Twitter APIの仕様変更のため、「いいね」の新規取得を終了いたしました

黒木玄 Gen Kuroki

@genkuroki

  • いいね数 389,756/311,170
  • フォロー 995 フォロワー 14,556 ツイート 293,980
  • 現在地 (^-^)/
  • Web https://genkuroki.github.io/documents/
  • 自己紹介 私については https://twilog.org/genkuroki と https://genkuroki.github.io と https://github.com/genkuroki と https://github.com/genkuroki/public を見て下さい。
並び順 : 新→古 | 古→新

2021年03月04日(木)

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

21年3月4日

#Julia言語 AbstractAlgebra.jl で

ϕ = (1 + √5)/2

のときの

F_n = (ϕⁿ - (-ϕ)⁻ⁿ)/√5

を正確に計算してみました。

gist.github.com/genkuroki/20e8...

要するにフィボナッチ数。 twitter.com/antipatterninc... pic.twitter.com/gVBts2EQEF

タグ: Julia言語

posted at 23:41:40

えんみちゃん @emmi__chan

21年3月4日

日本では稽留流産した場合、待機か手術の二択。しかし「突然出血したら困るから手術」「早く手術したほうがいい」と、待つ選択肢すら提示されないこともある。流産→待機→掻爬術を自分自身経験し、日本の異様さにふるえる。流産や中絶に関するサイトを立ち上げてます→safeabortion.jp/spontaneous-ab...

タグ:

posted at 23:37:36

えんみちゃん @emmi__chan

21年3月4日

「流産したら自然に流れるまで待てばいいだけ」というが、心拍の止まった胎児を体内に残し、突然くる出血や腹痛に四六時中怯えながら待ち続ける生活を想像してほしい。海外では流産も中絶も安全に行える飲み薬が普及しているが、日本未承認。多くの女性が経験することなのにここもガラパゴス。

タグ:

posted at 23:27:54

miwa @co_miwa

21年3月4日

嘘をつかなければ本当なのか?その伝え方に誠意はあるのか?っていう、わりと信用問題になるので、マジでやらないほうがいい案件

タグ:

posted at 23:03:43

miwa @co_miwa

21年3月4日

これはやった瞬間に信用がなくなるやつでは?やっちゃダメだと教わったよ。 twitter.com/sugaku_biz/sta...

タグ:

posted at 23:00:51

admin @adminned

21年3月4日

ビジネス数学の人より賢いやん twitter.com/gigazine/statu...

タグ:

posted at 22:47:25

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

積分定数 @sekibunnteisuu

21年3月4日

@mmsaito1987 了解しました。

 あなたはあのページで著者が何を言っているのかも理解していないと思います。

タグ:

posted at 22:39:07

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

21年3月4日

#Julia言語 Juliaの売りの1つは「具体的な型名を一切書かなくても、C, C++, Fortranと同等の速さで計算してくれること」だと思います。

Vector{typeof(x₀)}(undef, N+1) と書くと、Vectorという型の名前やundefのようなおまじないが必要になってしまいます。

similarの方がシンプルになる。

タグ: Julia言語

posted at 22:38:31

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

21年3月4日

#Julia言語 の雑談続き

similar([a, x₀], N+1) の意味は

「配列 [a, x₀] と同じ型の成分を持つサイズ (N+1, ) の初期化されていない1次元配列」

です。これによって引数a, x₀の型が配列Xに伝搬するようにしてある。

Vector{typeof(x₀)}(undef, N+1)よりシンプル!

twitter.com/genkuroki/stat... pic.twitter.com/GIiERN7t7Q

タグ: Julia言語

posted at 22:36:28

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

21年3月4日

添付画像1がFloat64版
添付画像2がFloat128版

色は違っていますが、私の環境でも同じグラフがプロットされていることがわかります。

確かにこれだとFloat64版は精度的にまずいことになっている感じです。

twitter.com/madnoda/status... pic.twitter.com/PdnvXQ9eBX

タグ:

posted at 22:32:55

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

21年3月4日

make make -f solar_earth_L2_002q.mak 終了

あれ? q無し版と同じ程度の38分程度で計算が終わりました。float128だと遅くなるはずなのに。

添付画像3ができあがったグラフです。

github.com/madnoda/test pic.twitter.com/YddigKBko4

タグ:

posted at 22:29:46

JuliaHub @JuliaHub_Inc

21年3月4日

#Julialang 1.7-dev now allows selecting your BLAS at runtime on all OSes. All you need to do is `using MKL`. All made possible due to @staticfloat's amazing work on libblastrampoline: github.com/staticfloat/li... pic.twitter.com/him1zEjaJj

タグ: Julialang

posted at 22:26:21

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

21年3月4日

#Julia言語 みんな知っているロジスティック写像の繰り返し。

Float64, BigFloat, Float128で計算。

そのどれもが添付画像の同一の(具体的型名が一切記されていない)コードで計算されています。

多重ディスパッチのおかげでこういうことが簡単にできてしまいます。

gist.github.com/genkuroki/cfdb... pic.twitter.com/YWD46SLdDY

タグ: Julia言語

posted at 22:22:32

S0ᖇα@東京に引っ越した @SoraAudio

21年3月4日

@cobalt_kura それでもパッとBlenderで作ろうと思えるのは凄いと思いますよ。

タグ:

posted at 22:18:43

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

21年3月4日

#Julia言語

Juliaの適切に書かれたコードであれば、初期条件などがquadmathのFloat128で与えられていれば、自動的にFloat128で時間発展を計算してくれる、という話をしたのでその簡単な具体例。

gist.github.com/genkuroki/cfdb... pic.twitter.com/xhX0QOMZ5n

タグ: Julia言語

posted at 22:16:23

Daisuke Fujikawa @cobalt_kura

21年3月4日

地味に伸びてるんですが、これは多湖輝先生の「頭の体操」に載っていた立体です
私発案では無いです……

タグ:

posted at 22:15:25

Ess_Sci @Essence_sci

21年3月4日

堀口智之さんが出題していた問題がこちら。 pic.twitter.com/zMhcOMmJG8

タグ:

posted at 22:08:46

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

21年3月4日

並列化されまくっていて、全部コアを使われちゃうとそのパソコンでしばらく何もできなくなったりする。

並列化されていなければ、「シューーーー」となっていても安心。現在進行中の計算は安心なやつ。

タグ:

posted at 22:07:02

積分定数 @sekibunnteisuu

21年3月4日

@shoyugi 私としてはすでに結論は出ているので別にいいです。

モンティホール問題でも議論が紛糾したらしいけど、

分かってしまえば簡単なことですね。

タグ:

posted at 22:01:44

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

21年3月4日

大体において(いまだにWindows 8.1を使っている)私が実行できるならばもっとましな(具体的にはUNIX系の)OS上でも簡単に動かせるはず。

パソコンのファンの音がシューーーーーー(笑)

タグ:

posted at 22:00:03

加藤公一, 가토우 기미카즈(はむかず) @hamukazu

21年3月4日

えっと、TwitterのAPIキーとったので、これから鍵垢フォロワー全員にフォローリクエスト送ろうかと思います。

タグ:

posted at 21:51:36

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

21年3月4日

make -f solar_earth_L2_002.mak 終了

私のWindows 8.1 + msys64 環境では37分かかりました。

添付画像3がgnuplotによって得られたグラフです。

make一発というのは気持ちいいです。

make -f solar_earth_L2_002q.mak の方を実行中

twitter.com/madnoda/status... pic.twitter.com/Z4LzLlDuDG

タグ:

posted at 21:50:55

Tsukasa #01 @a4lg

21年3月4日

【重要】RSA 破壊を主張する未査読論文ですが、現状再現成功の報告なし (失敗報告あり github.com/lducas/Schnorr...)。また証明内の誤りを指摘する意見 (crypto.stackexchange.com/questions/8858...) もあり。どう少なく見積もっても、未査読論文を不適切なまでにセンセーショナルに扱ってしまいました。申し訳ありません。

タグ:

posted at 21:49:41

Ess_Sci @Essence_sci

21年3月4日

2人は、以下の科研の「研究協力者」に名前を連ねている。
kaken.nii.ac.jp/ja/grant/KAKEN...

