Twitter APIの仕様変更のため、「いいね」の新規取得を終了いたしました

jabrafcu

@ja_bra_af_cu

  • いいね数 40,607/41,399
  • フォロー 743 フォロワー 630 ツイート 56,427
  • Web http://ja-bra-af-cu.hatenablog.com/
  • 自己紹介 人文系レフト寄りオタク。人権を尊重できる方歓迎。アフロ・アメリカンな音楽が好き。読書メーター: http://bookmeter.com/users/515329
並び順 : 新→古 | 古→新

2011年05月11日(水)

しゅらぴばー @shurabaP

11年5月11日

聴いてて好きな曲ほど歌う気にならないのは、再現できないことを知っているからかもね。再現って再作曲に近いだけど、そうしたいとは思わなかったり、ある種完成していると感じてるんだろうな。

タグ: 批評 模倣 音楽

posted at 00:20:10

丹治吉順 a.k.a.朝P, Tanji @tanji_y

11年5月11日

公憤に見せかけて実は私憤というのは、普通に見る風景。

タグ: literature 社会

posted at 13:06:37

丹治吉順 a.k.a.朝P, Tanji @tanji_y

11年5月11日

まずは私憤を自覚してそこから語り始めればよいと思うのね。ローザ・パークスが「黒人は立て、でなきゃ逮捕だ」と言われても立たなかったのは、何より彼女自身の内側の怒りが燃え上がっていたからのはずで。その私憤が広く共有され、公共・公益的文脈に位置づけられたものが公憤じゃないかと。

タグ: literature 社会

posted at 13:37:27

丹治吉順 a.k.a.朝P, Tanji @tanji_y

11年5月11日

逆に言うと、公憤と見えるものを、いったん私憤ととらえ直してみて、それを主張する人が私憤の主体になり得るのか、他の主体は誰か、その怒りを公共・公益に結びつける文脈は何かを考えれば、ある程度の目安になるかなと。純粋な公憤というものがあればまた別(これは個人的にはかなり懐疑的)。

タグ: literature 社会

posted at 14:12:08

CiNii(さいにぃ) @cinii_jp

11年5月11日

いまTwitterでCiNiiの話題をチェックしていますと、先ほどTweetした高木仁三郎さんの論文とともに、「恋愛における告白の成否の規定因に関する研究」 id.CiNii.jp/Z9kKL が話題ですw。こちらたびたび話題に上る人気論文です。

タグ: Funny 学問

posted at 14:40:21

渡邊芳之 @ynabe39

11年5月11日

北星の栗林さんの論文が話題になっているがこの論文に引用されている山根一郎さんの論文はもっと面白い。この山根さんのいくつかの仕事はむかしとても感動して読んだのだのを覚えている。

タグ: Funny 学問

posted at 14:42:59

渡邊芳之 @ynabe39

11年5月11日

山根一郎さんのWebページでも面白い論文がたくさん読める。 web.sugiyama-u.ac.jp/~yamane/kenkyu...

タグ: Funny 学問

posted at 14:44:56

中野利樹 (TOSH NAKANO) @toshnakano

11年5月11日

人は皆歴史の観客でなく出演者として、自分の意思や行動が物事を決定するかのように生きたいと願う。ポップ音楽の領域にも。「普通の好き」よりも深い「特別の好き」に出会った時、聴く者は「よし、この曲なんとかしなきゃ」と感じるのだ。じっとしてはいられないから。誰かにその特別を伝えたいから。

タグ: literature 批評 音楽

posted at 15:55:53

柴 那典 @shiba710

11年5月11日

同感です。人を「じっとしてはいられなくする」=「駆動する」ことが、ポップ・ミュージックの持つポップネスだと僕は捉えています 。RT @toshnakano: 人は皆歴史の観客でなく出演者として、自分の意思や行動が物事を決定するかのように生きたいと願う。ポップ音楽の領域にも。

タグ: literature 批評 音楽

posted at 16:06:02

_ @gou_zou

11年5月11日

「どこにでもいそうだけどやっぱり画面の中にしかいなさそうな歌声と、映像化したら凄く面白そうな歌詞の世界観」以外に相対性理論とアイマスの共通点を見つけた。あの70~80年代をカリカチュアライズした歌詞だ。アイマスにおける『アイドル像』もまた70~80年代風味。2になって薄まったが。

