Twitter APIの仕様変更のため、「いいね」の新規取得を終了いたしました

jabrafcu

@ja_bra_af_cu

  • いいね数 40,607/41,399
  • フォロー 743 フォロワー 630 ツイート 56,427
  • Web http://ja-bra-af-cu.hatenablog.com/
  • 自己紹介 人文系レフト寄りオタク。人権を尊重できる方歓迎。アフロ・アメリカンな音楽が好き。読書メーター: http://bookmeter.com/users/515329
並び順 : 新→古 | 古→新

2013年11月09日(土)

taniguchifumikazu @taninen

13年11月9日

譜割り研究会やりたい(◞‸◟ )

タグ:

posted at 21:41:19

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

髙橋龍也 @t_takahasi

13年11月9日

『トゥルーエンド』という語彙自体は自分が作った造語です。昨今のグランドフィナーレという扱いではないですけど。『雫』で広がって定着しました。

タグ:

posted at 04:30:22

2013年11月08日(金)

シノハラユウキ @sakstyle

13年11月8日

これとか(協力の進化本) 『仲間とかかわる心の進化――チンパンジーの社会的知性 (岩波科学ライブラリー)』 平田 聡 www.amazon.co.jp/dp/4000296140/... via @AmazonJP

タグ:

posted at 13:42:06

シノハラユウキ @sakstyle

13年11月8日

これとか(協力の進化本) 『ヒトはなぜ協力するのか』 マイケル・ トマセロ www.amazon.co.jp/dp/4326154268/... via @AmazonJP

タグ:

posted at 13:41:34

シノハラユウキ @sakstyle

13年11月8日

E.O.ウィルソンの新刊。「人間社会に見られる高度な協力がいかに進化してきたかを明らかにする.」協力の進化に関する本が次々と出てる気がする 『人類はどこから来て,どこへ行くのか』 Edward O. Wilson www.amazon.co.jp/dp/4759815643/...

タグ:

posted at 13:40:41

Seiran99 @seiran99

13年11月8日

「絵だけ用意すれば周りが食いついて盛り上げてくれるだろ」的な思考で生み出されたようなキャラがいるが、それは展開としては「2」どまりで、それ以降キャラが生きるか死ぬかはやはりキャラ(の送り手)自身の努力にかかってるんだと、いまもえさんを見て思うわけだ

タグ:

posted at 13:29:48

いまいち萌えない娘12周年Vtuberも @kobeimamoe

13年11月8日

3年間のどの地点を面白いと思うかどうかで見方が変わってきますね。1初出の問題、2みなさんで描き直すというムーブメント、3Twitterや同人誌などの悪ノリ、4小説化などの成長物語。初心者の方には2のムーブメントぐらいまでで満腹ではないかと…(^^;

タグ:

posted at 13:13:00

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

水星の魔女から逃げるな @kajimoto_san

13年11月8日

うむ。“それでもやっぱり、リンちゃんが好きだよ。” / “オタク第五世代とボカロ専門誌「COMIC@LOID」(エキサイトレビュー) - エキサイトニュース(1/3)” htn.to/AZMFdy

タグ:

posted at 09:03:39

足柄(個人の感想です) @asigaranyanko

13年11月8日

講義でフェミニズムの説明をすると、フェミニズムという言葉を使ったとたん学生のテンションが下がる。しかしフェミニズムという言葉を使わず主張だけを説明すると食いつく。労働者がらみも同じ。組合とか左翼というとダメ。看板ワードの忌避感と中身への関心の乖離が面白い。

タグ:

posted at 08:26:47

デンシノオト @postit_Foundmix

13年11月8日

ただ世代は変わるしそれに伴い歴史感に直近前世代の反動が生まれるから、2015年以降はどうなっているかは分からない。「(技術=)進化と真空(=停滞)」が80年代と00年代のデフォルトとすると、反動化する可能性はある。とはいえ、世界はインターネット以降なので単純な反復にならない気も。

