Twitter APIの仕様変更のため、「いいね」の新規取得を終了いたしました

jabrafcu

@ja_bra_af_cu

  • いいね数 40,607/41,399
  • フォロー 743 フォロワー 630 ツイート 56,427
  • Web http://ja-bra-af-cu.hatenablog.com/
  • 自己紹介 人文系レフト寄りオタク。人権を尊重できる方歓迎。アフロ・アメリカンな音楽が好き。読書メーター: http://bookmeter.com/users/515329
並び順 : 新→古 | 古→新

2012年05月20日(日)

ののわん @nonowanP_1103

12年5月20日

ののワさんがいい(じたばたじたばた) #わがまま

タグ: わがまま

posted at 01:25:57

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

仲山ひふみ Hifumi NAKAYAM @sensualempire

12年5月20日

先日なんの気も無しに「雷」の「声の肌理」ということを書いたが、無生物の声というのをロマン派的あるいは神話的な解釈以外で思考することには、極めて重大なモチーフが隠されていることに今更気付いた。この比喩表現自体はいわゆる「音響派」の考え方では別段新鮮なものではないんだけれど。

タグ:

posted at 02:17:38

先導者P @senndousya

12年5月20日

【動画】アメジスト・リング t.co/tH4051k2 を投稿しました。 #sm17876078

タグ: sm17876078

posted at 18:28:16

tricken(Tw以外の居場所は固定参 @tricken

12年5月20日

だから、大学院生にかぎらず、大量の文献を読みこなすことで初めて可能な営為全般に関心のある人は、目の前のわかりやすい成果物とか偉人とかを気にせず、とにかく「世の先行研究を、外国語文献を含めて毎日消化できる読解フォーム作り(ライフスタイルづくり)」を目指すべきだと考えてる。

タグ:

posted at 20:13:15

めと姉さん @metonova

12年5月20日

今日嬉しかったこと:ホームセンターで買った新しい猫のおもちゃをファン太が気に入ってくれたこと / 悲しかったこと:今日ホームセンターで買った新しい猫のおもちゃが今日壊れたこと / もう一つ悲しかったこと:接着剤で治している最中にファン太が遊んでまた壊れたこと #fb

タグ: fb

posted at 21:58:08

2012年05月21日(月)

よしひら@福岡 @ryoshihira

12年5月21日

この20年間で眼鏡の意味がぜんぜん変わってしまったんですよね。昔はおしゃれの眼鏡とかなかった。10年くらい前はコンタクトにしないのは何かのコダワリが?みたいな感じで。今は使い分けるし。むしろ外出コンタクトで普段は眼鏡とかなると、眼鏡姿の方が油断してるというスタンス、すらある。

タグ:

posted at 00:02:12

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

妄走特急 @mousou_express

12年5月21日

静謐のお茶の間より出でし妄走特急の……貴方だけの「園の名」……。それこそが……紺碧のキャベツ……っ! t.co/BOgrtqKj 園の名ほしがってる人が多かったので作ってみました。メシも食わんと何やってんだオレw

タグ:

posted at 00:14:39

DJmagimix @DJmagimix

12年5月21日

『音盤時代の音楽の本の本』、みんな読んどくように。「はじめに」の指摘が鋭い。しかしフリスやアタリもピックアップして良かったのではないか、と……。後期のゼミで必読扱いかな。

タグ:

posted at 00:18:42

金魚草/鈴灯@海灯花工房 minne/C @kingyo_sou

12年5月21日

海外でボカロ曲が受け入れられてるのは、その厨二的要素に惹かれてるからというのを聴いたなー。

タグ:

posted at 22:18:52

tkmt @tkmttkmt

12年5月21日

「ジャズ・ストレート・アヘッド」でしたっけ?良書ですよね。RT @porkpiepres 加藤総夫さんがエリントンのオーケストレーションを分析してエリントンとバルトークの共通点を指摘した上で20世紀前半の作曲家としてこの二人の重要性を説いた優れた評論があります@quietjam

