Twitter APIの仕様変更のため、「いいね」の新規取得を終了いたしました

黒木玄 Gen Kuroki

@genkuroki

  • いいね数 389,756/311,170
  • フォロー 995 フォロワー 14,556 ツイート 293,980
  • 現在地 (^-^)/
  • Web https://genkuroki.github.io/documents/
  • 自己紹介 私については https://twilog.org/genkuroki と https://genkuroki.github.io と https://github.com/genkuroki と https://github.com/genkuroki/public を見て下さい。
Favolog ホーム » @genkuroki » 2019年05月04日
並び順 : 新→古 | 古→新

2019年05月04日(土)

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

ごまふあざらし(GomahuAzaras @MathSorcerer

19年5月4日

PyCall 経由で Python の関数を呼び出すJuliaの関数を作っているけれど

module Goma
do_some()
end

で do_some() を呼び出すと ERROR: ArgumentError: ref of NULL PyObject で怒られる。

何デェ・・・。

タグ:

posted at 23:44:08

天むす名古屋 Temmus @temmusu_n

19年5月4日

#超算数 敗戦からさかのぼって20年ほどの停頓を取り戻すということの意味は、いわゆる大正時代の生活算術のやりなおしが戦後最初の事業であるということになります。これが占領当局の要求と何らかの形でマッチしてコアカリキュラムが算数で実施されたのではないかとさえ思われます。

タグ: 超算数

posted at 23:40:32

天むす名古屋 Temmus @temmusu_n

19年5月4日

#超算数 さて、その算数教育の歴史概観、多分それは1960年代ぐらいまでのものだが、では、戦前の一時期について、算数教育は停滞し、欧米諸国の潮流に20年ばかり取り残されてしまったと回顧していました。つまり戦後まずなすべきだったのは停滞が始まったところからの後追いだったという見方です。

タグ: 超算数

posted at 23:34:19

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

19年5月4日

#数楽 GL(n,ℝ)の表現をベクトル表現ℝⁿのテンソル積の既約分解で作るという表現論の話は、佐武一郎『線型代数学』の第V章「テンソル代数」の最後の方に書いてあります。

テンソル代数の部分空間として外積代数を作る話しはそこまで行かないと全貌が見えて来ない仕組みになっているのだ。

タグ: 数楽

posted at 23:33:12

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

19年5月4日

#数楽 テンソル代数T(ℝⁿ)の剰余代数として外積代数⋀(ℝⁿ)を作ることも、T(ℝⁿ)の部分空間として外積空間⋀ᵏ(ℝⁿ)を作ることもどちらも別の価値を持つ数学的な考え方です。

後者はGL(n,ℝ)の表現をベクトル表現ℝⁿのテンソル積の既約分解で作るという表現論の話と関係があります。

タグ: 数楽

posted at 23:33:11

天むす名古屋 Temmus @temmusu_n

19年5月4日

#超算数 メモというか愚痴っぽくなっていますが続き。
短い時間で大量によんで何が重要か判断しなければいけないので、後になってから判断がやってきて大切な資料を記録に残せないことがあります。後悔しきりですが、こうやってメモすると後で調査する人(未来の自分かも)のためになることでしょう。

タグ: 超算数

posted at 23:30:04

天むす名古屋 Temmus @temmusu_n

19年5月4日

#超算数 メモ続き。
上田の言い方では、算数・数学分野は戦争に対する反省が足りないということになると思いますが、実はこの分野内部からも同じようなことを別の表現で認める意見を読んだことがあります。1951年指導要領執筆陣の誰かが算数教育の歴史を概観したものだった。和田か和田に近い人物。

タグ: 超算数

posted at 23:27:27

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

19年5月4日

#数楽 ℝ上の代数で、可換なものに限れば多項式環

ℝ[x_1,…,x_n]

