉おじさん(VTube @sugi3_34

14年5月19日

@LimgTW @sekibunnteisuu ことが必要だと思います。

以上です。

タグ:

posted at 22:20:56

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年5月19日

#掛算 最近話題になった「21÷7は何の段の九九を使って求めればよいですか」という問題が出される背景にも、以上で述べた「算数教育ワールド」(仮称)における独特の「しき」の取り扱いの問題が隠れているのです。そのことは小3の算数教科書を確認しないとわからない。

タグ: 掛算

posted at 22:19:46

すぎやま - バ美肉おじさん(VTube @sugi3_34

14年5月19日

@LimgTW @sekibunnteisuu 児童の側は
・2年生の間に、かけ算の順序を変えても答えが変わらないことを納得する必要がある。
・3年生のときに、等分除と包含除が同じ計算でできることを、クッキー配りや、かけ算の順序を変えても答えが変わらないことを通して理解する。

タグ:

posted at 22:19:46

すぎやま - バ美肉おじさん(VTube @sugi3_34

14年5月19日

@LimgTW @sekibunnteisuu
・等分除と包含除が同じ計算でできるということは、かけ算の順序を変えても答えが変わらないことを通して説明できる。
かとをわかっているべきだとおもいます。

タグ:

posted at 22:18:11

ますらを団長 @oreoreoredayo

14年5月19日

@sekibunnteisuu それを問うこと自体が算数でないという話なら見解の相違としか言いようがありませんが、私はどんな解き方があったとしても、一般的な小学生にとって割る数の段を見て解く方法を知っておくことは重要だと思います。

タグ:

posted at 22:17:31

すぎやま - バ美肉おじさん(VTube @sugi3_34

14年5月19日

@LimgTW @sekibunnteisuu 長くなりましたが、まとめると、

教える側は
・かけ算の順序によって意味が異なる。かけ算の順序を変えても結果が変わらないことは、説明を要する。
・等分除と包含除は、意味が異なるので、区別して教えないといけない。

タグ:

posted at 22:17:08

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年5月19日

#掛算 続き。「3人に4個ずつ配るとき、何個配られるか」での「しき4×3=3×4=12」における4×3は文章題の内容を「忠実に」表現した式であり、3×4は計算のために使われた式で、扱いが違うということになっているようです。こういう話は他にもあって、掛算順序問題は氷山の一角。

タグ: 掛算

posted at 22:15:36

すぎやま - バ美肉おじさん(VTube @sugi3_34

14年5月19日

@LimgTW @sekibunnteisuu となります。
なので、
かけ算の順序が交換可能であることと、
等分除と包含除が同じ計算でできるとこは
密接な関係にあります。

タグ:

posted at 22:13:17

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年5月19日

#掛算 続き。そのような学校では、掛算の交換法則の意味は教えられず、計算の文脈でのみ使ってよいことにされてしまう。たとえば「3人に4個ずつ配るとき、何個配られるか」に「しき4×3=3×4=12」と書くと正解になるが、「しき3×4=12」は正解にならないらしい。続く

タグ: 掛算

posted at 22:12:57

すぎやま - バ美肉おじさん(VTube @sugi3_34

14年5月19日

@LimgTW @sekibunnteisuu 5×6=30について、
□×6=30の□を求める問題は等分除(□が6こあると30になる⇔30を6人で分けると1人いくつ?)、
5×△=30の△を求める問題は包含除(5がいくつあれば30になるか⇔30の中には5がいくつあるか?)

タグ:

posted at 22:10:29

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年5月19日

#掛算 続き。おどろくべきことに、「3人で4個ずつ配る」場面で3×4という式を書くと、「それだと3個ずつ4人に配るの意味になる」とか「3人の4つ分で答えが人数になってしまう」とか、くそまじめに小学校で教えられている場合があるようです。2×8ならタコ2本足、3×2なら3本耳の兎。

タグ: 掛算

posted at 22:09:47

すぎやま - バ美肉おじさん(VTube @sugi3_34

14年5月19日

@LimgTW @sekibunnteisuu それ以外にも、かけ算の順序が交換可能であることを用いて、等分除と包含除が同じ計算でできることを説明するのだと思います。
5×6=30は、5が6個あると30個になる。という意味であることを思えば、

タグ:

posted at 22:08:23

ぜく @ystt

14年5月19日

“ポール・クルーグマン「ピケティ・パニック」---格差問題の言及者に「マルクス主義」のレッテルを貼る保守派はこれにまっとうに対抗できるのか?  | The New York Times | 現代ビジネス [講談” htn.to/iVL1juxaKMK

タグ:

posted at 22:07:37

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年5月19日

#掛算 続き。「3×4」のようなシンプルな式で文章題の内容を「忠実に」表現できるはずがありません。その無理を通すために掛算の順序が利用されているのです。たとえば「3人に4個ずつ配る」場面での正しい「しき」は4×3であり、3×4ではないという特殊ルールが採用されているわけです。

タグ: 掛算

posted at 22:07:30

すぎやま - バ美肉おじさん(VTube @sugi3_34

14年5月19日

@LimgTW @sekibunnteisuu 最後の説明の段、等分除も包含除も同じ計算でできるという説明は、
genkuroki.web.fc2.com/sansu/#3nen
にあるような、クッキー配りの図を使うのだと思います。

タグ:

posted at 22:06:53

@sumannne

14年5月19日

RT>この二つの問題が、事態の深刻さの一端を表していると思います。戦後教育の深刻さは歴史(国史)や修身だけではありません。

タグ:

posted at 22:06:04

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年5月19日

#掛算 続き。算数の教材の文章題の解答欄を見ると「しき」と「こたえ」の欄があります。その「しき」の欄に書いて正解になる式は文章題の内容を「忠実に」表現したものでなければいけないというトンデモないことになっている場合がある。この問題の最も目立ちやすい部分が掛算の順序強制問題。続く

タグ: 掛算

posted at 22:04:45

すぎやま - バ美肉おじさん(VTube @sugi3_34

14年5月19日

@LimgTW @sekibunnteisuu できるということを教えるのだと思います。
(1)と(2)は考え方が異なる(等分vs包含)ので、同時に教えたら児童は混乱すると思います。

タグ:

posted at 22:01:44

すぎやま - バ美肉おじさん(VTube @sugi3_34

14年5月19日

@LimgTW @sekibunnteisuu (1)が等分除で、(2)が包含除です。
恐らく現場では、まず(1)の問題に取り組み、様々な練習問題を解く授業を数回に亘ってやり、
そのあと(2)の問題に取り組み、練習問題をし、
最後に、(1)も(2)も12÷4という同じ計算で

タグ:

posted at 22:00:40

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年5月19日

#掛算 の順序へのこだわりを子供達に強制する教え方の背景には「算数教育ワールド」(仮称)における「しき」の取り扱い全般の問題が隠れています。この点を理解しておくことが掛算順序強制問題を理解するための本質的なポイントになっています。続く

タグ: 掛算

posted at 22:00:10

すぎやま - バ美肉おじさん(VTube @sugi3_34

14年5月19日

@LimgTW @sekibunnteisuu (1) 12個あるミカンを4人に分けると、1人いくつになるでしょう?
(2) 12個あるミカンを、1袋4個入りの袋に分けます。何袋できるでしょう?

