Twitter APIの仕様変更のため、「いいね」の新規取得を終了いたしました

黒木玄 Gen Kuroki

@genkuroki

  • いいね数 389,756/311,170
  • フォロー 995 フォロワー 14,556 ツイート 293,980
  • 現在地 (^-^)/
  • Web https://genkuroki.github.io/documents/
  • 自己紹介 私については https://twilog.org/genkuroki と https://genkuroki.github.io と https://github.com/genkuroki と https://github.com/genkuroki/public を見て下さい。
並び順 : 新→古 | 古→新

2016年06月05日(日)

えんてん @on_enten

16年6月5日

「児童相談所に通報」っていうのを、ちょっと意識的にあんまり使わないようにして「児童相談所に相談」に置き換えてみたらどうでしょうか。なんか、家事とか犯罪とか、そういうイメージなんですよね、「通報」って。

タグ:

posted at 23:41:50

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

16年6月5日

@genkuroki #数楽 私が好きな線形代数の教科書は、佐武一郎『線型代数学』と長谷川浩司『線型代数』の二冊。この二つは色々面白い小ネタが含まれていて、教科書としてではなく、面白い本として楽しめると思う。数学科以外で使い易いのは後者の方で量子力学が意識されていると思う。

タグ: 数楽

posted at 23:38:42

Paul Painlevé @Paul_Painleve

16年6月5日

@genkuroki むしろ可積分屋がLU分解が線型代数でも大切なんです、掃き出しは単に連立方程式を解いたり行列式求める便法じゃないんですと言えるような教科書を書かないといけないのかも、と前から思ってはいるんですが、、長谷川先生の3版に期待しております。

タグ:

posted at 23:38:12

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

16年6月5日

@genkuroki #数楽 行列全体を左から可逆行列をかける作用で分類するのはとても良いことだと思うのですが、その結果を線形代数の基本的な定理を証明するためのテコの支点に用いてしまうと、定理の証明を読んでもどうしてそれが成立するかに関する適切なレベルの直観が得られないと思う。

タグ: 数楽

posted at 23:34:41

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

16年6月5日

@genkuroki #数楽 簡約階段行列は本質的にグラスマン多様体の中のセルの上の座標系を与えるかなり精密な線形代数の話です。最初に精密な強い結果を示しておけばそこから下に降りてくるだけになり楽になるということなんだろうけど、それって教育的なやり方なんですかね?

タグ: 数楽

posted at 23:31:06

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

16年6月5日

@genkuroki #数楽 ある種の線形代数本への違和感の話を再掲。超マニアックな話。いつ頃からなのかわかりませんが、行のみに関する行列の基本変形の標準形(簡約階段行列)をテコの支点のように使う教科書が目立つようになったと思う。あのやり方のメリットって何なんですかね?

タグ: 数楽

posted at 23:27:49

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

16年6月5日

Re:RT なとろむさんに「あなたも全然ダメですね」と言っている人については twitter.com/genkuroki/stat... のリンク先および連続ツイートが参考になると思う。ある種のイデオロギーから精神が自由になれない人の典型例にも見える。たぶん説得不可能。

タグ:

posted at 23:04:23

飯田泰之 @iida_yasuyuki

16年6月5日

経済学者だれだろw →「お金がないなら、いっぱいお金を刷ったらいいよね~」とボケたが、経済学者に『いい考えですね』→→カズレーザー、高学歴がボケの邪魔に? - Yahoo!ニュース headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160603-... #Yahooニュース

タグ: Yahooニュース

posted at 22:27:29

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

16年6月5日

蕎麦屋をやっているらしい中田大吾先生のありがたいお話>財務省の「糞ゲー」と、それを作った人たち、宣伝する新聞 - Togetterまとめ togetter.com/li/983261 @togetter_jpより

タグ:

posted at 20:59:55

あ〜る菊池誠(反緊縮)公式 @kikumaco

16年6月5日

駒崎氏は大学や教育問題について語るだけの知識も見識もないからね。彼を持て囃すのはやめたほうがいい twitter.com/yh_taguchi/sta...