タグ:

posted at 21:42:57

Ess_Sci @Essence_sci

21年3月4日

「ビジネス数学」検定について、気になることがあったので調べてみた。
同検定の解説によく出てくるのが「近藤恵介」という人で、検定の内容は「堀口智之」という人がやってる数学教室みたいなのと非常に類似する(アラビア数字を瞬時に漢数字に変換する、など)。
2人は…

タグ:

posted at 21:41:35

Tsukasa #01 @a4lg

21年3月4日

色々サーベイしてみたが、暗号学者となると否定寄りか続報待ちの意見が多い (積極的な肯定ツイートはほぼ見られない)。

タグ:

posted at 21:34:13

Tsukasa #01 @a4lg

21年3月4日

【重要】 Léo Ducas 氏による再現実験 (失敗) 関連。
github.com/lducas/Schnorr...

タグ:

posted at 21:25:23

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

Joe(y) Carpinelli @code_typed

21年3月4日

Excited that my first substantial #OSS contribution has been merged! I refactored C, Stan, and MATLAB code generation within #JuliaLang’s new Computer Algebra System package, Symbolics.jl 🎉

github.com/JuliaSymbolics...

タグ: JuliaLang OSS

posted at 21:18:00

積分定数 @sekibunnteisuu

21年3月4日

@genkuroki 表が出たことを当てたら1万円もらえる。
表が出たのに「裏」と答えたら1万円失う。
裏が出たことを当てたら2万円もらえる。
裏が出たのに「表」と答えたら2万円失う。

これと実質的には同じことなんだけど、これだと常に「裏」と答えるのが有利であることはすぐにわかる。

タグ:

posted at 21:16:51

Tsukasa #01 @a4lg

21年3月4日

【2021-03-04 21:16 追記】シュノアが因数分解に関して強い主張をしたのがこれが初めてではないことを示すツイート。twitter.com/EllipticKiwi/s...

タグ:

posted at 21:16:28

積分定数 @sekibunnteisuu

21年3月4日

@genkuroki なるほど、そういうことか。

どちらの確率も同じなのに、でも計算すると常に裏と言った方が期待値が高くて、不思議。

タグ:

posted at 21:15:49

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

Tsukasa #01 @a4lg

21年3月4日

【2021-03-04 21:08 追記】論文に示された手法の再現に失敗したという報告もあります。さらなる続報に期待。 twitter.com/DucasLeo/statu...

タグ:

posted at 21:09:10

Hiroyasu Kamo @kamo_hiroyasu

21年3月4日

@y_bonten @sekibunnteisuu 地域名としてのボスニアは今もありますが、ボスニアという名称の国はあったっけと調べてしまいました。ボスニア王国があってオスマン帝国に滅ぼされたのですね。歴史に暗くてすみません。

タグ:

posted at 21:07:04

mod_poppo @mod_poppo

21年3月4日

四倍精度の記事書いてるけどどういう風な構成が良いものか

タグ:

posted at 21:01:56

ARôK @roxokz

21年3月4日

「『結婚』というテーマにおいて 起こり得ることは2通りしかなく、『結婚する』は当然1通りです」

ゆえに、今日0才児が結婚する「数学的確率」は1/2。

同じく、今日20代女性が結婚する「数学的確率」も1/2。

それが「ビジネス数学」。
twitter.com/shinchan0922/s...

タグ:

posted at 20:58:31

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

ARôK @roxokz

21年3月4日

「確率には数学的確率(いわゆるサイコロの考え方)と統計的確率と主観的確率の3種類がある」

それが「ビジネス数学」。
twitter.com/shinchan0922/s...

タグ:

posted at 20:40:09

ARôK @roxokz

21年3月4日

「ビジネス数学」は〈数学である・数学でない〉のどちらか一つだけ。ゆえに「ビジネス数学」が数学である確率は1/2。

「ビジネス数学教育家」であるか・ないかは2つに1つ。ゆえに深沢真太郎さんが「ビジネス数学教育家」である確率は1/2。

それが「ビジネス数学」。
twitter.com/sekibunnteisuu... pic.twitter.com/bDAWFWrwHk

タグ:

posted at 20:32:04

Tsukasa #01 @a4lg

21年3月4日

「多分」再現実験できるレベルでアルゴリズムが書かれてるのでめっちゃ再現実験したいんだが、格子理論に全く詳しくないせいでしたくともできない……。歯痒い。

タグ:

posted at 20:21:11

先崎学 @eEBY262FoqPInqV

21年3月4日

将棋連盟総務部の片隅のボートにあったイラスト😀「描いたのだれ?」「誰でしょう」まさか… pic.twitter.com/gtLCtUWm6m

タグ:

posted at 20:16:06

Hiroshi Shinaoka @HShinaoka

21年3月4日

学部生向けの計算機自主ゼミはPythonからJuliaへ使用言語を変更。Think Juliaを最初から読んでいく。

タグ:

posted at 20:14:31

野田篤司 @madnoda

21年3月4日

@genkuroki すいません、readme.txt は修正しておきました
よろしくお願いします

タグ:

posted at 20:08:58

Tsukasa #01 @a4lg

21年3月4日

というか、この論文の著者、シュノア (Schnorr) 署名で知られるシュノア氏じゃないか。明らかにぽっと出の数学者/暗号学者ではない。

タグ:

posted at 20:00:49

l_ppp @ppp3141592ppp

21年3月4日

@kazmuzik 強強CPUをお持ちで羨ましいです

元のソースでprimes()配列を求める部分は並列できてないので、ボトルネックになるかも
基本的に独立して求められるで、範囲変えた別カーネル実行がCPU資源生かして並列度高いはず😅

タグ:

posted at 19:59:51

Tsukasa #01 @a4lg

21年3月4日

必要な算術演算の計算時間の細かなところを考えず、両アルゴリズムにおける 1 演算が同じ時間で完了するとした場合、2^800 前後の数で因数分解がおよそ 3 兆倍高速化ということに。実際には並列性の問題とかあるだろうし文字通り 3 兆倍速くなるわけではないだろうが、それでも半端ない。

タグ:

posted at 19:58:54

Tsukasa #01 @a4lg

21年3月4日

このアルゴリズムの背景にある数学理論は完全に私の専門外だが、2^800 前後の数を因数分解するのに必要な算術演算数が事実だとすると、確かに RSA 破壊レベルだ ([G]NFS: 2.8126*10^23 → SVPベースの新アルゴリズム: 8.4*10^10)。

タグ:

posted at 19:55:25

Tsukasa #01 @a4lg

21年3月4日

真偽はともかく、ちょっととんでもない論文が出てきたんだが。国際暗号学会の未査読論文だが、素因数分解を (RSA を破壊するレベルで) 劇的に高速化するアルゴリズムを開発したと主張している。
eprint.iacr.org/2021/232

タグ:

posted at 19:52:49

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

21年3月4日

@madnoda diff -u solar_earth_L2_002.cpp solar_earth_L2_002q.cpp | less

そうか quadmath.h を使うためにはソースコードの変更が必要なんですね。

最近流行中(笑)の #Julia言語 の注意深く書かれたコードなら、初期条件などをFloat128で与えれば、コードの変更無しにFloat128で計算してくれます。

タグ: Julia言語

posted at 19:50:13

ARôK @roxokz

21年3月4日

「1,000,000,000(千円)」は「十億(千円)」ではないのか。本来、日本語は大きな桁の数を読むために勝れているが、不合理な3桁カンマ区切りによって台なしにされている。不合理なハンディキャップを喜んで受け入れる根性が「ビジネス数学」の真髄だと理解した。そんな「データセンス」は要らない。 twitter.com/sugaku_biz/sta...

