Twitter APIの仕様変更のため、「いいね」の新規取得を終了いたしました

jabrafcu

@ja_bra_af_cu

  • いいね数 40,607/41,399
  • フォロー 743 フォロワー 630 ツイート 56,427
  • Web http://ja-bra-af-cu.hatenablog.com/
  • 自己紹介 人文系レフト寄りオタク。人権を尊重できる方歓迎。アフロ・アメリカンな音楽が好き。読書メーター: http://bookmeter.com/users/515329
並び順 : 新→古 | 古→新

2014年01月03日(金)

Akihiko Matsumoto @akihiko_japan

14年1月3日

音楽理論や歴史を学ぶ最大のメリットは、作曲が早くなるとか教養うんぬんじゃなくて、過去に発明された技術や手法、アイデアで、今の時代にやっても何の意味も新しさも無いことを意識的に避けながら音楽を作れることだと思います。知らないと足し算ばかりで引き算が出来なくなる。

タグ:

posted at 02:14:01

いとしいさかな @pfishp

14年1月3日

Magiaの歌詞と曲調の雰囲気の差がものすごいというか、まどマギ的にはたしかにこれでいいっていうか、この曲が流れ始めた瞬間の「ここでかよおおおお!!」を思い出してなんかこう、うあー!ってなる感が好き。

タグ:

posted at 09:43:36

渡邊芳之 @ynabe39

14年1月3日

「似てるかどうか」だけ見るのではなくて「共通性と差異」の両方を見るのでないと学問にはならない。

タグ:

posted at 10:43:14

Y. Tanigawa@Threadsに @houkago_kitsune

14年1月3日

小林秀雄読めば読むほど、コピーライティングにしか思えない。中沢新一のつま先くらいの面白さしかないんじゃないの。読みやすいわけでもない。中沢新一は人文学的訓練を受けてない?だけで、頭のよさはピカイチだと思う。

タグ:

posted at 10:58:36

細馬宏通(『フキダシ論』) @kaerusan

14年1月3日

これはけっこうお金持ちの家の話だが、戦前の桐のタンスにハーモニカがついていたものがあったという。タンスの引き出しを開けると空気が入って和音が鳴り、閉めると空気が押し出されてまた別の和音が鳴る。泥棒よけという趣向なのだろうか。

タグ:

posted at 11:05:27

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

LingLang@言語学好き @linglanglong

14年1月3日

いろは歌の10世紀当時の発音(文章として読んだ場合)
イロファ ニフォフェンド
ティリヌルウォ
ワンガヨ タレンゾ
トゥネナラム
ウウィノ オクヤマ
ケフ コイェテ
アサキ ユメミンジ
ウェフィモ シェンズ

タグ:

posted at 11:26:48

細馬宏通(『フキダシ論』) @kaerusan

14年1月3日

ハモニカ箪笥、で検索すると、なんとYouTubeで複数見つかった。うわあ。 www.youtube.com/watch?v=ubphVW...

タグ:

posted at 11:34:16

LingLang@言語学好き @linglanglong

14年1月3日

国際音声記号(IPA):
[iɾoɸa niɸoɸẽdo
tiɾinuɾuwo
wãɡajo taɾẽdzo
tunenaɾamu
uwino okujama
keɸu kojete
asaki jume mĩdʑi
weɸimo ɕẽdzu]

タグ:

posted at 11:34:17

水星の魔女から逃げるな @kajimoto_san

14年1月3日

“「高速化するJPOP」をどう受け止めるか 音楽ジャーナリスト3人が徹底討論(1/3) - Real Sound|リアルサウンド” htn.to/QU3bZn

タグ:

posted at 11:55:43

水星の魔女から逃げるな @kajimoto_san

14年1月3日

ボカロクラスタ内ではさんざんされた議論だなと思う部分も多かったけど、それを外部に持ち出してくれれてありがたい対談。

タグ:

posted at 11:57:50

どら @Drumaster

14年1月3日

ミカサ・アッカーマン ver.1.00 bowlroll.net/up/dl30066 お年玉にもなりゃしませんが出来ましたのでどうぞ!色々適当なので気になったら随時修正するかもですが。 pic.twitter.com/LQq0EXNU7Y

タグ:

posted at 12:50:34

青木慶は19歳 @KeiA_rukitore

14年1月3日

麗華さんがロリコンということは=マザコンに繋がるのでは…

タグ:

posted at 12:53:22

じばばん⭕tiamat @JP_Jibaba

14年1月3日

@ja_bra_af_cu 聴きたかった曲がレコ屋に無かった、というエピソードはロックというジャンルの歴史が当時まだ新しかった(故に過去の名曲という概念が無かった)のでしょうね。そして90年代はレイブミュージックの台頭やヒップホップとの接近の裏でリバイバルブーム(続く

タグ:

posted at 13:22:26

じばばん⭕tiamat @JP_Jibaba

14年1月3日

@ja_bra_af_cu そして00年代半ばぐらいまで引っ張ってブロードバンドが普及し、アーカイブ化からアーカイブされた物へのアクセスが容易になり大きなムーブメントになることが無い混沌とした状況になっているのかなーと。

