Twitter APIの仕様変更のため、「いいね」の新規取得を終了いたしました

黒木玄 Gen Kuroki

@genkuroki

  • いいね数 389,756/311,170
  • フォロー 995 フォロワー 14,556 ツイート 293,980
  • 現在地 (^-^)/
  • Web https://genkuroki.github.io/documents/
  • 自己紹介 私については https://twilog.org/genkuroki と https://genkuroki.github.io と https://github.com/genkuroki と https://github.com/genkuroki/public を見て下さい。
並び順 : 新→古 | 古→新

2015年02月18日(水)

岩瀬順一 Iwase_Zjuñici @iwase_zjunici

15年2月18日

"@golgo_sardine: 「#掛算 に順序はあるか・無いか、私は両方の立場に立てる」などと言うのは「走っている自動車は長さが縮んでいるか・いないか、私は両方の立場に立てる」と言ってるのと同じレベルだと考えます。"ニュートン力学とアインシュタインの相対性理論をマスターした人

タグ:

posted at 23:59:37

すぎやま - バ美肉おじさん(VTube @sugi3_34

15年2月18日

@utubyou009 私は概ねそのような人間です。
加減乗除はその様な話まで戻らなくても大丈夫ですが、私が言いたいのは、「掛け算はアプリオリに可換」「非可換は教える上での方便」に違和感があるという程度のことです。
まぁ、私の感覚みたいなものですが。

タグ:

posted at 23:03:01

質問者2 @shinchanchi

15年2月18日

“安倍嫌い主義”の人たちが見ようとしない不都合な事実:さらに改
d.hatena.ne.jp/tanakahidetomi...

「質問者2」の出典まで書かれている。若田部さんの著書もそうですが、引用元の出典や参考文献がシッカリしている。

タグ:

posted at 22:52:47

質問者2 @shinchanchi

15年2月18日

懐かしいね、コメント欄→
草の根リフレ、消費増税反対 - Togetterまとめ togetter.com/li/730808

タグ:

posted at 22:45:56

ゴルゴ・サーディーン @golgo_sardine

15年2月18日

「#掛算 に順序はあるか・無いか、私は両方の立場に立てる」などと言うのは「走っている自動車は長さが縮んでいるか・いないか、私は両方の立場に立てる」と言ってるのと同じレベルだと考えます。

タグ:

posted at 22:40:02

すど @ysmemoirs

15年2月18日

とりあえず加法の意味について私的まとめ。これは #足算 というタグでいいのかな,それともこれも #掛算note.mu/ysmemoirs/n/n7...

タグ: 掛算 足算

posted at 22:14:40

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

すど @ysmemoirs

15年2月18日

たしか杉山先生は「こういう本を出さなきゃいけないニーズがあるのは少し寂しい」という話を(私の美化された記憶かもしれないが)この本が出たときにされていたような気がするんですよね……その「寂しさ」の境地に,私も少し追いつけた気分(気分だけね)になりました。 #掛算

タグ: 掛算

posted at 21:09:59

すど @ysmemoirs

15年2月18日

それが現状なぜか「意味の区別が大事なので,区別できない子どもに区別できるよう指導しよう」という謎理論に化けている…と。@sekibunnteisuu さんも言っていた通りこの超展開はなかなか不可解で,「子どもの反応を見ずに暴走してしまった」という至極真っ当な結論ともいえる。#掛算

タグ: 掛算

posted at 20:54:50

すど @ysmemoirs

15年2月18日

さて…#掛算 のことを勉強しなおすため,算数教育で不思議な現象に出会ったらまずコレを復習,と個人的に決めている「初等科数学科教育学序説〜杉山吉茂教授講義筆記〜」(東洋館出版社)を再読。改めて,いままで何となく読み流していた部分で「そうか,これか〜」と思い当たるものが結構あった。

タグ:

posted at 20:41:31

あ〜る菊池誠(反緊縮)公式 @kikumaco

15年2月18日

さらに雁屋インタビュー。まとめではあたかも雁屋が「国」と戦っているように見せかけているけれども、実際には(政府からも非難はあったにせよ)普通の人たちからもたくさんの批判が出ていることをまったく無視している。せめて「放射線被曝の被曝の理科・社会」くらい読んでから記事を書くべき

タグ:

posted at 19:36:38

あ〜る菊池誠(反緊縮)公式 @kikumaco

15年2月18日

朝日新聞の雁屋インタビューはあたかも福島県民からは激励の声しかなかったように印象操作している点でとても悪質ですね。大西元博という記者はそういう印象操作で記事を書くのだな

タグ:

posted at 19:17:38

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

鈴木クニエ @kuniesuzuki

15年2月18日

@tadamago 振り出しが数セミだったからか、ボールドはボールドでしかないんですが、ボールドを使わないところもけっこうあるんですよね。雑誌ごと出版社ごとに印刷所と取り決めしているのが通常ですし。

タグ:

posted at 17:26:18

ただまご = 永島孝 @tadamago

15年2月18日

@kuniesuzuki ボールドとゴチとの混同はかなりあるようですね.