この2つです。

タグ:

posted at 21:57:15

すぎやま - バ美肉おじさん(VTube @sugi3_34

14年5月19日

@LimgTW @sekibunnteisuu 小学校では基本的に、具体例から入って色々な説明をするので、ここでもそれを採用してみます。
12÷4を題材に2つのケースを考えます。

タグ:

posted at 21:55:58

すぎやま - バ美肉おじさん(VTube @sugi3_34

14年5月19日

@LimgTW @sekibunnteisuu 以上が、第2学年での話です。

以降、第3学年で割り算を習う時のことを考えようと思います。

タグ:

posted at 21:54:30

すぎやま - バ美肉おじさん(VTube @sugi3_34

14年5月19日

@LimgTW @sekibunnteisuu というわけで、教える先生は、
a×bとb×aは意味が異なることは分かっていないといけません。

逆に、児童は、掛け算をひととおり習ったあとは、a×bとb×aが等しいのは当たり前と思えるようになっている必要があると思います。

タグ:

posted at 21:52:46

すぎやま - バ美肉おじさん(VTube @sugi3_34

14年5月19日

@LimgTW @sekibunnteisuu 思えば、a×bは、aがb個あるときの合計です。3×6と6×3について考えても、
3+3+3+3+3+3と6+6+6
が等しいと言うのは、説明を要する非自明なことだと思います。

タグ:

posted at 21:50:03

すぎやま - バ美肉おじさん(VTube @sugi3_34

14年5月19日

@LimgTW @sekibunnteisuu 何が言いたいかと言うと、a×bとb×aが等しいと言うのは、初めて習う児童にとっては当たり前の事実ではなく、先生が教えて、そして、児童に分かってもらわなければならないことだと言うことです。

タグ:

posted at 21:48:14

すぎやま - バ美肉おじさん(VTube @sugi3_34

14年5月19日

@LimgTW @sekibunnteisuu と言ったのです。
そのあと先生が、長方形に並べた磁石かなんかで、a×bとb×aが等しくなる理由を教えてくれました。
これにいたく感動したのを覚えています。

タグ:

posted at 21:47:25

すぎやま - バ美肉おじさん(VTube @sugi3_34

14年5月19日

@LimgTW @sekibunnteisuu 例えば3×6は、3+3+3+3+3+3だよ。
だから、3×5+3だね。
とか言う感じで習ったのだと思います。

で、そのあと、九九の表を見て、「何か法則はないかな?」と聞かれたのです。
そのとき誰かが、「a×bとb×aが同じだ!」

タグ:

posted at 21:45:51

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年5月19日

@kafukanoochan @hottaqu 訂正「ぼくは~」の文の最後に「と思う」を追加。

タグ:

posted at 21:45:33

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年5月19日

.@hottaqu 【ただその方でも、業界にコメントしたような人が1人もいないと断言できるのか疑問。】このように「1人もいないと断言できるのか」のような無意味な極論は言わない方がよいです。こういうことを言っちゃダメ。批判対象を明確にせずに無茶を言い過ぎ。論外。

タグ:

posted at 21:43:52

すぎやま - バ美肉おじさん(VTube @sugi3_34

14年5月19日

@LimgTW @sekibunnteisuu まず、2年生に対して掛け算を教えるときの話を考えましょう。
自分にとって衝撃的だったので今でも覚えているのですが、私が受けた授業と、そのときの私の感想は以下のようでした。

まず、九九の表を、各自で作りました。

タグ:

posted at 21:43:39

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年5月19日

@kafukanoochan @hottaqu 【名前をださなくても「物理学的な間違い」を前提としている論文はダメだ!】ですませたいならば、科学哲学を特に批判するようなことをしちゃダメ。ぼくは堀田さんによる最近の科学哲学批判はフェアなやり方ではない。批判対象を明確にするべし。

タグ:

posted at 21:41:13

すぎやま - バ美肉おじさん(VTube @sugi3_34

14年5月19日

@LimgTW @sekibunnteisuu にたような記載があります。
割り算についても、意味を理解することは大事なようです。

タグ:

posted at 21:40:50

すぎやま - バ美肉おじさん(VTube @sugi3_34

14年5月19日

@LimgTW @sekibunnteisuu また、
[第2学年] 1 目標 (1) の記述に、
"乗法の意味について理解し,その計算の仕方を考え,用いることができるようにする。"
とあります。
乗法の意味を理解することが目標のひとつらしいです。
第3学年の、割り算についても

タグ:

posted at 21:40:24

すぎやま - バ美肉おじさん(VTube @sugi3_34

14年5月19日

@LimgTW @sekibunnteisuu まず、学習指導要領にあることを確認したいと思います。
www.mext.go.jp/a_menu/shotou/...
によると、
掛け算を習うのが2年生、
割り算を習うのが3年生です。

タグ:

posted at 21:38:22

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年5月19日

.@tiseda twitter.com/tiseda/status/... 経由で blog.livedoor.jp/iseda503/archi... を見直してみたのですが、ECRRへの肯定的評価について戸田山さんがどのように訂正したかについては何も分かりませんでした。誤りをきちんと認めているのでしょうか?

タグ:

posted at 21:37:06

すぎやま - バ美肉おじさん(VTube @sugi3_34

14年5月19日

@LimgTW @sekibunnteisuu まず、私が考えている土台を明示しようと思います。
議論の発端は小学校での教育に関してでした。そのため、私は、初めて掛け算等を習う児童に対して、教える人が気を付けるべきこと、そのとき児童に習得してほしいことをそれぞれ書こうと思います。

タグ:

posted at 21:31:14

すぎやま - バ美肉おじさん(VTube @sugi3_34

14年5月19日

@LimgTW @sekibunnteisuu また、わたしはかなりおっちょこちょいなので、渡された疑問全てに答えるのを忘れてしまうかもしれません。そのようなものがあれば、指摘していただけたら答えようと思います。

では、次から、私の立場を書こうと思います。

タグ:

posted at 21:28:54

すぎやま - バ美肉おじさん(VTube @sugi3_34

14年5月19日

@LimgTW @sekibunnteisuu 私の返信が遅いばかりに、議論がストップしてしまいすみません。
ここ数日忙しかったのもで、じっくり考える時間が取れませんでした。ご理解いただけると助かります。
今から、質問にお答えしますので、読んでいただけると幸いです。

タグ:

posted at 21:27:41

yanp.emt @yanpemt

14年5月19日

@sekibunnteisuu ということは、「7×1、7×2、7×3」と考えて答えを導き出した場合は「7の段」を使ったことになり、「1×7、2×7、3×7」の場合は「7の段」を使ったことにはならなくて、「1の段」「2の段」「3の段」を使ったことになるということですか?

タグ:

posted at 20:34:34

積分定数 @sekibunnteisuu

14年5月19日

@yanpemt 7の段でしょうかね。

タグ:

posted at 19:58:29

堀 茂樹 @hori_shigeki

14年5月19日

@jaquie35 はい、このプレゼンテーションはだいぶ前からネットで話題になっています(Webには他にも多々あります)。名高いスティグリッツやクルーグマンまでが相手をしに出て来ていて、超豪華メンバー。ピケティの研究が他の国に増して特に米国に与えた衝撃の大きさが窺われますね。

タグ:

posted at 19:52:38

yanp.emt @yanpemt

14年5月19日

@sekibunnteisuu @vecchio_ciao 問題がナンセスかどうかを問題にしているのではないので・・・。「3の段」が正解になる論拠として「3×7=21」という式を想起した場合を挙げていますが、「7×3=21」を想起した場合は何の段を使ったことになるのですか?

タグ:

posted at 19:52:23

積分定数 @sekibunnteisuu

14年5月19日

@d_yokomine  「割る数の段で求めるのが唯一の方法」と教えるのは、間違ったことを教えていることになります。

タグ:

posted at 19:49:57

高橋誠 @metameta007

14年5月19日

@tamami_tata 30頁の文はameblo.jp/metameta7/entr...で書いたことに気が付く前のもので,不十分と思っています。英語の文を書いた人は,ネイティブは,2+2+2を3×2とするのが多数派という事に無自覚のようですね。2+2+2=3(2)と表記することもある。

タグ:

posted at 19:49:39

積分定数 @sekibunnteisuu

14年5月19日

@d_yokomine  そもそも算数教育の専門家が馬鹿げたことをやっている可能性が極めて高いのです。今回の件に関しても、なぜ「割る数の段を使う」と教科書に書かれているのかを調べると、実に馬鹿げたことだとわかります。

タグ:

posted at 19:48:22

積分定数 @sekibunnteisuu

14年5月19日

@d_yokomine  失礼。21÷7でしたね。これを「7の段で割る」と答えたところで理解しているとは限らないのではないでしょうか?

