Twitter APIの仕様変更のため、「いいね」の新規取得を終了いたしました

黒木玄 Gen Kuroki

@genkuroki

  • いいね数 389,756/311,170
  • フォロー 995 フォロワー 14,556 ツイート 293,980
  • 現在地 (^-^)/
  • Web https://genkuroki.github.io/documents/
  • 自己紹介 私については https://twilog.org/genkuroki と https://genkuroki.github.io と https://github.com/genkuroki と https://github.com/genkuroki/public を見て下さい。
並び順 : 新→古 | 古→新

2014年11月10日(月)

ほつま @hotsuma

14年11月10日

脳震盪を経験したアスリートの将来の身体的精神的健康を守る義務を医師は負う 米国神経内科医会などの議論 Neurology. 2014;83(4):352-8. B! www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/25008394

無料で読める
www.aan.com/uploadedFiles/...

タグ:

posted at 23:41:15

ニャントロ大魔神 @garagononn

14年11月10日

安倍さんが黒田さんを日銀総裁として指名した理由がよく分かったよ。一応ね…

タグ:

posted at 23:34:34

ニャントロ大魔神 @garagononn

14年11月10日

黒田総裁の著作の一部(その2) pic.twitter.com/9sDCYEtsUj

タグ:

posted at 23:31:13

アヒール @keep_on_mono

14年11月10日

〔すき屋大赤字記念〕「津田大介×古市憲寿」対談を振り返る
www.peeep.us/fa921129
津田:(略)稼ぎが落ちても、困ったらすき家があるし。
古市:なるほど、すき家はいいですよね。牛丼やファストフードのチェーンは、じつは日本型の福祉の1つだと思います。

タグ:

posted at 23:29:05

Baatarism/ちゃんぷるー @baatarism

14年11月10日

「小学館のトンデモ雑誌」ですね。 RT @kmori58: ビッグコミック買った。表紙が近藤“トンデモ”誠の似顔絵。そして彼の主張に沿ったトンデモ漫画連載開始。なんかムカつくわー。 pic.twitter.com/j4DLgljuHD

タグ:

posted at 23:04:05

ニャントロ大魔神 @garagononn

14年11月10日

@silver_eagle_ff 黒田総裁って金融緩和は景気安定化策としてはいつでも調整出来るが補正予算は年に数回程度しか出来ないって自著で仰っていました。麻生政権のリーマンショックに対する経済対策(主に補正)と、消費税増税後の現政権の景気対策(主に金融政策)は対照的と思います。

タグ:

posted at 22:55:11

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年11月10日

@genkuroki #掛算 これ、なんとも頭の痛い問題なんですね。ある特定の小集団(たとえば文科省とか)が問題の根源ならばそこを集中的に叩くというわかりやすい戦略が使えます。現実はそうではないのです。算数教育の世界で権威を持ってしまったスタイル自体が問題の根源なのです。

タグ: 掛算

posted at 22:54:52

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年11月10日

@genkuroki #掛算 以上の批判は、日本の算数教育の悪しきスタイルの本質を突いていると個人的には思っています。本屋などで算数の教材を確認すれば、文章題の解答欄が式と答に分かれており、考え方を描く欄はほぼないことを誰でも確認できます。掛算順序強制は大問題の氷山の一角。

タグ: 掛算

posted at 22:51:02

ryugo hayano @hayano

14年11月10日

Journal of Radiological Protection誌.最近一ヶ月に最も読まれた論文 bit.ly/1uSJd3x に,僕らの論文が二つ入っている.南相馬での2011年7月のWBC検査結果と,BABYSCAN.どちらもオープンアクセス.