タグ:

posted at 08:21:28

デンシノオト @postit_Foundmix

13年11月8日

つまり「マニア」が成立しにくい。ことポップミュージックにおいては重要な地殻変動みたいなものではないか。ポップミュージックが過去の参照と音色の変化によって成立してきた側面は特にここ20年くらいのデフォルトだったわけで。その意味で歴史の真空地帯だった80年代に近いともいえる。

タグ:

posted at 08:17:50

デンシノオト @postit_Foundmix

13年11月8日

~60年代、70年代、80年代、90年代、という近過去も含めた戦後の歴史感覚を、もっていない若い世代がほとんどの今、創作や言説(のある部分)が変わってくるのは当然。多分、今の若い世代は10年前のことすら蓄積としてないのだから、当たり前。

タグ:

posted at 08:14:27

和紙子@デマ・なりすましに注意 @amezaiku

13年11月8日

@amezaiku というかニコニコの利用規約の禁止事項に
・他の利用者への中傷、脅迫、いやがらせに該当する行為
・差別につながる民族・宗教・人種・性別・年齢等に関する表現行為ってのあるんだけど、これに当たらんのか?運営はなにやってんだ。

タグ:

posted at 07:42:54

tamachang @tamachangchan

13年11月8日

「エリーゼのために」 は 3/8拍子であって 3/4拍子でないことがわかれば ベトベン大先生の怨念を すんなり受け入れた証かもしれない。 この伝統は モツァルト大先生から受け継がれているぽいけど、 そういう研究したことないので よくわからない。

タグ:

posted at 03:31:26

tamachang @tamachangchan

13年11月8日

モーツァルトで分母が8のときは、そんな怨念感じる。 逆に、モーツァルトは心優しいので分母が2ってのはあんまりないイメージ。 そこらへんを書き分けて、分母が2も4も8もあるベートーベンとか、この世界をややこしくした張本人。

タグ:

posted at 03:29:18

tamachang @tamachangchan

13年11月8日

分母を小さくするときは、 「おい、お前! 旗に何本の棒がついてるのか きちんと見極めて演奏しろよ!!! 雑にやるなよ!!! 雑にやると死ぬよ?」 というニュアンス。 自分が曲を書くときはそんな感じ。

タグ:

posted at 03:27:09

tamachang @tamachangchan

13年11月8日

@ja_bra_af_cu 俗説なのかもしれないけど、アメリカのミュージカル業界では作った曲の小節数でギャラ決まったらしく、アメリカ産の20世紀前半の曲は、やたらと分母がでかい・・らしい。 それ以外で分母がでかくなるのは、古典的な賛美歌。ネウマ譜の分母がやたらでかかった名残り。

タグ:

posted at 03:22:33

tamachang @tamachangchan

13年11月8日

2/2拍子と2/4拍子の違い。 スーザのマーチ、たとえば「星条旗を永遠なれ」は2/2拍子である。 エルガーのマーチ、「行進曲「威風堂々」第1番」は、2/4拍子である。 その拍子の違いはなにか? 言語化を試みると難しい領域にあることは間違いがない。

タグ:

posted at 03:07:48

tamachang @tamachangchan

13年11月8日

記譜法における怨念について語ったら、嫁が即寝した。DTMで音楽を考えてきた人は、3拍子が理解できないことがあるらしい。連符で書けばたいてい足りるのになぜ?となる。 楽典をきちんと学んだ人でも6/8拍子が理解できない人がいる。複合拍子という概念はかなり難しいものらしい。

タグ:

posted at 03:04:12

2013年11月07日(木)

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

増田聡 @smasuda

13年11月7日

呪詛は「相手を酷い目に遭わせる」目的で投げかけられるが、批判は「もし自分があいつだったら」を想定して行なわれる。この国では呪詛と批判がよく混同され「これは批判です」という口実の元に呪詛が投げつけられることがよくある。まあその事態への対処法は人それぞれあっていい。呪いですからねえ

タグ:

posted at 20:33:38

兼光ダニエル真 @dankanemitsu

13年11月7日

ゾーニングを徹底すれば猥褻問題も発生しないはずという意見がある。的外れな分析だと思う。猥褻問題の本質は当局に過剰な裁量権を与えた法律文言とそれを是正しない司法の怠慢、そして恣意的な捜査権に基づく権限に中毒になっている当局であり、最終的にはこれを許している市民の意識に根ざしている。