タグ: アイマス 批評

posted at 18:57:41

_ @gou_zou

11年5月11日

無印の頃の春香やあずささんなんてモロ70~80年代風味よね。いや、あずささんが80年代生まれとかそういう意味じゃなくてね。というか信じられるか。あの子たち全員平成生まれなんだぜ。

タグ: アイマス 批評

posted at 18:59:21

tieckP(ティークP) @tieckP

11年5月11日

しかし、エレワとコンピューターシティは、歌詞の内容がそもそも電子世界のキャラクターとリンクしたことが最大の価値で、他のパフュームxアイマスとは切り離して考えるべき。

タグ: アイマス ニコニコ動画 批評 音楽

posted at 23:04:40

tieckP(ティークP) @tieckP

11年5月11日

ついでに言うと、MADアイマスPVがアイマスコラボPVへと変化していったきっかけがこのmmtsgzkwys氏のエレワとコンピューターシティなんだよなー。これ、コラボPVって命名した自分が言うんだから間違いない。

タグ: アイマス ニコニコ動画 批評 音楽

posted at 23:18:14

2011年05月12日(木)

シノハラユウキ @sakstyle

11年5月12日

「えっ、付き合ってないでしょ」って言われる RT:ラブクワスというポストに爆笑したので少し考えてみた.「昨日まで持っていた恋愛感情は実は恋愛感情でもなんでもなく…」ってことなんだろうが,それってわりと社会的にはありがち?(笑

タグ: Funny 学問

posted at 16:40:11

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

中野利樹 (TOSH NAKANO) @toshnakano

11年5月12日

ポップ音楽の最も根本的かつ本質的作用の源泉とは、つまり聴く者をなぜか涙させる源とは、誰かが浮かれている時に誰かは沈んでいるということを理解している音楽である。そういう音楽に限って「お涙ちょうだい」ではないのだ。

タグ: literature 批評 音楽

posted at 20:52:27

WAJIMA Yusuke @yskwjm

11年5月12日

サンテレビで今やってる「町田忍の昭和レトロ紀行」なる番組、BGMがタイマーズのデイドリーム・ビリーバーとかミューザック風ダニーボーイとかでなんだかなあ。まあ昨今の「昭和」ってそんな感じですよね。

タグ: 批評 音楽

posted at 23:20:26

WAJIMA Yusuke @yskwjm

11年5月12日

いや、むしろリアルタイムの「昭和」もそんな感じだったのかもね。古川隆久『昭和天皇』で描かれる西洋大好きっぷりとかみるにつけ。

タグ: 批評 音楽

posted at 23:22:56

2011年05月13日(金)

tarezo @tarezo2525

11年5月13日

私ごときが音色についてどうこう言うのもあれですけど、アタックとリリースの方が重要かなと思います。何するにしても、楽器を鳴らすよりも、綺麗に発音する意識を持つべきかとー。練習時間を十分に取れない場合でも、ロングトーンはやらんでも良いが、スケールタンギングは絶対やるべきだと思います。

タグ: 音楽

posted at 00:15:24

栗原詩子 @musiclef

11年5月13日

田村和紀夫「名曲が語る音楽史」は本当におもしろい。バロック末期には器楽のジャンル概念が錯綜していて、たとえばシンフォニアとソナタの2概念は、マッテゾンによれば前者=劇音楽の序曲、後者=教会音楽の序曲、シャイベによれば前者=「大きな重い器楽曲」、後者=「小さな軽い器楽曲」。

タグ: クラシック 批評 音楽 音楽研究

posted at 12:09:17

栗原詩子 @musiclef

11年5月13日

同じく田村和紀夫からのメモ。「18世紀はソナタ形式を調構造でとらえ19世紀は主題の対比を重視した。これは時代とともに転調の頻度が増し、調領域が遠隔調へ拡大する以上、当然の帰結ともいえよう。」

タグ: クラシック 批評 音楽 音楽研究

posted at 13:49:32

柳樂光隆 《Jazz The New C @Elis_ragiNa

11年5月13日

@yusukerikawa 例えば雑誌も明確に分かれていて、演奏家向けに作られているのがジャズライフ、リスナー向けはジャズ批評、ジャズジャパン(スウィングジャーナル)。その辺で演奏家から叩かれやすいのは後者だよね。でも、演奏家に向けた記事は聴き手は求めてないと。難しいねw