タグ:

posted at 23:01:51

2012年05月22日(火)

水星の魔女から逃げるな @kajimoto_san

12年5月22日

ボカロ曲でフリーソウル的マイリス組みたい。

タグ:

posted at 01:23:49

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

2012年05月23日(水)

2012年05月24日(木)

mahiP(スギHinoki花◯は氏ある @mahi555666

12年5月24日

@mashingoP @Syo_P バンナムの不信はあれですたい。 特にアイマス組に限ったことではなく・・・。 結構なジャンルで偏りが昔からあるんで、不信に思ってる人は昔から不信がってます。 あっこは人気低迷すりゃ主人公すら変える外道企業ですよ・・・。種死とかさw

タグ:

posted at 00:17:59

mahiP(スギHinoki花◯は氏ある @mahi555666

12年5月24日

@mashingoP バンナムは自社コンテンツが大きくなりすぎてるんです。 オールスターゲーム化とかするとどうしても偏るし、そこで、人気のないタイトルやキャラを斬る。 常に一部のファンは不満な現状なんです。 だから今でも「それでいい」と思って、平気でキャラ不遇とか許可すんですよ。

タグ:

posted at 00:26:56

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

mahiP(スギHinoki花◯は氏ある @mahi555666

12年5月24日

@mashingoP スパロボとかコンパチヒーローでは、そういう一部のキャラだけピックアップが常識だったんで。 この一部のキャラを斬ってもいいや、の精神をギャルゲーでやらかしたのがアイマス2。 要するにジャンルのファンに対する圧倒的無知。 

タグ:

posted at 00:30:35

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

tieckP(ティークP) @tieckP

12年5月24日

まあ、あとはなぜ爪じゃなくて髪の毛なんですの? とか、男性の髪の毛を女性がお守りにすることがあるのか? とかが気になりますね。

タグ:

posted at 03:22:37

sasahira @sshrtk

12年5月24日

花咲くいろはの緒花の紅茶+コーラと孝ちゃんのコーヒーとか。岡田さんは下半身ネタを控えたとき、食べ物を生かしてるんじゃないかと思ってる。

タグ:

posted at 03:35:55

sasahira @sshrtk

12年5月24日

演出としての食べ物描写はもっと注目されていい。福田里香の本がアニメ批評界隈で話題に上らないのは何でだ?

タグ:

posted at 03:39:00

てんやくP @TenJacuP

12年5月24日

木星それ自体に恨みはまったくない。微妙な気分になるとすればキャラ簒奪者が作ったキャラだからというのが自分には一番デカい。彼は公式のその立場にありながら765のキャラのコミュ全部見てるわけではないしキャラをすべて把握してるわけではないと何度も悪びれもせず言っている。舐めすぎである。

タグ:

posted at 03:44:29

クロン @hyakurenya

12年5月24日

色々言葉で飾ることは出来るんでしょうけど、とどのつまり、私はともみさんに一目惚れしただけなんですね。なんだ。

タグ:

posted at 04:19:02

てんやくP @TenJacuP

12年5月24日

@ja_bra_af_cu 遅くなりましたが、とりあえずゲーマガ07年6月号とメガミマガジン11年3月号のインタビュー記事でした。ネットで見た記憶となったのはそれの転載かも。

タグ:

posted at 05:30:03

増田聡 @smasuda

12年5月24日

学会事務局やってるといろんなとこから問い合わせが来るのでニーズに応じた専門の会員を紹介したりする。まあこういうかたちで学会というのは社会と学者の接続点になっているのだなあと実感するものである。だからJASPM入ってね、あと会費はすみやかに払って下さいまし、という話とは別の話ですが

タグ:

posted at 22:19:11

増田聡 @smasuda

12年5月24日

今日は某所から「教育現場におけるビートルズ」について問い合わせがあった。詳細は省くけどビートルズはかつて不良の象徴だったが教科書にも載るようになった現状をどう捉えるか、的な。なんつうか大衆音楽というのは未だに「学校でロックなんて面白いわねおほほ」的な代物なんやなーとおもった

