Katsuhiko TSUZAKI
- いいね数 46,697/51,179
- フォロー 772 フォロワー 135 ツイート 5,358
- Web http://ktsuzaki.blogspot.jp/
- 自己紹介 【関心分野】社会学・雇用・労働・組織・社会政策・食 【最近のテーマ】「生きづらさ」の問題を通して労働・組織・社会政策の出口を考える
2022年06月12日(日)

12日(日)になりました。
#NHKスペシャル
「夢見た国で
~技能実習生が見たニッポン~」
コロナ禍、次々と姿を消すベトナム人 #技能実習生 たち。金をしぼり取る闇のシステム、国の施策で無保険の難病青年…「夢の国ニッポン」の現実に迫る3年半の調査ルポ。
[総合] 夜9:00
www.nhk.jp/p/special/ts/2...
posted at 00:00:01

アジアハンター小林『日本のインド・ネパー @AsiaHunter_com
@narabe_takeshi ネパールもインドも多メニューは料理人の技芸の発露と見なされ、やたらとメニューのページ数が多いのが特徴ですが、先日ネパール人の飲食店経営者と話して改めて店に多品種を求めるネパール人と専門性を求める日本人という客側の意識の差も感じました。
タグ: 食の社会学
posted at 00:35:23

webjapanese 日本語教育 @webjapaneseJ
【新刊】『就労系外国人の日本語学習 ~技能実習生の事例から~』
日本の大学で研究活動をしていた中国人研究者による100人超の調査、インタビューから浮かび上がる技能実習生の日本語学習のリアルな姿です。
webjapanese.com/archives/12974
#日本語教師 #日本語学校 #日本語教育 pic.twitter.com/IKYoryDaT2
posted at 06:42:41

「氷河期は国の政策で起こったと捉えられても致し方ない」。政府は大学の設置基準の緩和や男女雇用機会均等法といった政策変更に応じた雇用政策をセットで提供すべきだった。2004年には小泉政権が製造現場への人材派遣を解禁。今に至る。 business.nikkei.com/atcl/NBD/19/sp...
タグ: 社会政策
posted at 07:00:33

子どもの貧困率、10代の出産率が全国平均の2倍にのぼる沖縄
著書で「街は暴力を孕んでいる」と書いた琉球大学教授 #上間陽子 さんは 少女たちの支援に取り組んでいます
いまある暴力と、いのちを守ることについて考えます【記事】
📺関連番組【⏰あす13日(月)夜8時 Eテレ】
www.nhk.or.jp/heart-net/arti...
posted at 07:30:00

海外の日本人社会は「ムラ」のようなもので、事実無根の誤ったウワサもすぐに広がってしまうようです。ベトナムで同胞の日本人を顧客に持つ経営コンサルタントは、誤解した顧客から出刃包丁を持ちながら「へなちょこコンサルごときにコケにされて…」と迫られました。
www.bengo4.com/c_16/n_14564/
タグ: 国際移動
posted at 08:13:23

飲食店をやってる側の感覚としても、その傾向は明らかであると言わざるを得ません。
というかむしろその傾向を踏まえないと、(特に我々のようなタイプの)飲食店経営なんて無理です。
これが「なぜそう…
続きは相談箱へ
#相談箱
soudanbako.com/user4589b5b342...
posted at 09:41:09



労災ユニオン@労災申請・安全対策・賠償請 @rousai_union
多摩川精機の社員自殺 労災認定求め第3次署名8948筆 飯田労基署に提出 |信濃毎日新聞デジタル www.shinmai.co.jp/news/article/C...
タグ: 自殺
posted at 10:54:34

小倉トースト、山盛り焼きそば…名古屋「モーニング文化」の全て
mainichi.jp/articles/20220...
歴史は浅いかと思いきやルーツは江戸時代末期にさかのぼるとの説もある名古屋の「モーニング文化」。コロナ、物価高などが重なる状況ですが、「一宮モーニング協議会」の会長は「損得じゃない」と語ります。
タグ: 食の社会学
posted at 11:30:00

ジェンダーやセクシュアリティのこと勉強できる大学について質問されることあるけど、学校で勉強する以外にもたくさんの方法がある。
このブログは参考になるかも
font-da.hatenablog.jp/entry/2019/11/...
posted at 11:37:46