タグ:

posted at 22:49:23

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年11月10日

@genkuroki #掛算 ダメな人たちが言うところのプロセス重視のプロセスはほぼ解答欄の式の欄に書く式を作る過程なんですね。そこに勝手に「解答欄の式の欄に書く式は文章題で示された場面を忠実に表現したものでなければいけない」のような有害で無茶なローカルルールを持ち込むのです。

タグ: 掛算

posted at 22:48:37

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年11月10日

@genkuroki #掛算 元の話題に戻る。ダメな人たちは、文章題から式の解答欄に書くべき式を作り出す過程(立式)を重視し、掛算順序にまでこだわったりします。それに対してまともで普通の考え方をする人たちは、考え方が正しければ何でもありだと考えます。

タグ: 掛算

posted at 22:45:31

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年11月10日

@genkuroki #掛算 数量×単価の順序に違和感を感じる人が継続的にかつ容易に見つかるということは、掛算順序強制の害は心の奥底まで届いているケースがあることの証拠とみなせます。現実の社会では数量×単価でも何も問題ないことになっています。知らなかった人は確認してみるべき。

タグ: 掛算

posted at 22:38:22

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年11月10日

@genkuroki #掛算 「数量×単価の順序には違和感を感じる」という正直な発言は貴重。しかしそう感じる人は算数教育の被害者であることを自覚するべき。「違和感を感じる。ゆえに子供には単価×数量の順序で書かせた方が良い」のようなことを言う人も継続的に見かける。アホ扱い決定だ。

タグ: 掛算

posted at 22:35:06

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年11月10日

@genkuroki #掛算 算数であろうが、数学であろうが、そのどちらでなくても、大事なのは正しく考えることであり、勝手に決められたくだらないルールに忠実に従うことではない。このことがわかっていない人だけが掛算順序強制を擁護できるのである。これもまた精度の高い経験則。

タグ: 掛算

posted at 22:30:42

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年11月10日

@genkuroki #掛算 続き。同じ出版社が、3×5だと3人の5つ分になり答が人数になってしまうことをおさえるなどと言っている場合もある。この類のトンデモは一般人には購入不可の教科書の教師用指導書(学習指導要領と混同しないように!)にある。これが掛算順序強制問題の基本である。

タグ: 掛算

posted at 22:28:14

ニャントロ大魔神 @garagononn

14年11月10日

日本国のバランスシート(平成21年度)
www.mof.go.jp/faq/seimu/03a....

有価証券91.7兆円、貸付金155兆円、独法への出資金58.2兆円。この資産を処分し、歳入庁とマイナンバーの一体運用で増税はいらない!

タグ:

posted at 22:26:41

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年11月10日

@genkuroki #掛算 続き。正しい考え方を、誤り、過程軽視だと言い張るのが、掛算順序強制側の基本的態度である。掛算順序強制を推進している教科書出版社は、3人に5個ずつ配る場面で3×5と式を書くと3個ずつ5人に配るという意味になると本気で主張していたりする。トンデモの極み。

タグ: 掛算

posted at 22:25:00

積分定数 @sekibunnteisuu

14年11月10日

#掛算
www.pref.okayama.jp/uploaded/life/...
【本単元の学習内容である「比の値」や「比を簡単にする」については,現行の学習指導要領では発展的な扱いとなっているが,今回の改訂で必ず指導する内容となる。】

今度の改訂で、ということかな?

タグ: 掛算

posted at 22:21:55

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年11月10日

@genkuroki #掛算 例えば「3人に鉛筆を5本ずつ配るとき、鉛筆は全部で何本配られますか」という問題に出会ったときに、きちんと場面をイメージする方法で掛算を使えることを見抜ければ掛算の順序はどちらでもよい。これが論理的に正しい考え方である。そこを掛算順序強制は否定する!

タグ: 掛算

posted at 22:20:08

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年11月10日

@genkuroki #掛算 他にも繰り返し強調して来たことがある。それは算数の教材の文章題の解答欄が「式」と「答」に分かれており、思考過程を描くスペースはものすごく軽視されていること。子供は自分の考え方が正しいか否かを気にする前に「しきはなにになるの?」と言い出すようになる!

