Twitter APIの仕様変更のため、「いいね」の新規取得を終了いたしました

jabrafcu

@ja_bra_af_cu

  • いいね数 40,607/41,399
  • フォロー 743 フォロワー 630 ツイート 56,427
  • Web http://ja-bra-af-cu.hatenablog.com/
  • 自己紹介 人文系レフト寄りオタク。人権を尊重できる方歓迎。アフロ・アメリカンな音楽が好き。読書メーター: http://bookmeter.com/users/515329
«< 前のページ12345のページ >»
並び順 : 新→古 | 古→新

2011年11月28日(月)

いかのおすし @ikakaiver

11年11月28日

とらドラはあの「自分は体験しなかったけどもすごく身近に感じる青春」を作り出す能力に長けている 長けすぎて感情が暴走するけども

タグ:

posted at 00:17:43

いかのおすし @ikakaiver

11年11月28日

「とらドラ!」と「ゴールデンタイム」を並列に並べるとすごくわかりやすい その年代にしかない空気感を作る能力

タグ:

posted at 00:19:32

とーけい @UG_Security

11年11月28日

「いっしょーけんめー歌うけど、間違えちゃいそうなときにはみんなが歌ってりんを応援してくれるとうれしーなー」とか言っておいて歌詞を間違えないステージを妄想しました、りんちゃんマジあざとい! QT @ja_bra_af_cu: 確かにw りんちゃんのヒラヒラはボーカル向けですよね

タグ:

posted at 00:30:19

やじうま @curioustander

11年11月28日

これがIA初視聴。…すごい、すごいのだけど、VOCALOID3ライブラリを聴くにつれ、自分たちはボカロに何を求めていたのだろうということを… - 鳥の詩( Ver.IA(β) ) by 1stPLACE via #soundcloud t.co/sI7KlM0A

タグ: soundcloud

posted at 00:32:48

やじうま @curioustander

11年11月28日

こうなってくると、たとえばディラッドに映ってるIAモデルと声を重ねたとき、逆の違和感が発生したりしないだろうか。声が人っぽすぎて、CGが重ならない。ヒトっぽいけどヒトでない何かの領域を、VOCALOID3ははみだしてしまっている。

タグ:

posted at 00:45:43

うさくの @usakuno

11年11月28日

朝日新聞さんがたまにくれる高校入試対策パワーシートの「押さえておきたい注目記事から」の記事の内容が「ボーカロイド人気の秘密」だった。しかもwowakaさんが取り上げられてる。なんか何ともいえない嬉しさが… t.co/gHc3qcIr

タグ:

posted at 18:51:14

2011年11月29日(火)

泉信行 @izumino

11年11月29日

リピートになりますが人類が考えたキャラクターの中で一番「すごい美人なんだ」と伝えたい情熱を感じさせるナンバーワンがダンテ先生のベアトリーチェ。あれには勝てない

タグ:

posted at 02:44:33

YOSHIDA Hiroshi 吉田寛 @H_YOSHIDA_1973

11年11月29日

まったく何の貢献もしていないのに、新雑誌『アルテス』01(特集:3.11と音楽)を御恵投いただく。感謝。買いそびれていたのでタイムリーでした。ざっと目を通したが、中でも輪島裕介「カタコト歌謡」論での「母語を正しく美しく歌う」ことの自明性を問い直す視座にしびれた。

タグ:

posted at 05:32:32

(パ) @im9d

11年11月29日

建築家は地域の文化や住民の暮らしを尊重せねばならない。だが、地域文化の現状や住民の暮らしそのものに疑問をもっていることに気づいた瞬間、建築では食っていけないことに気付いた。

タグ:

posted at 11:32:12

(パ) @im9d

11年11月29日

モダニズムのない土地で育ってモダニズムに憧れていざそれをやろうとしたらモダニズムが否定されていた。世の中なんてそんなもんだと思う。

タグ:

posted at 12:17:31

宮下芳明 Homei Miyashita @HomeiMiyashita

11年11月29日

ニコニコ学会とも関連させてぜひ議論したいのですが,5月に「時空間の近接性にとらわれない学会のデザイン」という発表をさせていただいております.特に1章と4章に自分の想いをこめてます. t.co/gxg7qDy0

タグ:

posted at 13:52:51

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

増田聡 @smasuda

11年11月29日

【今日の教師の学び】授業でMJの『スリラー』の話をしたのだが、今の大学三年生には「アルバムからのシングル・カット」概念が通じなかった

タグ:

posted at 14:49:18

2011年11月30日(水)

まげ=えりくさ @magelixir

11年11月30日

ともみさんがポロっと「そこの紙くず投げておいて」と言ってしまって、りんちゃんが調子に乗って「ξ ノ’∀’)ξノ ≡ @」とかやってた。

タグ:

posted at 00:08:34

ゴーキ @gauqui

11年11月30日

菊地成孔の言うことをどこまで真に受けていいのかいまだにわからない

タグ:

posted at 11:01:44

永田希/n11個さん 3/20『再読だけ @nnnnnnnnnnn

11年11月30日

@gauqui 答え:1個も真に受けてはならない

タグ:

posted at 14:45:25

ゴーキ @gauqui

11年11月30日

@nnnnnnnnnnn 菊地成孔クレタ人説

タグ:

posted at 14:49:12

永田希/n11個さん 3/20『再読だけ @nnnnnnnnnnn

11年11月30日

@gauqui そういう面白い説を唱えて彼を悦ばせるのは極めて不本意です!

タグ:

posted at 14:50:29

仲山ひふみ Hifumi NAKAYAM @sensualempire

11年11月30日

音楽批評の難しさは、バルトが指摘したように、述語化の罠の問題ももちろんあるが、それ以前に「対象を前にして語る」という批評一般の形式が音楽に関して取りづらいことにある。しかしそのような音楽全般の傾向を対象として、何らかの文化的意義を読み込もうと試みることは不可能ではない。

タグ:

posted at 20:03:25

ラスマス・フェイバー @rasmusfaber_jp

11年11月30日

今作では、”ジャズという手法を用いて原曲の良さを最大限引き出す”というコンセプトを更に深く追求することによって、「プラチナジャズ・サウンド」と僕らが呼んでいるくらい、キャッチーで個性あふれるサウンドが確立されたと感じているんだ。

タグ:

posted at 20:08:39

«< 前のページ12345のページ >»
@ja_bra_af_cuホーム
スポンサーリンク
▲ページの先頭に戻る
ツイート  タグ  ユーザー

User

» More...

Tag

» More...

Recent

Archive

» More...

タグの編集

批評 音楽 桃井あずき imas_cg literature デレステ VOCALOID 社会 綾瀬穂乃香 工藤忍

※タグはスペースで区切ってください

送信中

送信に失敗しました

タグを編集しました