黒木玄 Gen Kuroki
- いいね数 389,756/311,170
- フォロー 995 フォロワー 14,556 ツイート 293,980
- 現在地 (^-^)/
- Web https://genkuroki.github.io/documents/
- 自己紹介 私については https://twilog.org/genkuroki と https://genkuroki.github.io と https://github.com/genkuroki と https://github.com/genkuroki/public を見て下さい。
2016年11月16日(水)

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx


大雑把な概算を使った生徒が「7%」と少ないのは、概算自体が小学生には高度すぎるとも考えられるのではないでしょうか。◆「50%」ですら、1/3の5年生が答えられないのですから。 twitter.com/genkuroki/stat...
タグ:
posted at 23:53:52

NHKニュース11、東大女子学生に3万円家賃補助のニュースを取り上げて、男性アナ「不公平。うちの子は男の子だし」女性アナ「もし女の子だったらオートロックの家賃の高い部屋じゃないと不安じゃないですか。あと女の子はお金がかかるんですよ、お洒落もしたいし美味しいものも食べたいし」だって
タグ:
posted at 23:53:24

@sato_sato_kichi @kuri_kurita @balsamicose そうかもしれませんが、正しい教え方で十分な時間をかければできるようになるだろう、と考えるのは自然だと思います。
確かに、なぜ比が理解できないのか私には分かりません。慣れが足りないとしか思えない。
タグ:
posted at 23:51:29

私は、5年生で「50%」を半分であることを理解していない生徒が1/3もいるのかと少々驚きました。◆「50%」が半分であることを大雑把に見積もることができない生徒が1/3いる現場は、結構大変だなと。 twitter.com/genkuroki/stat...
タグ:
posted at 23:45:25

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

@cubic_root3 @kuri_kurita @balsamicose
「はずです」「回避可能です」でできるんなら、とっくにできている「はず」だとは思いませんか?
私も未だに諦めずに授業をしてますが、理数教師は「比が理解できない人」を理解できていないと感じてます。
タグ:
posted at 23:40:57

@balsamicose @sato_sato_kichi @kuri_kurita それは衝撃的な体験談ですね。何が悪いのかな。「800円の5割」みたいな簡単なのからだんだんレベルアップしていくような、割合に特化した教材があれば理解できると思うんですが。どこかにないんですかね。
タグ:
posted at 23:37:54


モルグリコとかはじき図とは違うけど、テスト中に公式をド忘れした時に、求める量の単位から公式を推測して値をぶち込むというのはよくやった。N/m^2の量を求めよという問題で、単位がNの量を探してそいつを単位がm^2の量でとりあえず割っとけ、みたいな。
タグ:
posted at 23:24:35

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

「モルグリコ」とかいう、モル・グラム・リットル・(原子の)個数を換算するための「はじき図」みたいな図があるらしいんだけど、それ使う方がかえって計算難しいのではと感じた。
タグ:
posted at 23:19:55

@balsamicose @sato_sato_kichi @kuri_kurita 手前味噌ですが「中学生の8割、高校生の半分が割合を理解していない」現状は異常です。こんな現状は回避可能です。
比や割合が分からなければ、数学と理科は壊滅です。そんなの不幸です。
タグ:
posted at 23:18:47

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx


観測可能な宇宙の直径が約930億光年だから、モルグリコ=190億光年ということは観測可能な宇宙の直径は約4.9モルグリコか。
twitter.com/irobutsu/statu...
タグ:
posted at 23:15:43

#モルグリコ って言葉をググって、高校の物理が1だった私は、娘にモルの計算を教えてもらったよヾ(o´∀`o)ノ 授業実践「モルグリコ」 www.jikkyo.co.jp/download/detai...
タグ: モルグリコ
posted at 23:13:08

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx


グリコのひと粒300mというのを思い出し、そうか、ここで300mという「距離」が出てくるのもはじきと似てるからだなーとかわけのわからん納得をしてる>モルグリコ
タグ:
posted at 23:09:55

@sato_sato_kichi @kuri_kurita @balsamicose LDなど特殊な事情のある子でない限り、比や割合を習得させるのは現実的な時間内で可能なはずです。現行では時間が足りていないのか、やり方がまずいのか分かりませんが。
タグ:
posted at 23:08:14


Takanori Suzuki @BlueSkyDetector
@kennel_org 一応『有効数字』という概念があり、数値の精度を表現するために0をつけたりします。
↓『2.2. 末尾の0』参照のこと
www.gs.niigata-u.ac.jp/~kimlab/lectur...
ただ、問題に特に精度についての前提の記述がなければ-1になるのは不思議です。
タグ:
posted at 23:05:44