タグ:

posted at 19:47:14

積分定数 @sekibunnteisuu

14年5月19日

@yanpemt @vecchio_ciao  正解でいいと思いますよ。そもそも問題がナンセンスだからどんな答案も正解ですね。

タグ:

posted at 19:45:20

積分定数 @sekibunnteisuu

14年5月19日

掛け算の順序議論もそうだけど、わら人形叩きはどこにでもあるようだ>RT

タグ:

posted at 19:42:45

空き地 @akichi_3kan4on

14年5月19日

@catqueue それは「2の段と3の段を使う」ことが「正しい」という前提に立ったお話でしょ?そして、「正直に書くとバツを食らうからそれを「諦めて」先生の言う通りの解法に仕方なく従う」という構図を描こうとしている。前提が正しいか正しくないかという議論をしていたはずでは?

タグ:

posted at 19:27:45

タッツン @d_yokomine

14年5月19日

@sekibunnteisuu あとこれですが→21÷3を7と答えた段階で、理解していると判断するのが妥当だと思いませんか? 21÷3(実際は21÷7だが)を理解しているとはまだ思えません。何の段?との問いに答えてるだけなので、九九が理解してても割り算は?と思うのが妥当でしょう

タグ:

posted at 19:08:26

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

森田 友企子 @jaquie35

14年5月19日

@hori_shigeki 堀先生、ピケティのセミナー全編がアップされてます!→m.youtube.com/watch?v=smoN1M...

タグ:

posted at 19:04:34

空き地 @akichi_3kan4on

14年5月19日

「かけ算の順番を押しつけるな」という主張と「3×7は「3×○」だから3の段だ」という主張が同居しているのはやっぱり変だよ。つじつまが合わない。

タグ:

posted at 18:58:38

タッツン @d_yokomine

14年5月19日

@sekibunnteisuu タイムラグによりこのレスが後になりましたが>現状の算数教育がそうなっているのだから、それが正しい」ということでしょうか?← その道のプロではないのでアレですが、少なくとも間違ったことを教えてるワケじゃないですよね? でしたら、それに順応すべきでは…

タグ:

posted at 18:55:35

空き地 @akichi_3kan4on

14年5月19日

@catqueue 「諦めて」?何を諦めるのですか?なんとなくですが、「意地でも教えられたやり方以外の方法で解いてやる」という反骨心でこの議論をやってませんか?そういう趣旨のお話でしたっけ?

タグ:

posted at 18:54:48

タッツン @d_yokomine

14年5月19日

@sekibunnteisuu 7の段でも3の段でも正解と言っている人は、割り算の筆算で「7 )21」と書いても「3 )21」と書いても、「7×3」は21になるんだから、どちらでもいいと言っているのと同じです。これ以上は止めてね

タグ:

posted at 18:50:06

タッツン @d_yokomine

14年5月19日

@sekibunnteisuu 掛け算というより九九を丸暗記という意味ではマスターしてるかも知れませんが、それが貴方の仰るような半分の半分だとか、そこまで理解してるのかは知るすべがありません。だから習得中といってるのです

タグ:

posted at 18:49:26

yanp.emt @yanpemt

14年5月19日

@sekibunnteisuu @vecchio_ciao ということは、等分除の場合、その求める過程で「1×7」「2×7」も計算してみたので「1の段」「2の段」も使ったということですか?ということは「1の段」「2の段」も正解ですか?

タグ:

posted at 18:44:36

なごさく@おかえりサイコパス @jilfsand0430

14年5月19日

@sekibunnteisuu
この問題とは別になってしまいますが、例えば文章題を読み自分で21÷3を導き出す場合は、「割られる数・割る数」をしっかり理解しなければいけないですよね。でも小学生だと「大きい数を小さい数で割っちゃえ」と思ったりするので、意識させようと思ったのかと。

タグ:

posted at 18:44:23

積分定数 @sekibunnteisuu

14年5月19日

@d_yokomine 初期段階だろうがなんだろうが、 21÷3を7と答えた段階で、理解していると判断するのが妥当だと思いませんか?

タグ:

posted at 18:43:24

タッツン @d_yokomine

14年5月19日

@sekibunnteisuu 男性でしたか、すみませんというか変換ミスしただけですが…あとTLが汚れますまずツイッターで故人にリプする際に他の人のアカは消しましょう。まだ習得段階だと言ってるのがわからんの?出来たとしてもまだ初期段階でしょ?

タグ:

posted at 18:42:05

積分定数 @sekibunnteisuu

14年5月19日

@yanpemt @vecchio_ciao  3×7=21という式を想起して、「三七21」という九九から「3の段」と答えたとしたらどうですか?

タグ:

posted at 18:41:19

yanp.emt @yanpemt

14年5月19日

@sekibunnteisuu @vecchio_ciao 「3の段」も正解の論拠は示されていないと思いますが・・・。

タグ:

posted at 18:39:40

積分定数 @sekibunnteisuu

14年5月19日

@yanpemt @vecchio_ciao  だから「7の段」と答えて正解でしょう。「3の段」と答えても正解ですよね?

タグ:

posted at 18:37:55

積分定数 @sekibunnteisuu

14年5月19日

@d_yokomine 21÷3を7と答えた段階で、理解していると判断するのが妥当だと思いませんか?なお,私は男です。
@chifure_052 @jilfsand0430

タグ:

posted at 18:36:24

yanp.emt @yanpemt

14年5月19日

@sekibunnteisuu @vecchio_ciao ええ、「21÷7」を等分除として考えても、包含除として考えても、7の段を使って「21÷7」の答えを導いているということを確認をしました。あなたの答えは「そうだ」ということですよね。確認するのがおかしいですか?

タグ:

posted at 18:36:16

積分定数 @sekibunnteisuu

14年5月19日

@jilfsand0430  改善の必要はないでしょう。こんなアホな問題、破棄すればいいのです。

タグ:

posted at 18:34:16

タッツン @d_yokomine

14年5月19日

@sekibunnteisuu @chifure_052 @jilfsand0430 それは貴女が既に割り算を理解してるからですよ。学校でのテストというのは授業で理解できているかを確認する場です。いい点数をとるためのものでは無いですよ。

タグ:

posted at 18:34:10

phi16 @phi16_

14年5月19日

@TakaoOzaki ただの表としてではなく具体的なデータ構造として教育するには小学生にはむずかしいかもです・・・?案外すんなりはまったりしておもしろそうではありますがー

タグ:

posted at 18:33:30

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

なごさく@おかえりサイコパス @jilfsand0430

14年5月19日

@sekibunnteisuu
なるほど。確かに算数数学の類いは考え方が何通りもあると思います。そして言葉にも何通りの捉え方があると思います。そういった点で今回の問題は「対象年齢や出し方に改善点」があるかもしれない、と以前ツイートさせていただきました。

タグ:

posted at 18:32:10

尾崎隆大 @TakaoOzaki

14年5月19日

@phi16_ 九九の段というものが、こういうものだとしたら、掛け算の順序問題よりはるかに無問題ですね。

タグ:

posted at 18:31:38

積分定数 @sekibunnteisuu

14年5月19日

@d_yokomine 問題の趣旨がどうであれ、問題自体がナンセンスだと思います。
@chifure_052 @jilfsand0430

タグ:

posted at 18:28:51

積分定数 @sekibunnteisuu

14年5月19日

@jilfsand0430  問題自体がナンセンス、ということです。

タグ:

posted at 18:27:45

積分定数 @sekibunnteisuu

14年5月19日

@d_yokomine  「現状の算数教育がそうなっているのだから、それが正しい」ということでしょうか?