タグ: 掛算

posted at 22:16:10

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年11月10日

@genkuroki #掛算 続き。よくある典型的なパターンでは、「子供の発達段階」「答は正しいが(立)式は誤り」「掛算の意味がわかっていない」「算数と数学は違う」などがよく登場する。このパターンの出現頻度は極めて高い。これらのパターンにはまっている人は即アウトだと判定される。

タグ: 掛算

posted at 22:11:54

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年11月10日

@genkuroki #掛算 私が気が遠くなるほど繰り返し次のようなことを述べて来た。掛算の順序強制擁護側に立つ人が「子供の発達段階に合わせて」と言い出すのは典型的なパターンであり、これはダメだと判断して問題がないという経験則があることを述べて来た。この予言の精度は高い。続く

タグ: 掛算

posted at 22:07:49

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年11月10日

#掛算 twitter.com/mayabashimusum... 【私は「文章題・式・回答」を1セットとして考えてしまうけど、数学に明るい皆さんは純粋に「式の中での必要性」で考えているのかなあと思ったり。】「文章題・式・答」という発想はものすごくまずい。大事なのは式ではなく、考え方。続く

タグ: 掛算

posted at 22:03:32

香山リカ @rkayama

14年11月10日

@izsat お言葉重く受け止めます。私は口が滑りすぎるようです。

タグ:

posted at 21:55:53

積分定数 @sekibunnteisuu

14年11月10日

#掛算 比の値 指導案もあった。ばっちり教えられている。
www5.omn.ne.jp/~otukasyo/sido...
【習得:a:bで表された比で、bを1とみたきにaがいくつにあたるかを表した数を比の値ということ】

aを1とみたときじゃなくて、bを1とみたとき、と暗記することになる。

タグ: 掛算

posted at 21:52:56

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年11月10日

#掛算 ←このタグ関連情報(ぐぐった)によれば小学生は「aのbに対する比の値はa÷bとb÷aのどっち?」に正解できなければいけないらしい。あまりにもくだらなすぎ。くだらないことについては、単に教えないだけではなく、明瞭にくだらないと教えて欲しい。この国の算数教育はどうなってんだ?

タグ: 掛算

posted at 21:41:33

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

izsat @izsat

14年11月10日

@rkayama 社会を精神医学的考え方で論ずるのも、有効なツールと思いますので、それは納得出来ます。ただ、許される範囲はかなり狭いと思います。

タグ:

posted at 21:24:58

ふらいと(今西洋介)@小児科医・新生児科 @doctor_nw

14年11月10日

ベビー用浮輪の事故は無くならない。症例は8ヶ月。母が上記使用し児を入浴させ、1分程着替えを取りに目を離した。浴室に戻ると浮輪に本人おらず浴槽内に沈み、引き揚げると心肺停止。母が人工呼吸、心マ施行し水を嘔吐後、病院搬送(日本小児学会誌) pic.twitter.com/6pNs9tEDGt

タグ:

posted at 20:26:09

小田嶋隆 @tako_ashi

14年11月10日

一流のアスリートであればあるほど、競技に集中している状況下では自身の全能を確信しているはずで、つまり逆に言えば、彼は「痛み」や「危険」に対して鈍感になっている。とすれば、そういう人間に負傷後の競技続行について判断を委ねるのは間違っている。

タグ:

posted at 20:01:38

ながし @Pnagashi

14年11月10日

精神科医が人の自己決定をこうも手放しに賞賛して良いもんか?
医療保護入院やら措置入院やら本人の自己決定を否定して入院治療させなくちゃならん状況を山ほど経験しとるじゃろに。

twitter.com/DrMagicianEARL...

タグ:

posted at 19:38:58

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

香山リカ @rkayama

14年11月10日

@T_akagi せやね。あと「出ると死にますよ」「死んでもいい」と言われたとき、止めることができるのか問題。

タグ:

posted at 17:55:34

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

香山リカ @rkayama

14年11月10日

医師に止められてもリングに上がり続け命落とした三沢光晴選手を見た後では、誰の助言にも絶対の効力はなく「最後に決めるのは本人」としか言えない気もする @T_akagi: 僕は「大事をとって出場を辞退するべきだとは思ったけど、羽生が出場すると判断したのだから、その判断は尊重する」"

タグ:

posted at 17:51:22

積分定数 @sekibunnteisuu

14年11月10日

@yjo #掛算 2:3=1:( ) とか、2:3=( ):1という問題を出すことに意味はあるが、「比の値」を教える意味がさっぱり分からない。こういうことが教えられてことから、算数教育界が子どもの理解をあまり考えていないのではないかと不信感を持ってしまう。

タグ: 掛算

posted at 17:35:11

積分定数 @sekibunnteisuu

14年11月10日

@yjo #掛算 「比の値を求めなさい」という問題を出す人は、その出題で子どもに何を知ろうというのだろうか?「a:b比の値の定義はa÷bであって、b÷aではない」と教えないとならないと思っている人は、それを教えることで子どもが何を獲ると思っているのだろうか?

