Twitter APIの仕様変更のため、「いいね」の新規取得を終了いたしました

黒木玄 Gen Kuroki

@genkuroki

  • いいね数 389,756/311,170
  • フォロー 995 フォロワー 14,556 ツイート 293,980
  • 現在地 (^-^)/
  • Web https://genkuroki.github.io/documents/
  • 自己紹介 私については https://twilog.org/genkuroki と https://genkuroki.github.io と https://github.com/genkuroki と https://github.com/genkuroki/public を見て下さい。
Favolog ホーム » @genkuroki » 2016年09月07日
並び順 : 新→古 | 古→新

2016年09月07日(水)

天むす名古屋 Temmus @temmusu_n

16年9月7日

@sekibunnteisuu @LimgTW @labidochromis @genkuroki しかし「鶏が道を渡った」が「道が鶏に渡られた」は変です。「海が船によって行かれる」はさらに変。このように「を」だけで他動性を判断しないことには意味でも構文でも理由があります。

タグ:

posted at 23:49:41

天むす名古屋 Temmus @temmusu_n

16年9月7日

@sekibunnteisuu @LimgTW @labidochromis @genkuroki 「歩道を歩く」「海を渡る」においてを、は経過する場所を指示します。次に意味の違いが構文に影響する例として受動化。他動詞なら「泥棒が金庫を盗んだ」が「金庫が泥棒に盗まれた」が可能。

タグ:

posted at 23:47:05

天むす名古屋 Temmus @temmusu_n

16年9月7日

@sekibunnteisuu @LimgTW @labidochromis @genkuroki まず、私が他動詞を「を」という形態ではなく動作の対象という意味で定義したことに注意してください。対象でない「を」があるからですbit.ly/2cBfLJE

タグ:

posted at 23:43:14

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

16年9月7日

#数楽 メモ
www.tricki.org/article/The_te...
テンソル冪トリック
正数に関する不等式A≦Bを証明するには任意の正の整数kについてA^k≦MB^k型の不等式を示せば十分という話。Mはkに多項式的に依存していてもよい。

たくさんの例が書いてある。

タグ: 数楽

posted at 23:40:02

原子心母 @atomotheart

16年9月7日

@genkuroki 有難うございます. 宜しくお願いします.

タグ:

posted at 23:36:16

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

16年9月7日

@atomotheart 反応どうもありがとうございます。私自身の理解が伴っていなあ放談なのですが、もう少しまとまったメモを作って後で公開したいと思います。気長に待って下さい。#数楽

タグ: 数楽

posted at 23:24:38

積分定数 @sekibunnteisuu

16年9月7日

@temmusu_n @LimgTW @labidochromis @genkuroki
>「なお、〈「を」+動詞どうし〉の形かたちでも、〈名詞めいし+「を」〉の部分ぶぶんが場所ばしょを表あらわすものは他動詞たどうしではない。」

こういうのが場当たり的な印象を受けてしまいます

タグ:

posted at 23:19:27

積分定数 @sekibunnteisuu

16年9月7日

@temmusu_n @LimgTW @labidochromis @genkuroki  なるほど、批判があるのは分かりました。しかし、これを見ると疑問にも思えてきます。
web.ydu.edu.tw/~uchiyama/1h93...

タグ:

posted at 23:18:39

yuri @syoyuri

16年9月7日

いわゆる「健康食品」の問題は「毒にも薬にもならないものの害」が多かったかもしれないけれど、最近の消費者トラブル事例をみていると健康食品による健康被害「毒であるものの害」が増加しているようなのですよね...www.kokusen.go.jp/pdf/n-20160818...

タグ:

posted at 23:18:13

天むす名古屋 Temmus @temmusu_n

16年9月7日

@sekibunnteisuu @LimgTW @labidochromis @genkuroki これはLimgさんへの質問です。構造に階層性を認める分析なので、これを認めるかどうか、どのように認めるかで、「構造がフラットだが意味はそうではない」を理解したいと思ったのです。

タグ:

posted at 22:36:49

天むす名古屋 Temmus @temmusu_n

16年9月7日

@sekibunnteisuu @LimgTW @labidochromis @genkuroki 金谷氏の自他動詞双対論への反論は、d.hatena.ne.jp/killhiguchi/20...の【●動詞の自他】部がよいと思いました。

タグ:

posted at 22:34:20

天むす名古屋 Temmus @temmusu_n

16年9月7日

@sekibunnteisuu @LimgTW @labidochromis @genkuroki 動作主と対象の二つの項をとる動詞とします。

タグ:

posted at 22:30:07

積分定数 @sekibunnteisuu

16年9月7日

@temmusu_n @LimgTW @labidochromis @genkuroki  ニュアンスが変わることは否定しませんが、それで自他の区別が必要になるとは思えません。自動詞・他動詞の定義はどうあるべきだとお考えでしょうか?「~を」を取るなら他動詞ということでしょうか?