@kennel_org @genkuroki 電卓で計算すると、小数点以下の0の並びは消えて結果、整数だけが残るのに似てますね。
もちょっと高性能な関数電卓だと有効桁数を考慮してくれるものも有りましょうが。
タグ:
posted at 23:04:35

なお、グリコ一粒300メートルを使って計算すると、アボガドロ数個の(すなわち1モルの)グリコは190億光年である。
モルグリコ190億光年!!
#モルグリコ pic.twitter.com/GNTKm1SwvT
タグ: モルグリコ
posted at 23:04:20

さらに悪ノリして、
「アボガドロ数を実感する」
irobutsu.a.la9.jp/movingtext/Avo/
で最後に現れるのをグリコにした奴を作ろうかと思ったが、そこは踏みとどまる。
たとえ夜でも。
タグ:
posted at 23:00:03

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx




@sekibunnteisuu
ある会合で教育長が「学び合い、アクティブラーニングをすすめていく」と発言していたので、固有名詞のあの『学び合い』のことであると、私は受け止めました。
県教委も『親学』推奨の立場なので、おそらく。
@kuri_kurita
タグ:
posted at 22:14:42

あひるっくす第4形態(ただいま進化準備中 @yotayotaahiru
小見出しに【「10台を3日」と「10人に3個ずつ」の違い」】#掛算 #かけ算#AI
↓
Y!ニュース【AI研究者が問う ロボットは文章を読めない では子どもたちは「読めて」いるのか?】
bylines.news.yahoo.co.jp/yuasamakoto/20...
タグ: かけ算
posted at 21:55:10



非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

小型監視カメラの開発が捗るな…。撮影ドローンも小型軽量化できそう。 / “日立、「レンズなしカメラ」開発 2年後の実用化目指す:朝日新聞デジタル” htn.to/pGjT4r
タグ:
posted at 21:37:46


非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

なるほど最初に誰の発言かを明記しておかなかったのは失敗でした。
@rockyeto @t_ichi3 twitter.com/rockyeto/statu...
タグ:
posted at 21:13:06

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx


非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx



全てではないとは思うが、やはり小学校の教科指導については根深い闇がある。しかし、それに危機意識持ってるのは当の小学校教諭ではなく高・大の教諭/教授がほとんどという現実も、闇の深さを象徴している気がする。
タグ:
posted at 20:16:03

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

これさー、減点してる人がその口で、分数の割り算はひっくり返してかけるって教えてる気がするんだけど気のせいかな? twitter.com/genkuroki/stat...
タグ:
posted at 20:07:47

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

「モルグリコ」がやたら流れてくるので「何それ『ゴッゴル』みたいなもの?」と思って検索したら、とりあえずGoogle先生に既に「モルグリコの人」と判定されてる人がいるっぽい。
結局モルグリコが何なのかはよくわからんけどまぁいいや。 pic.twitter.com/MqaBmr49Eo
タグ:
posted at 20:02:01




#掛算 twitter.com/genkuroki/stat...
リンク先に現実の小2算数教科書(下、東京書籍)でどのように掛算順序固定強制をしているかはリンク先の連続ツイートを見ればわかります。児童が交換法則を理解した可能性が出たタイミングで掛算順序固定強制を実行している。
タグ: 掛算
posted at 19:59:21


あbmy@コルベットはいいぞおじさん @quartett423
意味がわからない。6人×7個/人=42個でも、7個/人×6人でも結局は42個だろ。単位換算ができない文系が問題作ってるのか? twitter.com/genkuroki/stat...
タグ:
posted at 19:53:09

そんな誤解があったとは。高校生相手なら冷たく返事しませんよ。そこを教えるのが商売なんだから。
@t_ichi3
twitter.com/t_ichi3/status...
タグ:
posted at 19:51:19



非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

さすがに見かねてリプを飛ばしてしまったが、高校物理ではベクトル演算はマジで要らん。微積分での解法さえマイナーなのに、「実は外積が関わるからqBvよりqvBがいいんだよね」と説明して、どれだけの高校生が納得するものか。言っておくが、一般人はそんなこと気にするほど物理に興味はない。
タグ:
posted at 19:38:03


qBvに関するやりとりを見ていると,文字式であってもかけ算の順序にこだわる人って少なくないんだなあと思う.これの話で求めてるのはFじゃなくて|F|なので,仮に外積を使ったとしてもqBvだろうがqvBだろうが関係ないと思うのだが
タグ:
posted at 19:36:00


この話の一番最初の同僚は「ダメだと言って強制した方がいい」という意見だったのですよ。だから「どうでもいい」と答えた。それに貴方が@を飛ばしてきたわけです。
@t_ichi3 twitter.com/t_ichi3/status...
タグ:
posted at 19:33:21