タグ:

posted at 18:26:53

タッツン @d_yokomine

14年5月19日

@chifure_052 @sekibunnteisuu @jilfsand0430 これ関連のリプがずっと続いているのでここらで止めて欲しいのですが、この設問はA÷Bは何の段の九九を使って…という主旨の問題なので、答えはBの段というだけです。fin

タグ:

posted at 18:26:45

積分定数 @sekibunnteisuu

14年5月19日

@chifure_052 他の問題ということでいえば、72÷12を「半分にして6で割る」という発想もあるでしょう。合理的・効率的方法が何通りもある、とにかく正解に行き着いている状況で、過程を問う意味があるのですか?
@jilfsand0430 @d_yokomine

タグ:

posted at 18:25:59

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

なごさく@おかえりサイコパス @jilfsand0430

14年5月19日

@sekibunnteisuu
この問題が求めているのは「21÷7の答えそのもの」ではないということなんじゃないでしょうか。つまり仰りたいことは「21÷7の答えの出し方はいくつもあるのに、7だけを答えとして限定してしまうのは良くない」ということでしょうか??

タグ:

posted at 18:24:07

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

積分定数 @sekibunnteisuu

14年5月19日

@yanpemt さんの言っているのは□×7=21の□を求めるのに7の段でもいい、7の段で正解、ということですよね?「3の段では間違い」という論拠にはなりえません。
@vecchio_ciao

タグ:

posted at 18:21:53

積分定数 @sekibunnteisuu

14年5月19日

@chifure_052 わたしは4で割るとき、半分の半分と子供のころからやっていました。
具体的にどういう問題のときにどうなるのでしょうか?
@jilfsand0430 @d_yokomine

タグ:

posted at 18:20:02

積分定数 @sekibunnteisuu

14年5月19日

@jilfsand0430 割り算の計算が出来たのに、その過程を問い正誤を判定することに意味があるのですか?
@chifure_052 @d_yokomine

タグ:

posted at 18:18:10

タッツン @d_yokomine

14年5月19日

@sekibunnteisuu このレス以外しませんが、既存取得の計算方法で考えさせるのがいまの算数教育だとしたら、これが答えで良いのでは? A÷Bの場合何の段を使いますか?という問題なのでBの段でしょうか。(続く)

タグ:

posted at 18:17:48

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

yanp.emt @yanpemt

14年5月19日

@sekibunnteisuu @vecchio_ciao 元々の発端が「3の段」の答えが×にされるのはおかしいということだったので、そのことを聞くのがおかしいですか?

タグ:

posted at 18:16:55

なごさく@おかえりサイコパス @jilfsand0430

14年5月19日

@sekibunnteisuu @chifure_052 @d_yokomine
24÷4を半分の半分として教えることはなんら問題ないと思いますし、図で表せばそう説明した方が分かりやすいと思います。
私は理系ではないのでよく分かりませんが…今回のとはどう繋がるのでしょうか…??

タグ:

posted at 18:15:24

積分定数 @sekibunnteisuu

14年5月19日

@chifure_052 それがどうかしましたか?私の質問の回答になりえていませんが・・・
@jilfsand0430 @d_yokomine

タグ:

posted at 18:14:20

phi16 @phi16_

14年5月19日

@TakaoOzaki ふむふむ・・・ そうですね、結局のところ7の段を使うのは自明なのですよねー

タグ:

posted at 18:12:39

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

尾崎隆大 @TakaoOzaki

14年5月19日

@phi16_ こたえはおまけです。
twitter.com/TakaoOzaki/sta...

タグ:

posted at 18:07:13

積分定数 @sekibunnteisuu

14年5月19日

@chifure_052 @jilfsand0430 @d_yokomine 
24÷4を「半分の半分」と考えるのは、「正しい導き方」ではないのですか?
答えを正しく出せるのに、その過程を問い、正誤の採点をする意味がわかりません。

タグ:

posted at 18:06:42

積分定数 @sekibunnteisuu

14年5月19日

@yanpemt @vecchio_ciao  「どちらの場合も「7の段」を使って答えを導き出している」から何がどうなるのでしょうか?こんなのは問題自体が馬鹿げています。

タグ:

posted at 17:44:50

yanp.emt @yanpemt

14年5月19日

@sekibunnteisuu @vecchio_ciao どちらの場合も「7の段」を使って答えを導き出しているのでは?等分除でとらえて、「□×7=21」を想定し、□に1,2,3と入れてみて 21になるのはいくつの時かを調べるのは「7の段」使ったことにならないのですか?(終わり)

タグ:

posted at 17:41:22

ʇɥƃıluooɯ ǝıʇɐs @tsatie

14年5月19日

子供が生まれる少し前か、にエンディミオンとダイアモンド・エイジを読んで、これはなんとしても、「若き淑女のための絵入り初等読本」をリアルに実現せなとか思ってた。まぁ今から思えば、甘い幻想。それでも少しは近い事が実現するかと思いきや、 #掛算 に出くわして動転したのは確かだよなぁ。

タグ: 掛算

posted at 17:20:18

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

ʇɥƃıluooɯ ǝıʇɐs @tsatie

14年5月19日

何の問題だろう “@sekibunnteisuu: @tsatie @tamami_tata  むしろ、何も考えないでフツーの問題を出していればいいのに、変に何かをやろうとして墓穴を掘っているというほうが正確かも。件の問題に「知識・理解」と書いてあるあたり、算数教育界wの闇の深さ

タグ:

posted at 17:15:04

東北大学附属図書館(Tohoku Uni @hagi_no_suke

14年5月19日

「クマ出没マップ」は未販売ですが、「東北大学片平キャンパス散策マップ:散歩ロジーのおススメ」は、生協購買部(片平、川内)で絶賛販売中!キャンパス内の建造物や記念碑、樹木などに関する情報が満載なので、これを片手に散策し、片平通になりましょう!

タグ:

posted at 17:03:16

積分定数 @sekibunnteisuu

14年5月19日

@aman_GT @tamami_tata  教師も、「算数教育界wなんて信用するのは馬鹿げている」という認識なら、「順序を正しく書かせるために」などというあほらしいことのために、こんな馬鹿げた授業をすることがなくなる。
www.asahi.com/edu/student/te...

タグ:

posted at 17:01:24

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

積分定数 @sekibunnteisuu

14年5月19日

@aman_GT @tamami_tata  「算数教育界wは馬鹿げた教え方を奨励している」という認識が広がれば、「掛け算の順序」でバツになっても、「算数教育界wのあほらしいアレね」と受け流せる。マルをもらうために、サンドイッチを憶える、などという有害無益なことをしなくなる。

タグ:

posted at 16:58:22

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

tamami @tamami_tata

14年5月19日

.@sekibunnteisuu 補足。変えられないのは、個人の考え方。「自分自身の手でかえられないかどうか、考えたい」のは、現在の教育状況。

タグ:

posted at 16:34:34

tamami @tamami_tata

14年5月19日

.@sekibunnteisuu 私は大失敗でした。「相手を変えられるなんて思わないこと」という大原則を忘れていました。私は、自分自身の手でかえられないかどうか、考えていきます。

タグ:

posted at 16:31:40

墓所の某(前世紀の尻尾) @kafukanoochan

14年5月19日

@genkuroki @hottaqu 名前をださなくても「物理学的な間違い」を前提としている論文はダメだ!でいいのではないですか?
例えば「粒子は位置を測定しなくても、どこかの位置には居る」
「粒子の位置を測定すると、ある値だった場合、測定しなかった場合も、その位置に居る」とか

タグ:

posted at 16:26:19

東北大学附属図書館(Tohoku Uni @hagi_no_suke

14年5月19日

【クマ目撃情報】東北大学本部作成の「クマ出没マップ」を確認していたのですが、平成26年度になってからの出没3地点は、まるで理学部・薬学部を取り巻くような位置です。両学部の方々、山林付近では十分気を付けてください!