タグ:

posted at 22:23:14

積分定数 @sekibunnteisuu

16年9月7日

@temmusu_n @LimgTW @labidochromis @genkuroki  この分析は認めますが、今回のやりとりとあまり関係ないと思います。

タグ:

posted at 22:21:19

天むす名古屋 Temmus @temmusu_n

16年9月7日

@LimgTW @sekibunnteisuu @labidochromis @genkuroki 構文がフラットで意味がそうではないということが良く分からないのですが、togetter.com/li/567493にあるような「頭が赤い魚を食べた猫」の分析を承認しますか?

タグ:

posted at 22:06:45

天むす名古屋 Temmus @temmusu_n

16年9月7日

@sekibunnteisuu @LimgTW @labidochromis @genkuroki それはおかしいです。他動詞としての笑うは対象に対する軽侮が込められているのに対し、自動詞としての笑うは中立的です。対になる語彙項目があるかどうかが問題になる理由が良く分かりません。

タグ:

posted at 22:05:38

北欧在住(♂)EESTI @mixedchoir2000

16年9月7日

IKEAのイス 睾丸がはまる不具合が発覚
blog.livedoor.jp/dqnplus/archiv...
これは… たまたまうまく抜けられたから良かったものの、1歩間違えればショック死する程の大事故に繋がりますので、冗談抜きで恐ろしい事案です…((((;゚Д゚))))

タグ:

posted at 21:52:06

西村 賢 @knsmr

16年9月7日

Chris Dixonが言ったように、すべてのUnixコマンドは最終的にネット企業になるんですよ、と聞こえてきた。lsはYahoo、grepはGoogle、rsyncはDropbox、fingerはLinkedIn、talkはMessengerかな。なんだ全部あったんだw

タグ:

posted at 21:34:43

積分定数 @sekibunnteisuu

16年9月7日

@LimgTW @temmusu_n @labidochromis @genkuroki 「笑わす」があるので「笑う」は自動詞かな。「彼のことを笑う」でも自動詞。

タグ:

posted at 21:31:05

積分定数 @sekibunnteisuu

16年9月7日

@LimgTW @temmusu_n @labidochromis @genkuroki  「曲がる」が自動詞で、「曲げる」が他動詞。「角を曲がる」であっても自動詞。

タグ:

posted at 21:24:41

積分定数 @sekibunnteisuu

16年9月7日

@LimgTW @temmusu_n @labidochromis @genkuroki 自動詞・他動詞の区別は、「~を」につながるかどうかではなく、対になる動詞とセットとの関係で考えるべきという金谷氏の主張はなるほどと思いました。

タグ:

posted at 21:12:42

積分定数 @sekibunnteisuu

16年9月7日

@LimgTW @temmusu_n @labidochromis @genkuroki  自動詞・他動詞に関して、英語の方も色々混乱していると思いますが、それは置いておいておきます。
「彼を見て笑った」「彼のことを笑った」、前者が自動詞、後者が他動詞、というのは抵抗があります。

タグ:

posted at 21:09:29

積分定数 @sekibunnteisuu

16年9月7日

@LimgTW @temmusu_n @labidochromis @genkuroki 主語を含めて、文脈から明らかだったり明示する必要がなければ言わないのが普通。日本語の基本文型に主語は不要で、必要に応じて必要な情報が付け足されると考えることは出来ないでしょうか?