タグ:

posted at 19:46:16

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

21年3月4日

@madnoda RTして拡散しました。

私のWindows 8.1+Msys64でも一切の変更抜きに動きそうだったので、

$ make -f solar_earth_L2_002.mak

を実行。現在、計算が進行中です!

make一発で動くのは気分が良いです!

readme.txtの

$ make -f tidal_force_011q.mak

の行が変更されないまま残っています。

タグ:

posted at 19:44:02

ゆり @mesikuwanuinu

21年3月4日

「ビジネス数学」とは一体…。

「数学的確率」「統計的確率」「主観的確率」とか、独自概念を作り上げて批判をかわそうとするのって、あるあるだなあ。あまりに面白いのでメモっとこ。 twitter.com/sekibunnteisuu...

タグ:

posted at 19:05:24

野田篤司 @madnoda

21年3月4日

@genkuroki 久しぶりなので、自信ないですが、おそらくコードがアップロードできたかと思います

github.com/madnoda/test

タグ:

posted at 18:57:29

清 史弘 @f_sei

21年3月4日

この問題、どう思いますか? twitter.com/sugaku_biz/sta...

タグ:

posted at 18:51:51

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

21年3月4日

#統計 以下のリンク先の積分定数さんの発言に「ベイズ云々」と言っている見事に何も分かってなさそうな人達の発言のスクショを記録として残しておきます。機械的な検索で見つけたもののみ。

色々ひどい。

ひどい知ったかぶり。 twitter.com/sekibunnteisuu... pic.twitter.com/wP7llU0bhV

タグ: 統計

posted at 18:41:48

松浦晋也 @ShinyaMatsuura

21年3月4日

そのカール・ユーハイムは戦争で洋菓子を作れなくなり、1945年8月14日に神戸・六甲で「もうすぐ平和が来る」と語って亡くなるのです。 twitter.com/sow_LIBRA11/st...

タグ:

posted at 18:26:23

k @musicisthebest_

21年3月4日

死せる鶏皮、生ける鶏皮に我を走らす。 pic.twitter.com/vmmnbezkCm

タグ:

posted at 18:06:55

野田篤司 @madnoda

21年3月4日

@genkuroki ファイルは10個なので、Githubにあげようかと思います
が、まだ、未完成で、コードも酷いものなので、あまり拡散したくはないのですが、ライセンスはどうしましたら良いでしょうか?

タグ:

posted at 18:04:44

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

21年3月4日

@madnoda 多分、GitHubにソースをおいておくのがよいと思います。

ライセンスMITとかにしておけば、興味がある人は勝手にフォークして遊び始めると思います。

ファイルが1個か2個程度なら、GitHub Gist にコードをコピペして公開するのが楽な場合もあります。

私のGistの例→ gist.github.com/genkuroki

タグ:

posted at 17:57:36

k @musicisthebest_

21年3月4日

今日は午前中に鶏皮の焼死体を作成して人生に絶望して一日無為に過ごしてしまいました。人生に希望を取り戻すべく鶏皮を食べます。 pic.twitter.com/JDEPEEo9Ys

タグ:

posted at 17:50:39

野田篤司 @madnoda

21年3月4日

@genkuroki コードは、Zip圧縮すると20kバイトほどです
どこに置いたらいいでしょうか?

それともGitHubにあげましょうか?
(GitHubのアカウントは持ってますが、私以外の人にコミット権を渡す方法とか、オープンソースに必要そうな、そういうのが判りません・・)

タグ:

posted at 17:48:42

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

21年3月4日

#Julia言語 の Primes.jl では以下のリンク先解説の「高速化(2)」までは行なっている感じ。

誰か「高速化(3)~(6)」+並列化を実現すると楽しいと思いました。

エラトステネスの篩の高速化 qiita.com/peria/items/a4... #Qiita @peria より

Primes.jl↓
github.com/JuliaMath/Prim...

タグ: Julia言語 Qiita

posted at 17:48:21

Kaz Muzik @kazmuzik

21年3月4日

10^11〜10^12の長さ9以上のカニンガム鎖は、2時間程度で求まった。gist.github.com/pppp314592/874... 30スレッドで走らせてみたけど、4スレッド以上はあまり効いていない感じがする。とりあえず 16スレッドで 10^12〜10^13の長さ10以上のカニンガム鎖を求める Juliaプログラムを走らせてみた。多分 1日がかり‥ pic.twitter.com/D5EtpxD4j5

タグ:

posted at 17:47:58

Hiroyasu Kamo @kamo_hiroyasu

21年3月4日

主定理がつぶれてそれでも価値が残った論文として有名なものに、ケンぺによる四色定理の誤証明があります。ケンぺの議論そのものには修復不可能なギャップがありましたが、それから約100年後のアッペルとハーケンによる証明はある意味ではケンぺの論法の大規模化でした。 twitter.com/genkuroki/stat...

タグ:

posted at 17:30:04

諸遊戯 @shoyugi

21年3月4日

こ、これもビジネス数学なのか……
目がチカチカ👀 twitter.com/sugaku_biz/sta...

タグ:

posted at 17:20:33

(「・ω・)「ガオー @bicycle1885

21年3月4日

@kazmuzik @genkuroki こんな感じでできます。ただしBitVectorを使うとデータ競合が発生するのでこのような単純な並列化は危険です。
twitter.com/bicycle1885/st...

タグ:

posted at 17:12:56

Hiroyasu Kamo @kamo_hiroyasu

21年3月4日

@sugaku_biz @sekibunnteisuu 二つのグラフはそのまま残しても文章をまったく入れ替えて修正することは可能です。

タグ:

posted at 17:08:32

Hiroyasu Kamo @kamo_hiroyasu

21年3月4日

@sugaku_biz @sekibunnteisuu 念のため整理しますと、
1. 結論が先にあってそれに誘導するためにグラフのスケールを変えることが不正である。
2. スケールを変えることそのものが悪ではない。
3. 印象操作であるかどうかは量によって決まるのではない。また、好まれるか嫌われるかの問題でもない。

タグ:

posted at 17:06:50

Kaz Muzik @kazmuzik

21年3月4日

@genkuroki BitArrayを使った自作のシンプルなエラトステネスのふるいでも、10^10以下の素数をすべて求めるのは 1分20秒程度でした。twitter.com/kazmuzik/statu... Juliaの Multi-Threadingについては現在勉強中ですが、わりと簡単に使えそうですね。 pic.twitter.com/eQbYWO88eY

タグ:

posted at 16:58:51

ぼんてんぴょん(Bontenpøn) @y_bonten

21年3月4日

@sekibunnteisuu (サラエボはセルビアではない……)

タグ:

posted at 16:21:00

積分定数 @sekibunnteisuu

21年3月4日

twitter.com/cjackano/statu...

このトンデモ本を書いた人だ!

で、ツイッターにアカウントがあることも分かったので、当人に直接質問した結果、

炎上となった次第。

タグ:

posted at 16:18:11

積分定数 @sekibunnteisuu

21年3月4日

で、このやり取りを思い出した。
twitter.com/sekibunnteisuu...

タグ:

posted at 16:16:29

積分定数 @sekibunnteisuu

21年3月4日

「あなたが深沢さんの立場なら、どうしますか?」って、それ数学の問題じゃないだろうが、

と思った。

で、これ書いたのどういう人?となって

「ビジネス数学」?何か見覚えがある・・・

diamond.jp/ud/authors/58a...

