黒木玄 Gen Kuroki
- いいね数 389,756/311,170
- フォロー 995 フォロワー 14,556 ツイート 293,980
- 現在地 (^-^)/
- Web https://genkuroki.github.io/documents/
- 自己紹介 私については https://twilog.org/genkuroki と https://genkuroki.github.io と https://github.com/genkuroki と https://github.com/genkuroki/public を見て下さい。
2019年05月31日(金)

私は勢い余って保護者権限を使って自分ちの子の端末にWolfram Alphaのアプリを強制インストールしました。「使わなくてもよいとがこれだけは入れておけ」みたいな感覚。
タグ:
posted at 23:58:37

私は別にWolfram Research社のまわしものでも何でもないのですが、Wolfram Alpha のiOSアプリは購入する価値が極めて高いです。数学を使う人は購入した方がお得。値段的にほとんど無料みたいなもの。
寝床でiPhoneを使ってちょっとした計算をやらせたりするのに便利(笑)。
twitter.com/ooSHIBATAoo/st...
タグ:
posted at 23:56:26

#Wolfram言語 #Jupyter
倍の解像度で画像を作って半分に縮小して表示するようにするための方法を
nbviewer.jupyter.org/github/genkuro...
Free Wolfram EngineをJupyterで使う方法
に追加しておきました。無保証。問題を感じたら自分で訂正してその訂正をどこかで発表して下さい。
twitter.com/genkuroki/stat...
posted at 23:51:10
ごまふあざらし(GomahuAzaras @MathSorcerer
Jetson nano で Chainer v6 が動いた記念に姿勢推定動かしました。私の個体はなぜかラズパイカメラが受け付けないので、USBカメラで撮像しています。20FPSぐらい出ると期待しましたがそこまで甘くなかったようです(´・ω・`)。 pic.twitter.com/i0l42TdT86
タグ:
posted at 20:38:09

村)木村九段、準決勝の渡辺竜王(当時)戦も劇的な逆転でした。「『恥をかいた』と頭をかく渡辺。突然転がり込んできた勝利を、神妙な面持ちで受け止める木村。その表情を、ぐるり囲んだファンが間近で見た。それだけでも公開対局が行われた価値は十分にあったはずだ。
www.asahi.com/shougi/kansenk...
タグ:
posted at 17:28:44

村)昨日対戦した羽生九段と木村九段。朝日杯将棋オープン戦の決勝で対戦したことがあります。木村九段が逆転勝ちで、全棋士参加棋戦初優勝を果たした一局でした。行方八段のコメント→「普通の神経じゃ持ちこたえられなかったと思いますけど人間あきらめちゃいけないですね」
www.asahi.com/shougi/kansenk...
タグ:
posted at 17:25:28
「ニセ科学信者との付き合い方」これは頭の痛すぎる問題。はっきりしているのは、事実を突きつけてもおそらくうまくいかないだろうということ。 / 2件のコメント b.hatena.ne.jp/entry/samakita... htn.to/LusaFrcAe1
タグ:
posted at 15:30:06

LuaTeX で Wolfram Engine を使えるかもしれないというのは、Mathematica 使いとしては是非とも試してみたいお話だった。
これでAMCと合わせて問題を作ることにも挑戦してみたい。 #JSSAC2019
タグ: JSSAC2019
posted at 15:27:55

「マークシート選択式問題における数式処理の活用」
これが一番気になっていたが、ありがたいことにハンドアウトもあって助かった。
これで帰ってからもいろいろと調べられる。
#JSSAC2019
タグ: JSSAC2019
posted at 14:45:56


#数楽 リンク先で時間の流れ方を記述するために使っている函数
g(x) = x |x|
はC¹函数の例として結構使えます。g'(x)=2|x|.
f(x)=x²と上のgのWronskianは
x² x|x|
2x 2|x|
の行列式で、任意のx∈ℝで消える。しかし、fとgは函数として一次独立。
twitter.com/genkuroki/stat...
タグ: 数楽
posted at 12:56:24


ソフトの仕様決めで、その設定値はパーセント。範囲は100以下で0より大、と言っているのに、下限値は1でいいですかとか、じゃあ0.01ですか、じゃあ10^-16いいですねとか言いだして時間を無駄にさせられたことを思い出した。 twitter.com/sekibunnteisuu...
タグ:
posted at 12:44:35

主定理の系として「任意のε>0について、閉区間[0, 1]で定義されたリプシッツ関数であって、[0, 1]の開かつ稠密な部分集合において局所定数であり、しかも |f(x)-x|<ε をみたすようなものが存在する」が出てくる。えっおかしくない? あ、おかしくないのか……という話。
タグ:
posted at 12:44:32