タグ:

posted at 21:07:41

積分定数 @sekibunnteisuu

16年9月7日

@LimgTW @temmusu_n @labidochromis @genkuroki  「飯は食ったか?」「食べました」
「私は食べました」とすると、「他の人はどうかしらないけど、私は食べた」などのニュアンスがでるし、このやりとりで「私が食べました」はすごく変。

タグ:

posted at 21:05:19

積分定数 @sekibunnteisuu

16年9月7日

@LimgTW @temmusu_n @labidochromis @genkuroki twitter.com/temmusu_n/stat... これは、基本文型でも不自然なことがあるということだと思います。ところが日本語では文脈があれば「食べた」だけでも全く不自然ではない。

タグ:

posted at 21:03:57

積分定数 @sekibunnteisuu

16年9月7日

@LimgTW @temmusu_n @labidochromis @genkuroki  で、英語でも、主語+自動詞だけの文というのはあまりないと思いますが、SVが基本文型の一つとされています。

タグ:

posted at 21:03:07

積分定数 @sekibunnteisuu

16年9月7日

@LimgTW @temmusu_n @labidochromis @genkuroki  英文法に関してもいろいろ不満があるのですが、それはさておき、日本語文法に関して、私の考えはLimgさんに近いと思います。英語の五文型に相当する基本的な文は何かを考えるとする。

タグ:

posted at 21:00:50

ひぃくん✪ @Silencesuzuka5O

16年9月7日

28+7如きの答えを導き出すのに、こんなメンドイ数式を用いらなければならないなんて...。今の小学生は大変なんだね。挫けず頑張れ娘よ!!!
(娘曰く、さくらんぼ計算・ソーセージ計算と呼ぶらしい。日本の教育 大丈夫なのか!?) pic.twitter.com/bezPtp4g4o

タグ:

posted at 20:45:16

天むす名古屋 Temmus @temmusu_n

16年9月7日

@sekibunnteisuu @LimgTW @labidochromis @genkuroki というわけで、とりとめないですが、主語を立てないことで文構造がフラット化し、フラットな想定では文型の多様性に対応する分析ができないのではないかという話でした。以上です。

タグ:

posted at 18:20:21

天むす名古屋 Temmus @temmusu_n

16年9月7日

@sekibunnteisuu @LimgTW @labidochromis @genkuroki 文を目的語にとる構文を想定することは日本語でも大事。私が君を見たなら目的語は名詞。私が君がくるのを見たなら目的語は文。両方の性質を持つ私が君を天才と思った(こと)も考察したい。

タグ:

posted at 18:14:56

天むす名古屋 Temmus @temmusu_n

16年9月7日

@sekibunnteisuu @LimgTW @labidochromis @genkuroki あと、五文型は文を目的語にとる構文を除外しているので、上で私が品詞または品詞句といったのはまだまだ不十分ですね。SVOCはOCで何らかの節になっていると考えることもあるそうです。

タグ:

posted at 18:07:15

天むす名古屋 Temmus @temmusu_n

16年9月7日

@sekibunnteisuu @LimgTW @labidochromis @genkuroki こっちは上の例とは違い、使役的な他動詞にはならない。なぜか?他に他動詞自動詞同型の動詞で意味の分類はできるか? こういうことを考えたい時に、スーパーフラットな構造は困りそうです。

タグ:

posted at 18:02:18

天むす名古屋 Temmus @temmusu_n

16年9月7日

@sekibunnteisuu @LimgTW @labidochromis @genkuroki 例えば、「わらう」が他動詞と自動詞の多重定義を持つことを非合理と言い切るのは難しいです。英語にもrunやwalkといった例があります。またescapeもそうなんですが、

タグ:

posted at 18:00:13

天むす名古屋 Temmus @temmusu_n

16年9月7日

@sekibunnteisuu @LimgTW @labidochromis @genkuroki 第一言語話者が無限の文を正確に生産できる機構を知ろうと思ったら、それを出発点にどんどん精緻化するべき。述部に応ずるスーパーフラットな補語群では分析に制限がかかりすぎと思料。

タグ:

posted at 17:57:26

天むす名古屋 Temmus @temmusu_n

16年9月7日

@sekibunnteisuu @LimgTW @labidochromis @genkuroki 大門本にもある用語を使ってしまいますが、五文型は特定の動詞が要求する項はどんな意味のどんな品詞(または品詞句)かを簡略に示したものです。日本語文型のような対応物を考えても良いですが

タグ:

posted at 17:54:43

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

天むす名古屋 Temmus @temmusu_n

16年9月7日

@sekibunnteisuu @LimgTW @labidochromis @genkuroki 「住む」が要求する場所表現は格助詞に、が付いていないとダメ。多くの動詞で場所はで、で表されるところ。五文型は今日では教育用のそれも初学者用の文法に過ぎません。