物理も数学も算数も、教える側が余計なプレッシャー与えなくても十分難しいし、十分チャレンジのしがいのある課題なんだから、余分な制約はつけずに行こうよ。
みんなで自由に進んで、自由に泥沼にハマろうよ。
タグ:
posted at 19:29:14

それは「どこまで教えるべきか」の議論であって(教えるべきかもかなり問題だと思うが)、「教えてない人にまでその合理性を破ったらダメと言うべきか」の議論じゃないです。
@t_ichi3 twitter.com/t_ichi3/status...
タグ:
posted at 19:27:58




「ma=Fも初学者にとっては注目物体の結果→外力の順であるので利がある。」にも異論がある。なぜこの「順」が理があるのか。考え方はこうであっても「右辺から書き始める人」がいてもいいじゃないですか。
@t_ichi3
twitter.com/t_ichi3/status...
タグ:
posted at 19:19:13


「わかってない人」は「なぜ合理的なのかすらわかってない人」なので、その人に向かって「qBvはダメ」なんて言ってもしょうがないのです。状況を考えて「重要」を判断してください。
@t_ichi3 twitter.com/t_ichi3/status...
タグ:
posted at 19:14:59


なんかまだ状況が全く違う話をされているようですが、「目の前にいるのは外積なんて聞いたこともない高校生ばかり」という状況を考えてます。そこで「qvBはいいが、qBvはダメ」は合理的でもなんでもありません。
@t_ichi3
twitter.com/t_ichi3/status...
タグ:
posted at 19:10:54

@kafukanoochan @irobutsu 無論、テストで採点する側であれば、どちらでもいいでしょう。よくわかっている人にとっては、どちらでもいい、よくわかっていない人には順番はそれなりに重要かと。
タグ:
posted at 18:57:35

@kafukanoochan @irobutsu 「文脈」云々より、合理的理由があるかではないでしょうか。ローレンツ力は向きも同時に表現できた方が便利なので外積を教えてqvB、ma=Fも初学者にとっては注目物体の結果→外力の順であるので利がある。
タグ:
posted at 18:49:51

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx



twitter.com/genkuroki/stat...「【5割を「÷2」で求めるべきじゃない?】【掛け算の順序は大切?】算数・数学教..」 togetter.com/li/1048388#c32...
タグ:
posted at 18:25:09



非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx



非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

@akinori_ito @genkuroki 不勉強なのでモルグリコなる呪文を知りませんでした。いち、に、たくさん、の世界の方にはダースもモルも変わらないと思います。ろくせんにじゅうがい、と扱えば理解できる人も増えるでしょう。おく、ちょう、けい、がい。
タグ:
posted at 17:34:30

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx


#モルグリコ
モルグリコの原典はこれっぽい
www.jikkyo.co.jp/download/detai...
「じっきょう理科資料75号(2014年2月10日発行) 授業実践「モルグリコ」福岡県立八幡高等学校教諭 竹津田敏秀
2014年の新しいネタ。今の段階で潰すことに成功するとよさそう。
タグ: モルグリコ
posted at 17:29:25


非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx


非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

@taka_sono 「なのでこんな考えもあるとの意見として提示したまでです。」とのことですが、
それに対して「その考えは間違っています」と指摘しているまでです。
タグ:
posted at 16:41:14


@taka_sono 「採点者が居てもおかしくないのでは?」というのは、そのような採点者が出てくることは当然あり得る、という意味なら、そうでしょうね。「不況が続けば犯罪に手を染める人が出てきてもおかしくはない」というのと同様で、その行為の是非はともかく、そうでしょうね。
タグ:
posted at 16:39:17


@kuri_kurita @vecchio_ciao #掛算
ここで紹介した「ごまかし勉強法」を読むと、学校教育の構造的問題に思えてきます。
8254.teacup.com/kakezannojunjo...
タグ: 掛算
posted at 16:36:48

@sekibunnteisuu 最近話題の機械学習との対比で言うと、まさに特定のデータセットにだけ特化してしまって一見「出来た」ように見えるのだけど、そこから外れると役に立たない、「オーバーフィッティング」ってやつですね。黒木さんも言ってたけど。 @vecchio_ciao
タグ:
posted at 16:29:06


応用力を身につけるのは限られた天才だけがやるもの、うちら下々の者はテストのたびに丸暗記して忘れるのが賢いみたいな諦観だかよく分からない思考が蔓延してるよな。 比の習得を諦めてハジキやらモルグリコやら覚えては忘れるのはそれ。
タグ:
posted at 16:17:47