タグ:

posted at 16:19:54

積分定数 @sekibunnteisuu

14年5月19日

@tamami_tata  算数教育界wは一朝一夕に変わらないし、変えるための手段もわからないですが、「適切な不信感を広げること」は弊害を軽減することになるということに気づきました。tamamiさんとやり取りしてこのことに気づきました。ありがとうございます。

タグ:

posted at 15:33:52

積分定数 @sekibunnteisuu

14年5月19日

@tamami_tata  仲間はまだまだ少ないです。教科書会社や専門家の間では無視されている状態ですから。「算数教育界wは救いようのないほど馬鹿げた世界になっている」ということをもっともっと広げる必要があります。

タグ:

posted at 15:31:14

積分定数 @sekibunnteisuu

14年5月19日

@tamami_tata  指導要領に書いてある言葉なんですね。「言語活動」が「説明できる力」で、「授業でやった公式とは違う解き方はバツ」というのもそうだけど、算数教育界wというのは、「崇高な理念」wを「あほらしい教え方」に変えるブラックボックスですね。

タグ:

posted at 15:29:28

tamami @tamami_tata

14年5月19日

@sekibunnteisuu 補足→「お仲間=適切な不信感を広げることに賛同する人」←私の印象。こちらは孤独にがんばっていきます(だけどたぶん孤独じゃないと思っている)。 @tsatie

タグ:

posted at 15:22:34

tamami @tamami_tata

14年5月19日

@sekibunnteisuu たぶん「知識・理解」は観点別学習状況の話なんでしょうね(ウィキペディアをどうぞ)。いま私はこういう分類からは解放されているのでラクです。結局、私塾がいちばんかも。だから積分定数さんが正解。あとお仲間もたくさんいてうらやましい笑。 @tsatie

タグ:

posted at 15:19:27

堀 茂樹 @hori_shigeki

14年5月19日

頓珍漢。こういう見当外れの懸念なんぞを持ち出すから、安倍さんのような情緒的な国家主義イケイケを利するのですよ。レベルが低すぎ。⇒「集団的自衛権、必然的に徴兵制に」 民主・枝野氏 - 朝日新聞デジタル t.asahi.com/erci

タグ:

posted at 15:11:52

積分定数 @sekibunnteisuu

14年5月19日

@tsatie @tamami_tata 算数教育界wには得体の知れないサムシンググレートが存在しているのでしょうねw

タグ:

posted at 15:00:29

積分定数 @sekibunnteisuu

14年5月19日

@tsatie @tamami_tata  むしろ、何も考えないでフツーの問題を出していればいいのに、変に何かをやろうとして墓穴を掘っているというほうが正確かも。件の問題に「知識・理解」と書いてあるあたり、算数教育界wの闇の深さを感じます。

タグ:

posted at 14:59:38

ʇɥƃıluooɯ ǝıʇɐs @tsatie

14年5月19日

@tamami_tata: @sekibunnteisuu 私にとっては「問題を自分で見つけるところから始める」のが理想の教育ですが、それが理想であることも自覚しています。特に公教育においては。 @tsatie 公教育の目的の一つが基礎科学力の蔓延だとすると先に問題があるわけで

タグ:

posted at 14:49:28

ʇɥƃıluooɯ ǝıʇɐs @tsatie

14年5月19日

@sekibunnteisuu: @tamami_tata @tsatie 余り深く考えないでテキトーに問題作っているような気が。” 何かを確かめる問題なら適当に作るは十分にあり得る。仕事でも作業でも学習でも繰り返す事に意味があったりもする。何の為の問題かは常に問われるべき。

タグ:

posted at 14:47:51

積分定数 @sekibunnteisuu

14年5月19日

@PureVers  その類の話は算数教育には沢山あります。正方形の面積の公式として1辺×1辺と提示されていると、正方形の面積の求め方はそれでないと駄目で、縦×横という認識は間違い、とされてしまったり。「正方形は長方形」と明確に教えないことでそれが正当化されたり。

タグ:

posted at 14:17:18

かぶ @eeee713

14年5月19日

@waaasshoi @cbr418 @tasknE ぶっちゃけそんなやつおらんやろ、なんのために九九を段単位で覚えさせたのか分からんやん。

タグ:

posted at 14:00:04

かぶ @eeee713

14年5月19日

@cbr418 @waaasshoi @tasknE いいけど、それはたまたま答えが見つかっただけだし

_
7|21

みたいな筆算を考えるとき、絶対7の段で考えるやん?今回は余りないから3×7でもいけるけど...

タグ:

posted at 13:56:28

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

積分定数 @sekibunnteisuu

14年5月19日

@PureVers 指導要領の記述だけで、どの段を使うかまで教えるようになっているとみなすのは難しいと思います。ただし、算数教育界wは、行間を無理やり読んで無茶な解釈をすることがありがちなので、もしかしたら指導要領のその記述を根拠としている可能性も否定できませんが。

タグ:

posted at 13:15:26

積分定数 @sekibunnteisuu

14年5月19日

@PureVers  教科書では等分除と包含除はあくまで区別されます。そのままだと、等分除として27÷3を求める場合に、「二三6、三三9、四三12、・・・」とやらないとならないと思う児童もいるだろうから、「等分除も包含除も同じように求めていいんだよ」という配慮だと思います。

タグ:

posted at 13:12:07

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

かぶ @eeee713

14年5月19日

@waaasshoi @tasknE 21÷7を計算するとき、頭の中では「7×1=7(まだいける)、7×2=14(まだいける)、7×3=21(あ、これだ)」ってしてるわけです。使ったのは7の段。「3×1=3,3×2=6...」で答え求めるやつはいないでしょ。だから3の段は駄目

タグ:

posted at 12:49:40

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

Masahiro Hotta @hottaqu

14年5月19日

.@genkuroki ただ誰かが誤解して自分が攻撃されていると思ったら、言ってもらえればいい。それが誤解だったら解きます。ただその方でも、業界にコメントしたような人が1人もいないと断言できるのか疑問。

タグ:

posted at 12:09:11

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

Masahiro Hotta @hottaqu

14年5月19日

.@genkuroki そういう目的ではないことは、言った通り。こちらは"あちら"とエアリプで"会話"のキャッチボールはできている状況。相手が誰だか分からない周囲の人にはそれでいいし、 むしろそういう環境もツイッターは提供してくれるので、実践中。

タグ:

posted at 12:06:48

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

Masahiro Hotta @hottaqu

14年5月19日

.@tiseda ちなみに言っておきますと、私は伊勢田さんを念頭にエアリプ(?)をしていたわけではありません。他の方とエアリプで会話が成り立っていた状況です。黒木くんは伊勢田さんとやりとりを希望をしているとは思いますが。@genkuroki

タグ:

posted at 12:03:04

積分定数 @sekibunnteisuu

14年5月19日

@tamami_tata 何を答えればいいのかが明確な問題を出します。

タグ:

posted at 11:57:17

積分定数 @sekibunnteisuu

14年5月19日

@tamami_tata @tsatie  多少はしているのでしょうが、教科書に「割る数の段で求める」とあるからそれを出題する、というあたりから、余り深く考えないでテキトーに問題作っているような気がします。

タグ:

posted at 11:55:10

tamami @tamami_tata

14年5月19日

@sekibunnteisuu 教育課程がまったくない状態で、積分定数さんは生徒たちにどんな問題を与えますか?私にとっては「問題を自分で見つけるところから始める」のが理想の教育ですが、それが理想であることも自覚しています。特に公教育においては。 @tsatie

タグ:

posted at 11:53:53

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

tamami @tamami_tata

14年5月19日

.@sekibunnteisuu いや、作ってると思いますよ。ときどきバリエーションつけてみてるんじゃないかと。その特異な“問題”だけがネットで拡散されているんじゃないでしょうか。ふつーの計算問題と、ふつーの文章問題の組み合わせのテストは話題にならないと思う。 @tsatie

タグ:

posted at 11:48:51

tamami @tamami_tata

14年5月19日

@metameta007 メタメタさん、お久しぶりです。『かけ算には順序があるのか』のp.30を読みながら、ここ( allabout.co.jp/gm/gc/50579/3/ )の2×3=6について考えこんでいます。あえて文章題をさけて、不思議な問題を作ったんでしょうかね…

タグ:

posted at 11:45:02

積分定数 @sekibunnteisuu

14年5月19日

@tsatie @tamami_tata 教育課程がそうなっているというなら、そんな教育課程はぶち壊すか、無視するしかない。「今の算数教育はこんなにおかしいですよ。馬鹿げていますよ。まともに取り組んだら算数が理解できなくなりますよ」と適切な不信感を広げる必要があります。

