Twitter APIの仕様変更のため、「いいね」の新規取得を終了いたしました

jabrafcu

@ja_bra_af_cu

  • いいね数 40,607/41,399
  • フォロー 743 フォロワー 630 ツイート 56,427
  • Web http://ja-bra-af-cu.hatenablog.com/
  • 自己紹介 人文系レフト寄りオタク。人権を尊重できる方歓迎。アフロ・アメリカンな音楽が好き。読書メーター: http://bookmeter.com/users/515329
«< 前のページ2345678のページ >»
並び順 : 新→古 | 古→新

2013年12月28日(土)

ういにゃん|フリーランスUnityエンジ @ui_nyan

13年12月28日

「承認欲求(笑)」「歌い手(笑)」「創作(笑)」「黒歴史(笑)」みたいな茶々入れが、クリエイターにどれくらい悪影響なのかそのうち語りたい。”そんなの気にすんなよ”ってアドバイスじゃ片付けられない何かがあると思う。中学の英語の授業で、発音が正しいと茶化されるみたいなのに似てる。

タグ:

posted at 16:34:18

2013年12月29日(日)

barbora @blogdexjp

13年12月29日

来年出る翻訳書『ギター・エフェクター・実用バイブル』(www.amazon.co.jp/dp/4925064746 )が書名から想像できない良い本で、ギタリストしか読まなかったらもったいないから書いとくけど、カタログかつ歴史ドキュメンタリーでもあって、ロックの伝説を支えた裏方の仕事の片鱗が面白い

タグ:

posted at 01:02:46

千坂恭二 @Chisaka_Kyoji

13年12月29日

文化左翼は靖国神社を批判するかもしれないが、革命左翼はいささか違う。京都大の西部講堂の大屋根に描かれた三つの星はリッダ闘争の日本赤軍の三人(二人は自決、一人は未遂)を弔う、言ってよければ極左の靖国のようなものだ。右翼は戦後を潜っても彼らが自決する精神を持っていたことを見るべきだ。

タグ:

posted at 03:24:52

渡邊芳之 @ynabe39

13年12月29日

周囲を見ても学内行政をサボってる人研究をサボってる人授業をサボってる人というのは間違いなくいるけれども卒研指導をサボってる人は思い当たらない。どんな先生もそれぞれのやり方で頑張っている。これにもっと世間受けのするラベルを貼った上で強化充実できないかなあ。

タグ:

posted at 05:34:28

パスカル @yuuta020405

13年12月29日

手ぶらでコミケ行くなんて自殺行為 pic.twitter.com/xfhijkpJFC

タグ:

posted at 07:27:27

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

科学に佇む 当面積読 @endBooks

13年12月29日

”ナイジェリア人は不安を感じると頭部の高熱を訴えるし、カンボジア人はストレスにさらされると頸部の凝り、耳鳴り、脱力感に悩まされる。” sciencebook.blog110.fc2.com/blog-entry-265... 『脳の中の身体地図 ボディ・マップのおかげで、たいていのことがうまくいくわけ』S&M・ブレイクスリー

タグ:

posted at 12:13:55

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

Osamu Tomori @orpheonesque

13年12月29日

感覚や経験の言語化については舌にしても、耳にしても同じ。
ワイン、料理、音楽の事象を言語化する語彙や、その共通理解が仏語のほうが発達していて、普通の人が早くその体系に入って行けるようになっている。残念ながら日本語は分析的に表現できる語彙が少なくあるところから擬音擬態語だより。

タグ:

posted at 18:09:45

Osamu Tomori @orpheonesque

13年12月29日

もちろん直感的理解でも理解できる人はできるし、その部分で優れた人が日本人に多いのは確かだが、その分個人芸になってしまって普通のの人が、無駄な努力をせずメチエに近づく障害になっている。やたらできる人と、挫折する人の差が大きくなる。

タグ:

posted at 18:12:47

Osamu Tomori @orpheonesque

13年12月29日

そのやたらできる人でも、日本人で一流から超一流になるのを妨げているのはやはり最終的にその言語化能力かなと思う。いろんな分野で日本人の国際的に超一流の人は、「日本人ばなれしている」と評されるような言語化能力を持っている。この文化風土でその域を個人的に切り開いた人には頭が下がる。

タグ:

posted at 18:21:15

Osamu Tomori @orpheonesque

13年12月29日

音楽的事象を言語化するということについては、人ごとではなく勿論自分でも職業柄責任がある。フランス語でそれを授業していた身として、日本で授業中絶句するのはたいてい、適切な日本が見つからない時。本質的なところで何か克復すべきことがあるのは分かってはいる。

タグ:

posted at 18:36:21

Osamu Tomori @orpheonesque

13年12月29日

最近絶句するのが少なくなったのは適切な日本が見つかるようになったからではなくで、単に言語化の感性というか意欲が鈍っただけのことが多い。なんらかの方法で日本語を作る努力をしていく必要がある。(のは分かっているのだけど…)