タグ:

posted at 16:14:06

積分定数 @sekibunnteisuu

21年3月4日

で、ちょっとググったらこれを見つけた。
diamond.jp/articles/-/251...

タグ:

posted at 16:12:09

積分定数 @sekibunnteisuu

21年3月4日

twitter.com/sekibunnteisuu...
で、こんなことをつらつら考えて、

タグ:

posted at 16:10:36

積分定数 @sekibunnteisuu

21年3月4日

今回のそもそもの、きっかけはこれを見たことなんだよね。
twitter.com/DEATHcotori/st...

数学ができる=計算力がある

という認識の人ってそこそこいるのかな?と思った。

タグ:

posted at 16:09:52

積分定数 @sekibunnteisuu

21年3月4日

セルビアでの銃弾が第一次大戦となったように、

私の質問がきっかけでここまで延焼 twitter.com/sugaku_biz/sta...

タグ:

posted at 16:04:55

Kaz Muzik @kazmuzik

21年3月4日

JuliaでMulti-Threadingも試してみた。docs.julialang.org/en/v1.3/manual... シェルで環境変数の JULIA_NUM_THREADS を設定してから juliaを起動する。32 coresのEPYCワークステーションなので、30 threadsを割り当ててみた。twitter.com/kazmuzik/statu... pic.twitter.com/Ezz0eOJ9e4

タグ:

posted at 15:49:55

Yukihiro Matz @yukihiro_matz

21年3月4日

Link: Rubyへの累計コミット数18,000以上。アカツキ所属のパッチモンスター中田さんに機能の開発秘話を聞いた - Akatsuki Hackers Lab | 株式会社アカツキ(Akatsuki Inc.) hackerslab.aktsk.jp/2021/03/04/122...

タグ:

posted at 15:17:54

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

21年3月4日

#Julia言語 Eratosthenesの篩を使えば100億=10¹⁰以下の全素数の表を私のパソコンだと1分程度で作れました。篩法は速いです。

しかし、それより大きな素数については高速な素数判定法が必要な感じ。

探索には並列化も考えたい。Juliaなら並列化も易しいです。

gist.github.com/genkuroki/a029... twitter.com/kazmuzik/statu...

タグ: Julia言語

posted at 15:02:33

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

21年3月4日

まさに以下のリンク先の通りだと思う。

今回の確率に関する話題の問題点は、実用的に役に立たない低レベルでおかしな話をまるで数学の話であるかのように説明し、誤りを指摘されたら、いかにも数学嫌いの数学半可通が言いそうな「余談」を述べてしまったことだと思います。 twitter.com/rochejacmonmo/...

タグ:

posted at 14:46:13

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

21年3月4日

論理的に厳密な議論に焼き直すスキルが高い数学者ほど安心して直観を駆使できるというようなことがあると思います。

厳密な議論の構成で苦しみ続ける段階を抜け出せずに終わった人は、自分自身の直観を自由に駆使できる楽しい段階を経験せずに終わっているわけでは、非常に残念なことだと思います。

タグ:

posted at 14:38:17

ねる @ka_1fa

21年3月4日

これが印象操作以外のなんだというんだろうwww twitter.com/sugaku_biz/sta...

タグ:

posted at 14:37:58

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

21年3月4日

以下のリンク先の添付画像への引用部分の、赤、青、緑の下線部分は全部誤り。

論文に少々誤りがあっても主定理が生き残ることはよくあるし、主定理が潰れても価値ある論文だと認められている場合もある。

無限について直観を使わない数学者を見たことがない。

厳密さも重要だが直観も重要。 twitter.com/rochejacmonmo/...

タグ:

posted at 14:33:02

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

21年3月4日

#Julia言語

pure JuliaでOpenBLASなどに勝負を挑みたい人は(そういう人が増えると楽しい)、まず、先人の試みである

github.com/Sacha0/GemmDem...



discourse.julialang.org/t/native-julia...

github.com/JuliaBLAS/Juli...



discourse.julialang.org/t/we-can-write...

などを参照。

タグ: Julia言語

posted at 14:19:20

The Sun @TheSun

21年3月4日

Large cat causes rail disruption 😂 pic.twitter.com/REg5ijl6Pr

タグ:

posted at 14:00:00

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

21年3月4日

@sekibunnteisuu 人間はギャンブルになった途端に損得計算だけは結構まともにする傾向がある(笑)

それが裏目に出ているのだと思いました。

タグ:

posted at 13:59:11

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

21年3月4日

@sekibunnteisuu 単なる確率記述の問題ではなく、「質問されたら表か裏かを答えて、当たっていたら1万円もらい、外れていたら1万円払う」というゲームなら、質問には常に「裏」と答えた方が得。

おそらく、確率の記述で誤解している人は、このゲームの期待値を求める問題と確率の記述を混同しているのだと思います。

タグ:

posted at 13:58:06

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

21年3月4日

@sekibunnteisuu 起こされて質問された側が、

表→月①
裏→月②、火③

の①②③のどこに当て嵌まっているかの確率はそれぞれ1/2, 1/4, 1/4だと考えるのは、私も正しいと思います。

ただし、現在②ならば常に③となり、現在③ならばすでに②を経由していることには注意を払う必要がある。

続く

タグ:

posted at 13:52:57

タビトラ @tabitora1013

21年3月4日

【独自】妊娠中のやせ過ぎはダメ、体重管理の指導目安引き上げへ…従来より3キロ増
news.yahoo.co.jp/articles/92942...
これは妊婦自身より、指導する産婦人科医、助産師に知識徹底をした方がいいのでは。知ってる産婦人科、「あなたが増えていいのはあと◯キロ」つって健診のたび毎回カウントダウンなんやけど

タグ:

posted at 13:33:35

ジェン @break_gentle

21年3月4日

もう印象操作じゃないか。smartではなくcleverなビジネスパーソンだと思う。 twitter.com/sugaku_biz/sta...

タグ:

posted at 13:20:35

RochejacMonmo @RochejacMonmo

21年3月4日

例えば新井紀子氏の「数学は言葉」とか「数学レスキュー」
researchmap.jp/arai_noriko/mi...
みたいな付き合い方だけだと不幸だなと。(こういう練習は有効性もあるとは思うけど、数学の理解としてはかなり偏ってしまうと思う。)
深沢氏の記事をみていて何となく非常に窮屈な学び方をしたのかなとも思った。

タグ:

posted at 13:02:21

RochejacMonmo @RochejacMonmo

21年3月4日

高校数IIIの「極限に関する直感的な定義」でも相当に実践的なことまで積み上げることが可能だし、逆にε-δによる極限の定義は、精密な定量的誤差評価なので、むしろある意味では直感的で十分実践的。「高校レベルの理解は厳密でない」「厳密じゃなきゃだめ」というような付き合い方だと不幸だなと。

タグ:

posted at 12:57:23

RochejacMonmo @RochejacMonmo

21年3月4日

深沢真太郎氏の余談の中にあるこういう箇所を見ていると、数学との出会い方や付き合い方が少し不幸だったのかもとも思う。 twitter.com/RochejacMonmo/...

タグ:

posted at 12:53:14

MITA Tomohiro @MitAtoM

21年3月4日

あ、「ビジネス数学」自体がその協会のものだったのか。
www.su-gaku.net
それはなんというか、まあ…

タグ:

posted at 12:50:57

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

21年3月4日

リンク先の計算は具体的にどのように行ったのだろうか?