タグ:

posted at 17:50:46

天むす名古屋 Temmus @temmusu_n

16年9月7日

@sekibunnteisuu @LimgTW @labidochromis @genkuroki また同氏があげたcryとliveの例を思い起こしてください。後者は主語である動作主の他に場所を表す前置詞句またはabroadなどの副詞を要求します。日本語ではさらに精密に見る必要。

タグ:

posted at 17:47:38

天むす名古屋 Temmus @temmusu_n

16年9月7日

@sekibunnteisuu @LimgTW @labidochromis @genkuroki そのような方針に導かれて、金谷氏は「できる」の文二つになんらの構造の差はないと主張したのでしょう。しかしその分析は、大門氏がいう通り誤りです。明らかに二つに「できる」は違います。

タグ:

posted at 17:42:24

天むす名古屋 Temmus @temmusu_n

16年9月7日

@sekibunnteisuu @LimgTW @labidochromis @genkuroki 主語が必要ないとする立場は、述部に関連する名詞句(含む名詞)は互いに同等と主張しているように見えます。名詞句の中で特別な立場にあるものを主語と呼んでいるわけですから。

タグ:

posted at 17:38:36

天むす名古屋 Temmus @temmusu_n

16年9月7日

@sekibunnteisuu @LimgTW @labidochromis @genkuroki とはいえ唐突に会話を「食べた」で始めたら、何を食べたのと聞き返すのが一般的でしょう。文または動詞の意味が完成していないからそうなるのです。食べた人は会話の相手と理解できはしますが。

タグ:

posted at 17:35:10

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

16年9月7日

メモ:
松尾匡のページ
16年8月7日 また選挙が終わったので言いたいことを言う
matsuo-tadasu.ptu.jp/essay__160807....

民主党がどんだけ経済政策的にダメかという話。ダメじゃなくなってくれるのがベストなんですが、現時点では「まったく無理そう」。怖くてたまらない。

タグ:

posted at 17:32:08

天むす名古屋 Temmus @temmusu_n

16年9月7日

@sekibunnteisuu @LimgTW @labidochromis @genkuroki 述部だけだと私はものすごく不足を感じます。省略がかなり自由な日本語では文脈が与えられていれば、意味を伝えるに十分かもしれず、文脈を勝手に作り上げることさえ可能でしょう。

タグ:

posted at 17:31:56

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

16年9月7日

#数楽 以上のストーリーの授業的な利点は線形代数を使わずにすんでいることで、欠点はStirlingの公式を使っていること。Stirlingの公式n!=n^n e^{-n}√n ∫_{-√n}^∞ e^{-√n y}(1+y/√n)^n dyで証明しちゃえばいいのか?

タグ: 数楽

posted at 17:21:24

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

16年9月7日

#数楽 「二項分布が正規分布で近似できる」という話は高校生でも知っていると思う。「多項分布も多次元正規分布で近似できる」まで理解できれば結構立派で、さらに「多項分布の確率の対数の-1/n倍はKL情報量で近似できる」(Sanovの定理)も理解していればかなり立派だと思う。

タグ: 数楽

posted at 17:13:31

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

16年9月7日

#数楽 KL情報量Σ_{i=1}^r p_i log(p_i/q_i)のp_i=q_iでのTaylor展開の二次部分の2n倍
nΣ_{i=1}^r (p_i-q_i)^2/q_i
は本質的にピアソンのカイ二乗統計量です。n大で自由度r-1のカイ二乗分布にしたがう。

タグ: 数楽

posted at 17:04:06

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

16年9月7日

#数楽 おお、珍しく一発でWolframAlphaへのリンクに成功した。

タグ: 数楽

posted at 16:54:30

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

16年9月7日

#数楽 上の方のグラフをWolframAlphaで得るためのURLs
www.wolframalpha.com/input/?i=plot%...
www.wolframalpha.com/input/?i=plot%...
リンクに失敗していたら、欠けた記号を補って遊んでみて下さい。

タグ: 数楽

posted at 16:53:08

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

16年9月7日

#数楽 中心極限定理やSanovの定理の類は、証明までフォローできなかったとしても、グラフを描いたり、数値的に確認してみたりすることによって、色々納得できるだけの経験を積んでいれば、直観的に使えるようになると思う。

タグ: 数楽

posted at 16:50:02

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

16年9月7日

#数楽 中心極限定理のように確率を直接扱うのではなく、確率の対数の漸近挙動を扱っている点で、KL情報量とSanovの定理は相対的にややこしい話になっていますが、簡単な場合にはグラフを描いて確認できます。