タグ:

posted at 20:55:54

koji hasegawa @myfavoritescene

16年6月5日

蕎麦の権威が高まったな()

タグ:

posted at 20:51:47

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

下川 拓平 @shimokawataku

16年6月5日

【ぼそ】↓ 御用学者はツラい云々というtwもあるようだけど、これのコード書いた御仁、ぜったい「良心の学者」でしょ?わが身を犠牲にして、財務省系列の論陣がこのレベルであるというのを、世にあまねく知らしめたのですよ(つうかそうとでも解釈せんと意味がわからん

タグ:

posted at 20:12:08

ryugo hayano @hayano

16年6月5日

このグラフのサイトのタイトルはSpurious(擬似) Correlationsです.そのつもりでご覧ください^o^ (理解しておられない方が散見されるので…)twitter.com/hayano/status/...

タグ:

posted at 19:48:02

高橋洋一(嘉悦大) @YoichiTakahashi

16年6月5日

東京財団糞ゲー。社会的な意味。財務省、財政審が使っているものとほぼ同じものを誰でもわかる形で外に出したこと。増税しても景気が悪くならない!。マクロ経済学の教材として、財政が有効需要項目として含まれていないので三面等価は不成立。三面等価の重要性の反面教師役の好例。GJ!

タグ:

posted at 18:32:34

Limg @LimgTW

16年6月5日

@sekibunnteisuu @kawai_yusuke というわけで、もともとこんな厳密な例えでもないので、興味深い例えだったのでついつい考えちゃっただけです。適当に流してください^^

タグ:

posted at 17:56:05

Limg @LimgTW

16年6月5日

@sekibunnteisuu @kawai_yusuke ちなみに、線形性のみを指して「線形代数」と言うのもアリです。積分定数さんが最初から「線形代数」=「ベクトル空間」=「線形性」の意味で使っているのであれば、単なる私の誤読ですので、何も気にする必要はありません。

タグ:

posted at 17:49:13

Limg @LimgTW

16年6月5日

@sekibunnteisuu @kawai_yusuke 私の認識しているベクトルも線形代数は、内積空間まで含むため、違和感を覚えたと思います。関数のベクトル扱いも、内積の概念を導入するなら内積空間に入り、(難しかろうが)向きの概念が発生します。矢か数かで捉えるかは自由ですが。

タグ:

posted at 17:45:29

Limg @LimgTW

16年6月5日

@sekibunnteisuu @kawai_yusuke つまり、「線形代数」の範囲次第で「ベクトルは大きさと向きを持った矢印では線形代数を理解できない」の真偽が分かれます。
「向きは、ベクトル空間の理解に役立たない」は真、
「向きは、内積空間の理解に役立たない」は偽。

タグ:

posted at 17:40:54

Limg @LimgTW

16年6月5日

@sekibunnteisuu @kawai_yusuke なるほど。私の勘ぐり過ぎのようで何よりです。
補足しますと、ベクトルと言っても、線形性のみの「ベクトル空間」と、線形性に位相と距離が加わった「内積空間」があり、向きの概念はベクトル空間に不要だが、内積空間に必要な概念。

タグ:

posted at 17:34:23

積分定数 @sekibunnteisuu

16年6月5日

@LimgTW @kawai_yusuke  積分の例のほうが適切だったかな。積分を微分の逆と見ようが、区分求積と見ようが同じこと。やりなれていれば、どっちと言う意識もなくなる。一応言っておくと、不定積分と定積分が両者の違いに対応しているわけではない。

タグ:

posted at 17:09:20

積分定数 @sekibunnteisuu

16年6月5日

@LimgTW @kawai_yusuke  理解が進めば結局、矢印も数の組も同じことになる。

タグ:

posted at 17:06:57

積分定数 @sekibunnteisuu

16年6月5日

@LimgTW @kawai_yusuke
>包含除と等分除の話はまさに、矢印の幾何ベクトルと、数値の組みである代数ベクトルを分ける話に対応したいる

そう思いますよ。だからやりやすいように好きに解釈すればいいだけのこと。

タグ:

posted at 17:06:14

積分定数 @sekibunnteisuu

16年6月5日

@LimgTW @kawai_yusuke  実数を有理数上の無限次元ベクトルと捉えたら一体大きさや向きはどう解釈することになるのやら?