タグ:

posted at 18:10:08

グラスレ @huyori_huyori

13年11月7日

晶葉「やっぱり生き物よりもロボがいい」 #一日一晶葉 pic.twitter.com/yx3f0DoISJ

タグ: 一日一晶葉

posted at 17:42:20

P.I.P @lllovelll

13年11月7日

@c_evo ありがとうございます~ 陰影を強く出すとこんな感じですね。動画としてはこっちの方がメリハリがあっていいかも。 pic.twitter.com/KT3kO0C7Ei

タグ:

posted at 13:09:14

池田香代子 『山上徹也と日本の「失われた @ikeda_kayoko

13年11月7日

ええ、彼らの心の動き、知りたいですRT @ergosopher: @ikeda_kayoko 防衛機制としての否認です。反動形成を伴ったりもします。自らの心の動きに関する知識が必要なのだと思います。

タグ:

posted at 08:27:56

池田香代子 『山上徹也と日本の「失われた @ikeda_kayoko

13年11月7日

もうちょっと特定できるほうが…RT @ergosopher: 否認 RT 池田 無知ゆえの差別なら…とくに昨今目立つのは、テーマを問わず、差別者の無知は単なるそれではないという事です。実存の問題が絡んでいそうな、知識情報の更新の拒絶。これを名指す言葉はありますか?

タグ:

posted at 07:59:22

2013年11月06日(水)

池田香代子 『山上徹也と日本の「失われた @ikeda_kayoko

13年11月6日

無知ゆえの差別なら、知識を注入すれば解消するはず(欠如モデル)。けれど、とくに昨今目立つのは、テーマを問わず、差別者の無知は単なるそれではないという事です。実存の問題が絡んでいそうな、知識情報の更新の拒絶。これを名指す言葉はありますか?

タグ:

posted at 17:49:35

柴 那典 @shiba710

13年11月6日

→ たとえば2010年代の「Pitchfork覇権以降」なUSインディと、「ブリット黄金時代再び」なUKロックと、細密化して高速化するJ-POPを比べて(南米とかアジアとかヨーロッパ辺境とかは詳しくないので省略するけど)、何が何に「勝ってる」のか、ビタイチわからんよねという。

タグ:

posted at 14:11:36

小玉ユキ @yukicdm

13年11月6日

月刊プリンセス12月号のブラックジャック40周年アニバーサリー企画でピノコトリビュートに参加してます。ピノコと自分の持ちキャラとのコラボイラストを、ということで坂道のアポロンでやらせて頂きました。 pic.twitter.com/QCJi0kKeIu

タグ:

posted at 13:23:39

ロードランナー様 @shinkai35

13年11月6日

①詩ではよくある表現→小説でやったのは新しい②純文学ではよくある→エンタメでは新しい③エンタメでもよくある→ラノベでは新しい④ラノベでもよくある→学園ものハーレムラノベでは新しい

タグ:

posted at 09:44:06

ロードランナー様 @shinkai35

13年11月6日

批評にありがちな罠として、何かを斬新だというためにジャンルを絞ってしまう、というのがある。

タグ:

posted at 09:40:23

sirop @siro_09

13年11月6日

貴音さんショートにしてみた。 twitpic.com/djmtis @TwitPicさんから

タグ:

posted at 08:30:54

sirop @siro_09

13年11月6日

アニマス美希の髪を短くしろと言われたので。 twitpic.com/dk54yv @TwitPicさんから

タグ:

posted at 07:59:08

@ja_bra_af_cuホーム
スポンサーリンク
▲ページの先頭に戻る
ツイート  タグ  ユーザー

User

» More...

Tag

» More...

Recent

Archive

» More...

タグの編集

批評 音楽 桃井あずき imas_cg literature デレステ VOCALOID 社会 綾瀬穂乃香 工藤忍

※タグはスペースで区切ってください

送信中

送信に失敗しました

タグを編集しました