私が具体的な計算法の情報を拡散すれば、再検証、計算法の改善、代替案、などが出て来るように思えます。

この手の計算技術の話題は「論よりコード」(コードが証拠に当たる)であり、コードを示した方が話が発展し易いと思う。 twitter.com/madnoda/status...

タグ:

posted at 12:50:06

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

21年3月4日

🔥🔥🔥関連↓🔥🔥🔥 twitter.com/genkuroki/stat...

タグ:

posted at 12:45:05

yamazaks @yamazaksv2

21年3月4日

これぞ「ザ!印象操作」では?
先に意図があって、その意図に誘導するような見せ方そのものを「印象操作」と言うのでは?? twitter.com/sugaku_biz/sta...

タグ:

posted at 12:38:02

Ishida the Brain Dam @tbs_i

21年3月4日

つまりこういうグラフみたいに、数学リテラシー低い人達を騙すのがビジネス数学なんだね。それならわかるなww twitter.com/sugaku_biz/sta...

タグ:

posted at 12:37:34

かつどん @nozma

21年3月4日

ビジネス数学、ただのオモシロだと思ってたのでニコニコして眺めてたんだけど数学検定協会が実施してるという事実を知ってしまい真顔に戻らざるをえない

タグ:

posted at 12:35:40

馬の骨に念仏 @omoikane8556

21年3月4日

マスコミ数学クッソワロタwwwwwwwwwwwwwwwww

しかもコレが公益財団法人発のツイートってマジ?wwwwwwwwwwwwwww

すげーなTwitterって twitter.com/sugaku_biz/sta...

タグ:

posted at 12:23:43

Changhyun Kwon @chghyn_kwon

21年3月4日

#JuliaLang wrappers for the two most important TSP solvers: Concorde and LKH

github.com/chkwon/Concord...
github.com/chkwon/LKH.jl

#orms

タグ: JuliaLang orms

posted at 12:23:18

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

21年3月4日

@ChemTack @kamo_hiroyasu 「稼働率の損益分岐点は〇〇パーセントである。損益分岐点をいつ割ってしまいそうかを予想できるようなグラフを作成した」というストーリーなら非難されずに済んだと思います。

縦軸を変えて「変動を目立たせる!」と言われると「なんじゃこれは?」と思うのが普通。

タグ:

posted at 12:23:13

yuri @syoyuri

21年3月4日

消費生活相談員協会の清水委員は消費者委で「特商法は悪質商法を取り締まる法律」「なぜマルチ商法のような取引を禁止しないのかと相談員は言われ続けている」と話しています。

#特商法書面電子化ではなくマルチ商法禁止を求めます twitter.com/hiyo_hairyhear...

タグ: 特商法書面電子化ではなくマルチ商法禁止を求めます

posted at 12:20:47

S (ツイートはスレッド全体をご確認く @esumii

21年3月4日

あと,iPhoneのZoomはボリューム0にできないんだろうか….いろいろな理由で2つログインしてるとき,ボリューム最小にしていても,よく聞くと微妙にエコーしてしまったりする. twitter.com/esumii/status/...

タグ:

posted at 12:20:41

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

21年3月4日

@ChemTack @kamo_hiroyasu 現実社会ではグラフによる印象操作が平気で行われています。そういう現実への対処が必要。

数学を勉強して社会貢献したいなら、グラフによる印象操作でビジネスをしている人達が苦しむようになる方向を目指すべきです。

ビジネス数学がその逆をやっているように見えたので非難されているのでしょう。

タグ:

posted at 12:18:59

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

21年3月4日

#Julia言語

sum([f(x) for x in X])

のようなコードを見ることがあるのですが、これだと配列 [f(x) for x in X] の分だけ余計なメモリアロケーションが発生してしまいます。

sum(f(x) for x in X)
sum(f, X)

と書くと効率的です。

(f(x) for x in X)は配列ではなく、Generatorになります。

タグ: Julia言語

posted at 12:05:22

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

Kaz Muzik @kazmuzik

21年3月4日

素数に関する自作のライブラリが今ひとつと思っていたら twitter.com/kazmuzik/statu... カニンガム鎖のコードがあり、Primes.jl github.com/JuliaMath/Prim... が使われていた。Polynomials.jlと同様 JuliaMathのパッケージで、twitter.com/kazmuzik/statu... 今後は自作のからこれに移行するつもり。 twitter.com/ppp3141592ppp/...

タグ:

posted at 12:01:43

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

21年3月4日

#数楽 「ランダム性とは何か」は難しい問題ですが、「全体の大きさを1とみなしたときの部分の割合」=「確率測度」は直観的には算数レベルの易しい話題になります。

確率測度については哲学・思想・主義が役に立つ場面は皆無です。応用時にも難しいランダム性の概念に頓着しなくてもよい。

タグ: 数楽

posted at 12:00:21

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

21年3月4日

#数楽

①確率測度は少なくとも確率現象には応用できる。

②確率測度の概念はランダム性に一切触れないので、ランダム性がない現象にも応用できる。

③確率測度は「割合」の概念のみを定式化したに過ぎないが、大数の法則や中心極限定理を証明できる程度には強力である。 twitter.com/genkuroki/stat...

タグ: 数楽

posted at 11:55:42

Calci @Calcijp

21年3月4日

すげえなコレ。印象操作のススメかよ。 twitter.com/sugaku_biz/sta...

タグ:

posted at 11:53:27

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

21年3月4日

#数楽 コインを1回しか投げない場合はp₁=pとp₀=1-pの組で、複数回投げる独立試行の場合はp_{x_1}…p_{x_n}で全体の1に対する割合を定義してやれば、ランダム性の概念を使わずに、大数の法則や中心極限定理のような確率現象にも応用できる「割合」一般に関する有用な定理を証明できます。

タグ: 数楽

posted at 11:50:35

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

21年3月4日

#数楽 その辺の議論をもっと精密にやれば、k(x)の分布を正規分布で近似する中心極限定理も得られます。

タグ: 数楽

posted at 11:50:34

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

21年3月4日

#数楽 1の割合がp=0.3で0の割合が0.7のとき、1と0の列x=(x_1,…,x_n)でそこに含まれる1の個数kが |k/n - p| ≦ 0.01 を満たすもの全体の割合は

n = 10: 0.26682793
n = 100: 0.25632981
n = 1000: 0.53126759
n = 10000: 0.97170537
n = 30000: 0.99984687

と1に近付きます。 pic.twitter.com/3rlAKHPEHM

タグ: 数楽

posted at 11:50:33

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

21年3月4日

#数楽 nを固定する。

1と0の列(x_1,…,x_n)の全体に対する割合がp_{x_1}…p_{x_n}で定義されているとします。

x=(x_1,…,x_n)の中の1の個数をk(x)と書くことにする。

任意のε>0について |k(x)/n - p| < ε となるx全体の割合はnを大きくしたとき1に収束する。これが大数の弱法則の特別な場合です。

タグ: 数楽

posted at 11:50:29

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

21年3月4日

#数楽 確率を積で定義することには、複数回のコイン投げを独立試行として扱う場合の処方箋です。コインがひどくやわくて、コインを投げるごとにコインの歪み方が大きく変わる場合にはこの処方箋は使えません。

しかし、全体の1に対する割合を与えることはどんどん続けて行きます。

タグ: 数楽

posted at 11:50:29

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

21年3月4日

#数楽 状態1の割合がp₁=pで0の割合がp₀=1-pという設定だけで、コインを何度も投げることをどのように定式化できるのか?