達が親玉。ℝ上の任意の有限生成な可換代数はℝ上の多項式環をイデアルで割ったものに同型になる。

可換性を仮定しない場合のℝ上有限生成な代数はℝ上の有限次元ベクトル空間のテンソル代数をイデアルで割ったものに同型になる。

タグ: 数楽

posted at 23:25:43

天むす名古屋 Temmus @temmusu_n

19年5月4日

#超算数 メモ。
上田庄三郎『教育界人物地図』(1951)という本が、特に算数・数学を名指しして、戦後になっても戦中、戦前と同じ人物らが仕切っている教科だとして相等強い言葉で非難していました。緑表紙と呼ばれる戦前の算数国定教科書の主編集者、塩野直道のパージは例外的な現象だったとか。

タグ: 超算数

posted at 23:24:19

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

19年5月4日

#数楽 外積の話を初めて勉強する人は

(1/r!) Σ_{σ∈S_r} sgn(σ) ω(x_{σ(1)},…, x_{σ(r)})

のような和でいきなり苦しめられるより、

x_j x_i = - x_i x_j

もしくは

dx_j∧dx_i = - dx_i∧dx_j

という反可換性の関係式で外積の話をやった方が楽だと思うのだが、どうだろうか?

タグ: 数楽

posted at 23:18:30

yamazaks @yamazaksv2

19年5月4日

この一連のツイート参考になります。
私も特支の先生方の実践報告などを見て、参考にさせてもらっていることがたくさんあります。 twitter.com/emurin_gakkou/...

タグ:

posted at 23:17:41

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

19年5月4日

#数楽 訂正。iPadではよく余計な文字が入る。

「テンソル代数の表現部分空間」の「表現」を削除。
「テンソル代数の部分空間」と書いたつもりだった。

twitter.com/genkuroki/stat...

タグ: 数楽

posted at 23:11:48

天むす名古屋 Temmus @temmusu_n

19年5月4日

#超算数 上で見た根本力雄、小泉田実の指導はあくまでサンプル。問題が団子の数を聞いているのに、逆順の立式で答えると団子の載った皿の数を答えているとみなすという指導は、1951年学習指導要領で最初から予定されているわけではない。1951年指導要領の関係者には、そんなことはいわない者も。

タグ: 超算数

posted at 23:04:44

Yuki Nagai @cometscome_phys

19年5月4日

Julia 0.6と Julia1.1で、同じ乱数シードにしてrand()は同じ値なのに、rand(1:100)で出てくる整数の値が違う。なぜ?

タグ:

posted at 22:33:01

OokuboTact 大久保中二病中年 @OokuboTact

19年5月4日

@tsubu_02 @takusansu はい。
出版元が学芸図書から東洋館出版社に変更になりました。
内容も大きく変わっています

タグ:

posted at 22:27:50

つぶ二 @tsubu_02

19年5月4日

@OokuboTact @takusansu この本は昔から教員養成大学でテキストとして使われている 7net.omni7.jp/detail/1102917... の改訂なのではないでしょうか。

タグ:

posted at 22:05:38

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

19年5月4日

#数楽 とにかく、イデアルで割ることは結構普通で、イデアルで割ることは関係式を仮定することと同じ。複素数体を作るときには

i² = -1

という関係式を仮定し、外積代数を作るときには可換性の仮定を捨てて

x_j x_i = - x_i x_j

という関係式を仮定する。どちらもイデアルで割って実現する。

タグ: 数楽

posted at 22:04:18

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

19年5月4日

#数楽 A = ℝ[x,y]/(x²+y²-1) は函数 x = cos θ と函数 y = sin θ からℝ上生成される環に同型です。こういう自然に出て来る環では「素因数分解の一意性」が成立していないわけです。

x² = (1+y)(1-y) なのでほとんど明らかな話なのですが、定義に基いて綿密な証明を書くことは良い演習になります。

タグ: 数楽

posted at 22:04:14

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

19年5月4日

#数楽

例:ℝ[x,y]にx²+y²=1という基本関係式を追加することは、剰余環

A = ℝ[x,y]/(x²+y²-1)

を考えることと同じ。有名な演習問題は

* Aが整域であることを示せ。
* Aは一意分解整域でないことを示せ。(ヒント: x²=(1+y)(1-y))