タグ: 数楽

posted at 16:46:36

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

16年9月7日

#数楽 それら(KL情報量とその最小値でのTaylor展開の二次部分)のグラフの比較。p=1/3の近傍での近似の良さが本質的に二項分布の中心極限定理を意味しています。全体でもそこそこよい近似になっている。 pic.twitter.com/2VPLkJWrUg

タグ: 数楽

posted at 16:42:42

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

16年9月7日

#数楽 KL情報量
p log(p/(1/3))+(1-p) log((1-p)/(2/3))
のp=1/3でのTaylor展開の二次部分は
(1/2)((p-1/3)^2/(1/3)+(1-p-2/3)^2/(2/3))
で、これが正規分布による近似の指数函数部分を記述。続く

タグ: 数楽

posted at 16:40:08

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

16年9月7日

#数楽 添付画像はn=30の場合。
青線がq=1/3の二項分布の確率の対数の-1/n倍のグラフ。
赤線が対応するKullback-Leibler情報量のグラフ。
n→∞でこれらは一致する。 pic.twitter.com/9TyZbWScZj

タグ: 数楽

posted at 16:23:35

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

16年9月7日

#数楽 q=1/3の場合の二項分布における経験分布pの確率はbinomial(n,np)(1/3)^(np)(2/3)^(n-np)
で、これの対数の-1/n倍と、KL情報量
p log(p/(1/3))+(1-p) log((1-p)/(2/3))
を比較してみましょう。続く

タグ: 数楽

posted at 16:15:04

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

16年9月7日

#数楽 二項分布の場合の中心極限定理(正規分布による近似)は、証明しなくても、コンピューターに二項分布と正規分布のグラフを重ねて描かせれば誰でも納得できます。同様のことを二項分布の場合のSanovの定理についても実行できます。続く

タグ: 数楽

posted at 16:09:00

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

16年9月7日

#数楽
(多項分布において経験分布p_iが得られる確率)
=exp(-n(KL情報量)+o(n))
(ここでo(n)はnで割ってn→∞とすると0に収束する量)

これが大雑把な意味でのSanovの定理。

タグ: 数楽

posted at 16:03:54

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

16年9月7日

#数楽 続き。このような意味でも、二項分布の中心極限定理と多項分布の中心極限定理まで勉強した人が、その次にKullback-Leibler情報量とSanovの定理について学ぶことが極めて自然だと考えられます。私による解説→ www.math.tohoku.ac.jp/~kuroki/LaTeX/...

タグ: 数楽

posted at 15:59:51

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

16年9月7日

#数楽 続き。このようにKL情報量とSanovの定理は、多項分布の中心極限定理での収束先の指数函数部分の情報も持っています。大雑把には、KL情報量を最小値の周辺でTaylor展開して出て来る最初の2次の項だけを考える近似をすると多項分布の中心極限定理が再現される。

タグ: 数楽

posted at 15:57:41

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

16年9月7日

#数楽 続き。ゆえに、-n×(KL情報量)にp_i=q_i+x_i/√nを代入して、n→∞とすると、-(1/2)(x_1^2/q_1+…+x_r^2/q_r)に収束します。これは中心極限定理での収束先の函数の指数函数の中身そのものです。続く

タグ: 数楽

posted at 15:54:45

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

16年9月7日

#数楽 続き。KL情報量Σ_{i=1}^r p_i log(p_i/q_i)はp_i=q_iで最小値0になり、その近くでΣ_{i=1}^r (p_i-q_i)^2/(2q_i)+(高次の項)とTaylor展開されます。続く

タグ: 数楽

posted at 15:52:13

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

16年9月7日

#数楽 続き。同じ基本的な公式の対数を取って-1/nをかけると、((p_1/q_1)^{p_1}…(p_r/q_r)^{p_r})^{-n}の部分がKL情報量Σ_{i=1}^r p_i log(p_i/q_i)になります。大雑把にはこの結果をSanovの定理と言ってよい。続く

タグ: 数楽

posted at 15:44:34

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

16年9月7日

#数楽 続き。この基本的な公式にp_i=q_i+x_i/√nを代入してn→∞とすると、((p_1/q_1)^{p_1}…(p_r/q_r)^{p_r})^{-n}→exp(-(1/2)(x_1^2/q_1+…+x_r^2/q_r))より、多項分布の中心極限定理が得られる。続く

タグ: 数楽

posted at 15:41:24

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

16年9月7日

#数楽 続き~、次のように整理できます:

n!/(k_1!…k_r!)・q_1^{k_1}…q_r^{k_r}
≈((p_1/q_1)^{p_1}…(p_r/q_r)^{p_r})^{-n}/√((2πn)^{r-1}p_1…p_r).