タグ:

posted at 11:42:48

積分定数 @sekibunnteisuu

14年5月19日

@tsatie @tamami_tata  算数教育wが異常なのは、出題者が「解くことでこの分野の理解が促される問題」を作ることをしないで、小学生に出題者の狙いを忖度することを強要している点です。

タグ:

posted at 11:41:16

積分定数 @sekibunnteisuu

14年5月19日

@tsatie @tamami_tata  生徒は「この分野を理解させるための出題だな」と意識する必要はない。出題者が「解くことでこの分野の理解が促される問題」を出せばいいだけのこと。

タグ:

posted at 11:36:08

TAKAHIRO F2C@ファイザー @TakahiroF2c

14年5月19日

若いころ反原発だった私が、今回「放射脳」にならなかったのは「広島長崎、チェルノブイリで放射能の直接被害に劣らないほど、根拠のない差別や風評被害が被災者を苦しめた」という報告を見ていたから。やたら「チェルノブイリに学べ」と言う人ほど、チェルノブイリの精神的被害を全く学んでいない。

タグ:

posted at 11:35:05

積分定数 @sekibunnteisuu

14年5月19日

@tsatie @tamami_tata  しかし、割り算が出来る子に「割る数の段で求める」なんてことを理解させる必要は全然ないでしょう。

 その分野を理解させるための問題は私も出しますよ。その問題を解くことでその分野が理解できる、そういう問題。

タグ:

posted at 11:34:07

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年5月19日

.@sunchanuiguru #と教 さらにこの西川純先生は自分の学生がTOSSの勉強会に出席することを強く推奨しています manabiai.g.hatena.ne.jp/jun24kawa/2011... 。TOSSは「水からの伝言」「EM」のような典型的なトンデモの授業マニュアルの作成で有名です。

タグ: と教

posted at 11:30:55

積分定数 @sekibunnteisuu

14年5月19日

@tamami_tata  1つの方法のみを正解にしてしまうことで、そういう発展を阻害するわけで、あえてそういうことを積極的に行う算数教育界wは、いったい何を目指しているのだろうか?と思うわけです。

タグ:

posted at 11:28:45

積分定数 @sekibunnteisuu

14年5月19日

@tamami_tata  もちろん「現在の問題」としてとりくみますが、「脱洗脳」にえらく手間がかかるのです。
24÷6を、いったん半分にして3で割って求めてもいいわけだし、むしろそういう発想は分数での約分などにつながる。

タグ:

posted at 11:27:40

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年5月19日

.@sunchanuiguru #と教 西川純先生には、算数における掛算の順序について【乗法は群ですので交換は可能です】と述べており、この発言が含む二重の誤りを指摘されても訂正しなかった前歴があります。 twitter.com/genkuroki/stat...

タグ: と教

posted at 11:25:21

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

tetragon @tetragon1

14年5月19日

@sekibunnteisuu @sugi3_34
こういう立場をとるのであれば,「割り算」は逆数の積だし,「掛け算」は逆数の商として処理できます。「割り算」と「掛け算」の違いは,教える側が知っていればよい区分で,児童・生徒は知らなくてよいものなのでしょうか?

タグ:

posted at 11:21:30

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年5月19日

.@sunchanuiguru 西川純先生曰く【ケプラーは〜「円は最も完全な形である」という〜ピタゴラス学派に従っていました。そのためティコブラーエの〜円であることを否定するデータは誤差であるとして否定した】 manabiai.g.hatena.ne.jp/jun24kawa/2013... ひどすぎ。 #と教

タグ: と教

posted at 11:20:52

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年5月19日

.@sunchanuiguru #と教 ケプラーはAstronomia novaで真円軌道説は観測データと矛盾していることも示しています。ところが西川純先生曰く~続く

タグ: と教

posted at 11:15:53

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年5月19日

.@sunchanuiguru #と教 www.iac.es/proyecto/johan... ケプラーはAstronomia nova(1609)で「楕円が惑星[火星]の軌道である」と述べています。これが所謂ケプラーの第一法則。同書で面積速度一定の第二法則についても述べています。続く

タグ: と教

posted at 11:11:25

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年5月19日

.@sunchanuiguru #と教 ググりもしないで妙な疑いを表明している人がいるようなのでケプラー関係のリンク集をツイート:
ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A8...
www.keplersdiscovery.com/AstronomiaNova...
www.iac.es/proyecto/johan...

タグ: と教

posted at 11:07:38

引掛け算 @echi_ta

14年5月19日

@echi_ta  #掛算 #と教 
また「学問の数学ではなく、教科としての算数数学は人格完成に機能する」も含意している。
この二つの含意を承認するか、否か、の問題でしょう

タグ: と教 掛算

posted at 11:05:02

F Hiroyuki @fjhiro3

14年5月19日

@hori_shigeki @cyberbloom @hideocpa この実践をやってるのがTOSS会員かどうか確認がとれなかったので「TOSS流」に訂正しておきます。とりあえず子どもと対話しながら一緒に学級や授業を作っていくのではなく、教師の筋書きに乗せるという意味で。

タグ:

posted at 10:48:27

tamami @tamami_tata

14年5月19日

.@sekibunnteisuu あ、行き違いなってしまいましたが話は通りますね(^^)。でもね積分定数さん。中学生、高校生が何か“問題”を抱えていたら、現在の“問題”として取り組んだらどうかと私は思うわけなのです。よくぞ俺のところにきてくれたって。

タグ:

posted at 10:38:00

ʇɥƃıluooɯ ǝıʇɐs @tsatie

14年5月19日

@tamami_tata: .@sekibunnteisuu 、、積分定数さんは「解くべき問題ありき、解ありき」の発想が強いと思うのです。どんな方法でも解ければいい。一方、学校の教育課程はそうはなっていない。その分野を理解させるために問題がある、という発想です。” 自戒も込めて

タグ:

posted at 10:37:00

tamami @tamami_tata

14年5月19日

.@sekibunnteisuu たぶんいつものところに行きつくと思うのですが、積分定数さんは「解くべき問題ありき、解ありき」の発想が強いと思うのです。どんな方法でも解ければいい。一方、学校の教育課程はそうはなっていない。その分野を理解させるために問題がある、という発想です。

タグ:

posted at 10:34:08

積分定数 @sekibunnteisuu

14年5月19日

@tamami_tata  そのあたりの感覚の違いは大きいかもしれませんね。私はあの問題は「出してはいけない問題」だし、中高生に教える立場からしたら、迷惑な問題です。

タグ:

posted at 10:32:14

tamami @tamami_tata

14年5月19日

@sekibunnteisuu ありふれていると思うほど関わった記憶はありませんが、校正の仕事でああいう問題に出会ったら、普通に通すと思います。別におどろくほどの問題でもありませんでした。

タグ:

posted at 10:27:22

積分定数 @sekibunnteisuu

14年5月19日

@tamami_tata  了解しました。tamamiさんは私よりも算数教育の教材を目にする機会が多いようだから、それであの類の問題はごくありふれたもので、それであのような反応だったのかな?と思ってしまいました。tamamiさんも、あの手の問題を見たのは、初めてでしょうか?

タグ:

posted at 10:23:47

積分定数 @sekibunnteisuu

14年5月19日

@sugi3_34  それから、A,B,C,D,E,F,Gの7個から、4個ならべる並べ方、つまり、7P4を求める計算式はどうなりますか?

タグ:

posted at 10:18:59

積分定数 @sekibunnteisuu

14年5月19日

私の場合、区別はないという立場なので「割り算の定義は包含除」でも問題ありません。「等分除」とされるものも「包含除」とみなすことが出来るし逆も出来る、つまり両者は同じなので、割り算の定義として、どちらだけを採用しても一向に構わない。 @sugi3_34さんはそうは行かないですよね?

タグ:

posted at 10:16:55

積分定数 @sekibunnteisuu

14年5月19日

@sugi3_34さんは、割り算の定義は包含除だとおもっていらっしゃったのですよね?それと、「掛け算の順序、1つ分といくつ分の区別がある」という立場はどのように両立していたのでしょうか?