ちなみにℂ[x,y]/(x²+y²-1)は一意分解整域であることは容易。

タグ: 数楽

posted at 22:04:14

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

19年5月4日

#数楽 可換代数の場合では、多項式環を基本関係式(イデアル)で割ることは環論の演習で結構やっていると思う。

例:ℝ[x]にさらにx²=-1という基本関係式を課すことは、剰余環

ℝ[x]/(x²+1)

を考えることと同じで、できあがるものは複素数体。

タグ: 数楽

posted at 22:04:13

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

19年5月4日

#数楽 理学部数学科のような所での標準カリキュラムでは、

基本関係式を使って非可換代数を定義すること=テンソル代数の剰余代数で非可換代数を作ること

についてはあんまり教えていないと思うが、非常に基本的な話。基本的に非可換代数の例をあんまりやらないことが多いと思う。

タグ: 数楽

posted at 22:04:10

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

19年5月4日

#数楽 反可換な場合のクリフォード代数と可換な場合のリー代数の普遍包絡代数は同じような話と思える。

回転を記述するリー環のso(n)の基本表現を全部作るにはクリフォード代数を使って作れるスピン表現が必要になる。この手のことは素朴に基本関係式を使った計算で示せる。

タグ: 数楽

posted at 22:04:09

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

19年5月4日

#数楽 基底x_iを持つLie環 [x_i, x_j] = Σ_k c_{ijk} x_k の普遍展開環(普遍包絡環)は基本関係式

x_i x_j - x_j x_i = Σ_k c_{ijk} x_k

で定義される。Lie環の普遍展開環の最初の基本定理は、その基底が対称代数(多項式環)と同じように取れること(Poincare-Birkhoff-Wittの定理)。

タグ: 数楽

posted at 22:04:08

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

19年5月4日

#数楽 x_1,…,x_n, y_1,…,y_n から生成されるℝ上のクリフォード代数は基本関係式

x_i x_j + x_j x_i = 0
y_i y_j + y_j y_i = 0
x_i y_j + y_j x_i = δ_{ij}

で定義可能(すなわちテンソル代数をイデアルで割ることによって定義可能)。基底が外積代数と同じように取れることが最初の基本定理。

タグ: 数楽

posted at 22:04:07

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

19年5月4日

#数楽 x_j x_i = - x_j x_i に限らず、基本関係式で定義される代数は実質的に全てテンソル代数をイデアルで割ってできる代数です。

そうやって代数を定義したときに第一に考えるべき基本問題は「どのような基底を取れるか?」。

タグ: 数楽

posted at 22:04:06

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

19年5月4日

#数楽 ~1つ決める話だと思える。

x_1,x_2,…,x_nから生成されるℝ上の外積代数を基本関係式

x_j x_i = - x_j x_i
(もしくは x_j∧x_i = - x_j∧x_i)

で定義することは、実質的にテンソル代数をイデアルで割ったものとして外積代数を定義していることになる。続く

タグ: 数楽

posted at 22:04:05

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

19年5月4日

#数楽 私の感覚だと、外積代数(グラスマン代数)の作り方としては、テンソル代数をイデアルで割って作る方が普通だと思う。テンソル代数の表現部分空間にテンソル代数とは別の積構造を入れて外積代数を作る流儀は、テンソル代数をイデアルで割って作った外積代数のテンソル代数への埋め込みを~

タグ: 数楽

posted at 22:03:56

舞田敏彦 @tmaita77

19年5月4日

首都圏の子ども人口増加倍率マップ。
色付きは子どもが増えている地域。都心では,少子化など「どこ吹く風」やね。中央区では1.64倍に増えているよ。 pic.twitter.com/RFr1LXKVuN

タグ:

posted at 21:15:08

言迷水 @genmeisui

19年5月4日

あくまでも伝聞ですが、地球の磁気活水器の販売にかなりの「打撃」があった様子。
ネットで検索するとネガティブ情報が出てくるようになったのが大きいです。
あと少し謎水問題のRTにご協力ください。

タグ:

posted at 21:03:15

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

こなみひでお @konamih

19年5月4日

「NMRパイプテクター対策に:消費者法ニュースの記事を公開します」天羽優子 山形大学理学部准教授
www.cml-office.org/v2log/2019/05/...