@vecchio_ciao @kuri_kurita 市教委あげて『学び合い』を推奨してるの「学び合い」というのは、互いに学び合うとか言うような一般的な意味でしょうか?
それとも固有名詞のあの『学び合い』?
タグ:
posted at 16:16:50


@taka_sono A「3×4は、3個の塊が4つあるときの個数であるし、4個の塊が3つあるときの個数でもある」
B「3×4は、3個の塊が4つあるときの個数である」
C「「3×4は、3個の塊が4つあるときの個数であるが、4個の塊が3つあるときの個数ではない」
タグ:
posted at 16:12:31

@taka_sono 矛盾していません。
「3×4は、3個の塊が4つあるときの個数である」と導入しても、
「3×4は、4個の塊が3つあるときの個数ではない」を意味しません。
タグ:
posted at 16:10:18

@kuri_kurita @vecchio_ciao #掛算 「色々方法があるけど、こうすると楽だよ」「1つの方法としてこういうのがあるよ」というのが、「これでないと駄目」となってしまうのは、算数教育ではありがちですね。
タグ: 掛算
posted at 16:01:14

@kuri_kurita @vecchio_ciao #掛算 「通分は、分母が共通なら何でもいい。分母同士を掛けたって構わない」というのを大前提にした上で「最小公倍数にしておくと楽だよね」というように理解していたらこの生徒もそれほど悩まなかったと思う。
タグ: 掛算
posted at 15:59:59


@kuri_kurita @vecchio_ciao #掛算 中学数学では1/a+1/bの通分とか多分扱わないと思うけど、本来なら理解していれば出来るはず。「こうすれば出来る」という手順を教えて、それで出来る問題しか出さないから、そこから外れると途方に暮れる。
タグ: 掛算
posted at 15:54:25

@kuri_kurita @vecchio_ciao #掛算 1/3+1/4は通分できる中学生が、1/a+1/bで立ち往生していて、理由を聞いたら「最小公倍数が分からない」と言っていましたが、こんな教え方ではそうなっちいますね。
タグ: 掛算
posted at 15:52:27


@taka_sono で、何か勘違いなさっているのかもしれませんが、掛け算の導入時に、掛け算の左右に異なる意味づけをして教えることに反対している人は、私の知る限り皆無です。
タグ:
posted at 15:35:08

@taka_sono ツイートが細切れでわかりにくいのですが、連続の話の場合は、自分自身のツイートに返信する形でツイーとをつなげてくれるとありがたいです。
タグ:
posted at 15:33:51

#掛算 この学校の先生とおぼしき人のコメントを見ると、実際にバツという事例は十分あり得ると思える。
askoma.info/2016/05/27/306...
タグ: 掛算
posted at 15:31:28




はじきやモルグリコ的な暗記法を作り、丸暗記して試験が終わると忘れる、というサイクルが何年もかけて見に染み着いた子って矯正難しいだろうな。
その方法の効果と手軽さをよく理解してるから。
タグ:
posted at 15:00:39

@konamih @DEEPBLUE1219 指導力不足というより、求められる資質が変わってきています。
本質を考えさせる授業ができる先生より、模試で点数を取れる先生が評価され、そのような指導にシフトしています。文科省の理想と中堅校は乖離しています。
タグ:
posted at 14:10:26

「読めていない」子どものために「きはじ」や「モルグリコ」が存在するのかもしれない。どうやったら読めるのか?
AI研究者が問う ロボットは文章を読めない では子どもたちは「読めて」いるのか?(湯浅誠) - Y!ニュース bylines.news.yahoo.co.jp/yuasamakoto/20...
タグ:
posted at 14:04:52


@genkuroki @walkman_bar2926 @golgo_sardine ツイートしたときに思ったのは、VOとOVの違いが原因だと、中国語は英語同様VO(だよね?。中国語知らないけど、漢文だとそうだから)だけど、掛け算はたしか日本と同様のスタイルだったと記憶している
タグ:
posted at 13:37:13

@genkuroki @walkman_bar2926 @golgo_sardine そこまで言っていいのか躊躇がありました。
そういえば福岡伸一氏も言語説を唱えていますね。
twitter.com/sekibunnteisuu...
タグ:
posted at 13:33:21

@genkuroki @walkman_bar2926 @golgo_sardine 日本と同様、という報告はないので、全部はどうか分からないが、小学校での導入時は日本とは逆のスタイルが多いのだろうと判断しています。
タグ:
posted at 13:31:12

@genkuroki @walkman_bar2926 @golgo_sardine で、米国での教え方に関しては、
chochonmage.blog21.fc2.com/blog-entry-55....
medium.com/i-math/why-5-x...
など日本と逆に導入していることを示唆する情報はあるけど
タグ:
posted at 13:30:03