で、リンク先の割り算の意味がどーたら、というのは結局そういうことをやっていることに相当する。

タグ:

posted at 17:03:42

@koumori_2011

16年6月5日

土居丈朗 = 野菜先生
中田大吾 = 蕎麦屋 ←new

タグ:

posted at 17:02:56

積分定数 @sekibunnteisuu

16年6月5日

@LimgTW @kawai_yusuke  もちろん、そうなってもあくまで矢印をイメージできるのならそれで構わないが、「ベクトルとは矢印だ」「いや、数の組だ」などとなってくるとナンセンス。

タグ:

posted at 17:01:56

積分定数 @sekibunnteisuu

16年6月5日

@LimgTW @kawai_yusuke  舌足らずでした。「ベクトル=矢印、という認識のみでは線形代数を理解出来ない」ということです。関数までベクトルと見なしたら、方向とかいちいち考えたら難しくなってしまう。

タグ:

posted at 17:00:25

Limg @LimgTW

16年6月5日

「矢印では線形代数を理解できない」という命題の後ろには、算数論に通じる考え方を感じでました。(自戒も含めて)
@sekibunnteisuu @kawai_yusuke

タグ:

posted at 16:14:13

Limg @LimgTW

16年6月5日

1次元、2次元、3次元の矢印を理解できて、n次元や∞次元の矢印も矢印でイメージできれば問題ないのでは?
対応する話は、包含除から入るが、等分除でも包含除でイメージでき、どれも同じ除算で考えられる状態で、問題ないのでは?
@sekibunnteisuu @kawai_yusuke

タグ:

posted at 16:08:14

6の24 @lensmanjp

16年6月5日

@genkuroki なぜNHKが金子先生をたびたび登場させるのか、理解に苦しみます。

タグ:

posted at 14:50:41

山口智美 @yamtom

16年6月5日

@tmnghryk @Takadakatsuyuki @tera_sawa 私も授業でビデオはよく使うので、ビデオを使うことが全くダメだ、という立場ではありません。とはいえ、それは授業を教える教員の代わりにはならないのではないかなと。

タグ:

posted at 14:43:51

大栗博司 @PlanckScale

16年6月5日

2個のブラックホールが合体するときに、事象の地平線が、一時的にトーラス(ドーナッツの表面)のトポロジーになることがありうるそうだ。⇒ arxiv.org/abs/1606.00436

タグ:

posted at 14:33:37

積分定数 @sekibunnteisuu

16年6月5日

@kawai_yusuke  結局この手の意味づけに拘ってしまうのって、その先の理解をしていないからじゃないかと思います。センターレベルのベクトルの問題にとどまるなら、ベクトルとは大きさと向きを持った矢印、という認識でも構わない。

タグ:

posted at 14:13:49

saebou @Cristoforou

16年6月5日

教務システムをまわすのが上手な先生と、講義が上手な先生と、個人指導が上手な先生は必ずしも一致しないと思います。一般の方だと講義のうまいへたが大事だと思うんでしょうが、教務システムの管理をしたり、卒論指導をするのが上手だけど授業はそうでもない先生とかもふつうにいますよ。

タグ:

posted at 13:51:29

saebou @Cristoforou

16年6月5日

しかし、教員の教育がうまいヘタというとき、個人指導(卒論とかライティングとか)の話があまり出てこないのはなんでなのかな。授業(とくに大講義)の巧拙と、個人指導の巧拙はあまり相関しないのではと思っている。

タグ:

posted at 13:48:31

山口智美 @yamtom

16年6月5日

アメリカだって全ての大学がトップ校みたいに潤沢に寄付金が来るわけではなく、特に州立は州の予算と授業料頼りですよ。そして寄付金活性化のために、またプロのフルタイムスタッフを雇う必要もでてくることでしょう。これまたコストがかかりますね。@Hiroki_Komazaki

タグ:

posted at 13:40:25

山口智美 @yamtom

16年6月5日

「卒業後の所得」を「大学の教育力」の評価基準にする、というお考えなのでしょうか。それで官僚が説得できたとしても、それは果たして本来的な「大学の教育力」なのかどうか。また、人文系はそれではますます厳しいことになりそうですね。@hiroki_komazaki

タグ:

posted at 13:29:34

山口智美 @yamtom

16年6月5日

「大学4年間くらい、モラトリアムの時間があって良い」とは私は言ってないのですが、、あと、駒崎さん論ですと、大学でのコストを教員の給与カットしたり、あるいはポジションを減らさずにどう達成できると言われているのかいまだにわかりません。 twitter.com/hiroki_komazak...