タグ:

posted at 10:14:02

@sumannne

14年5月19日

かけ算順序強制問題(この呼び方が適切なのか迷い始めた)が目に見えるところで紛糾している。

批判している方がプロセス無視の立場に立っているのではなく、あらゆるプロセスを重視しているからこそあの結論になる。そこはどうか間違えないで頂きたい。

タグ:

posted at 10:11:23

tamami @tamami_tata

14年5月19日

@sekibunnteisuu あの時点ではなかったです。採点が問題とされていると思ったから。だけど @ohmasu_risa さんのツイート( twitter.com/ohmasu_risa/st... )を読んでなるほどと思いました。こう説明してもらうと自分の見落としがよくわかります。

タグ:

posted at 10:10:19

積分定数 @sekibunnteisuu

14年5月19日

@tamami_tata  蒸し返すようで申し訳ないのですが、tamamiさんのこの発言がまだ引っかかります。
twitter.com/tamami_tata/st...
twitter.com/tamami_tata/st...

tamamiさんはあの問題を見て、さほど違和感がなかったのでしょうか?

タグ:

posted at 10:07:07

積分定数 @sekibunnteisuu

14年5月19日

@tamami_tata  「掛け算の順序」という嘘出鱈目を貫くためにあれこれやって、ほころびが出てくるのは当然に思えます。

しかし、そこをごまかしてスルーするならまだしも、あえて問題に出すあたりが、救いようがないと思います。

タグ:

posted at 10:01:38

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年5月19日

.@hottaqu そういう偉そうなことを言いたいなら、第三者が文献やリンクをたどって自分なりに検証できるだけ十分な情報を出す努力をするべきなのでは?

誰がどのように何について変なことを言っていると堀田さんが主張しているのかが、ぼくにはわからない。ぼくでさえわからない状況。

タグ:

posted at 09:59:44

積分定数 @sekibunnteisuu

14年5月19日

@vecchio_ciao  東京書籍と学校図書も同様の記述なので、算数教育界全般でスタンダードな教え方なんでしょうね。
等分除と包含除を区別しつつ、等分除も割る数の段を使っていいよ、という「親切心」の結果↓となってしまっています。
8254.teacup.com/kakezannojunjo...

タグ:

posted at 09:58:19

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

積分定数 @sekibunnteisuu

14年5月19日

@oreoreoredayo 24÷4を「半分の半分」と求めてもかまわないわけです。割り算ができない子に「こうすればいいよ」ということで「割る数の段を見て」と指導するのは理解できますが、24÷4=6と出来る子に「どの段を使ったのか?」を問う意味があるのでしょうか?

タグ:

posted at 09:48:36

tamami @tamami_tata

14年5月19日

@sekibunnteisuu この話は、メタメタさんのブログのこの記事( ameblo.jp/metameta7/entr... )の日本文教出版の“手抜かり?”に通じる話だと思います。だから教科書会社はときどき「間違える」。

タグ:

posted at 09:48:19

積分定数 @sekibunnteisuu

14年5月19日

@oreoreoredayo  今回の件は、掛け算の順序とリンクしていて滑稽なものになっています。8254.teacup.com/kakezannojunjo...

それとは別に、複数のやり方がありえて、答えが出せるのに「やり方」を問うのは悪問だと思います。

タグ:

posted at 09:45:54

伊勢田哲治 @tiseda

14年5月19日

@hottaqu @genkuroki どうも厳しいコメントをありがとうございます。話の発端からしてわたしは自分も標的になっていると理解して読んでいます。物理の方に哲学の仕事を説明したときに、ちゃんと内容のある仕事をしていると思ってもらうためのハードルの高さは常々感じています。

タグ:

posted at 09:43:27

伊勢田哲治 @tiseda

14年5月19日

@genkuroki @hottaqu 戸田山さんのECRRへの評価についてはブログでコメントしてご本人にも伝えました。第二版が手元にないのでどのくらい修正されたか記憶にありませんが、修正は入っていたはず。 blog.livedoor.jp/iseda503/archi...

タグ:

posted at 09:39:22

積分定数 @sekibunnteisuu

14年5月19日

#掛算 リンクを間違えた。あらためて。
8254.teacup.com/kakezannojunjo...
pic.twitter.com/ISME41eZRB
この2つの問題と採点が両立してしまうのが算数教育界wの奇妙な世界。
8254.teacup.com/kakezannojunjo...

タグ: 掛算

posted at 09:38:08

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年5月19日

間違って消したのを一つ前のツイートで再投稿。堀田さん、御迷惑をかけます。ごめんなさい。

タグ:

posted at 09:27:19

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年5月19日

.@genkuroki @hottaqu 批判対象を明確にしてくれないと、当該分野の中から特にクズみたいな人だけを選んで罵倒しているのか、それとも当該分野の中では一流とみなされている人を罵倒しているのか、それとも当該分野ではクズが大多数であることを指摘しているのか、わかりません。

タグ:

posted at 09:26:29

Masahiro Hotta @hottaqu

14年5月19日

@genkuroki その業界の「自浄能力」を刺激できれば、それで十分。

タグ:

posted at 09:17:06

Masahiro Hotta @hottaqu

14年5月19日

@genkuroki 自分に当てはまらないという自覚がある科学哲学者や、または「このつぶやいている奴はバカだ」と思う人は、これらのtwを無視するでしょ。または、業界内に心当たりのある場合には、自分からも彼に注意しようと思ってくれる場合もあるはず。

タグ:

posted at 09:14:52

Masahiro Hotta @hottaqu

14年5月19日

@genkuroki げんに文句を言って来てる人はいないよ。科学哲学の専門家から特にメンションは飛んできてない。

タグ:

posted at 09:12:37

かんそくしゃ @NagatoFakeBot

14年5月19日

@genkuroki 、、、問題ない。

タグ:

posted at 09:05:11

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年5月19日

またがってじゃなくて、まちがってです。いかんな。

タグ:

posted at 09:03:19

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年5月19日

あ、またがって、大事なツイートを、ひとつけしちゃった。ごめんなさい。

タグ:

posted at 09:02:35

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年5月19日

.@hottaqu 「傷つける人を最小限」にしたいなら、個人を名指しで批判するべきなのでは?

具体例については、ぼくの昨日のツイートをみてください。たとえば戸田山さんがECRRなんかを高く評価していたことに触れている。科学哲学業界や「グリシン」業界の人はきたんと対処するべき。

タグ:

posted at 08:57:19

Masahiro Hotta @hottaqu

14年5月19日

@genkuroki それで結構、ということです。ある人には「こいつはアホ」と思われ、ある人には「今後気を付けよう。」と思われるわけで。それで、いいのです。

タグ:

posted at 08:45:43

Masahiro Hotta @hottaqu

14年5月19日

@genkuroki 傷つける人を最小限にして、最大多数の利益が目標。「結果」を得ればいいだけなので、正面突破の方法だけが全てではないと思ってる。「事実誤認のアホなことをつぶやいている奴」とか、「ものを知らないバカ」とか、思う人もいるだろうけど、それは構わないという覚悟はある。

タグ:

posted at 08:43:22

積分定数 @sekibunnteisuu

14年5月19日

#掛算
8254.teacup.com/kakezannojunjo...

この問題を解くには、27÷3を計算しないとならない。
だから、3の段を使わないとならない。
で、3×9=27となるので、9とわかるのだが、答案には□×3=27と書かないとならない。

テストで点を取るのは容易ではない。

タグ: 掛算

posted at 08:37:44

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年5月19日

.@hottaqu その「ある科学哲学者」って具体的に誰ですか?

最近の堀田さんによる科学哲学批判は、具体的に誰のどの発言を批判しているかを明確にしていないので、フェアじゃないと思いました。文献を引用したり、名前を挙げたりして、きちんと罵倒するべきだと思います。

タグ:

posted at 08:32:15

tamami @tamami_tata

14年5月19日

@sekibunnteisuu 出てましたか。

タグ:

posted at 08:26:24

積分定数 @sekibunnteisuu

14年5月19日

#掛算 教育出版に続き、東京書籍も

演算決定に関わる図の取り扱いと系統
ten.tokyo-shoseki.co.jp/text/shou/sans...