@genkuroki @walkman_bar2926 @golgo_sardine これに対して、あるくさんは、「知らなかった、何故なんでしょうね?」というような反応だったので、言語の違いではないかという説はあるが、憶測の域を出なくて、私自身がその節を支持しているわけではない
タグ:
posted at 13:24:46

@genkuroki @walkman_bar2926 @golgo_sardine とツイートしました。米国で一般にそのように定義するかどうかは分かりませんが、小学校で掛け算を教える際は日本とは逆のスタイルで教えるようだと言うことはいくつかの情報から得ています。
タグ:
posted at 13:22:43

@genkuroki あるくさん@walkman_bar2926 がツイートを削除したようで文脈が見えにくくなっていますが、この方が、「定義は唯一のものに固定されている」というような認識だったので、twitter.com/sekibunnteisuu...
@golgo_sardine
タグ:
posted at 13:21:07

@taka_sono で、掛け算の順序に拘る指導の弊害・デメリットは具体的に色々指摘されています。メリットの方は、「もしかしたらこうなのでは?」という空想の話以外私は聞いたことがありません。
タグ:
posted at 13:03:00

@taka_sono 仮定の話とで、「もし~なら、・・・」と言ってもあまり意味はなく、じゃあ実際に~ということがあり得るのかどうか、ということが問われるべきだと思います。
タグ:
posted at 13:00:18

@taka_sono また、今、掛け算の順序に拘る教え方の議論をしているわけですが、「もしかしたらこういうメリットがあるかもしれない、そうであるなら完全に否定できない」という理屈を言い出したら、何とでも言えると思います。
タグ:
posted at 12:57:52


同様意見多数!
結局、「小学校でのテストはパスした(させた)のだから、自分は責任を果たした。 中学や高校や、その後の人生で比や割合を理解出来ずに損することになっても、我れ関せず」と思いたいだけじゃないかという気が。 twitter.com/sekibunnteisuu...
タグ:
posted at 12:53:48

@taka_sono この間私は、教え方としてどうかという話をしています。指示されたなら従うべきか、くだらない指示には従う必要がないかは別途議論すべきでしょうが、教える側は、不合理な指示はすべきではないでしょう。
タグ:
posted at 12:53:00

@kuri_kurita しかも、理解しているかどうかを見るためのテストなんだから、理解できなくても点が取れてしまうとしたら、テスト本来の意味がないのですがね。
タグ:
posted at 12:47:35

@moonsenkyo07 それは小学校の教師の仕事じゃないですね。余計な仕事させて負担増やしちゃダメでしょ。それとも学習塾とかに対抗心みた..「【5割を「÷2」で求めるべきじゃない?】【掛け算の順序は大切?】算数・数学教..」 togetter.com/li/1048388#c32...
タグ:
posted at 12:41:27


「どうやっても比や割合を理解させられない子供がいるから、せめてテストの点だけでも取れるようにこうするしかないんだ」という擁護論をちょくちょく目にするのだけど、「いや、理解出来なくしてるのはあなたじゃないの?」と思ってしまうぞ。
タグ:
posted at 12:21:26

#掛算 吉田甫氏達による条件を揃えた授業の比較研究の結果についてはリンク先の連続ツイートで紹介してあります。
twitter.com/genkuroki/stat...
条件を揃えた授業の比較研究で有用なものが他にあるならば紹介して欲しいです。私は大学図書館の閉架で吉田甫氏の本を発見した。
タグ: 掛算
posted at 12:13:21

掛け算順序問題はアレなんだけど、割り算は交換法則成り立たないから教育の過程に置いて順序を言っちゃうのはしょうがないだろうとは思うよね。
最初から分数にしてりゃいいけど。
50%を÷2に置き換えるのは立式としては飛ばしすぎ感あるねえ
タグ:
posted at 12:01:54






たとえば「時速80kmで走って30分たったから40km来たよね」とインフォーマルに分かる子供に、距離と時間と速さを教えて、計算ができなくなったらはじきを教えて、ほらできるようになった…というような例もありそうな気がしてきました。@genkuroki
タグ:
posted at 11:51:20

#掛算 9/9
まとめ:児童は割合について習う前に50%が半分であることや大雑把な見積もりを結構できている。教科書の公式中心の教え方には、児童がせっかくできるようになっていた大雑把な見積もりをできなくする悪しき教え方である。 pic.twitter.com/tj8wWoutnt
タグ: 掛算
posted at 11:50:23

#掛算 8/9 熟達した大人と同じ大雑把な概算を利用している子の正答率は100%!教科書に忠実な公式を使っている子の正答率は67%でしかない。吉田甫氏達はこのような観察に基いて教科書的公式中心の教え方とは異なる実験的な教え方をしてみたら、正答率も理解の質も大幅に向上した。 pic.twitter.com/daoXJh4PVU
タグ: 掛算
posted at 11:47:49