タグ: 掛算

posted at 17:32:16

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

積分定数 @sekibunnteisuu

14年11月10日

#掛算 #トス 元小学校教師で国語の専門家らしき人が何か言っています。
www.yokohama-kokugo.com/tweet1411.jpg
ameblo.jp/yokohama-kokug...
twitter.com/FukushimaKokug...

タグ: トス 掛算

posted at 16:55:58

積分定数 @sekibunnteisuu

14年11月10日

#掛算
8254.teacup.com/kakezannojunjo...
私は20年ぐらい前に中学生に教えていて、初めて「比の値」なるものに出会ったのですが、a:bの比の値がa/bなのかb/aなのか覚えることが出来ませんでした。こんなこと教えて何の役に立つのでしょうか?

タグ: 掛算

posted at 16:35:59

積分定数 @sekibunnteisuu

14年11月10日

#掛算 www.mext.go.jp/b_menu/shingi/...
【(8)内容の「D数量関係」の(1)については,具体的な場面を通して数量の関係を調べ,等しい比があることを理解する程度とするとともに,比の値は取り扱わないものとする。】これが、【「はどめ規定」の見直し】として、削除されました。

タグ: 掛算

posted at 16:33:40

積分定数 @sekibunnteisuu

14年11月10日

#掛算  「比の値」が復活していました。www.amazon.co.jp/%E3%81%84%E3%8...
この本で、学校では「比の値」は扱わなくなったというのを読んで、「くだらないことを教えなくなってよかった」と思っていましたが迂闊でした。

タグ: 掛算

posted at 16:32:02

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

左巻健男(サマキタケオ) @samakikaku

14年11月10日

菊池聡さんに宣伝をお願いされました。

第4回明治大学科学コミュニケーション研究所 サイエンスカフェ
菊池聡(信州大学) 「なぜ疑似科学を信じるのか」
11月29日(土) 14:00~17:00
明治大学駿河台キャンパス
詳細以下
www.itinfo.jp/scafe/index.html

タグ:

posted at 14:08:43

A級3班国民 @kankichi573

14年11月10日

#掛算 この文書によると、英語圏でも似たような議論があるように(野獣の勘で)読めるけど...
www.crewtonramoneshouseofmath.com/multiplicand-a...

タグ: 掛算

posted at 12:22:40

A級3班国民 @kankichi573

14年11月10日

#掛算 ちょっとぐぐれば、英語圏でも、乗数と被乗数という呼称なんて便宜的なもんであるってわかるのに。
www.mathsisfun.com/definitions/mu...
VS
www.easycalculation.com/maths-dictiona...

タグ: 掛算

posted at 12:04:27

質問者2 @shinchanchi

14年11月10日

池田信夫氏が土居丈朗"教授"と同じように、消費増税の影響ではなくて供給制約、と言ってて、流石の"言論プラットフォーム"だと思うなど / 増税を延期しても景気はよくならない
npx.me/CykK/6i4z #NewsPicks

タグ: NewsPicks

posted at 11:58:19

ねどこ @ckc0323

14年11月10日

@kanon_lucifer 算数のテストで、式を単位×数=の順序で書かないと×にされる事に対する論争だそうです。

「かけ算の順序問題」
ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%8B...

自分は↓を読んでようやく理解できました。
shinya1996.hatenablog.com/entry/2014/04/...

タグ:

posted at 11:39:56

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

ねどこ @ckc0323

14年11月10日

掛け算の順序問題というものを知る。掛け算に順序があるという事すら知らなかった…。

タグ:

posted at 11:24:29

kod @animalkod

14年11月10日

@kikumaco @hosokattawa 放射線と放射能で区別する店員いるかなあ。前に先生にはチラっと伝えたけど、置き場に悩んだり機械的に置き場を決める店ではCコードで判断する。いちから聞きたい放射線のほんとうは物理学(0042)でなとろむ先生のは家事(0077)になってる。

タグ:

posted at 11:13:29

@PKAnzug

14年11月10日

「『ニセ医学』に騙されないために」は題名的に実用書に分類されてるんじゃなかろうか。とりあえず、札幌ジュンク堂の医学書コーナーでは目にしなかった。

タグ:

posted at 10:55:32

あ〜る菊池誠(反緊縮)公式 @kikumaco

14年11月10日

おお!その分類は初めて! “@kozologue: いま、丸善&ジュンク堂のサイトで「店舗在庫を見る」というのがあるので調べたら、だいたい理工書の棚にあるようですが、西宮店だけは「暮らしの知恵」って棚になってますね
www.junkudo.co.jp/mj/products/st...