答えは簡単で、1と0からなる数列(x_1,…,x_n)の各々の全体に対する割合を確率の積 p_{x_1}…p_{x_n} で定義すれば、総和が1になるので確率測度が得られる。

タグ: 数楽

posted at 11:50:28

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

21年3月4日

#数楽 例えば「確率pで1に、確率1-pで0になる」と言うような現象を扱いたい場合には、総和が1の非負の実数の組(p, 1-p)を与えることが実質的に確率測度を与えることになります。

コインを投げて表なら1、裏なら0とすれば、この確率測度でコイン投げを扱える。

タグ: 数楽

posted at 11:50:28

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

21年3月4日

#数楽 「確率測度」の定義のモチベーションはランダムな確率現象への応用であったとしても、その定義にはランダム性の概念が一切含まれておらず、確率以外の「割合」全般に応用可能な形式で定義されています。

確率測度の定義を見て確率の話をしていないように見えた人の方がよく理解している。

タグ: 数楽

posted at 11:50:27

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

21年3月4日

#数楽 数学的定義を作るときには

①少なくとも1つ以上有益な応用先があること
②可能な応用先はできるだけ広い方がうれしい
③非自明で有用な定理を証明できる程度に強いこと

のように考えます。②が非常にうまく行くと、最初のモチベーション①を超えた広い範囲に適用できる定義ができあがる。

タグ: 数楽

posted at 11:50:27

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

21年3月4日

#数楽 「確率測度」という用語の「確率」は単に「μ(全体)=1」を意味しているだけで、一般用語としての確率という用語が持つ多くのニュアンスを切り捨てています。

「確率測度」には「全体の大きさを1としたときの部分の大きさ」=「割合」を超える意味は一切ない。

タグ: 数楽

posted at 11:50:25

G4NP0N @G4NP0N_kyopro

21年3月4日

"私は私なりのビジネス数学を広めていこうと思っています。ビジネスの世界では絶対はなく正解もない。だから絶対も正解もない数学もあっていいのではと。"
これ、「数学」という権威を振りかざしつつ自分に都合の良いストーリーをでっちあげることを正当化しているようにしか見えないんですが twitter.com/imawo_harubeto...

タグ:

posted at 11:48:31

なにわづ @imawo_harubeto

21年3月4日

数学は「とても人間には扱えないもの」を「なんとか人間に扱える形」にするものみたいなイメージがある(浅学ゆえ的外れかもしれないけど)

タグ:

posted at 11:45:05

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

なにわづ @imawo_harubeto

21年3月4日

note.com/business_math/...
>学生時代に数学を学びましたが、一貫して思っていたことは「人間との相性の悪さ」です。機械を動かし世の中の事象を分析するには適する道具ですが、とても機械的であり人間的でないなと。

数学を学んだ人の考え方とは思えないんだけど……

タグ:

posted at 11:33:40

清 史弘 @f_sei

21年3月4日

@cjackano ありがとうございます。興味ありますね。ますます。

タグ:

posted at 11:33:33

Kaz Muzik @kazmuzik

21年3月4日

今日は Project Eulerの合間に twitter.com/kazmuzik/statu... Juliaでカニンガム鎖のプログラムをbrute forceで簡単に書いて試してみた。p<10^6まではすぐに完了したけど、p<10^7以降は工夫が必要っぽい。というより、Project Euler用に自作した素数のライブラリが今ひとつかも。 twitter.com/kazmuzik/statu...

タグ:

posted at 11:30:44

小林克彦 @cjackano

21年3月4日

@f_sei 精査するとあるかもしれません😅
確率の解説箇所が
強烈だったもので…

一応
はじき
などが使われたりはしていません。

タグ:

posted at 11:29:08

清 史弘 @f_sei

21年3月4日

@cjackano ありがとうございます!
余罪はまだまだあるかなと思っていますので。

タグ:

posted at 11:20:46

大澤裕一 @HirokazuOHSAWA

21年3月4日

こんなものは数学でも統計でもなく、詐欺だと思う。 twitter.com/sugaku_biz/sta...

タグ:

posted at 11:20:42

小林克彦 @cjackano

21年3月4日

@f_sei どこまで普及しているかは
分かりかねるのですが
2021年度版を見てみようと
本屋に立ち寄ったときは
すぐに見つかりました😅

あるとすれば
就職試験対策のコーナーだと思います

タグ:

posted at 11:19:12

清 史弘 @f_sei

21年3月4日

@cjackano ありがとうございます。私も買ってみようと思っているのですが、書店でよく売られているような本なのですね。

タグ:

posted at 11:07:37

小林克彦 @cjackano

21年3月4日

@f_sei 自分が所持しているのは
2015年度版です。

書店で
2021年度版においても
結婚の例で
確率が1/2となっていることは
確認はしたのですが

その他の箇所は
いくつか修正されているかも
しれません😅 pic.twitter.com/NgrShBeUWW

タグ:

posted at 11:04:20

会社を辞めさせるアライ(カヤイ)さん @quit_arai

21年3月4日

ビジネスというものは突き詰めると、人を騙してお金を儲けることなのだ。 twitter.com/sugaku_biz/sta...

タグ:

posted at 11:03:01

Z-Pale Rider @MeierLink_Z

21年3月4日

相手を欺く気満々グラフで笑う。
こんなグラフを描くやつと商売したい人なんているのか? twitter.com/sugaku_biz/sta...

タグ:

posted at 11:02:51

清 史弘 @f_sei

21年3月4日

@cjackano この本についてですが、毎年改定しているようなのですが、この画像は何年版ですか?

タグ:

posted at 11:00:04

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

21年3月4日

#数楽 リンク先の指摘は重要。

ずっと強調していることですが、確率測度の定義は単に「全体の大きさが1の場合の部分の大きさ」(要するに「割合」)を定式化しただけでは、確率的でない事柄にも応用可能な数学的概念になっていることを正直に説明した方が初学者にとって分かりやすいと思います。 twitter.com/akinori_ito/st...

タグ: 数楽

posted at 10:59:25

ドクターペパお (江田島平八) @ChemTack

21年3月4日

@kamo_hiroyasu @genkuroki これのまずさはまさに、"印象を操作して読者を誘導する"ことを推奨していることですね。
まがりなりにも数学と銘打つなら、85%→80%の変化は、日々の変動のバラツキや絶対値の大きさで、意味が変わってくるので、それを見て変化の有無を結論付けるべきだ と言うべきところだと思いました。

タグ:

posted at 10:56:09

しろみそ @wmisoup

21年3月4日

ビジネス数学とか言う現代の闇を圧縮したようなものがあるのか、、、

タグ:

posted at 10:32:08

Hiroyasu Kamo @kamo_hiroyasu

21年3月4日

「目盛りを変えることは悪くない」との反応が来て、私の方の「これ」が何を指すのか不明確なことに気づきました。「目盛りを変えることで読者を誘導すること」です。目盛りを変えることそのものではありません。

タグ:

posted at 10:28:31

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

21年3月4日

間違いを指摘してくれる人は神。

指摘の側が間違いであることもよくある。

しかし、そういう間違った指摘も自分の説明の仕方について反省するために助かる場合があって、「常識的には失礼と思われてしまう可能性のある間違っているかもしれない指摘をしてもよい」と強調したいです。 twitter.com/miyuki_matht/s...

タグ:

posted at 10:26:16

こなみひでお @konamih

21年3月4日

あと,ゼロから始まる範囲は小さい幅で取るべきことがあります。たとえば現状でのSARS-Cov2 の感染率の推移を見るなら,0〜1で表示するのではなく,状況に応じて 0.1 とかにするのがよい。「率」は,掛けて現実の値になることを考えないと。低い確率は一般にそういう扱いが適切。

タグ:

posted at 10:24:41

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

21年3月4日

#Julia言語 の行列計算は、多くの場合にOpenBLAS(やusing MKLした場合にはMKL)を使っているので、普通に速いです。

OpenBLASやMKLに自分で書いたコードで勝つのはおそろしく困難です。しかし、そういう挑戦は経験値を上げるために役に立つので、挑戦できたことはラッキーだったかも。 twitter.com/kiiiiiiiiinobo...