タグ:

posted at 13:26:28

山口智美 @yamtom

16年6月5日

「向いている仕事をしてもらう」のだとしたら、どのようにコスト削減になるのでしょうか?例えばアメリカの場合、入試関連業務は別部署ですが、その分、その部署にフルタイムで専門的な人たちを雇っているわけで、膨大なコストがかかってます。 twitter.com/hiroki_komazak...

タグ:

posted at 13:22:39

山口智美 @yamtom

16年6月5日

私も院生時代、TA仕事をかなりやったけれど、他人の講義についてディスカッションだけ担当する役割ってのは実はかなり大変だった。しかもTAなら、例えば担当教員に学生がここわかってないとかフィードバックできるけれど、動画だとフィードバックの結果講義内容を変更してもらうとかもできないし。

タグ:

posted at 13:17:22

山口智美 @yamtom

16年6月5日

アメリカではありますが、私が今所属している大学は実質全入の大学。また土地柄もあり、卒業生(特に人文・社会科学系)は仕事を取るのにかなり苦労しているし、ローンを返すのも大変なはず。ローンは大きな問題ではあるけれど、それをもって「大学の教育力」を判断するのはちょっと違わないかという。

タグ:

posted at 13:14:23

山口智美 @yamtom

16年6月5日

あるいは、この駒崎さんの論で、コスト削減+教育力向上の手段としてのMOOCs導入の代わりに切られる・ポジションを減らされるのは、非常勤教員なのでしょうか?大教室講義を担当されている非常勤の方は多いのではないかと思うのですが。@Hiroki_Komazaki

タグ:

posted at 13:11:31

山口智美 @yamtom

16年6月5日

MOOCsが(問題がないわけではなくても)大学の教育力向上のツールになると駒崎さんはお考えなのですよね。で、それと引き換えに、テニュア教員のポジションを減らせば、結果として大学の教育力は向上する、と? @Hiroki_Komazaki

タグ:

posted at 13:09:33

@kuri_kurita

16年6月5日

.@tbs_i さんのコメント「経済学者も、「自分たちが相手しているのはモデルで、現実ではない」と言い切ってくれるならまだしも、いかにも自分たちは現実について語っているかのよ..」にいいね!しました。 togetter.com/li/983261#c277...

タグ:

posted at 13:07:56

Kinaradise Majroe @suzushirosuzuna

16年6月5日

教育効果としてMoocsはやってみる価値がある方法だと仮定して、それが人件費削減にどう結びつくのかがわからん。講義をする教員を減らして、イギリス式で言うところのチュトリアル担当のTA(立場不安定給料激安)を代わり大量に導入するってこと?

タグ:

posted at 13:07:22

ホセヲ・俺はゲルググで…えっ無いの? @yjszk

16年6月5日

頭の回転はとても速い人だろうと思うのですが…こと数学に関してはwannabeな感が。竹山さんの呟きも、黒木さんはよく同様のこと www.math.tohoku.ac.jp/~kuroki/Articl... を書かれてたと記憶してますし、標準的な手法ですよね。 QT @genkuroki そうか…

タグ:

posted at 12:49:20

山口智美 @yamtom

16年6月5日

In Colleges' Rush to Try MOOC's, Faculty Are Not Always in the Conversation shar.es/1J3i3c @chronicleさんから

タグ:

posted at 12:41:03

山口智美 @yamtom

16年6月5日

Chronicle of Higher Edからいくつか記事紹介。Why Professors at San Jose State Won't Use a Harvard Professor's MOOC shar.es/1J3zPK

タグ:

posted at 12:39:44

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

稲葉振一郎 @shinichiroinaba

16年6月5日

「悪いのはスターリン」なんて言い訳は通用しない、レーニンからすでに十分やばい、というのは割と前から知られていた。

タグ:

posted at 12:23:22

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

16年6月5日

社会的な強者は、お金も持っていたり、安定した家庭を持っていたり、特別な技能を持っていたりするので、多くの人にとって恐ろしい経済・社会・心理的なリスクの恐ろしさを実感するのが難しいのではないか?例えば大学の研究者の類は「世界中どこに行っても生きていける」のように思っているかも。続く

タグ:

posted at 12:16:33

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

山口智美 @yamtom

16年6月5日

また議論担当教員を「教えるのが上手くない先生」の代わりに雇うという意味なのかなと。だとすると今の「教えるのが上手くない先生」より、議論担当教員の給与が安いか、非常勤かでないと、駒崎さんがご主張される人件費削減にならないと思うのですが twitter.com/Hiroki_Komazak...