タグ:

posted at 20:07:28

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

19年5月4日

WindowsユーザーにはAtomに限らずTeXとの組み合わせで使うPDF viewerとしては

www.sumatrapdfreader.org/download-free-...
Sumatra PDF is a PDF, ePub, MOBI, CHM, XPS, DjVu, CBZ, CBR reader for Windows

がおすすめ。PDFファイルをロックしない点が非常に便利です。

タグ:

posted at 20:06:14

えむりん @emurin_gakkou

19年5月4日

あ!
支援学級は大変なこともあります!!
つーか、大変!笑

それは、通常学級を担当してる先生方に知っててほしいことなのです!

タグ:

posted at 19:34:07

えむりん @emurin_gakkou

19年5月4日

特別支援って難しいことではないのよ~ってのが思ったことなのです。
うふふ♡

タグ:

posted at 19:31:12

えむりん @emurin_gakkou

19年5月4日

「特別支援学級」=「特別支援」ではないはず。

多分これを混同してる人は多いのでは。

だから、「特別支援難しい」という言葉が出てきてしまうんだよねぇ。

具体的な手立ては置いといて、
配慮するってのは「何がその子のためになるのか」、心を寄せることなんじゃないかと。

タグ:

posted at 19:30:22

えむりん @emurin_gakkou

19年5月4日

「特別支援」というのは、
困り感のある子や特別な配慮を必要とする子に対して、必要な配慮をすること。
これは全教員がすべきこと。

配慮を集中的にしやすい場、少人数の方が活動に参加しやすい子たちが集まる場が支援学級や支援学校。

タグ:

posted at 19:26:35

えむりん @emurin_gakkou

19年5月4日

最近よく感じていた
「特支は難しいからわたしには無理!」
とか
「特支は下に見られがち」
の言葉の違和感の意味がわかった。
すっきり。

言語化するって大事。

タグ:

posted at 19:22:31

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

19年5月4日

社会的に作られた分類に影響されずに、素直に数学的な内容を眺めたり、実際に使ったりしてみれば、多くの数学的道具が必然的に使われることになり、

「やっぱ、分野の分類、意味ねえ」

とならざるを得ない。

タグ:

posted at 17:59:07

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

19年5月4日

「代数・幾何・解析」のような分類は何か数学的に合理的な考え方に基いて得られる分類ではなく、社会的に作られた数学的には無意味な分類だと思った方がよいと思う。

「線形代数」のような科目名は完全にそうです。まとめて教え易い数学的道具の雑多な集まりに過ぎない。

タグ:

posted at 17:59:06

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

19年5月4日

#統計 例えば、分析の過程でイギリスとドイツとイタリアにおける2001年から2010年の気温のデータも使ってしまっているなら、フランスにおける1971年から2000年の気温から2001年から2010年の気温がどうなるかを推定しても、「フランスにおける気温の未来予測を扱った」と言えません。

当たり前の話。

タグ: 統計

posted at 17:49:26

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

19年5月4日

#統計 地球上の67420個の各グリッドセルでの気温の推移のデータから作った5,191,340個の「画像とRISE,FALLの組」で地理的・時間的に近いものは非常に似た様子になっているはずです。

件の論文は実際に似ていることを示したとは言えるかもしれませんが、気温の上下の未来予測は扱っていない。

タグ: 統計

posted at 17:49:26

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

19年5月4日

#統計 続き

(3) 精度を測るためのテストデータとして、同じ5,191,340個の中からランダムに25%分取り出したものを使う。

要するに、この場合の「予測」は未来予測の意味での予測にはなってなくて、5,191,340個の1%程度から残りの様子(実際には残りの25%)を推定する話に過ぎません。

タグ: 統計

posted at 17:49:25

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

19年5月4日

#統計 (1) 116年分のデータを使って、地球上の67420個のグリッドセルごとに

* 30年分の気温の推移の画像化と
* その後の10年の気温の上下を意味するRISE,FALL

の組の全体を考える。総数は5,191,340個になる。

(2) 学習用のデータはそこからランダムに取り出す(例えば1%程度無作為抽出)。

続く

タグ: 統計

posted at 17:49:24

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

19年5月4日

#統計 論文

www.frontiersin.org/articles/10.33...