#掛算 6/9 ところが、割合について習ってしまうと、習う前にできていたことができなくなっている!大雑把な見積もりが直観的にできるままであれば大人と同様の直観的で柔軟で誤りを犯し難い割合概念の運用ができるようになるはずなのに、教科書的教え方が悪いせいでそうなっていない。 pic.twitter.com/q1abvAts9o
タグ: 掛算
posted at 11:45:02

#掛算 5/9 たとえば、割合について習う前の5年生の段階ですでに50%が直観的に半分であることを理解している児童が3人中2人もいる。さらに割合について習う前に40人の90%を35人に大雑把に見積もることができている児童がかなりたくさんいる!これは素晴らしいこと! pic.twitter.com/GJwS8TjEyH
タグ: 掛算
posted at 11:42:52

#掛算 以下に添付画像で引用するのは吉田甫著『学力低下をどう克服するか』(新曜社2003)pp.106-123です。1/9 pic.twitter.com/76ABoQj0Ch
タグ: 掛算
posted at 11:36:37


#掛算 実験的な授業を受けたE群が割合概念をよく理解しているのに対して、教科書的教え方をされたT群の結果はかなり悲惨。その様子を「立ち読み」したい人はリンク先の連続ツイートの添付画像を見て下さい。
twitter.com/genkuroki/stat...
タグ: 掛算
posted at 11:32:33



#掛算 それは何度も紹介している吉田甫著『学力低下をどう克服するか』(新曜社2003) www.amazon.co.jp/dp/4788508435 です。児童が日常生活ですでに得ている知識を大事にしながら、優れた大人と同じように考えることができる方向に誘導するのが良いことがわかっている。
タグ: 掛算
posted at 11:24:55

#掛算
togetter.com/li/1047129
togetter.com/li/1048388
例の800円の50%を800÷2と解くことを減点したがる人達は単純に無知無能なのだと思う。無知無能と決め付けることが正しい証拠とみなせる文献を紹介します。続く
タグ: 掛算
posted at 11:20:44

教員の指導力の不足は大きな要因です。それを是正するには,無用な負担をなくし教科研究に時間をかけられるようにする,教員同士の交流と相互啓発の機会を保証する,教員養成のカリキュラム中の教科科目を充実させるといった施策が必要です。しかし,日本はその逆コースをたどってきたのです。 twitter.com/DEEPBLUE1219/s...
タグ:
posted at 11:03:06


toshiaki_yamane @uehara_firefox
@yukihirosasamo これに制限時間が加わると、全問正解できる自信がない。1分でも十分長いと思われるなら、社会科目のセンター試験でもやって満点をはじき出してみるといい、発狂する、ていうか、発狂した
タグ:
posted at 10:36:18

で、モルグリコは結局モルしか手法解決に向かってないから、これ自身研究授業とか教育手法ように奇をてらっただけという、目立つための奇策に過ぎないんだろうなぁというのが正直なところ。
タグ:
posted at 10:19:52

ただ、モルグリコだけあっても濃度、密度はどうするんだ?という問題点は依然として残るわけで。僕は比を使えばモルも濃度も密度も計算をマスターさせられると思うけど。わかってくれれば一番だけど、わからなくても手法は身につけようがあるから、比でいいと思ってる。
タグ:
posted at 10:13:36

@k1e9i7k9o
その仕事はつらい…でも需要があるのもわかる。
それを公立小学校がやってちゃいかんだろ、普通にできる子までスポイルしてるだろ、と思うんだよね。
タグ:
posted at 10:12:37

モルグリコについての私見をちゃんと言っておきます。生物地学選択とか、私立文系志望だけど学校で化学基礎必修とか、単位のためにやり過ごすのにモルグリコ使っててもわざわざ使うのをやめさせたり、ちゃんと向き合えとわざわざ指導するつもりは毛頭ありません。この場合、点数はただの手段だから。
タグ:
posted at 10:09:52

@k1e9i7k9o
そうなのよね〜。
内容を理解していなくても、手順に沿って作業をすれば答えが出せる“工夫”が張り巡らされているから、みんな同じように“わかったような気に”させてしまうの、本当に、ダメだと思う。
タグ:
posted at 09:57:29

わくさんのツイートを読んで思ったのは、後者のほうが抽象度が高いということ。◆「きはじ」を教えると、具体的事例の蓄積がないまま抽象的に思考することになる。その結果、現実的な実感と無関係に公式を覚えて当てはめる作業になってしまう危険がある? twitter.com/09waku09/statu...
タグ:
posted at 09:48:33