タグ:

posted at 12:11:26

ホセヲ・俺はゲルググで…えっ無いの? @yjszk

16年6月5日

あ、つまり、普通の数学の勉強の仕方なのに…今までそうしてなかったの?なのに書評とかできちゃうの?という…。 QT @yjszk え?と… @genkuroki

タグ:

posted at 12:10:06

山口智美 @yamtom

16年6月5日

本文読んでいますよ。その上で疑問を申し上げています。「教えるのが上手くない先生の人件費は減らせると思うんですよね」と書かれていますよね。駒崎さんのお考えのところの「教えるのが上手くない先生」はクビにするのか、給与を下げるのかなと。 twitter.com/Hiroki_Komazak...

タグ:

posted at 12:08:06

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

16年6月5日

こういう話題の怖い所は判断をミスっていたことが後で判明したときの精神的ショックが大きいこと。何らかの方法で間違っていた場合の意見を後で堂々と訂正する心の準備が常に必要だと思う。

タグ:

posted at 12:03:54

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

16年6月5日

実際には、経済的要因だけではなく、生活環境の激変によるストレスだとか、家族がバラバラになることによる苦しみなどの、社会的・心理的要因も大きな被害をもたらせた。放射線のリスクだけを強く強調した人達は真に危険な事柄から世間の目を逸らすことに貢献したと思う。

タグ:

posted at 11:59:56

山口智美 @yamtom

16年6月5日

様々な事情から、大学キャンパスに通えない状況の学生たちのためには確かにオンラインでの授業、必要な面も大きいと思う。あとは夏学期の間は、学生がバイトなどしなくてはならず、キャンパスでの授業が成り立ちづらい。夏学期は実質、オンラインではないと私の大学も学生が集まらなくなってる。

タグ:

posted at 11:58:59

ホセヲ・俺はゲルググで…えっ無いの? @yjszk

16年6月5日

しかし竹山さん @takey_y のtogetterエントリ togetter.com/li/20166 への反応がこれ kashino.tumblr.com/post/588773641... だったり…。え?と思ったのでした。 QT @yjszk 書評… @genkuroki

タグ:

posted at 11:57:33

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

16年6月5日

Re:RT 「基本的な知識はあらゆる場所に適用できる」という発想は大事。

たとえば、経済政策失敗が原因の経済的要因でたくさんの人達が死ぬという普遍的な事実に関する知識から、原発事故後の人的被害がそういう経路で発生する危険性を予想するのは自然なこと。

タグ:

posted at 11:57:28

山口智美 @yamtom

16年6月5日

通常のオンラインコースにしろ、MOOCsにしろ、その限界がかなり調査もされてきたところだろうし、実践してどうだったか、という教員たちの経験談的なものも積み重ねられていることだろうと。私は普通のオンラインコースも担当するけれど、その限界はひしひしと感じている。

タグ:

posted at 11:56:28

ホセヲ・俺はゲルググで…えっ無いの? @yjszk

16年6月5日

あと、ブログエントリに数学関連書の書評 kashino.exblog.jp/1490696/ を掲載されていたり。 QT @yjszk かつて… @genkuroki

タグ:

posted at 11:54:10

山口智美 @yamtom

16年6月5日

おそらく、MOOCsではない、多くのアメリカの大学で行われているオンラインコースがどういうものなのか、という情報が圧倒的に日本で不足しているのかなあという気はする。オンラインコースについて、どういう実践や調査研究の結果があり、それがどう生かされているか、など。

タグ:

posted at 11:52:49

ホセヲ・俺はゲルググで…えっ無いの? @yjszk

16年6月5日

かつて、なんでも掲示板にも投稿のご経験がある方 www.math.tohoku.ac.jp/~kuroki/keijib... かと。amazonに2本のレビューを投稿 www.amazon.co.jp/gp/cdp/member-... されてますね。
QT @genkuroki うけた