この公式が非常に基本的!

タグ: 数楽

posted at 15:38:01

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

16年9月7日

#数楽 続き。多項分布の中心極限定理とSanovの定理の関係は多項分布の確率にStirlingの公式n≈n^n e^{-n} √(2πn)、k_i!≈k_i^{k_i} e^{-k_i}√(2πk_i)をぶちこめばすぐにわかります。実際にずっと上の方のΨに代入すると~続く

タグ: 数楽

posted at 15:34:07

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

16年9月7日

#数楽 続き。次の自然な問題は、経験分布p_iが期待値q_iの近くにあるとは限らない場合について、n→∞での様子を調べることです。その答えが何度も出て来ているSanovの定理。中心極限定理で正規分布が果たした役割を、Sanovの定理ではKL情報量が果たします。続く

タグ: 数楽

posted at 15:31:23

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

16年9月7日

#数楽 続き。経験分布p_iの期待値q_i周辺でのゆらぎ方をx_i=√n(p_i-q_i)とおいて調べると、n→∞でx_iの確率分布は多次元正規分布という極めて扱い易いものになる。これが多項分布の場合の中心極限定理。これで、経験分布p_iが期待値の近くにあるときの様子はわかる。

タグ: 数楽

posted at 15:28:12

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

16年9月7日

#数楽 続き。以上のまとめ:
(1)大数の法則:n→∞で経験分布p_iは期待値q_iに近付く。
(2)中心極限定理:経験分布p_iの期待値q_i周辺でのゆらぎの様子を見るために、x_i=√n(p_i-q_i)とおくと、n→∞でx_iたちは多次元正規分布にしたがう。
続く

タグ: 数楽

posted at 15:25:20

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

16年9月7日

#数楽 続き。p_iの期待値はq_iで、ゆらぎの大きさは1/√nに比例する。そこでp_i=q_i+x_i/√nによって経験分布p_iゆらぎ方からx_iを定めると、x_iたちは多次元正規分布にしたがいます。x_iの分散はq_i-q_i^2でx_iとx_jの共分散は-q_i q_j.

タグ: 数楽

posted at 15:23:53

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

16年9月7日

#数楽 で、確率統計の授業なんかで次に習うのが中心極限定理。上の多項分布の状況では、サイコロの経験分布p_iがサイコロの確率分布q_iの近くをn→∞でどのようにゆらぐかをきちんと見るのが多項分布の場合の中心極限定理。続く

タグ: 数楽

posted at 14:52:19

あ〜る菊池誠(反緊縮)公式 @kikumaco

16年9月7日

こういうことを書いてもさ、「疑似科学批判派の内部抗争」みたいに見られるんじゃないかという心配はあるんだけどさ、そうじゃないんだよ。党派性じゃないしさ

タグ:

posted at 14:44:01

Hiroshi Shimizu @simizu706

16年9月7日

階層ベイズとWAICの問題について,以前HijiyamaRで発表しました(www.slideshare.net/simizu706/waic)が,beroberoさんがそれについて素晴らしい解決法を示してくださいました。すげぇー
statmodeling.hatenablog.com/entry/waic-wit...

タグ:

posted at 14:41:16

あ〜る菊池誠(反緊縮)公式 @kikumaco

16年9月7日

そんなわけなので、僕は石川さんのことをむしろ「疑似科学側の人」と認識している。彼のところで疑似科学評定サイトみたいなのをやってるのもよくわかんないんだよね。まあ、サイトの中の人は別の人みたいだからいいのかもしれないけど、超心理学を批判できないでしょう?

タグ:

posted at 14:40:08

@kuri_kurita

16年9月7日

あんまりこのサイトは好きじゃないです。→ www.sciencecomlabo.jp/safety/vaccine...