タグ:

posted at 10:51:55

@PKAnzug

14年11月10日

「ジュンク堂では実用書と医学書でコーナーが分かれている」「書店員が外観をもとに置き場を決めている(場合がある)」「出版社が営業をかけた先(たぶん書店の部所)で置き場が変わることもある」という@が。この辺に「自著を一般の目に付く場所に置かれやすくする方法」のヒントがあるかもです。

タグ:

posted at 10:51:47

あ〜る菊池誠(反緊縮)公式 @kikumaco

14年11月10日

素人がデザインしたんじゃないかって思うような本も書店で見かけるよね。ブックデザインはちゃんとしたプロにやってもらわないとね。僕がこれまでに出した数少ない本はいいデザイナーのみなさんにやっていただけたと思う。ミルキィ・イソベさんには3冊もやっていただいた

タグ:

posted at 10:50:05

uchya_x @uchya_x

14年11月10日

またTOSSか。これ、野放しにしとかないで影響範囲とか調査した方がいい。水伝とか江戸しぐさとかデマ発信地になってる。 / “白砂糖は悪魔、さらに、体も心もぼろぼろにする!!??そこまで悪者にしなくても。 | 五本木クリニック | …” htn.to/k1KPh6

タグ:

posted at 10:44:04

あ〜る菊池誠(反緊縮)公式 @kikumaco

14年11月10日

というわけで、内容はもちろん本の装丁のコンセプトまで著者側であらかじめ決めてあった(もちろん、実現してくれたのは、ブックデザイナー)のだということをサイエンスアゴラでご紹介しました。装丁はとてもだいじです。でも、それでもまだ越えられない壁はある

タグ:

posted at 10:35:09

あ〜る菊池誠(反緊縮)公式 @kikumaco

14年11月10日

「科学書の壁」を越える努力はかなりしたつもりだけど、今のところはなかなか厳しいね

タグ:

posted at 10:18:35

@PKAnzug

14年11月10日

「神戸ジュンク堂では、近藤某のCT被曝云々の本が医学書の画像診断コーナーにあった」という@が来ていたので、置き場所でまともかどうかを判断するのは無理かもです。それにしても、放射線科医の集まる場所にヤツの本を置くなんて、喧嘩売ってるとしか思えない。

タグ:

posted at 10:17:57

あ〜る菊池誠(反緊縮)公式 @kikumaco

14年11月10日

多くの書店で相当に好意的に扱ってもらっているものの、「科学書の壁」は越えられない。これが最大の悩みだね。こういう本が出ているということも、まだまだ知られていないと思う

タグ:

posted at 10:16:06

あ〜る菊池誠(反緊縮)公式 @kikumaco

14年11月10日

「いちから聞きたい放射線のほんとう」も科学書に興味がない人たちにも手に取って欲しくて、おかざきさんのすてきなイラストの表紙とか、判型まで工夫したのに、結局、科学書・物理学・放射線、といった棚に置かれてしまう。たしかにそこでは平積みでポップも立ててくれるんだけど、目に触れないよね

タグ:

posted at 10:14:01

あ〜る菊池誠(反緊縮)公式 @kikumaco

14年11月10日

医師が書いた一般向けのよい本は書店で医学書の棚にあるというのは、その本が一般の人の手に届かなくなる要因だと思う。怪しい本のほうが目に触れる場所にある

タグ:

posted at 10:10:12

香山リカ @rkayama

14年11月10日

@izsat ありがとうございます。もちろん存命の方を診断名とともに論じることに問題があるのは小職も理解しておりますが、社会現象を解説しただけで「レッテル貼り」「ルール違反」と即、レッドカードが飛んでくるのもまた精神医療への偏見かとも思うのです。