タグ:

posted at 11:51:54

名取宏(なとろむ) @NATROM

16年6月5日

ポリオ生ワクチンの重篤な副作用(ワクチン関連麻痺)については「事実上ゼロといっていい」「生ワクチンで十分」と主張する一方で、不活化ワクチンへの切り替えを「お医者さんは4回も儲かる?」と利権をほのめかすのは、珍しいパターンだな。

タグ:

posted at 11:42:00

山口智美 @yamtom

16年6月5日

また「演習と議論にシフト」するということは一つの大学での教育方法の可能性ではあると思いますが、それに組み込まれるのがなぜインターネットでの「動画」になるのかもよくわかりません。@hiroki_komazaki

タグ:

posted at 11:38:24

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

16年6月5日

瞬殺で「論破」されている金子勝先生ですが、この人昔からテレビなんかに出て世間的には権威ある人だと思われているようですが、飯田泰之さんとのテレビでの対決でもフルボッコにされていたという印象がある。どちらが信頼に値する人物であるかは明らかだと思う。

タグ:

posted at 11:36:40

山口智美 @yamtom

16年6月5日

お返事有難うございます。教育方法の議論をするのはいいことと思います。ただ、駒崎さんの論点は教育の人件費を削るためにということでしたね。演習と議論担当教員の給与は減らされるべき、あるいは非常勤でなんとかなるという見立てなのでしょうか? twitter.com/hiroki_komazak...

タグ:

posted at 11:32:29

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

16年6月5日

大学という職場に入れば就職状況が好転したことを当然知っているはずなのに、実際にはそうなっていないかのようなことを言う大学の先生達は人間的に信頼できないと思う。そういう大学の先生達に対してきちんと批判的立場を取るのが大学生の社会的役割の一つだと思います。

タグ:

posted at 11:30:45

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

16年6月5日

事後的にトレンドの線を引いたチャートを見るときには要注意という話なんですが、いずれにせよ、就業者数が増加する傾向になっているのはとてもよいことだと評価されるべきだと思います。それを保ったまま、他のよろしくない点を改善する方針で政策論議をしようとしない人達はおかしい。

タグ:

posted at 11:27:25

名取宏(なとろむ) @NATROM

16年6月5日

@SatoshiMasutani 「中学・高校卒業までには済ましておかないと~」という表現でもワクチンを接種しないと選択肢が狭まるのは事実でしょう。「今すぐ打たないとダメ」となどと言ってもいないことを読み取るのはくだらない難癖です。

タグ:

posted at 11:25:05

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

16年6月5日

Re:RT pic.twitter.com/eqhf2rqVGj
「2012年の終わり頃から就業者数の増加が始まっていた」とわかるのは事後的な話で、2013年の終わり頃にリアルタイムで数字を見ていた人達は「一時的なことではなく、トレンドが変わったのだ」と断言するのは難しかったと思う。

タグ:

posted at 11:24:56

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

16年6月5日

Re:RT うけた。ほんと、この人、どういう人なんでしょうかね? pic.twitter.com/LAXPexm5ZY

タグ:

posted at 11:18:58

名取宏(なとろむ) @NATROM

16年6月5日

@SatoshiMasutani 接種のタイミング次第では入学を取り消されるリスクがあるかもしれないことを隠して「後日必要になってから接種してもこの職には就ける」などと主張するのは、相手の誤解を期待しているからですか?(こんなのはくだらない難癖でしょ?)。

タグ:

posted at 11:10:30

名取宏(なとろむ) @NATROM

16年6月5日

@SatoshiMasutani 「後日必要になってから接種してもこの職には就ける」という主張は正しいので?「(期限中に)全ての予防接種を打ち終える事が出来ません。私は入学取り消しでしょうか?」という質問も実際にありますよ。

タグ:

posted at 11:09:43

名取宏(なとろむ) @NATROM

16年6月5日

@SatoshiMasutani 現状では「今すぐ打たないとダメ」と言った人も誤解する人もいるかどうかわからず、「今すぐ打たないとダメと信じる人がいるでしょう」と難癖をつけた人がいるだけです。で、その難癖をつけた人は「風疹パーティをやるしかない」などという冗談を言う人でした。

タグ:

posted at 11:09:28

名取宏(なとろむ) @NATROM

16年6月5日

@SatoshiMasutani 堀さんがおっしゃってないことを勝手に読み取ったといわけですね。医療に関する情報を発信するときには「相手の誤解を期待している」などという難癖までを考慮に入れた方がいいかもしれない、という点では参考になりました。

タグ:

posted at 10:51:44

名取宏(なとろむ) @NATROM

16年6月5日

@SatoshiMasutani 「今すぐ打たないとダメ」と堀さんがおっしゃったんですか?