#掛算 数学的に面白い話にするためのヒントについてはリンク先の連続ツイートの後の方を参照。
twitter.com/genkuroki/stat...
タグ: 掛算
posted at 09:38:35

#掛算 「輪環の順」にこだわる奇妙なスタイルで高校1年生の数学の教科書が統一されていることに関する追加の情報がリンク先にある。
twitter.com/genkuroki/stat...
タグ: 掛算
posted at 09:36:43

#掛算 高校1年生の数学の段階では「輪環の順」で書くことへの不合理なこだわり(「輪環の順に書いた方が美しい」など)があって困ったものだと思ったことがあります。データがリンク先にあります。
twitter.com/genkuroki/stat...
タグ: 掛算
posted at 09:35:42






#掛算 続き。"2aπ" math をGoogleで検索
www.google.co.jp/search?q=%222a...
みんな"2aπ"と普通に書いていることを確認できます。書き方に関するローカルルールを勝手に作ってバツをつけて平気な神経が理解できない。ググレカス賢帝に教えをこわないのか?
タグ: 掛算
posted at 09:19:02

#掛算 続き。もしかして「sin(x+2nπ)=sin x と書くのはダメで sin(x+2πn)=sin xと書かないといけない」のように信じている無知無能な人達が数学を教えていたりする場合があるの?それは困るな。
twitter.com/sigma_seminar/...
タグ: 掛算
posted at 09:09:53


@hellohellock 「モル」を理解している人のイメージは、どのようなものなのでしょう。◆私は「10個入りの卵パック」みたいに「6.0×10^23個入りの分子パック」のイメージ。水分子をそのパックに詰めて測ると18g。1パックの水分子全部が気体になると標準状態で22.4L。
タグ:
posted at 08:54:34



RT そうそう。
この、問題から要素を取り出し、図式に機械的に突っ込めば、どういった手法で答えが出せるか機械的に判断つくって部分が、モルグリコ図やはじき図で重要なとこで。
タグ:
posted at 08:47:27

掛け算順序の話って論理的思考をする人間を殺す為のシステムなのか?。
理屈<教義、ってカルトじゃん。 twitter.com/genkuroki/stat...
タグ:
posted at 08:46:36




@hellohellock 「mol」を「mL」と同じ「単位」だと勘違いしているのです。◆教える側も「mol」が「個」を表していることを強調したほうがいいと思ったりします。◆その視点から言えば「モルグリコ」は「モル」と「個」が離れているので、「グリコモル」のほうがよいのではと。
タグ:
posted at 08:34:10

@hellohellock 「mol」とはそもそも「個数」のことですが、それを理解できていない人が少なからずいます。◆「(1)mL (2)km (3)匹 (4)億 のうち、molと同じ仲間は?」という問いに即答できない生徒が結構いるのです。
タグ:
posted at 08:32:17

俺は算数てんでダメだから、息子には、「通分する時最小公倍数がパッと分からなかったら、分母同士かけちゃえ!」と雑に教えてしまった。よかったのだろうか。今ではもう頭の中に最小公倍数が出てくるらしく、通分は暗算してるようだが。息子の公文を見ると、途中計算が無いので、不思議な感覚。
タグ:
posted at 08:31:25

#掛算 twitter.com/genkuroki/stat...
現実の算数の教科書で、掛算の交換法則の考え方がどのタイミングで扱われ、交換法則の考え方を扱った後にどのように掛算順序固定強制を行なっているかについてはリンク先の連続ツイートを参照して下さい。
タグ: 掛算
posted at 08:31:25

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

@kuri_kurita
いえ、導入時だけでなく、学年が変わって先生が変わるまで、ですかね…(先生が変わっても同じ、ということも多いですが)
市教委あげて『学び合い』を推奨してるので、隣の席の子と違うやり方を許可したらいけないのでしょう…
タグ:
posted at 08:25:57




@vecchio_ciao 「わかる子は書かなくてもいい」じゃなくて、「書かないと怒られる」になるわけですか…(当然か)
でもさすがに、導入時…だけですよね?
タグ:
posted at 08:17:02



@kuri_kurita
それを嗅ぎ分ける能力が将来のためになればいいですけどね💦
「こんなことしなくても答えは出せるのに、これを書かないと怒られるんだー」とブツブツ言いながら宿題やってます😩
タグ:
posted at 08:11:56

『ただ、5年生で学ぶ場合、公倍数の求め方は、それぞれの倍数を書き出して共通する部分を探すやり方だ。』
『教科書に載っている分数の計算の分母は、簡単に最小公倍数を出せる程度のものだけ』
www.sho6.info/archives/362
う〜みゅ。🤔
@vecchio_ciao
タグ:
posted at 08:11:30