に目を通しました(添付画像はこれより)。

ああ、なるほど、これはひどいな。

学習用データとテストデータの「期間」が完全に重なっている。

学習用データをと精度を測るためのテストデータの作り方の概略は以下の通り。続く pic.twitter.com/RWHljvCsv2

タグ: 統計

posted at 17:49:24

ショーンKY @kyslog

19年5月4日

@genkuroki Randomly selecting 25% of images for validationと書いてありますね

タグ:

posted at 16:13:10

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

19年5月4日

#統計 学習モデルMがb年より後の様子を予測するために有効であるかどうかを調べるためには、b年より後のデータは学習時に一切使ってはいけない。

非常に当たり前の話。

西洋医学vs漢方のアナロジーもやめて欲しい。😅

タグ: 統計

posted at 16:11:11

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

19年5月4日

#統計 b+1からb+10年のデータの一部をハイパーパラメータの調節に使っていてもアウト。

あと、a年とb年の選び方が特別に都合のよいものであったという疑いを晴らすために、aとbは色々動かした結果も公開することが必要。

タグ: 統計

posted at 16:11:10

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

19年5月4日

#統計 学習モデルMにa年からb年までのデータを学習させて、b+1からb+10年の平均気温を予測させたのであれば、予測精度のまともな評価をやっているとみなせます。

学習モデルMにb+1年からb+10年までのデータの一部も学習させていたなら未来予測の精度の測り方としては無意味。

タグ: 統計

posted at 16:11:09

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

19年5月4日

#統計 えっ?【現状ではテストデータも同じ期間らしい】ってのはほんと?論文の該当箇所のスクショが見たいです。

twitter.com/h_okumura/stat...

タグ: 統計

posted at 15:58:44

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

19年5月4日

#統計 添付画像は

www.kyoto-u.ac.jp/ja/research/re...

より。

これまで この研究
西洋医学 漢方

という「アナロジー」が書いてあった。個人的な意見では研究内容の正否と独立に非常にまずいと思いました。

「最大精度97.0%」ってどうやって計算したんだろうか?

論文を読んだ人がいたら教えて下さい。 pic.twitter.com/52z21B7vtR

タグ: 統計

posted at 15:27:43

Kamin560 @Kamin560

19年5月4日

このドキュメント読んだけど精度97%はどっからでてきたのかな
バリデーションがよくわかんない

京大、ディープラーニングにより精度97%で気候変動を予測する手法を開発: 日本経済新聞 www.nikkei.com/article/DGXLRS...

タグ:

posted at 15:07:46

Yuki Nagai @cometscome_phys

19年5月4日

Juliaで学ぶ古典モンテカルロシミュレーション その2:線形代数で考えるマルコフ連鎖 on @Qiita qiita.com/cometscome_phy...

タグ:

posted at 14:43:48

天むす名古屋 Temmus @temmusu_n

19年5月4日

#超算数 同じく332頁からの「立式指導に就て」dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid...。和田義信が1951年指導要領の特色として自分の考えを人に説明できるようにすることを目標として掲げたと説明していたが、同じような考えがすでに戦前の山本孫一によって提出されている。 pic.twitter.com/twwmKzQr25

タグ: 超算数

posted at 14:40:44

天むす名古屋 Temmus @temmusu_n

19年5月4日

#超算数 山本は戦前の算数教育界では権威だったらしい。上田庄三郎の本に徴した。
山本孫一『書換へられた応用問題取扱の系統的実案』東京、目黒書店、1928年。
328頁からの「解答形式に就て」dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid...pic.twitter.com/jo9p09KopV