タグ:

posted at 10:44:25

名取宏(なとろむ) @NATROM

16年6月5日

@SatoshiMasutani 「一般的な乳児向けのワクチンを嫌っている」って、要するに反ワクチンじゃないので?ご紹介のまとめでの堀成美さんの発言も問題があるように思えませんが。「過剰に不安を煽って、不当な説得を行った」という部分を具体的に教えてください。

タグ:

posted at 10:30:25

☃️ @aminophen

16年6月5日

約10年ぶりに pLaTeX が新しくなったので:新しい pLaTeX の話!
acetaminophen.hatenablog.com/entry/new-plat...
acetaminophen.hatenablog.com/entry/new-plat...

タグ:

posted at 10:26:06

コバヤシユウスケ @yukoba1967

16年6月5日

「2. 日本の家計は既に老いている。日本の家計は退職者を賄うために過去の貯蓄に手を付けるポイントに達した、ないし、そこに近づいている、という説得力のある議論が存在する。」

タグ:

posted at 09:19:52

コバヤシユウスケ @yukoba1967

16年6月5日

「1. 人口動態は最近の民間消費の低下を説明していない。それは2014年に変化しなかった。変化があったのは政府の政策(法人減税を行いつつ消費増税を行った)。」

タグ:

posted at 09:19:14

コバヤシユウスケ @yukoba1967

16年6月5日

「またコメント欄でSetserは、日本の人口動態は消費を伸ばす上で克服しがたい障害となっているのでは、と訊かれ、そうした人口動態の運命論的な見方への反論として以下の3点を挙げている。」

タグ:

posted at 09:18:42

コバヤシユウスケ @yukoba1967

16年6月5日

“日本の一度目の消費増税は需要面での大惨事だった - himaginaryの日記” htn.to/vX9d6JB

タグ:

posted at 09:17:09

@kuri_kurita

16年6月5日

@kobonona うちのネコに GPS つけた結果。 右下にはみ出してるのは明らかにエラーだし、左下に行ってるのもかなり怪しい。 pic.twitter.com/L3EVqtVD1V

タグ:

posted at 08:52:34

@kuri_kurita

16年6月5日

@kobonona スパイク状に周囲に伸びている部分なんか典型的です。 時間と位置を合わせてプロットすれば変なのが分かるはずだけど、移動距離とトラックのパターンが不自然だし。
ご参考に。→ complexcat.exblog.jp/11632066/

タグ:

posted at 08:43:15

@kuri_kurita

16年6月5日

「夜間にネコがどれだけの距離を移動しているかを、"GPSトラッカー"で追跡」って話が何度もまわってきて、すでに数万RT になってるけど、あれは明らかにGPSのエラーのせいだと思うぞ。

タグ:

posted at 08:18:59

@kuri_kurita

16年6月5日

「黒歴史」って言葉の使い方、間違えてないか?

タグ:

posted at 07:27:52

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

岩ちん@ネーム原作 @natsukibar

16年6月5日

教える事ってすごいんだなあ! pic.twitter.com/6Hxom8oRM0

タグ:

posted at 02:13:56

M. Watanabe @labidochromis

16年6月5日

@fruit4cake6love Wikipediaには増えた話まで書いてないです。これの3:14にあります。www.ted.com/talks/jane_poy...

タグ:

posted at 00:51:01

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

16年6月5日

Re:RT 俺もわろた。

タグ:

posted at 00:37:08

M. Watanabe @labidochromis

16年6月5日

閉鎖環境内での複数男女生活実験って途中で人数増えるのが必然なんじゃなかったっけか。

タグ:

posted at 00:25:03

@genkurokiホーム
スポンサーリンク
▲ページの先頭に戻る
ツイート  タグ  ユーザー

User

» More...

Tag

» More...

Recent

Archive

» More...

タグの編集

掛算 統計 超算数 Julia言語 数楽 JuliaLang 十分 と教 モルグリコ 掛け算

※タグはスペースで区切ってください

送信中

送信に失敗しました

タグを編集しました