タグ:

posted at 10:01:56

@PKAnzug

14年11月10日

そういえば、札幌のジュンク堂で医学書を見てて気付いたことが1つ。医学書コーナーって専門書ばかりではなくて、医師が書いた一般書もあるんですが、私が見た限りは医学書コーナーのそれは概ね真っ当なものばかりで、胡散臭いのは別の場所にあったんですよね。分類が違うのか、店の配慮なのか。

タグ:

posted at 09:52:17

izsat @izsat

14年11月10日

@rkayama 精神科は、例えば、ソ連で反体制の人々を精神病の名の下に不当に拘束した歴史を考えれば、より慎重であるべきです。勿論、「嫌韓」の人々が「火病」という言葉でヘイトスピーチするなんてのは論外です。twitter.com/gryphonjapan/s...

タグ:

posted at 09:48:15

@PKAnzug

14年11月10日

少なくても日本では、医療って特定の誰かに抜群にすごい内容を提供するのではなく、あらゆる人が真っ当な医療を受けられるようにって考えで進められてるので、「普通の医療」に乗っかっておくのが一番堅実ですよ。中には有益性を認められつつ高価なのもあるけど、そういうのは普通の医師も言及する。

タグ:

posted at 09:48:11

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

@rna

14年11月10日

さらに、一部の精神障害については複数の医師による診断が一致しにくかったり、実際に診ても診断が難しいことがあること。
ざっとこのくらいは話が違うと思うのだけどな…
twitter.com/rkayama/status...

タグ:

posted at 08:29:58

@rna

14年11月10日

もう一つは、社会的状況として脳震盪差別なんてないけれど、精神障害に対する差別は今も厳然としてあるだろうからより慎重さが求められること。さらに、
twitter.com/rkayama/status...

タグ:

posted at 08:27:21

@rna

14年11月10日

物理的な因果で何が起こればどうなる可能性が高いとわかるような外傷について何が起こったかの映像がある状況と、犯罪報道の限られた情報から人間の行動の背後にどんな精神障害があるかを推測するのは難度が全然違うだろうというのが一つ、
twitter.com/rkayama/status...

タグ:

posted at 08:24:14

うさじま うさこ @usausa1975

14年11月10日

医療は、他の分野に比べると「スタンダード」がわかりやすい分野だと思う。スタンダードを共有することを重視してるというか…
だから、ほんとは「誰の言うことを信じていいのか」に対する答えがわかりやすいはずではある。
でも標準より、ブラックジャックみたいなヒーローを求めちゃうよね

タグ:

posted at 08:16:47

Sonota @yuandundun

14年11月10日

「朝日のせいで慰安婦問題が起きたと知った」人の8割位は吉田証言が何なのかも知らず、20年前すでに吉田証言の信憑性は吉見教授によって否定されていることも勿論知らず、ただ最近のヘイト雑誌や産経・読売を斜め読みして「慰安婦問題は朝日の捏造」というフレーズを刷り込まれただけではないか。

タグ:

posted at 02:23:42

水島広子 @MizushimaHiroko

14年11月10日

かつて議員をしていた立場から言わせていただくと、陳情や請願など、議員に永田町で働きかけるのはほとんど意味がありません。自分の選挙区の議員に「次は票を入れない。他の人にも働きかける」ということを、「異端者」風ではない常識人らしく伝えることが最も効果的だと思います。

タグ:

posted at 00:04:55

鰹節猫吉 @sunchanuiguru

14年11月10日

#掛算 明治35年の「かけ算の順序問題」、もう100年もたつというのに、こんなに馬鹿馬鹿しい問題をいまだに解決できないとは!! pic.twitter.com/opJZvvFb0l

タグ: 掛算

posted at 00:03:43

@genkurokiホーム
スポンサーリンク
▲ページの先頭に戻る
ツイート  タグ  ユーザー

User

» More...

Tag

» More...

Recent

Archive

» More...

タグの編集

掛算 統計 超算数 Julia言語 数楽 JuliaLang 十分 と教 モルグリコ 掛け算

※タグはスペースで区切ってください

送信中

送信に失敗しました

タグを編集しました