タグ:

posted at 13:25:58

柳樂光隆 《Jazz The New C @Elis_ragiNa

14年1月3日

@ja_bra_af_cu @kitazawa4 個人的にはロックは10年に一回はロックンロールリヴァイヴァルと、ディスカヴァリーアメリカやってて、すごいなーと思ったりしてますw

タグ:

posted at 13:44:46

じばばん⭕tiamat @JP_Jibaba

14年1月3日

@ja_bra_af_cu 恐らく3コードでとにかくでかい音を出してみたいなシンプルなロックに陶酔する人たちは昔からずっと居て、その中から強いカリスマ性を持つミュージシャンが現れたタイミングでメディアが(ご飯が食べられるようにw)大きく取り上げていたのでしょう。

タグ:

posted at 13:46:32

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

柳樂光隆 《Jazz The New C @Elis_ragiNa

14年1月3日

@kitazawa4 @ja_bra_af_cu そういう意味で、アメリカのジャズ論壇の分離って凄いよね。マシューシップの発言じゃないけど、中年白人が見ているところと、ウェブにいるようなNEXT BOP的なところの断絶は日本よりも遥かにでかいね。

タグ:

posted at 14:06:00

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

柳樂光隆 《Jazz The New C @Elis_ragiNa

14年1月3日

@kitazawa4 @ja_bra_af_cu アメリカはその辺ドライで、サブジャンルですぱっと切り分けられた気がするね。まぁ、研究対象の違いみたいな感じで、よその畑って感覚なんだろうなぁ

タグ:

posted at 14:15:42

柳樂光隆 《Jazz The New C @Elis_ragiNa

14年1月3日

@kitazawa4 @ja_bra_af_cu ジャズ幻想がある日本ならではだったりしてね。でも、グラスパー周辺に関してはアメリカでも色々言われてて、グラスパーはむかついてるらしいけどね。黒田卓也さんもそういってたなぁ。日本にいるとその実感ないよね

タグ:

posted at 14:19:03

柳樂光隆 《Jazz The New C @Elis_ragiNa

14年1月3日

@kitazawa4 @ja_bra_af_cu だと思うよ。ヒップホップ的な炎上商法っぽい語り口でやってるってのもあるとは思うけどね。本人たちはジャズジャーナリズムにかなり不満らしい。

タグ:

posted at 14:29:31

8月のユリ @hazukilily

14年1月3日

某光線な猫さんがうらやましかったので出来心で作った。後悔はしてない。  p.twipple.jp/zZb0O

タグ:

posted at 16:49:34

音楽音響bot @Music_Science

14年1月3日

人間の耳が聴き分けられる最小の時間間隔は大体1/30秒程度である。例えば、自動車やバイクのエンジンが、これより速いスピードで動いていた場合は定常的な音として捉え、これより遅いスピードで動いていた場合は一音一音を別々の音として捉える。(前者では「ブーーン」、後者では「ドドドド…」)

タグ:

posted at 17:10:26

津田大介 @tsuda

14年1月3日

炎上に頼らず、地味だけど面白い記事提供して、なおかつそこそこでいいから儲かるウェブメディア創らないとなー。新年からそういう想いを強くさせてくれる一件でしたね。

タグ:

posted at 18:59:13

千葉雅也 Masaya Chiba @masayachiba

14年1月3日

「ふつうの人」に言うとよく理解されないというか、怖がられるだろう言葉。権力、他者、批判、国家、分析、解釈などなど。国家は「国」、他者は「他人」、分析は「よく考えてみる」などと言い換えながら話し始める。そういう工夫をすることはしばしばある。あ、「しばしば」もアウトですね。

タグ:

posted at 19:47:37

NAT(ナット) @nat0468

14年1月3日

さっきの記事を読んで、「良い高速ボカロックもあれば、悪い高速ボカロックもある」という電波を受信した。

タグ:

posted at 20:37:22

c_evo @c_evo

14年1月3日

【静画】新春!アイドルものまね大会 nico.ms/im3684253 を投稿しました。 #im3684253

タグ: im3684253

posted at 21:01:03

別ミルメ - BETSU MIRUME @another_mirume

14年1月3日

#音楽メモ:ドローンは6時間聴くと満腹になる。 → エレクトロは10分聴くと満腹になる。エレクトロニカは2分聴くと満腹になる。

タグ: 音楽メモ

posted at 21:33:31

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

@ja_bra_af_cuホーム
スポンサーリンク
▲ページの先頭に戻る
ツイート  タグ  ユーザー

User

» More...

Tag

» More...

Recent

Archive

» More...

タグの編集

批評 音楽 桃井あずき imas_cg literature デレステ VOCALOID 社会 綾瀬穂乃香 工藤忍

※タグはスペースで区切ってください

送信中

送信に失敗しました

タグを編集しました