言うまでもありませんが、意義というのは「なんて、molって便利なんだ!」ということ。◆「1000000000000+1000000000000=11000000000000」と「10兆+1兆=11兆」のどちらがわかりやすいのか、みたいな。 twitter.com/tokechan555/st...
タグ:
posted at 07:59:00



非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx



{3,5/2} 大二十面体 @Polyhedrondiary
#掛算 順序みたいな「従わないとバツだ」な俺ルールは論外だけど,モルグリコ?みたいな本質外した記憶術もたいがいだよなあ。もっと有意義なことに頭を使おうよ。
twitter.com/Polyhedrondiar...
タグ: 掛算
posted at 07:44:46




@konamih @sekibunnteisuu 歩合や百分率の醍醐味は「掛け算で処理できる」ということ。◆ところが、答えが小さくなる場合に掛け算を実行することに「不安」を覚える人が少なからずいます。◆そこで、教育的立場から「×」もしくは「△」とすることに一定の意味はあると思う。
タグ:
posted at 07:34:55


@sekibunnteisuu @walkman_bar2926 @golgo_sardine ついでに添付画像 twitter.com/walkman_bar292... の内容の考えが足りない点も指摘しておきます。以下、長くなるので #掛算 タグをつけて、メンションを外します。続く
タグ: 掛算
posted at 07:31:25

@sekibunnteisuu @walkman_bar2926 @golgo_sardine 続き〜なったのは前者の方が子供にとって易しく聞こえる言い方だからだと思います。
いずれにせよ、こういう話は「定義はどっちでもいいよ」という話なならざるを得ない。続く
タグ:
posted at 07:28:04

@sekibunnteisuu @walkman_bar2926 @golgo_sardine ここからは私の個人的推測。証拠不十分な話。2 groups of 3の方が2 multiplied by (times) 3よりも子供相手に教えるときに好まれるように〜続く
タグ:
posted at 07:24:44

@sekibunnteisuu @walkman_bar2926 @golgo_sardine
2 multiplied by 3 や 2 multiplied times 3 なら2×3=2+2+2のスタイルにしたくなるでしょう。この言い方も普通に使われていますよね。続く
タグ:
posted at 07:22:06


@sekibunnteisuu @walkman_bar2926 @golgo_sardine ググって調べると 2 groups of 3 equals 6→2×3=3+3=6のスタイルで掛算を導入することが現在の英語圏では結構スタンダードなことはよくわかります。続く
タグ:
posted at 07:17:54

@sekibunnteisuu @walkman_bar2926 @golgo_sardine その他にも英語の文法が英語圏での掛算の順序のスタイルの傾向を決めているという説が疑わしいという証拠があります→ genkuroki.web.fc2.com/sansu/#gokai
タグ:
posted at 07:13:41

@sekibunnteisuu @walkman_bar2926 @golgo_sardine 積分定数さん、米国では云々、言語云々の件の証拠の提出をお願いします。
BBCのサイトでは10×5=10+10+10+10+10のスタイルを採用しています。英語圏でもこう。続く
タグ:
posted at 07:11:03

@taka_sono 「あらかじめ教育された形で回答を行うことも社会では必要な能力」ということなら、「偶数同士を掛けるときは大きい数×小さい数、奇数同士を掛けるときは小さい数×大きい数、偶数と奇数を掛けるときは偶数×奇数の順序にする」というルールを強要しても養われますね。
タグ:
posted at 06:50:06

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx



Tsuyoshi Miyakawa @tsuyomiyakawa
信州大・調査委員会の報告書はこれですね。僕が以前ツイートした事実関係 togetter.com/li/990218 がほぼすべて認められ、「誤った情報が社会に広まってしまった」ことも認定され「猛省」が求められてます。再現実験では結果が全く再現されなかったことも。 twitter.com/rikomrnk/statu...
タグ:
posted at 01:44:38



【何かこの文章の中に言葉では書かれていない概念とかを見出して】なるほど。では私は「 #掛算 の順序を守れと言っている教師がしばしば、『●㎞をmに直すには●×1000』と、教義に違反した事を言うのは何故か?」という問題にも、何かの「概念」が関わっているかも知れないな、と思います。 twitter.com/onomatopeic/st...
タグ: 掛算
posted at 00:06:58

教育学の権威・片桐重男氏(横浜国立大学教授・文教大学教授・教科書調査官)による、計算のきまり。「かっこの中を先に計算するというのは約束事ではない」「かっこは1つの数を表すから先に計算する。」奇妙奇天烈な理論を展開する教育学の権威の先生。 #掛算 pic.twitter.com/m97xNWyN9x
タグ: 掛算
posted at 00:03:33