澤田晃宏(高卒進路記者/ジャーナリスト) @sawadaa078
フィリピン嫁がJapan yenがどんどん安くなると愚痴ってる。
10万送金して、コロナ前は45,000ペソ。そして遂に、40,000ペソ切った。
フィリピン嫁限らず、全国の出稼ぎ技能実習生も愚痴だらけ。 pic.twitter.com/Cz6PmazE41
タグ: 国際移動
posted at 11:45:42

U-zhaan, BIGYUKIによる新曲「Sunday Kitchen」のミュージック・ビデオを公開しました。BIGYUKIと一緒にベンガル地方の郷土料理「ショルシェ・マーチ(魚のマスタードカレー)」を作る様子を撮影した、本格的なレシピ動画になってます。曲もベンガル料理もお楽しみください。 youtu.be/jkEa-sUx6sc pic.twitter.com/MU2RZS4lYb
タグ: 食の社会学
posted at 12:04:22

<児童労働とは?>
働く子どもすべてが児童労働と見なされるわけではありません。義務教育を受けることを妨げるものや、子どもの健康や発達にとって有害となるものが児童労働です。
bit.ly/3QehSWd
posted at 12:06:15

「統計分析、どういうレベルまでできればよいの?」は、一般ビジネスパーソンにとっての困りごとではないかと思います。
結果が解ればよい?
AIが作れるくらいが必要?
ビジネスで必要な統計リテラシーの線引きをきちんとやっておくのも、経営学者の仕事よね。
www.aps-academic-power-to-people.com/post/statistic...
#統計学
posted at 12:28:02

コメントプラス 朝日新聞デジタル @asahi_comment
歴史社会学者の小熊英二さん(@quikion)がコメントしました。
【視点】ここまでくると、「日本の雇用慣行が日本を食いつぶしつつある」という形容も、考えざるを...
春の大学、足遠のく修士学生 就活長期化で学業中断 識者「研究力低下の一因」
www.asahi.com/articles/DA3S1...
posted at 13:30:02

6/12(日)産経新聞「気になる!」で、フィリップ・ペロー著 大矢タカヤス訳『衣服のアルケオロジー 服装からみた19世紀フランス社会の差異構造』(ちくま学芸文庫)を「埋もれた名著の復刊」と紹介して頂きました。
下着から外套、帽子から靴まで。モードの歴史社会学。
www.chikumashobo.co.jp/product/978448... pic.twitter.com/MWnW4AubnH
タグ: 食の社会学
posted at 14:39:48

【今日は児童労働反対世界デー】アフリカに根付く児童労働の問題。あなたはどう思いますか?
www.swissinfo.ch/jpn/i/46619108
タグ: 国際経済
posted at 15:00:01

VOGUE CHANGE (Close) @VogueChange
あまりにもショッキングな内容は、毎日の食生活、そして食の流通経路や業界の仕組みについて疑問を抱くきっかけになるだろう。
trib.al/vnLp4zJ
タグ: 食の社会学
posted at 15:27:50

とても大事な本が出ました。私の良き相談相手でもある教育法学者の髙橋哲さんによる『聖職と労働のあいだ』。読み始めていますが、教員が子どものために声を上げながら自分たちの労働条件を整えていくヒントがここにあります。 pic.twitter.com/GVAtFKLPNO
タグ: 組織
posted at 15:48:53

坂倉昇平@『大人のいじめ』(講談社現代新 @magazine_posse
コメントしました。「残業が多く休憩が取りづらいなど、過労死するほど過酷な労働環境です。膨大な業務量によって疲労や不満などのストレスがたまると、そのはけ口を会社側ではなく同僚や部下に向けるのです。…命令に従わせるため意識的にいじめるケースも多く見られます」news.yahoo.co.jp/articles/c4ac3...
タグ: 組織
posted at 15:49:52

Business Journal/ビジネ @biz_journal
労働は義務ではない「世界一幸せな国」に住む人々の生き方 biz-journal.jp/2022/06/post_3... pic.twitter.com/Ib4YzxJHc7
タグ: 社会政策
posted at 16:01:14
このグラフはさすがに衝撃的だったな。
日本企業が従業員の能力開発に支払っている費用の割合(GDP比)は、諸外国の数十分の一しかないとは。
経団連や経済界が大学や教育制度に口を挟もうとするたびに、このグラフ再掲すべきだな。
自分たちがまともに人を育ててから言えやと。
#ポリタスTV pic.twitter.com/jPK5HpouE5
posted at 16:37:48