タグ:

posted at 17:13:11

鈴木クニエ @kuniesuzuki

15年2月18日

あー、そういえば、印刷所のオペレーターにセンチュリー・オールドの「ボールド」が伝わらなかったことがあって悲しかったなぁ。と思ったら、RT先の校正記号表でボールドがゴチになってる?! センチュリーのボールドはゴチちゃうよね?

タグ:

posted at 17:06:19

天むす名古屋 Temmus @temmusu_n

15年2月18日

#掛算 私が雑な文に書いたことを図に起こして下さりありがとうございます。これ、一次関数の直交条件の視覚的説明でもありますよね。これで二つの格子点を通るどんな直線にも直角に交わる直線が引けるようになります。@sunchanuiguru

タグ: 掛算

posted at 16:56:17

あ〜る菊池誠(反緊縮)公式 @kikumaco

15年2月18日

こちらが以前の記事ですね。この記者は確信犯ですね RT @Akkie_2011: @kikumaco すみません。リンクが間違っていました。こちらです。鼻血の描写「伝えたのは真実」 美味しんぼ原作者反論本 - 朝日新聞デジタル t.asahi.com/h5u4

タグ:

posted at 16:31:26

ミヤギタカオ @takmyg0306

15年2月18日

@kikumaco 今朝確認した限りでは、美味しんぼの単行本が表現修正されて出版された記事から雁屋哲氏の反論本出版の記事、今日のインタビュー記事まで一貫して大西元博記者が署名記事で書いてます。大西記者の取材意図を伺ってみたいですね。

タグ:

posted at 16:28:15

Merc @Mercivb

15年2月18日

@kikumaco 大西記者2月2日にもこの本紹介してこれで二回目。>鼻血の描写「伝えたのは真実」美味しんぼ原作者反論本 - t.asahi.com/habs 「この国の神聖なタブーを破った極悪人扱いを受けた」「私が伝えたのは真実です。『風評』ではありません」

タグ:

posted at 16:27:20

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

15年2月18日

道徳の授業は無くして数学の授業時間を増やすのがよいと思う。

タグ:

posted at 15:45:54

積分定数 @sekibunnteisuu

15年2月18日

@golgo_sardine @ysmemoirs   #掛算 の順序や増加と合併の区別などの馬鹿げた授業を推奨しているのは、教師個人ではなくて、教科書会社、教委指導主事、大学教育学部、数教協や筑波系の研究団体など、教師に授業を指南する立場の人です。

タグ: 掛算

posted at 13:32:20

積分定数 @sekibunnteisuu

15年2月18日

@golgo_sardine @ysmemoirs   #掛算 教師が個人的主体的におかしな教え方をしているわけではありません。個人的におかしな授業をする人もいるようですが、それはその教師の問題であって、算数教育界全般の問題ではありません。おかしな授業を誘発している面はありますが

タグ: 掛算

posted at 13:28:26

A級3班国民 @kankichi573

15年2月18日

@sunchanuiguru #掛算 生徒からなぜ正三角形が書けないか説明(まぁ小学生だから証明じゃなく疎明でいい)してと言われたらどうするのだろう?

タグ: 掛算

posted at 12:13:50

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

knockout @knockout_

15年2月18日

次男はタイルを使う水道方式で掛け算を理解しつつある(1あたりの量×いくつ分=全体の量)ので、順序に関してもすんなりいきそう。ただ、彼の場合は、難問にぶちあたるとテンパっちゃうタイプになると思う。失敗を恐れ、きれいにやりたがる。

タグ:

posted at 11:44:09

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

15年2月18日

#掛算 ←このタグを提案して広めたのはぼくです。このタグは「掛算の順序強制を氷山の一角とする算数教育の問題について語るときに付けるタグ」だと思っておけばよいでしょう。このタグを使用するときには自縛霊の類を前もってブロックしておくことをおすすめします。