タグ: Julia言語

posted at 10:21:09

ドッグ @Linda_pp

21年3月4日

ターミナルの中でランダムな盆栽が育つコマンドラインツール良さそう | 'jallbrit/cbonsai' gitlab.com/jallbrit/cbonsai pic.twitter.com/g7u1DbFG91

タグ:

posted at 10:18:01

こなみひでお @konamih

21年3月4日

ただし,変動の幅が本来狭い現象はあり,小さい変動でも重要な時には,適切に範囲を狭めて表示していいのです(何でもステレオタイプな批判はしない)。華氏温はその典型で,人間の生活環境をおよその幅として表示するから実用性が高かったわけ。摂氏でも範囲は適当に設定しますね。

タグ:

posted at 10:16:22

Kaz_Ito @fwis_9329

21年3月4日

これは酷い。ビジネス数学協会というのは絶対に信じてはいけないですね。そもそもビジネス数学ってなんだよ。
若い人でビジネス数学協会の本を持っている人は捨てたほうがいいです。 twitter.com/sekibunnteisuu...

タグ:

posted at 10:15:39

津田和俊/急激に進行した網膜剥離と闘って @kaztsuda

21年3月4日

@konamih とはいうものの、例えば今月の最高気温の推移、というグラフを表現するには、右側なんですよねえ。本来はグラフの凸凹の差異が重要なものかそうでないかが表現のポイントで、それを逆手に取って利用してはアカンということですよね。

タグ:

posted at 10:12:08

@kankichi57301 @kankichi57301

21年3月4日

@kingbiscuitSIU ここ数日の「ビジネス数学」の炎上で「ビジネス」が一気にうさんくさくなった件。

タグ:

posted at 10:10:11

なまもの@tetra-vaccined @nama_books

21年3月4日

理科でグラフの読み取りが出たとき,縦軸と横軸をしっかり確認しようねという注意事項を口酸っぱく言うのは,当然その問題が解けるようにという意図の元なんですけど,生徒が将来こんな表現に引っかからないように―あるいは生徒が将来関わる人に教えてくれても嬉しいなという思いもあるんですよ。 twitter.com/sugaku_biz/sta...

タグ:

posted at 10:08:42

k @musicisthebest_

21年3月4日

昨日見たときにあったうだうだしたいいわけが消えて、『お詫びと訂正について出版社と協議』するとなっている。誤ちを認めるのは良いことです。惜しむらくは、最初からそうしておけばよかったのに。ビジネスセンスってそういうことではないですか?
business-mathematics.com/blog/archives/... twitter.com/musicisthebest...

タグ:

posted at 10:02:13

株式会社アンチパターン | Anti-P @antipatterninc

21年3月4日

Juliaは何やら数学向きな言語らしく、チラホラと名前を見る機会があったので、触ってみました。

Juliaでフィボナッチ数列/ビネの公式を表現してみたい - アンチパターンエンジニアブログlink.medium.com/1Thlxemgieb

タグ:

posted at 10:00:01

伊藤 剛 @GoITO

21年3月4日

他人の不安を煽って金を得て、それで生活しているひとたち、自分らがやっているのは社会正義だと信じてそうだけど、ふつうに考えて「悪」そのものではなかろうか。

タグ:

posted at 09:57:53

エアリー・魔理・スー(本名 松本姫和 & @airymarisue

21年3月4日

むしろ、この手の手法を見た時には最大限警戒しなければならない。 twitter.com/sugaku_biz/sta...

タグ:

posted at 09:53:14

いえんじん @yanjing

21年3月4日

アレな人が広報に居るのかな、、、 twitter.com/sugaku_biz/sta...

タグ:

posted at 09:40:10

ゆんゆん探偵 @yunyundetective

21年3月4日

「日本数学検定協会」なる「公益財団法人」が、こんなクソみたいなやり口を推奨するの、控えめに言って「恥を知れ」としか言いようがない。 twitter.com/sugaku_biz/sta...

タグ:

posted at 09:23:09

こなみひでお @konamih

21年3月4日

説得力のあるプレゼン作りの教材のようですが,印象を操作して人の判断を誘導するテクニックにこんなのがありますよという情報リテラシーの教材というか。批判眼を養うのによい? twitter.com/sugaku_biz/sta...

タグ:

posted at 09:19:58

酒居敬一 @dob22in

21年3月4日

VSOP87といった精密天体暦をみたときに、80x87 FPUの80bit浮動小数点数でも精度が微妙って思った。64bitだと全然たりない。FPUをなくすのやめてくれと思ったことがある。>RT

タグ:

posted at 08:19:46

NG @Nice_GRENDA

21年3月4日

詐欺の手口ですよね twitter.com/sugaku_biz/sta...

タグ:

posted at 08:15:48

Viral B. Shah @Viral_B_Shah

21年3月4日

@oxinabox_frames @etadeu @SimonPJByrne @staticfloat Very few openlibm calls remain. Probably we can replace it with a concerted effort. Here's the #julialang versions for anyone who wants to take a look:

github.com/JuliaLang/juli...

タグ: julialang

posted at 07:31:52

BetaRaddish - kicked @BetaRaddish

21年3月4日

So I was browsing the maths section of the #LinuxMint software library and came across #JuliaLang. Now I am curious and watching YouTube videos.

タグ: JuliaLang LinuxMint

posted at 07:26:50

クロウ @crow_misia

21年3月4日

この流れで、著者が間違い認めないのか

大きく、この確率とは、著者の個人的な考え方であり、数学的な考え方とは異なりますって書いておかないと

この考え方なら、サイコロも1の目が出るか出ないかななるんじゃ twitter.com/sekibunnteisuu...

タグ:

posted at 07:05:04

Shisato @4310sy

21年3月4日

黒木さん、ご指摘ありがとうございます。

自分の理解が足りない部分を、より詳しい人達に補完していただけるのは勉強になりますね。

どんなに些細な事でも、アウトプットはやはり大事。 twitter.com/genkuroki/stat...

タグ:

posted at 06:38:18

Frames Catherine Whi @oxinabox_frames

21年3月4日

@etadeu @Viral_B_Shah @SimonPJByrne @staticfloat Julia barely uses OpenLibM anymore.
I think it might be only in used in FastMath now.
Almost all the scalar math is now coded in pure Julia.

タグ:

posted at 06:27:32

Viral B. Shah @Viral_B_Shah

21年3月4日

@AlexZevelev @staticfloat We definitely thought about backporting to 1.6, but it touches a lot of code and this gives us enough time to stabilize things. Not to mention that all of BinaryBuilder will need to build against LBT (libblastrampoline).

Here's the PR: github.com/JuliaLang/juli...

タグ:

posted at 05:25:52

Alex Zevelev @AlexZevelev

21年3月4日

@Viral_B_Shah @staticfloat Shame we need to wait until 1.7

タグ:

posted at 03:55:29

Josh Day @heyjoshday

21年3月4日

I love when some amazing #JuliaLang feature gets announced that I had no idea was being developed twitter.com/viral_b_shah/s...

タグ: JuliaLang

posted at 03:05:16

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

21年3月4日

もしも「ビジネス数学」の中身が以下のリンク先のようなものでなかったなら、🔥炎上🔥の規模はもっと小さくて済んだと思う。

さすがに印象操作のためにグラフを作ることを勧めちゃまずい。

🔥🔥🔥大炎上🔥🔥🔥必至🔥🔥だったと言える。 twitter.com/sugaku_biz/sta...