数学が良くできるほど、細かいことをあんまり気にしない印象があります。
本質的なところしか気にして無いイメージです。
twitter.com/genkuroki/stat...
タグ:
posted at 12:41:06

しかも、ある程度以上の理解に達した人どうしでは、数式や言葉がデタラメでも共有している膨大な直観のどれの話であるかさえ伝われば意思伝達が本質的に終了しているので、手抜きをすることがやめにくくなる。
タグ:
posted at 12:40:37

つまらない間違いの多くが、もともとの考え方自体にあるのではなく、アウトプットのステップで生じる。
数式や言葉を使わずに直観的に考えていて、しかも直観レベルで「当たり前の話」と感じていて、本質的に考察完了と感じているせいで、数式や言葉への翻訳をいい加減にやってしまいがち。
タグ:
posted at 12:36:13

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx


RStudioのBlogで紹介されてるfrequentdirection packageを作っているの、一体ナニモナギ氏なんだ…
April 2019: "Top 40" New CRAN Packages
rviews.rstudio.com/2019/05/30/apr... pic.twitter.com/jwurC2ZObb
タグ:
posted at 12:21:26

家族が鬱になると身内は追い詰められるけど、公的支援サービスを受けたら笑顔が戻ってきた→支援の受け方も説明した漫画が話題 togetter.com/li/1360973
タグ:
posted at 12:19:29

今日のコロキウムでは「閉区間[0, 1]の開かつ稠密な(open denseな)部分集合であっても測度1とは限らない」という話が途中で出てきて、それは言われてみればそうなんだけども(学部3年向けミニクイズといったところ)、指摘されないとなかなか意識しないことなのであった。
タグ:
posted at 12:17:38

数学が得意な人達に顕著な特徴として、数学的にとても易しい事柄について、おおっぴらに、つまらない間違いを述べる。しかも、そういうことを大して気にしない。
そういう様子を見ると強烈な仲間意識を感じる。
数学的におバカな誤りをおおっぴらに犯してもダメージを受けないようになることは大事。
タグ:
posted at 12:14:01

@takusansu 教師に「じゃあ、1はなんなの?」と質問したら、「う~ん、じゃあこういう場合も最小値にしておこう」と言われた。
「高校では扱わないが、これはこれで特別な値で名称がある」と言うことを知っていたら、もう少し違った対応が出来たと思う。
タグ:
posted at 11:47:30

@takusansu 今思い出した。高校での話。
xが実数の範囲を動くとき、1/(1+x^2)に最小値は存在しない。1になる実数xは存在しないのだから1は最小値じゃない。これは理解できた。
でも、x^3に最小値は存在しない、というのとは事情が異なると思った。
1は最小値じゃないけど、それに準ずる特別なものだと思った。
タグ:
posted at 11:43:50

ナショナル ジオグラフィック TV @natgeotv_jp
溶けたアイスクリームに重曹入りの小麦粉を混ぜて電子レンジで2分!いろんな味で試してみたい。
#雑学サイエンス #科学 #ナショジオTV pic.twitter.com/x6WZlOubsx
posted at 11:00:00



Hideki Kawahara: WAS @hidekikawahara
念のために同じスピーカを共通のクロックで動くD/A出力で駆動して、マイクで録音した信号から時間軸のずれを求めてみた。標本化周期の分解能では、完全に一致。 pic.twitter.com/80OJmlMhJK
タグ:
posted at 08:31:09

大学変わってからmathematica使えなくなってしまったので、juliaとかを勉強しようとしてたところだったけど、wolfram engineがjupyter notebookで使えるようになったので、しばらくの間過去の資産を使い回せるようになった。ありがたい。
タグ:
posted at 07:11:27

#Wolfram言語 #Jupyter
github.com/WolframResearc...
に書いてあること(高い解像度でRasterizeして、もとのサイズで表示させること)をやってみました。劇的に表示がきれいになります!
nbviewer.jupyter.org/gist/genkuroki...
添付画像のそれぞれで上下を比べてみてください!
画像でぼけぼけ表示は改善可能です! pic.twitter.com/yridB18ykd
posted at 02:35:38


Hideki Kawahara: WAS @hidekikawahara
音学シンポジウムの締切とJAISTのtalkをクリアしたので、念のために別のBluetoothスピーカの時間軸をチェック。これも、時間軸のずれがあり、ずれが時間とともに変動していた。msオーダーのずれは、応用によっては問題。Bluetoothの規格の問題?それともBluetoothスピーカのクロックの生成法の問題? pic.twitter.com/gmseHarldB
タグ:
posted at 01:01:23