タグ: 掛算

posted at 11:41:18

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

15年2月18日

#掛算 Re:RT 天むすさん、かしこいな。

タグ: 掛算

posted at 11:27:49

knockout @knockout_

15年2月18日

強いて言えば、難易度の高い問題にあたると、思考を深めずに、とりあえず使いそうなツール(公式等)に数字をぶっこんでみる傾向はたしかにある。でも、掛け算順序ができないからそうなったんじゃなくて、そういう試行パターンだから掛け算順序も腹落ちしてなかったんだろうという因果なんだろう

タグ:

posted at 11:21:39

knockout @knockout_

15年2月18日

例のかけ算の順序の話、部屋の片付けをしていたら長男2年次のテスト答案が出てきて、彼の場合は指導の意図をあんまり理解できてなかったということがわかった。つまり、問題分に出てきた順に数字を掛け合わせていた。それで今特に困っていることはなさそうだけどね。

タグ:

posted at 11:16:53

ʇɥƃıluooɯ ǝıʇɐs @tsatie

15年2月18日

どうやら今の教育現場では「言われた通り」教えれば「良い」ので論理的な整合性も事実も納得も「無しで良い」という姿勢体制がデフォルトになりつつあるようで怖いな。 #掛算 その他諸々

タグ: 掛算

posted at 10:43:32

Hiroshi Saito @spiral_world

15年2月18日

1文字変わるだけで難易度の方向性が大きく変わる問題:
「ABC問題」と「A÷BC問題」

タグ:

posted at 10:18:34

Hiroshi Saito @spiral_world

15年2月18日

そんなに言うならお前がやれと言われても無理なので、そろそろ口をつぐみますか。

タグ:

posted at 10:09:33

Hiroshi Saito @spiral_world

15年2月18日

一番コストの安い対処法は現状追認で暗黙のルールを明文化することだが、明らかに数学界からの猛反発が予想されるからそれもできず、全ての教材を改定せよなんて言い出すわけもなく、結局文科省は動かないっていう。教える側はどっちでもいいから早く決めてくれってだけなんですけどね。>a÷bc問題

タグ:

posted at 10:05:45

Hiroshi Saito @spiral_world

15年2月18日

.@h_okumura そうですね。ただルールを決めない以上、ルールに依存していた問題の入試や全ての教材からの排除と、そういう教材が存在するため否応無くルールを教えるしかなかった教員への再啓蒙(=ルールを決めないことの明文化)を文科省が主導しない限り状況は…猫の首に鈴問題です(涙

タグ:

posted at 09:46:02

ʇɥƃıluooɯ ǝıʇɐs @tsatie

15年2月18日

#掛算 というタグは掛算の事のみを問題にしている、のは確かだ。算数ですら他にもたくさん問題点があるだろうし、#足算 など他にもタグはある。ただ、タグの目的は、その内容語るだけに留まらない事も当然だろうと思う。
当然を守る事はとても面倒くさいのだよな。

タグ: 掛算 足算

posted at 07:59:55

ʇɥƃıluooɯ ǝıʇɐs @tsatie

15年2月18日

朝刊のコラムにグローバル化の話。「日本語で聞いて分からないものは英語で聞いて分かるはずがない」という大学教授の話。大学の多くもグローバル化の「ふり」をする道を辿ると。
小中は「ふり」以前の問題ではないかと思う。 #掛算 の現状からも「分かるふり」をして教える事が横行しそうで怖い。

タグ: 掛算

posted at 07:54:55

すど @ysmemoirs

15年2月18日

@sekibunnteisuu なるほど……ありがとうございます。そうすると「区別したがる算数の先生に,それをやめさせる指導」が必要だと思うんですが,それについてはどうですか? #掛算

タグ: 掛算

posted at 07:26:59

積分定数 @sekibunnteisuu

15年2月18日

@ysmemoirs 私は、 #掛算 の順序や足し算や引き算の分類を子供にさせるのはやめろ、と主張しています。嘘を教えるのはやめろ、というだけのことであって、対案は特に必要ないと思います。順序や分類が何のために行われているのかも不明なので、対案を出しようがありません。

タグ: 掛算

posted at 06:54:45

nao @parasite2006

15年2月18日

「低線量被ばく 揺らぐ国際基準」では英語音声の録音の順序を入れ替えてつないだり、日本語ナレーションや英語発言の翻訳で事実に反する言い換えをした箇所があると提訴状で指摘bit.ly/NUGGyT 他にも事実に反する箇所がbit.ly/1A3hdvg