タグ: 超算数

posted at 14:35:02

Yuki Nagai @cometscome_phys

19年5月4日

精度97パーセント、と聞くだけで過学習では?と疑いを持ってしまう今日この頃

タグ:

posted at 12:54:38

やねうら王 @yaneuraou

19年5月4日

テラショック定跡、自宅マシンで掘ってた分をマージした。全30万局面。このために探索した局面数は、おおよそ600T(600兆)局面。

その結果初手26歩と76歩と78金が同じ評価値になった。以前は76歩は少し損と見ていた。 同じ局面に合流すると考えているのだろう。その局面が悪くないことを祈る他ない。 pic.twitter.com/QC7HiUzPQb

タグ:

posted at 09:53:22

Haruhiko Okumura @h_okumura

19年5月4日

単に画像にしてCNN使ったからダメというのじゃなくて,例えば1960-1990から2000年を予測するデータで学習して,1970-2000から2010年を予測できるかを調べてもらえればいいんじゃないかな。現状ではテストデータも同じ期間らしいから,予測に使える(未来に汎化する)か不明

タグ:

posted at 09:02:46

ごまふあざらし(GomahuAzaras @MathSorcerer

19年5月4日

簡単な動作確認は手元のラズパイ3で行えましたので、公式サイトでラズパイ版のバイナリーも公開が前向きに検討されると思います。

タグ:

posted at 08:17:29

ごまふあざらし(GomahuAzaras @MathSorcerer

19年5月4日

スレッドの Issue のリンクにて

#Julia言語 1.2.0 の Arm32 bit の pre.0 を触ることができます。
初代ラズパイ、Zeroシリーズ以外では動くと思います。

gist.github.com/terasakisatosh...

タグ: Julia言語

posted at 07:11:46

Massimo @Rainmaker1973

19年5月4日

A quasicrystal is an ordered structure but not periodic, lacking translational symmetry bit.ly/1UcWoGH [source of the gif: bit.ly/2sPyRWY] pic.twitter.com/e2HBP5Qhjt

タグ:

posted at 04:40:06

エコ鉄 @eco_tetsu

19年5月4日

酎ハイの割りものに使う店もあるらしい。 twitter.com/genkuroki/stat...

タグ:

posted at 01:46:58

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

19年5月4日

#移項る

昔からの習慣や教科書に書いてあることは数学的に正しいかどうかとは一切関係ない、

ということが分かるように中高生に数学を教えて欲しいと思います。

偉い人が押し付けて来た訳の分からないルールに従わせる行為は教育的に悪いと思う。

数学以外にも悪影響がありそう。

タグ: 移項る

posted at 01:13:59

ぜく @ystt

19年5月4日

“研究チームはこの実験結果について、飼い犬の協調的な性質は、従来言われているように人間との接触を通じて育まれたのではなく、祖先のオオカミから受け継いだものだと示唆する発見だと述べている。” / “犬は自己中心的? オオカミのほうが仲間思いとの研究 写真1枚 国…” htn.to/2u9X72Ytm8

タグ:

posted at 01:11:17

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

19年5月4日

#移項る 「中学校では昔からこのように教えられている」というような理由でその教え方やそれに伴う採点の仕方が許される行為だとみなせるという考え方には絶対に反対。

「教科書に書いてあること」もそれがまともである証拠にはならない。

数学とは呼べなくなるような規準を採用してはいけない。

タグ: 移項る

posted at 01:01:49

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

19年5月4日

#移項る 私は、「論理的な基礎付けを完璧に理解していなければ、それについて教える資格はない」のような極端な立場には明瞭に反対です。

しかし、因数分解の問題で不当なバツをつけた上にそれがとてもひどい行為であることを認識できないような人には数学を教えて欲しくないと思っています。

タグ: 移項る

posted at 00:56:56

天むす名古屋 Temmus @temmusu_n

19年5月4日

#超算数 これは
三本重長『数学史を背景とせる尋二算術教育の実際』東京、教育書房、1932年。
にある話です。

タグ: 超算数

posted at 00:53:44

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

19年5月4日

#移項る 中学高校の数学における因数分解の話の基礎付けは概ねℤ[x_1,…,x_n]とℚ[x_1,…,x_n]がUFDであることだと言ってよいと思います。

高校での微積分の基礎がε-δにあることと同じような事情になっていると言ってよいかも。

タグ: 移項る

posted at 00:52:54

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

19年5月4日

#移項る ℚ[x]での可逆元の全体は0でない有理数全体になる。

ℤ[x]の可逆元全体は±1です。

一般に素因数分解の存在と一意性が適切な意味で成立している整域を一意分解整域(UFD)と呼びます。ℤ, ℚ[x], ℤ[x]はUFDの典型例です。一般にRがUFDならR[x_1,…,x_n]もUFDになります。