タグ:

posted at 14:37:32

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

16年9月7日

#数楽 実際に実験をやってみると、私の感覚では「思ったより大きくゆらぐ」感じがするのですが、理論値を計算すると(当たり前のことですが)現実もその通りになっている感じで、確率論による予測はかなりうまく行っていることがわかる。

タグ: 数楽

posted at 14:34:50

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

16年9月7日

#数楽 次に、n回サイコロをふってiの目が出た回数をk_iとするとき、iの目が出た割合p_i=k_i/nたちを経験分布と呼びます。n回サイコロをふる行為をワンセットにしたとき、得られる経験分布はq_iの側をゆらぎます。しかし、n→∞でゆらぎが0になることが大数の法則。続く

タグ: 数楽

posted at 14:33:06

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

16年9月7日

#数楽 p_i=k_i/n=(n回中iの目が出た回数の割合)とおくと、対数の法則より、nを大きくするとp_iはサイコロを1回ふったときにiの目が出る確率q_iに近付きます。nを大きくすると(p_1,…,p_r)の分布は(q_1,…,q_r)の近くに集中することになる。

タグ: 数楽

posted at 14:30:26

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

16年9月7日

#数楽 目の全種類はi=1,…,rで、iの目が出る確率がq_iのサイコロがあるとき、そのサイコロをn回ふったとき、各々のiの目がk_i回出る確率はΨ=n!/(k_1!…k_r!)・q_1^{k_1}…q_r^{k_r}になります。確率Ψがn→∞でどのように振る舞うかを知りたい。

タグ: 数楽

posted at 14:27:18

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

16年9月7日

#数楽 続き。ここでq_i,p_iは非負実数でΣq_i=Σp_i=1(有限集合上の確率分布)。有限集合上の確率分布に関するSanovの定理の実質的内容は多項分布の確率のn→∞での漸近挙動を素直に見ることです。続く

タグ: 数楽

posted at 14:24:18

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

16年9月7日

#数楽 またKullback-Leibler情報量(=相対エントロピーの-1倍)の話。有限集合上の確率分布に関するKL情報量の定義はD(p||q)=Σ_{i=1}^r p_i log(p_i/q_i)でその連続版はD(p||q)=∫p(x)log(p(x)/q(x))dx.

タグ: 数楽

posted at 14:22:18

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

16年9月7日

いわゆるトンデモについては空気を読まずに全部丸ごと明瞭に否定するべきだと思う。

タグ:

posted at 14:11:47

あ〜る菊池誠(反緊縮)公式 @kikumaco

16年9月7日

石川さんとは何度か話したことがある。彼は超心理学を科学だと思ってるし、超心理学周りでの発言はひどくいかがわしい。彼が疑似科学批判をするのは現象として面白いんだけど、超心理学を批判できないようではどうだろうねと思うな twitter.com/_hikki/status/...

タグ:

posted at 13:44:22

積分定数 @sekibunnteisuu

16年9月7日

@LimgTW @labidochromis @temmusu_n @genkuroki  自動詞・他動詞に関して、金谷氏の本は私は納得できる文が多かったです。少なくとも、中学校日本語文法の解説書よりは合理的で整合性があると感じました。

タグ:

posted at 12:03:43

積分定数 @sekibunnteisuu

16年9月7日

@LimgTW @labidochromis @temmusu_n @genkuroki 「笑う」は自動詞だけど、「彼を笑う」は他動詞、といったことが書いてあって、場当たり的で合理性を欠くように思えました。そのあたりから、学校で教えられている日本語文法に懐疑的になりました。

タグ:

posted at 11:54:54

積分定数 @sekibunnteisuu

16年9月7日

@LimgTW @labidochromis @temmusu_n @genkuroki
それで中学校での日本語文法(「ことばの研究」とかいう単元名だった)の解説書を読んで、「彼のように泳ぎなさい」「魚のように泳ぐ」で、「よう」の意味が違う、だとか、

タグ:

posted at 11:53:20

積分定数 @sekibunnteisuu

16年9月7日

@LimgTW @labidochromis @temmusu_n @genkuroki  昔つとめていた塾が、講師の専門科目にかかわらず中学生には原則全科目教える(問題集を使っての個別指導、一斉授業じゃない)というところで、

タグ:

posted at 11:51:15

積分定数 @sekibunnteisuu

16年9月7日

@LimgTW @labidochromis @temmusu_n @genkuroki  整理すると私の主張は、「英語の五文型に該当するような日本語の基本文型があるとしたら、述部だけの文とすべきで、主語は不要」となるかな。日本語にも主語という概念があることまでは否定しない。