タグ:

posted at 04:07:21

ゴルゴ・サーディーン @golgo_sardine

15年2月18日

@ysmemoirs (続き)陥り易い物なので気をつけよう」と言うと「代案を示せ」という反論が出てくるのが、算数教育の不思議なところです。

タグ:

posted at 01:37:23

ゴルゴ・サーディーン @golgo_sardine

15年2月18日

@ysmemoirs 【2と3が見当たらない】
理科教育の世界には「力の釣合いと作用反作用を混同するという誤りは偉い先生でも陥り易い物なので気をつけよう」という話があって、そこに2や3は無くても話が完結するのですが、何故か「#掛算 に順序があるという誤りは偉い先生でも陥り(続く)

タグ:

posted at 01:35:37

鰹節猫吉 @sunchanuiguru

15年2月18日

#掛算 それにしても、筑波の山本教諭は思い込みが激しすぎな気がする。「正三角形は描けない」ということなのに、二等辺三角形を描くときにも失敗するだろうとか思い込んじゃうのって、思い込みが激しすぎないか…

タグ: 掛算

posted at 01:16:53

鰹節猫吉 @sunchanuiguru

15年2月18日

#掛算 続)Mは、あきらかにACの中点。ACとMBは直交します。(斜線部の直角三角形は互いに合同だから)だから、MBを軸として対称になっており、AB=BC。天むす名古屋さん、ありがとうございます。(終 pic.twitter.com/C7TgkKFf9n

タグ: 掛算

posted at 01:03:59

鰹節猫吉 @sunchanuiguru

15年2月18日

#掛算 続)「子どもは、長さが等しいかどうかを見た目で判断するだけ。つまずくだろう。」と思い込んでしまった。話は変わりますが、天むす名古屋さんから、三平方の定理を使わずに、小学生にも理解できそうな方法で、図②が二等辺三角形であることを説明できることを教わりました。(続

タグ: 掛算

posted at 00:56:20

鰹節猫吉 @sunchanuiguru

15年2月18日

#掛算 続)でも、格子点どうしをつないで三角形を描いたら、どうやっても面積は整数か半奇数になってしまうので、無理数にはならない。これは矛盾。山本さんは、事前にこのようなことを勉強したうえで授業にのぞんだはず。がんばって教材研究したのに、失敗してしまった。(続

タグ: 掛算

posted at 00:48:47

鰹節猫吉 @sunchanuiguru

15年2月18日

#掛算 続)格子点を直線でつないで正三角形を作ることはできない、というのは算数教育界では有名な話です。正三角形が描けたとすると矛盾します。正三角形の一辺の長さをaとすると面積はaの自乗×(√3)/4、三平方の定理よりaの自乗は必ず整数になるから、正三角形の面積は無理数になる。(続

タグ: 掛算

posted at 00:40:53

鰹節猫吉 @sunchanuiguru

15年2月18日

#掛算 続)机上の理論で「子どもはこうであるはず」というのは、うまくいかないということです。(←既視感。掛順、増加と合併の区別、…)今回の山本さんは、このパターンにはまりこんで失敗してしまったのだと思います。想定外の方法で二等辺三角形を描かれてしまい、うまく対応できなかった。(続

タグ: 掛算

posted at 00:31:51

鰹節猫吉 @sunchanuiguru

15年2月18日

#掛算 山本さんは「この作図法では失敗するだろう」という先入観があったために、児童が本当の二等辺三角形を描いたときにも、微妙に二等辺三角形じゃない三角形だと思い込んでしまったのだと推測できます。「子どもはここでこういうふうにつまずくはず」という予想が大ハズレで変調をきたした。(続

タグ: 掛算

posted at 00:20:55

鰹節猫吉 @sunchanuiguru

15年2月18日

#掛算 実は、このような正方形をしきつめた方眼紙で、縦線と横線の交点(以下、格子点とよびます)どうしを直線でつなぐ方法では、正三角形を作図することはできません。山本さんは、それを知っていてわざと生徒たちに「マス目を利用して作図しなさい」と指示しているわけです。(続

タグ: 掛算

posted at 00:13:02

鰹節猫吉 @sunchanuiguru

15年2月18日

#掛算 【筑波大附属小・二等辺三角形の問題】 twitter.com/sunchanuiguru/... ←山本良和教諭が執筆された記事の続きを貼ります。山本教諭は、本当にこれが二等辺三角形でないと思い込んでいることが確認できます。(続 pic.twitter.com/AtMFVSJz57

タグ: 掛算

posted at 00:01:43

@genkurokiホーム
スポンサーリンク
▲ページの先頭に戻る
ツイート  タグ  ユーザー

User

» More...

Tag

» More...

Recent

Archive

» More...

タグの編集

掛算 統計 超算数 Julia言語 数楽 JuliaLang 十分 と教 モルグリコ 掛け算

※タグはスペースで区切ってください

送信中

送信に失敗しました

タグを編集しました