タグ: 掛算

posted at 08:26:20

積分定数 @sekibunnteisuu

14年5月19日

@tamami_tata
テストに出ていますよ。
8254.teacup.com/kakezannojunjo...

「掛け算の順序でバツ」ほどアホらしさが明白じゃなくて、これが問題であると認識しにくいからだと思います。

私としては、「何の段を使うのか?」と同様の問題だと思いますが。

タグ:

posted at 08:22:07

tamami @tamami_tata

14年5月19日

私はほんとうは、かけ算の順序問題より二重数直線のほうが気になってるんだけど、Twitterであまり騒がれないところを見ると、まず教師に浸透しておらず(教師が使いこなせていない)、いまのところテストでもそれほど出されておらず。親が認識しにくいのかもしれない。そういう問題もある。

タグ:

posted at 08:12:14

尾崎隆大 @TakaoOzaki

14年5月19日

@phi16_ 例の掛け算順序の問題でも抽象とは何かを初歩から学んでいく最も初歩の段階の話で、あまり大仰に騒ぎ立てるのは如何なものか。

タグ:

posted at 08:01:49

phi16 @phi16_

14年5月19日

@Killer1484 hai() / ねー 掛け算の順序(かけられる数、かける数)に関しては教育がそうであるという面があるから議論の余地はあるんだけどね

タグ:

posted at 07:56:46

phi16 @phi16_

14年5月19日

@TakaoOzaki なるほど列で考えれば一応合点がいくのです、「九九の段」でコロケーションになってる感じはあるので怪しいですが。 この問題に関しては固定観念は本来存在しないはずですが掛け算の順序問題のせいで教育に対する不安感を煽られてる感じがある気がします・・・

タグ:

posted at 07:55:45

Masahiro Hotta @hottaqu

14年5月19日

ある科学哲学者は自然科学者ばりに物理学のディープなところも正確に語るから健全だというのはどうかと思う。問題はその話から純粋な物理学の部分を除いたら、どんな独創性のある考えや主張が残るかだと思う。もし何も残らなかったら、物理学会で単に発表すればいい。特に哲学を名乗る必要はないかと。

タグ:

posted at 07:48:59

尾崎隆大 @TakaoOzaki

14年5月19日

21 ÷ 7 という計算を九九表の段から辿って答えを得るとしたら、何段目から辿ればよいですか? という文章題であるべきだと思います。

タグ:

posted at 07:21:18

尾崎隆大 @TakaoOzaki

14年5月19日

@phi16_ 私も最初、段を問われているのだから、段経由で捜すのが自然と考えました。しかし多くの方が、この問題は、除数と段経由を結びつけるという固定観念の植え付けの危険が大きいと感じているようです。

タグ:

posted at 07:04:02

尾崎隆大 @TakaoOzaki

14年5月19日

@phi16_ 表の引き方の問題ですが、段を除数とみれば、7。列を除数とみれば、3。
列を除数とした場合は「九九表の7列目を探したら21はありました。それは3段目です」という感じですね。
nojiriko.asia/prolog/21_waru...

タグ:

posted at 06:46:07

phi16 @phi16_

14年5月19日

どちらかというと小学校教育に懐疑的な人たちが問題見ていみわからん!!!って言ってるようにみえる

タグ:

posted at 06:44:19

phi16 @phi16_

14年5月19日

んー・・・まぁ所謂阿呆な大人が喚いているという認識でいいのかなぁ 大丈夫なのかまじ・・・ わかってる人いるといえばいるんだけどさ

タグ:

posted at 06:43:58

phi16 @phi16_

14年5月19日

答えが7って書いてある!!意味不明!!ってこれ計算しろって問題じゃなくて計算するにはどうすればいいかって問題だからね?????

タグ:

posted at 06:41:19

phi16 @phi16_

14年5月19日

あとついでに言えばわる数とわられる数の違いは関係ないだろ文章題じゃないんだから

タグ:

posted at 06:40:36

phi16 @phi16_

14年5月19日

要は3で正しいっていう人は3という数字をエスパー的に発想してからできた!ってやろうぜっていう発想なわけ?

タグ:

posted at 06:37:43

phi16 @phi16_

14年5月19日

それとも議論は完全に収束してるの・・・?ならいい・・・いやよくないけど、明らかに駄目だけど

タグ:

posted at 06:36:31

phi16 @phi16_

14年5月19日

何の段の九九を使えば?だっけ?

タグ:

posted at 06:35:58

phi16 @phi16_

14年5月19日

3の段をたどれば21が見つかるね!みたいな話なの?それどっから3でてきたの?

タグ:

posted at 06:32:53

phi16 @phi16_

14年5月19日

え、なに、21÷7の計算結果を求めるのに3の倍数じゃ駄目なの、明らかに自明なのになんでそんなことに議論してるの・・・?しかも3と7の倍数が正解とか言ってる人もいるよ・・・?え、阿呆なの・・・?どうやったら3の倍数を辿るという発想になるの、どこから3がでてきたの

タグ:

posted at 06:29:22

尾崎隆大 @TakaoOzaki

14年5月19日

'「21÷7 の計算は、九九表をどのように辿れば答えがえられますか?」ならば全然問題がないように思いますが。' の最新版は。

nojiriko.asia/prolog/21_waru...

タグ:

posted at 05:57:34

尾崎隆大 @TakaoOzaki

14年5月19日

% Prolog 構造の問題ではなかった。以下のように述語名を変更する。

'7段目または7列目から21を探しその要素位置が答えである'(段経由,_取り出した段または列,_答え,7) :-
nth1(_答え,_取り出した段または列,21).

タグ:

posted at 04:57:42

尾崎隆大 @TakaoOzaki

14年5月19日

% Prolog 何に問題があるのかというと、ここ。

'21を探しその要素位置が答えである'(段経由,_取り出した段または列,_答え,7) :-
nth1(_答え,_取り出した段または列,21).

% 何段目を示す「7」はこの述語定義ではどこから来るのか。

タグ:

posted at 04:53:01

尾崎隆大 @TakaoOzaki

14年5月19日

% Prolog 昨日の「21 ÷ 7 の計算は、九九で何段目を使うか問題」の述語定義。乱数で段経由または列経由を決めている。

nojiriko.asia/prolog/21_waru...

タグ:

posted at 04:14:30

かぶ @eeee713

14年5月19日

小3の割り算テストのやつ、とりあえず学校で教える算数を批判しとけって悪しき風潮の典型やん。あれを「なんで×なん?」とか言うやつは、今後一切算数数学について文句言う資格ないわ

タグ:

posted at 02:24:47

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

ʇɥƃıluooɯ ǝıʇɐs @tsatie

14年5月19日

@sunchanuiguru: #と教 西川純教授(上越教育大学)は、 ケプラーの法則 を理解していなかった!! (cont) tl.gd/n_1s1q5ig” こんなツッコミ入れられる前に、誰も気がつかなんだのか?編集とかどうなってるん?彼の事は諦めてるけど酷い

タグ: と教

posted at 00:04:12

鰹節猫吉 @sunchanuiguru

14年5月19日

@kawai_yusuke @golgo_sardine @genkuroki @tamami_tata あ、力のつり合いと作用反作用が同じは、西川教授じゃないです。すいません。話の流れが見えないですね。西川さんの件は、後ほどちゃんとまとめてご説明します。

タグ:

posted at 00:03:54

@genkurokiホーム
スポンサーリンク
▲ページの先頭に戻る
ツイート  タグ  ユーザー

User

» More...

Tag

» More...

Recent

Archive

» More...

タグの編集

掛算 統計 超算数 Julia言語 数楽 JuliaLang 十分 と教 モルグリコ 掛け算

※タグはスペースで区切ってください

送信中

送信に失敗しました

タグを編集しました