#NHKスペシャル
#夢見た国で
#技能実習生が見たニッポン
12(日)今夜9時〜[総合]
日本で低賃金、長時間労働にさらされる、ベトナム人技能実習生たち。
それは、日本の未来に何をもたらすのか。
3年半にわたる取材とコロナ禍の最前線から、制度の実態に迫ります。
www.nhk.jp/p/special/ts/2... pic.twitter.com/Ty4mToW0hE
タグ: NHKスペシャル 国際移動 夢見た国で 技能実習生が見たニッポン
posted at 16:57:15

坂倉昇平@『大人のいじめ』(講談社現代新 @magazine_posse
パワハラ防止法の施行で、企業による研修は増えたけど、経営者目線で「パワハラ扱いされないための指導方法」を教えるものばかり。一方、自分がパワハラを受けたときにどのような対応ができるのかを丁寧に教えてくれる研修は少ない。パワハラを一掃するためには、労働者の権利こそ教えられるべきでは。
タグ: 組織
posted at 17:05:57

坂倉昇平@『大人のいじめ』(講談社現代新 @magazine_posse
パワハラセミナーの講師によく呼ばれるけど、いつも強調するのは、社内のパワハラ窓口がいかに相談をもみ消し、矮小化し、加害者を延命させ、被害者をあきらめさせ、挙句に報復するかという具体的な手口の解説。そして、それに対抗する実践的な権利行使の方法。それこそ労働者が知るべきことと思う。
タグ: 組織
posted at 17:30:41


「コンビニの会社に就職したら、店長になるの?」
実はあまり知られていないコンビニ業界の働き方
ビジネスの今を聞きました www3.nhk.or.jp/news/special/n...
タグ: 組織
posted at 18:32:00

【神戸の名店が集結】人気店の看板料理を冷凍自販機で あん食、ハンバーグ、牛カルビ… 魚崎南町に1号機
www.kobe-np.co.jp/news/higashina...
タグ: 食の社会学
posted at 19:05:39

辺境写真家 栗田哲男 Tetsuo Ku @tetsuo_tk
自然に飲み込まれた村
ここ、雑誌などにも出る有名な場所。浙江省舟山の嵊山島にあった後頭湾村で、昔は漁村として栄えたが、後に漁業では食えなくなり多くが島から去って過疎化。住人が減ると残った人も生活困難で最後は村ごと島外へ移って建物だけ残った
#中国 via @lsjngs
pic.twitter.com/5cNF2dn1AZ
posted at 19:42:14

VOGUE CHANGE (Close) @VogueChange
「『男を知って女になった』『家庭を持って男は社会的に認められる』『女は子どもを産んで一人前に』というような言い方がなかなか消え去らないところにも、セクシュアリティとジェンダーの規範が深く関わっていることが見て取れるでしょう」
trib.al/Q3YfFAw
posted at 22:00:08

豊田佐吉は1906年、豊田式織機(現・豊和工業)を設立。経営よりも開発に注力したかった佐吉は常務取締役技師長に就任したが、会社と衝突し、1910年には、事実上解任されることに。逆境からどう再起したのか? business.nikkei.com/atcl/plus/0000...
タグ: 産業社会学
posted at 22:01:03

【テレビ再】6/15(水)NHK 25時10分
Nスペ「夢見た国で-技能実習生が見たニッポン」
作者は2019年のバリバラからノーナレ、ETV特集は外国人技能実習制度を追う」に「消えた技能実習生」(2021)など継続取材する青山浩平。よくぞ!
「夢見た国」は腐ったニッポン。腐った政権をかえよ。 pic.twitter.com/si31HvXkKt
タグ: 国際移動
posted at 22:36:43

「月収36万円だがやりがいのない仕事」 若者が働く意味をめぐり議論―中国
【 ↓ その他の写真はこちら ↓ 】
www.recordchina.co.jp/b895726-s6-c30... www.recordchina.co.jp/b895726-s6-c30...
タグ: キャリア
posted at 22:43:41

ナ カ ニ シ ヤ 出 版 の 人 @NakanishiyaSh
hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)
松永伸太朗・園田薫・中川宗人編著『21世紀の産業・労働社会学』
eulabourlaw.cocolog-nifty.com/blog/2022/05/p...
posted at 23:00:27

建国の父たちは、共和政と民主政を別のものと考えていたことは多くの人々の知るところです。たぶん民主政は今で言うところのポピュリズムに近いものと見ていたでしょう。これが1780年代後半から変化の兆しが出始め、次第に共和政という言葉が後退し、民主政という言葉がポジティヴな意味になります。
posted at 23:22:41