タグ:

posted at 18:41:09

pianonaiq @PIANONAIQ

13年12月29日

(ファイアーエムブレム、オンラインで出たら面白くなりそうな。。)

タグ:

posted at 20:57:31

べるの @beruno2013

13年12月29日

濃密なおほしぼがTLで展開されてて、眺めてるこちらはたとえるならこんな感じかな pic.twitter.com/feM6ZErwGa

タグ:

posted at 22:22:59

2013年12月30日(月)

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

藤田直哉@『ゲームが教える世界の論点』『 @naoya_fujita

13年12月30日

アフリカとかから絵画が着想を得たり、現代音楽が着想を得たりした。精神病院もそうかな。それは、西洋における近代的な美意識を揺るがす効果があった。だけど、簒奪された文化が抗議できないという力の差、遠さが可能にしていた部分もある。ネットはそうではない。

タグ:

posted at 12:19:48

藤田直哉@『ゲームが教える世界の論点』『 @naoya_fujita

13年12月30日

90年代とか、ゼロ年代前半にはあった、ネットのアナーキズムと結びついた、祝祭的な創造性。というのは、ぼくの感じでは、徐々に失われてきている。ネットの大衆化、単純な飽き、エンクロージャー(囲い込み)が、ネットの前衛的な笑いにおける敵だと思う。奇跡のようにしかそれは実現しない

タグ:

posted at 12:51:12

ベビーダディ @katopy

13年12月30日

2013年10選ランキング100 10sen.vocaosu.net/2013_10sen_ran... どれ聴けばいいかわからない人はこれの上から10曲を聞けばいいと思うよ #2013年ボカロ曲10選 #オススメの2013年10選

タグ: 2013年ボカロ曲10選 オススメの2013年10選

posted at 13:06:37

金明秀 Ꮶɨʍ, ʍʏʊռɢֆօօ @han_org

13年12月30日

あぁ、でも親の世代と比べて「損をしている」は30代以上だと33%か。20代全体で47%、そのうち排外主義の強い層で67%。たしかに、特筆すべき論点ではあるな。

タグ:

posted at 13:18:04

平田佑樹(ゆうじろー) @youjirooooo

13年12月30日

君が代、唱歌、日本の合唱曲、そして演歌。このあたりの音楽って、なんだか「古き良き日本人の心」だという感覚があるような気がする。実はこれら全て、明治維新で「イケイケでハイカラなもの」として取り入れられた欧米文化なんだけど。

タグ:

posted at 13:31:59

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

NAT(ナット) @nat0468

13年12月30日

依存先を増やす事が自立だという言葉に、目から鱗。 / “熊谷晋一郎さんインタビュー「自立は、依存先を増やすこと 希望は、絶望を分かち合うこと」 - TOKYO人権 第56号(平成24年11月27日発行)” htn.to/U4N4Ja

タグ:

posted at 14:23:31

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

STERN@ボカコレ完走組 @STERN_jp

13年12月30日

明日、C85、西お34bのマグノリアボイスにて、現役大学生によるボカロ論考集「VocaloImagine Vol.2」が頒布されます。
vocalo-imagine.com/AboutVol2.aspx
よろしくお願いします!

タグ:

posted at 19:24:46

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

Maaaa! @w4696b

13年12月30日

円堂都司昭「ゼロ年代の論点」読了。ゼロ年代論壇のガイドブック。定番の、アニメや批評、SNS、サブカルチャーはもちろん、音楽や建築、映画、ミステリー小説など「どこで誰が何を言っていたか」を体系的に紹介。批評と批評を繋ぐ意義深い試み。www.sbbit.jp/article/cont1/...

タグ:

posted at 21:50:36

2013年12月31日(火)

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

べるの @beruno2013

13年12月31日

白ちゃんに振袖着せてみた pic.twitter.com/ERGMwnVF3n

タグ:

posted at 03:22:37

佐々木俊尚 @sasakitoshinao

13年12月31日

昨年より550億円現象、ピークの1996年の5分の3に。でもこのうち430億円の減少分は雑誌。レコード業界と違って他者に責任なすりつけられないのがつらいねえ。/出版物売り上げ減 約30年前の水準に NHKニュース bit.ly/JEKEwt

タグ:

posted at 08:11:09

水星の魔女から逃げるな @kajimoto_san

13年12月31日

ともあれ、外部からのレビューには様々な発見や指摘があり、とても参考になりました。内側からだけでは気がつかないことを言ってもらえるのは本当にありがたかったです。僕らのレビューもクリエイターの人たちにとってのそういうものでありたいです。

タグ:

posted at 10:51:25

レモンP @LemonP_

13年12月31日

3-2-1レベリング編成でEXILE #艦これ pic.twitter.com/Wv0hTVppFb

タグ: 艦これ

posted at 12:11:22

藤田直哉@『ゲームが教える世界の論点』『 @naoya_fujita

13年12月31日

関係のないものを結びつけること。そのことで、意表をつく論を展開し、独自の意見を提出するという面白さは、評論に、確かにある。でもそれは、類似性だけでつなげていってしまう、「ボケ」と変わらない。ボケを垂れ流せば、ネットの人がツッコミの役割を果たす。それは炎上と呼ばれる。