タグ: 移項る

posted at 00:49:49

天むす名古屋 Temmus @temmusu_n

19年5月4日

#超算数 なお、この保護者向け記事の末尾は、東京都大田区の山田順子の囲み記事。非実在主婦だろうか。【長男の九九指導のときは、ただ覚えさせることに夢中で、かけ算の意味づけなど、とんと念頭にありませんでした。】と始め、学研の教材は【口べたなわたしの説明よりはるかに有能な先生】と。

タグ: 超算数

posted at 00:46:55

天むす名古屋 Temmus @temmusu_n

19年5月4日

#超算数 この記事を【指導】した小泉は同じ号の保護者向けの記事でこの指導方針を説明。「九九のお経では困ります」という題名が示すように、家庭学習が学校に先んじて九九を子供に教えるときに、かけ算の意味を教えていないのではないかと指摘。これもまた現代でも行われている論法だ。 pic.twitter.com/fV92Plgxfj

タグ: 超算数

posted at 00:46:21

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

19年5月4日

#移項る 正の整数の範囲内で素因数分解を考える場合には「1は素数ではないとする」としておくことは有名だと思います。

ℤでの素因数分解を考える場合には「±1は素数ではないとし、素因子の±1倍の違いは無視する」ということになります。±1はℤの可逆元の全体です。

タグ: 移項る

posted at 00:46:15

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

19年5月4日

#移項る 文字式の因数分解を中学生に教えるためには以上で述べたような話が背景にあることを認識していることが必要だと思います。完璧に理解していなくても、だいたいどういう感じになっているかは認識しておく必要がある。

タグ: 移項る

posted at 00:37:04

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

19年5月4日

#移項る ℤ[x]はℤやℚ[x]より相対的に難しい例です。

難しくないと言いはりたいなら整数係数の1変数多項式環で「素因子」にあたる概念を適切に定義して素因数分解の存在と適切な意味での一意性を証明してみて欲しいです。

整数係数の多項式の範囲内で因数分解を扱いたい人はこれから逃げられない。

タグ: 移項る

posted at 00:34:17

天むす名古屋 Temmus @temmusu_n

19年5月4日

#超算数 この流儀が戦後教育に定着したことは、次の1958年指導要領で #掛算 学習を一部二年生の後半に行うことになった時代の『2年の学習』が証拠になる。
小泉田実「九九を 知らなきゃ そんそん: 3. にんじゃの 学校」『2年の学習』(1968年2月号)、18-23ページ。逆順の文章題に二人のにんじゃが解答。 pic.twitter.com/Z6aOfWLD7p

タグ: 掛算 超算数

posted at 00:32:49

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

19年5月4日

#移項る 以上のような一般論の具体例としてまずℤがあります。整数の範囲で素因数分解は非常にうまく行く。ℚ[x]のような体上の1変数多項式環も易しい例です。ℚ[x]では (1/2)x-2/3 のような素因子が許されます。

タグ: 移項る

posted at 00:30:28

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

19年5月4日

#移項る 抽象代数をちょっと勉強すると素数にあたるものの一般的な定義で正しそうなものには少なくとも2種類あることに気付きます。実はそのどちらを採用しても結果的に同一の一意分解整域(UFDと略す習慣)が得られることを証明できます。ここまで理解できれば数学科で単位を取れる目処が得られる。

タグ: 移項る

posted at 00:26:56

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

19年5月4日

#移項る さらに、単に定義するだけではなく、素因数分解の概念を有用なものにするためには、先に決めた範囲内で、素因数分解が存在してかつ何らかの意味で一意的に決まることを証明する必要があります。「素因子」の概念も適切に定義する必要がある。続く

タグ: 移項る

posted at 00:23:11

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

19年5月4日

#移項る 素因数分解の定義をしたければ、最低でも「どの範囲内での素因数分解を考えるか」を明瞭にする必要があります。多項式の係数として整数のみを許すか、有理数もしくはもっと広い範囲を許すか。各選択肢ごとに異なる素因数分解が得られる。続く

twitter.com/suugakuenshuu/...