タグ:

posted at 03:03:40

闇のapj @apj

21年3月4日

右側は他人を騙すためのグラフで、やっちゃいけないことですよね。というかこれをだすヤツは詐欺師と思え、ってグラフで、出した人の信用がだだ下がるヤツだ。 twitter.com/sugaku_biz/sta...

タグ:

posted at 02:29:03

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

21年3月4日

🔥炎🔥に油を注いだのが以下のリンク先の「本文より圧倒的に長い余談」。

私はずうずうしく自分の誤りをクリアに自分で解説してしまえば良いと思ったのですが、多くの人がこの「余談」に気付いて、色々調べ始めて、🔥🔥🔥大炎上🔥🔥🔥

note.com/business_math/...

タグ:

posted at 02:26:25

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

21年3月4日

今回の🔥🔥🔥大炎上🔥🔥🔥の発端はこれ↓ twitter.com/sekibunnteisuu...

タグ:

posted at 02:09:52

Mうら @tchaikovsky1026

21年3月4日

ああなるほど。
約数はプラマイ両方が例として書いてあるけれど、倍数は正の例しか書いていないから、(記載内容自体は間違っていないが)間違った印象を与えかねないということですね。 twitter.com/genkuroki/stat...

タグ:

posted at 02:00:38

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

どね( 。•̀_•́。)(。•̀_•́。 @donnay1224

21年3月4日

某ビジネス数学マン、「最近数学を題材にした SF 本を書いたんですよ」「いい詭弁テクニックがあるんですよ」ぐらい開き直ってほしい

タグ:

posted at 01:59:08

そくらてす @7danmoroboshi

21年3月4日

- 日本ビジネス数学協会の代表理事が
- 七年前に書いた数学の本に
- 小学生向けの本に紹介があるレベルの明確な誤りが正しいことのように載っていて
- 今の今まで訂正されずに来た
- 日本ビジネス数学協会はビジネス数学インストラクター(日本数学検定協会が発効する正式な資格)の養成をしている

タグ:

posted at 01:51:15

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

じにお @ginioh

21年3月4日

黒木先生はよくもまあこういう面白い人を見つけてくるなあ
ビジネス数学()。
ビジネス数学だから、数学とは違う?答えが無いこともある?凄いね。詐欺師だね

タグ:

posted at 01:42:07

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

21年3月4日

🔥🔥🔥ビジネス数学🔥大炎上🔥🔥🔥

タグ:

posted at 01:42:06

ソリング @TubeSoling

21年3月4日

電通大の問題にこういう但し書きがありましたね

「なお、0はすべての整数の倍数である」 twitter.com/genkuroki/stat... pic.twitter.com/jaB9XFnIkl

タグ:

posted at 01:34:46

神 @c1ccccc1

21年3月4日

“ビジネス数学”なんて名前を作って、今ある数学の権威を借りて仕事しようとするから批判を受けるのだ、量子力学然り。
著者の主張は恐らく「数学を頭柔らかくしてビジネスに応用しよう」だから、変な名前付けなければ誰も文句言わなかったろうに

タグ:

posted at 01:15:15

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

21年3月4日

#Julia言語 findall(S .== "abc") より、

findall(==("abc"), S)

の方が無駄なメモリ割当が生じない分だけ得になります。正規表現も

findall(contains(r"A\dC"), S)

のように使える。似たようなものに、

maximum(f, X)
sum(f, X)
mean(f, X)

などがある。第一引数に函数を与えるパターンが多い。 twitter.com/4310sy/status/... pic.twitter.com/0dhqrbehfL

タグ: Julia言語

posted at 01:15:10

Katsushi Kagaya @katzkagaya

21年3月4日

過去歩いた足跡分の面積の地面しか自分が歩いたことに必要ではなかったなどと考えはじめるのは何が必要かの基準を見誤ってるのだが、そういってコストカットすることはよくある。

タグ:

posted at 01:12:41

Daisuke Fujikawa @cobalt_kura

21年3月4日

一見、外すことが不可能に感じる2つの立体 pic.twitter.com/PiwpoLWBWo

タグ:

posted at 01:11:50

そくらてす @7danmoroboshi

21年3月4日

ビジネス数学インストラクター、日本数学検定協会(いわゆる「数検」やっている公益財団法人)が発効する正式な資格なので……
自称じゃあないんですよね……

タグ:

posted at 01:00:29

Minecraft Dungeons @dungeonsgame

21年3月4日

From ruby-red vegetation to barren yet delicate basalt formations, the Nether is a truly varied dimension.

The same can be said of its residents: there are those who are fond of gold, others can be a real drain and some will simply spend their time screaming at you! pic.twitter.com/QBCFk3ggHo

タグ:

posted at 01:00:25

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

バラ色赤ちゃん運命ぶち壊して君の宝石箱悲 @Ramen_gh510

21年3月4日

「確率」についてご指摘いただきました|深沢真太郎 ビジネス数学教育家/数字に強い人材・組織をつくるプロフェッショナル @shinchan0922 #note note.com/business_math/...

言いたいことがわからないわけでもないけど、そのスタンスでいくならせめて数学を名乗らないほうが丸く収まりそう。

タグ: note

posted at 00:51:54

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

21年3月4日

@sekibunnteisuu 「ベイズ〇〇」というキーワードを挙げるだけで真っ当な説明がない点は、末端のチョー算数信者が「乗法の意味理解」「児童の発達段階」と口走ることに似ています。

統計学教育問題は高等教育におけるチョー算数問題。

どちらでも「普通に常識的に考えること」をやめさせる効果が生じている。

タグ:

posted at 00:49:18

JKのD氏 @minami_siki

21年3月4日

某ビジネス数学インストラクターのクソガバ確率論って標本空間をどう取るかで確率が変わるということを自覚させてくれる意味ではすごい

タグ:

posted at 00:45:27

@qtl @qtl

21年3月4日

@Viral_B_Shah @staticfloat Seems not working on AMD CPU, i.e., can't be compiled. Tried two AMD machines already. Works on windows Intel + WSL

タグ:

posted at 00:44:53

異世界マナティー @convexbrain

21年3月4日

ビジネス数学 | 公益財団法人 日本数学検定協会 www.su-gaku.biz
の一番下(´・ω・`)

タグ:

posted at 00:39:42

異世界マナティー @convexbrain

21年3月4日

ビジネス数学、ふつうに公式アカウントだった(´・ω・`)

タグ:

posted at 00:39:16

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

21年3月4日

#Julia言語

Julia v1.7.0-DEV.650 (nightly build) で試してみました。

using MKL だけではMKLを使えるようになっています!

添付画像を見れば分かるように行列の対角化の類はMKLを使った方が速いです。

nbviewer.jupyter.org/gist/genkuroki... pic.twitter.com/tsGUlX5EaU

タグ: Julia言語

posted at 00:37:29

小林克彦 @cjackano

21年3月4日

3ページ目の例題では
2枚の硬貨を
A、Bと区別しているのね😓

タグ:

posted at 00:33:55

小林克彦 @cjackano

21年3月4日

最初のページ下段の例題(2)で
くじを1つ引く例を出していて

仮にこの例を用いて
2ページ目のように
解説を書こうとして

すべての事柄
当たりかはずれの2通り

その事柄が起こる場合
当たりの1通り

当たりが出る確率は
1/2

いやこれはおかしいと

間違いに
気づけたのかもしれません😓

タグ:

posted at 00:03:40

@genkurokiホーム
スポンサーリンク
▲ページの先頭に戻る
ツイート  タグ  ユーザー

User

» More...

Tag

» More...

Recent

Archive

» More...

タグの編集

掛算 統計 超算数 Julia言語 数楽 JuliaLang 十分 と教 モルグリコ 掛け算

※タグはスペースで区切ってください

送信中

送信に失敗しました

タグを編集しました