タグ:

posted at 22:25:06

増田聡 @smasuda

12年5月24日

まあ考えてもみてくださいよビートルズとか解散して42年ですよ。夏目漱石が死んで42年ゆうたら昭和23年。「最近夏目漱石が教科書に載ってますがそれってありですか?」とか当時ゆうてただろうか(知らんけど)と考えてみたら、音楽教育がどんだけこの間変化しないままかわかる

タグ:

posted at 22:29:21

増田聡 @smasuda

12年5月24日

いま音楽に関わってる人にとってはビートルズとか古典もええとこやん。それがええ悪いというより「そのジャンルの単なる基礎教養」でしかない。それが教科書に載るのがいまだに「面白いわねおほほ」的に見られてるのって何か決定的にズレてるとしか思えないわけです

タグ:

posted at 22:37:12

増田聡 @smasuda

12年5月24日

昨年から教科書検定に関わっているので今の音楽教科書に久しぶりに接しているんだけど、まあオレが生徒だった頃に比べればマシですがいまだにぜんぜん「ポピュラー」は添物だよね。つうか明治以来の音楽知のフォーマットが全く変わってない。西洋クラシック以外の音楽は添物で派生物、つう枠組みね

タグ:

posted at 22:41:51

増田聡 @smasuda

12年5月24日

それは端的に音楽学者がサボってる結果なので社会に対して申し訳ないのですが、音楽知の枠組みを更新して社会や義務教育に還元することができてない。往時の小泉文夫みたいに「今の音楽状況を横断的に概括して変化を示す」作業を引き受ける人が不在なんです。それが「ビートルズおほほ」的な視線になる

タグ:

posted at 22:49:10

増田聡 @smasuda

12年5月24日

オレ前に「今の音楽学業界は相互に話が通じない個別ジャンルの専門家群の連邦になってます」つう話をしたことあるけど(これ t.co/Rx0YXxes )なんつうかそういう「自分の対象を深堀りして余所に干渉しないのが音楽学の仕事」ってのはそろそろ限界かもなと思った次第です

タグ:

posted at 22:57:46

増田聡 @smasuda

12年5月24日

すんません偉そうで。でもこんな話オレの実感やと人によって受け取り方が千差万別。クラシック/ポピュラー/伝統音楽、学者/批評家/現場の人/ふつうの人、それぞれの軸でバラバラの受け取り方をする。これらの人々が共通の土俵で議論できる空間がない。それ作るの怠ってきたのが音楽学やないかなと

タグ:

posted at 23:06:47

増田聡 @smasuda

12年5月24日

んで「音楽について共通の土俵で議論する空間」の整備を音楽学が怠ってきたその結果どうなってるかというと「音楽に関しては自分の知識の枠組みが最も正当で他の枠組みは全くおかしい」と信じ込んでいる人々だけしかいない、という状態です。音楽学者もその例外ではない。もちろんオレもそうです

タグ:

posted at 23:10:35

増田聡 @smasuda

12年5月24日

産業界(笑)は学校教育を、学校現場はマスメディアを、マスメディアは学者を、学者は批評家やマスメディアや産業界(笑)や諸々を「音楽について分かっていない」と考えてるけど特にどうでもいいことなので突き詰めて議論したりせず誰もが「自分が一番音楽について理解している」と思ったままです

タグ:

posted at 23:24:41

@ja_bra_af_cuホーム
スポンサーリンク
▲ページの先頭に戻る
ツイート  タグ  ユーザー

User

» More...

Tag

» More...

Recent

Archive

» More...

タグの編集

批評 音楽 桃井あずき imas_cg literature デレステ VOCALOID 社会 綾瀬穂乃香 工藤忍

※タグはスペースで区切ってください

送信中

送信に失敗しました

タグを編集しました