タグ: ジャズ 批評 音楽

posted at 17:34:19

柳樂光隆 《Jazz The New C @Elis_ragiNa

11年5月13日

@yusukerikawa 演奏家がやりたいことと聴き手が求めてることが大きく違うのがジャズだったりするのかもねw 良い聴き手でもある演奏家が少ないと。ジャズ研が基盤だからなかなか難しいのだよね。でもTL見てるとそうでもない人が結構いるから若い人には期待してるって感じかなぁ。

タグ: ジャズ 批評 音楽

posted at 17:45:42

WAJIMA Yusuke @yskwjm

11年5月13日

オレのTLでは樹木希林最強伝説が優勢なのだが、「夫の横暴に耐える妻の鑑」として称揚する文脈も存在するのか。それは違うと思うぞ。いや本人たち知らないけど。

タグ: ロック 批評 音楽

posted at 23:28:58

2011年05月14日(土)

_ @gou_zou

11年5月14日

射精の瞬間に既視感を感じるのは、過去何万回と行ってきた射精の瞬間に見ていた物や聞いていたものや感じていたことの記憶が射精の快感をハブとして、鍵として、シンボルとしてこの一瞬間と繋がるからなのではないか。オナヌーは時間と記憶の波間において来た懐かしい瞬間達の集いの場でもあった。

タグ: Funny literature 批評

posted at 00:54:49

WAJIMA Yusuke @yskwjm

11年5月14日

日本においてはロックより新劇のほうがロックだった、という話か。舶来幻想を媒介にしたエリートの韜晦的な文化的卓越化、という点ではそりゃ一日の長がありますわな。

タグ: ロック 批評 音楽

posted at 01:29:14

やおき @yaoki_dokidoki

11年5月14日

@shinimai リアルの人間が自作自演で歌う音楽って少なからず、純文学的というか「重さ」「リアルさ」みたいな問題がつきまとっちゃうと思うんですよ。アニソンはキャラクターを媒介にしてその重さをすり抜けられるから歌詞の自由度がたかまるし、

タグ: 批評 歌詞 音楽

posted at 10:26:33

やおき @yaoki_dokidoki

11年5月14日

@shinimai 自意識が重たくなりがちなオルタナのサウンドで、相対性理論があの歌詞で女性ボーカルをたてたりしたっていうのは、自意識を読み込むのをブロックする役割があったんじゃないかなとか思ったり。だからエリオとかまってちゃんについて考えるのは面白いかもって思います。

タグ: 批評 歌詞 音楽

posted at 10:28:31

*死に舞/shinimai @shinimai

11年5月14日

あと東方ロックアレンジ(ロキノン系と呼ばれるやつ)の自意識の回避に対して、ゲームのこと歌うとか馬鹿じゃないのみたいな発想もあると思うけど、ロックは昔からそういうファンタジックな世界も歌ってきたんだよね。とくにメタル。やつら平気で指輪物語の歌とか歌う。

タグ: 批評 歌詞 音楽

posted at 11:00:14

やおき @yaoki_dokidoki

11年5月14日

ありがとうございます。読みます。RT @shinimai: @yaoki_dokidoki とりあえずまとめみたいなのはbit.ly/mJFPeQ

タグ: 批評 音楽

posted at 11:02:08

中野利樹 (TOSH NAKANO) @toshnakano

11年5月14日

業務というものは元来「心」を問わなかった。欧米的概念としてはロボットがやってもよかったのだ。日本型の笑顔接客、まごころサービスがその概念をロボット禁止にした。米の友人いわく「日本の接客サービスの素晴らしさはアニメやコミックの豊かさと似てる」。そうか。「日常のデフォルメ」なんだ。

タグ: literature 批評 社会

posted at 15:13:52

田中 純 / TANAKA Jun @tanajun009

11年5月14日

フィレンツェ、サン・ジョヴァンニ洗礼堂南扉《希望》──「彼女は座ったまま、頼りなげに両腕を、どうしても届かないひとつの果実のほうに伸ばしている。けれども翼をもっている。これほどの真実はない。」(ベンヤミン) twitpic.com/4xfwg5

タグ: literature

posted at 19:24:03

@ja_bra_af_cuホーム
スポンサーリンク
▲ページの先頭に戻る
ツイート  タグ  ユーザー

User

» More...

Tag

» More...

Recent

Archive

» More...

タグの編集

批評 音楽 桃井あずき imas_cg literature デレステ VOCALOID 社会 綾瀬穂乃香 工藤忍

※タグはスペースで区切ってください

送信中

送信に失敗しました

タグを編集しました