タグ:

posted at 12:34:17

江口某 @eguchi2013

13年12月31日

ブラックジョークは狭い場所でやらないと炎上するし、怒りだす人がいたらそれだけで負け。

タグ:

posted at 14:15:30

江口某 @eguchi2013

13年12月31日

けっきょくジョークの一部は自分の優越性・卓越性をしめすものなわけだし、炎上したらおわり。

タグ:

posted at 14:16:37

江口某 @eguchi2013

13年12月31日

最近の発見というかはっとしたのは、他人をさげすむアイロニーのタイプではない笑いというのが発見されたのはそんな昔のことじゃないかもしれないってことだな。

タグ:

posted at 14:18:00

江口某 @eguchi2013

13年12月31日

それによって、やっとキェルケゴール先生がイロニーだのフモールだのでなにをやっているのか理解する糸口が見えた気がした。でもあと10年かかるけどね。

タグ:

posted at 14:18:43

江口某 @eguchi2013

13年12月31日

まあ典型には「ボケてみせる」というのが比較的新しくて技術も必要とする。

タグ:

posted at 14:19:39

ultraviolet @raurublock

13年12月31日

「辛い境遇を経験した人は他人の痛みが分かるようになるか」という話だが、最近の諸々を見る限り、「自分と同じ境遇の人の痛みはわかるようになるが、異なる境遇の人の痛みはそうでもない」人が大半かと。つまり「辛い境遇の経験は、仲間意識を強固にするが、同時に排他的にし易い」と言わざるを得ない

タグ:

posted at 18:22:03

stonehead @hogehoge1192

13年12月31日

この流れならいえる今こそ「サイボーグフェミニズム」を読め

www.amazon.co.jp/dp/4891764465

タグ:

posted at 18:26:49

ultraviolet @raurublock

13年12月31日

というのを、フェミニズムvsオタクが今回もまた「こっちの方が弱者」との言い合いになっているのを見て思ったのだった。まあ、辛い境遇に置かれた人は、仲間以外の人を思いやる余裕が無くなる、というのはロジックに叶っている

タグ:

posted at 18:29:22

yuuya @sonechoes

13年12月31日

homepage3.nifty.com/musicircus/rov...
このジャズメンランキング、順位はよく分からないけど現代ジャズ聴いてる人はここを押さえとくんだって参考になる

タグ:

posted at 18:36:42

stonehead @hogehoge1192

13年12月31日

ハラウェイの「サイボーグ宣言」がフェミニズムと接続しえた第一の理由は、「機械と生物の混合体(=サイボーグ)としての人間」という非自然主義的な人間観が、男女の性差を前提とした生殖=再生産のモデルに対する批判として機能するからであるartscape.jp/artword/index....

タグ:

posted at 19:31:10

c_evo @c_evo

13年12月31日

しろちゃんくろちゃんと愉快な魔王軍たち - Togetterまとめ togetter.com/li/609550 @Mini_whitelove @Mini_blackstar 昨日のラジオとその後のまとめといたよー

タグ:

posted at 20:05:58

今井にゅう @ima_new

13年12月31日

りん「麗華ー!新しい衣装用意したよー!」
ともみ「やっぱり午年だからこれだよね」
麗華「(りんはいつもの悪ふざけだけど、ともみは本気ね……)」 twitpic.com/dqo6rx

タグ:

posted at 21:43:36

まげ=えりくさ @magelixir_

13年12月31日

@ja_bra_af_cu SAOの死は最終シーン以外例外なくガチ死です

タグ:

posted at 22:29:13

pianonaiq @PIANONAIQ

13年12月31日

…自分の先生とはこういった奏法理論についてその都度話あってはいるので、まったく見当違いなものではないと思いますが……いずれにしても、自分などただのピアノマニアで何の実績もありませんので… そのうち演奏の音源等上げていくつもりではいますが #pianism

タグ: pianism

posted at 22:50:53

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

8月のユリ @hazukilily

13年12月31日

さて、今年もあとわずかですが、ここで突然の #れいかわいい を投入してみたり。・・・だって、ぷちまおー見てたら麗華様でもやってみたくなったんだもん。 p.twipple.jp/a4QDd

タグ: れいかわいい

posted at 23:56:04

«< 前のページ2345678のページ >»
@ja_bra_af_cuホーム
スポンサーリンク
▲ページの先頭に戻る
ツイート  タグ  ユーザー

User

» More...

Tag

» More...

Recent

Archive

» More...

タグの編集

批評 音楽 桃井あずき imas_cg literature デレステ VOCALOID 社会 綾瀬穂乃香 工藤忍

※タグはスペースで区切ってください

送信中

送信に失敗しました

タグを編集しました