タグ:

posted at 11:47:58

積分定数 @sekibunnteisuu

16年9月7日

@LimgTW @labidochromis @temmusu_n @genkuroki なお、日本語は、述部も含めて、不要なら言わないと思う。例「自由を我等に」
だから、「主語は省略可能だから」という理由で基本文型に主語は必須ではない、と言っているわけではない。

タグ:

posted at 11:44:17

積分定数 @sekibunnteisuu

16年9月7日

@LimgTW @labidochromis @temmusu_n @genkuroki  述部だけで事足りて、主語は必須ではない、と思ったわけです。「彼が、昼に、食堂で、カツ丼を、食べた」の骨組みは「食べた」のみ、と考えても不都合が見当たらないと思ったのです。

タグ:

posted at 11:40:49

積分定数 @sekibunnteisuu

16年9月7日

@LimgTW @labidochromis @temmusu_n @genkuroki  すべては述部を修飾する、となっていると考えました。これは必ずしも話者が伝えたいことの重要性が最も高いのが述部、という意味ではない。英語のSVと言った基本構造を列挙するなら、

タグ:

posted at 11:36:43

積分定数 @sekibunnteisuu

16年9月7日

@LimgTW @labidochromis @temmusu_n @genkuroki  日本語を客観的に観察したら、どういう法則になっているのか?例えば、五文型に相当するのはあるのだろうか?」というようなことを考えて、日本語の文の中心は述部で、いわゆる主語も含めて、

タグ:

posted at 11:33:38

積分定数 @sekibunnteisuu

16年9月7日

@LimgTW @labidochromis @temmusu_n @genkuroki  その中で「そういえば日本語はどうなんだろうか?文法を意識しないで無意識に使いこなしているけど、それって不思議だよな。じゃあさて自分が英語を勉強するように日本語を勉強するなら、

タグ:

posted at 11:31:14

積分定数 @sekibunnteisuu

16年9月7日

@LimgTW @labidochromis @temmusu_n @genkuroki
さらに細かく区別するのはありだと思います。
私が元々このあたりに興味を持ったのは、英文法を勉強していたときです。英語の基本五文型やその他に対して、色々疑問に思うことがあった。

タグ:

posted at 11:29:30

グレッグ @glegory

16年9月7日

蓮舫さんが二重国籍だろうがなんだろうが興味はないけど、民進党の候補全員が消費税増税に賛成というのは、余りにもお粗末で引くわw日銀の国債買い入れで政府の財政状況は桁違いに好転しているにも関わらず、まだ消費者の懐に手を突っ込もうとするのか?安倍さんは二度も延期したのと対照的だな。

タグ:

posted at 08:14:52

宮原篤 6th「小児科医ママとパパのやさ @atsushimiyahara

16年9月7日

ニセ科学・トンデモ系ニセ医学を主張する人の特徴は統計と数字に弱い、ということです!! www.gohongi-beauty.jp/blog/?p=15409

タグ:

posted at 07:37:37

小川真央 @torikameinu

16年9月7日

大型犬はいるのにどうして大型猫はいないの?という質問に、新潟大助教授が「大型猫を品種改良で作ろうと思えば作れるけど、ネコはマジで猛獣だから作ってないんだよ」という回答がクール。 pic.twitter.com/E6sqJxTaxV

タグ:

posted at 03:48:47

ゴルゴ・サーディーン @golgo_sardine

16年9月7日

@HiraokaTakuya 突然で失礼します。小学校では「4x100mリレーは掛算ではない」などと言うようです。es.higo.ed.jp/otago/jos53aap... の一番下に書いてあります。また逆に #掛算 の順序どうでも良い派が「その説明*だけ*正しい」と言う例もあったりします。

タグ: 掛算

posted at 02:12:44

koumura @cycentum

16年9月7日

めちゃめちゃ分かりやすかった(σ・∀・)σ なぜベイズ統計はリスク分析に向いているのか? その哲学上および実用上の理由 www.slideshare.net/takehikoihayas... via @SlideShare

タグ:

posted at 01:00:55

@genkurokiホーム
スポンサーリンク
▲ページの先頭に戻る
ツイート  タグ  ユーザー

User

» More...

Tag

» More...

Recent

Archive

» More...

タグの編集

掛算 統計 超算数 Julia言語 数楽 JuliaLang 十分 と教 モルグリコ 掛け算

※タグはスペースで区切ってください

送信中

送信に失敗しました

タグを編集しました