タグ: 移項る

posted at 00:23:08

天むす名古屋 Temmus @temmusu_n

19年5月4日

#超算数 こんな風に戦前にも #掛算 の順序こだわり指導があった証拠は確かにあるのですが、明確な記述は戦後より見つけにくい。例えば塩野直道が一人で執筆したことが知られている緑表紙国定教科書の教師用書には、明確な順序こだわり指導(例。根本力雄)はありませんでした。戦前戦後で何が違うのか?

タグ: 掛算 超算数

posted at 00:16:48

Hiroyasu Kamo @kamo_hiroyasu

19年5月4日

@Touhou_Math @suugakuenshuu @yamak0523 いいえ、Z[x]で因数分解するかQ[x]で因数分解するかの違いです。

タグ:

posted at 00:16:00

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

19年5月4日

#移項る

4x+8のℤ[x]における素因数分解は

2×2(x+2)

で正解だが、

4(x+2)

は不正解になる。4x+8の ℚ[x]における素因数分解は4x+8のままでも正解。

twitter.com/suugakuenshuu/... pic.twitter.com/fDykFVXDKz

タグ: 移項る

posted at 00:12:47

天むす名古屋 Temmus @temmusu_n

19年5月4日

#超算数 子供6人に5円ずつ鉛筆を与える問題なので、5×6という立式が要求されるのであるが、6×5という式は6人の5倍または6人が5回(どちらも正しいのかどうかは不明)を意味するという解釈を強制する記述にも、現代の算数教育界と同じ偏見に基づく流儀が見て取れる。

タグ: 超算数

posted at 00:10:29

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

19年5月4日

#移項る

電験3種書き込み式最強計算ドリル
池田友哉
【4x+8=2(2x+4)ともできるが、更に2~となり、2×2=4とできるので4(x+2)とする】

これはひどい。私ならこういう説明では試験でバツをつける。勝手に俺様ルールを標準的ルールであるかのyいうに説明している。ひどい。

twitter.com/ehaouloadfox_/...

タグ: 移項る

posted at 00:08:01

天むす名古屋 Temmus @temmusu_n

19年5月4日

#超算数 しかし根本氏は此の指導要領が有効なうちに明確な #掛算 の順序こだわりに踏み込みます。
根本力雄「けんしょうテスト: さんすう」『3年の学習』第13巻第7号 (1958年10月1日発行、10月号)、90-3ページ。(けんしょうは検証か)
【どちらの しきが 正しいかな?】と問いかけ6×5と5×6を提示。 pic.twitter.com/RODDfabBmR

タグ: 掛算 超算数

posted at 00:03:37

天むす名古屋 Temmus @temmusu_n

19年5月4日

#超算数 復習。#掛算 の順序こだわりを最初に公式文書に記録した1951年学習指導要領の関係者である根本力雄は、この指導要領が公表される前、同年5月に既に学研の記事で掛け順強制をしていた。ただその記述を好意的に解釈すれば掛算の順序が違う立式は一番正しいとはいえないという意味かもしれない。

タグ: 掛算 超算数

posted at 00:03:36

@genkurokiホーム
スポンサーリンク
▲ページの先頭に戻る
ツイート  タグ  ユーザー

User

» More...

Tag

» More...

Recent

Archive

» More...

タグの編集

掛算 統計 超算数 Julia言語 数楽 JuliaLang 十分 と教 モルグリコ 掛け算

※タグはスペースで区切ってください

送信中

送信に失敗しました

タグを編集しました