Katsuhiko TSUZAKI
- いいね数 46,697/51,179
- フォロー 772 フォロワー 135 ツイート 5,358
- Web http://ktsuzaki.blogspot.jp/
- 自己紹介 【関心分野】社会学・雇用・労働・組織・社会政策・食 【最近のテーマ】「生きづらさ」の問題を通して労働・組織・社会政策の出口を考える
2022年07月03日(日)
【「お金を使わない私」が「お金を稼ぐ」ことの意味】 「買わない生活」最終回、仕事と報酬を考える #東洋経済オンライン
toyokeizai.net/articles/-/600...
posted at 04:32:02
佐藤眞一・大阪大名誉教授「程度の差こそあれ、認知症の高齢者はみな、自分が思い描く自分と現実の自分がずれてくる不安の中で苦しんでいます。否定され続けるとプライドが傷つく。孤独が深まり、口数が減る」「(接する際の)基本は怒らない、否定しない、共感するの三つです」(「あすへの考」より)(隆) pic.twitter.com/tMVv9e4EjC
タグ: キャリア
posted at 05:00:00
【うつになり「壊れていく父」…娘が抱え続けた葛藤】 多重人格のようになり、自殺予告を繰り返す #東洋経済オンライン
toyokeizai.net/articles/-/600...
posted at 05:41:36
ITmedia ビジネスオンライン @itm_business
食のトレンドの認知率 3位「グルテンフリー」、2位「ヴィーガン」、1位は?
www.itmedia.co.jp/business/artic... pic.twitter.com/tBYT86obEq
タグ: 食の社会学
posted at 07:05:04
PRESIDENT Online / プ @Pre_Online
「専業主婦も生き方の一つ」そんな日本の保守的なジェンダー観にヨーロッパの人々が思うこと 進まない男女平等、変わらない男性社会… ift.tt/X3M8Po1
posted at 09:13:46
小さな職場や組織が多く、国家資格を背景に絶対的な上下関係があったり、被害が起きやすく、可視化されにくい。
法律事務所も同じですね。
→医師の暴言や暴力、横行 パワハラ、企業より深刻か:東京新聞 TOKYO Web www.tokyo-np.co.jp/article/187204
posted at 10:09:17
世界、そして日本で「#ジェネレーション・レフト」と呼ばれる若者たちの左傾化が目立ってきています。労働問題を追う東海林智・社会部専門記者が彼らの理念や行動の源泉に迫りました。精神的支柱にあるのは左翼思想ではなく「人が尊重される社会への希求」だと言います。 mainichi.jp/articles/20220...
タグ: 社会政策
posted at 10:43:38
ADHDと診断、集中力を生かして葉っぱアート 「得意を仕事に」 www.asahi.com/articles/ASQ72...
posted at 13:02:03
アジアハンター小林『日本のインド・ネパー @AsiaHunter_com
かつてインド人経営者の元でインド料理を作っていたネパール人コックが、やがて独立して構えた店をインネパ店とするならば、彼らのようにネパール人経営者の元でネパール料理を作るインド人コックがやがて独立して半分ネパール料理メニュー混じりの店を出した場合ネパイン店とでも称されるのだろうか。 pic.twitter.com/nVyhC6i0OC
タグ: 食の社会学
posted at 13:51:54
Satoshi Ikeuchi 池内恵 @chutoislam
日本の組織の人間には「やれば組織を変えられるんだ」という成功体験が必要なんだと思う。それぐらい諦めが蔓延し、人材育成自体が事務処理要因に偏り、高学歴手書き目視事務人材を組織的に量産して、いきなりデジタル人材を養成している途上国に追い抜かれて取り残されている。
タグ: 組織
posted at 16:29:22
大都市で目立つ「ゼロコロナ失業」。若者や「農民工」と呼ばれる出稼ぎ労働者があおりを受けています。「共同富裕」路線を強調する習近平指導部のゼロコロナ政策が、格差是正を妨げています。
s.nikkei.com/3NyFfas
タグ: 国際経済
posted at 16:30:06
「キリスト教福音派は中絶を許さない」という主張は、彼らは中絶をしないということと同じだと思われるかもしれないが、彼らも中絶をする─
→中絶違憲判断は、ジェンダーだけでなく貧困層への攻撃でもある
forbesjapan.com/articles/detai...
posted at 18:03:01
センゲは「これからの組織は、1人の大戦略家の指示に従うのではなく、あらゆるレベルのスタッフの意欲と学習能力を生かすすべを見いだす組織、すなわち、学習する組織(ラーニングオーガニゼーション)であるべきだ」と主張します。
#最強組織の法則 @gakugei_tokuma
bookplus.nikkei.com/atcl/column/06...
posted at 20:00:09
家族、学校、職場、SNS──私たちは相も変わらず、こうした場面で悩み、しんどさを感じながら生きている…
『完全自殺マニュアル』著者・鶴見済が提案する“人間関係を半分休む”方法 - 『人間関係を半分降りる』 | QJWeb クイック・ジャパン ウェブ qjweb.jp/feature/72719/
タグ: 自殺
posted at 21:09:50
「日本の〈学校から仕事への移行〉の形成はどのようになされたのか。…」
⇒木村元監修・解題/丸山剛史解題/文部省編
『文献資料集成〈学校から仕事への移行〉の形成 日本の制度・実践・メディア 復刻 第1期第1巻 産業教育七十年史』
クレス出版 honto.jp/netstore/pd-bo... www.kress-jp.com
posted at 22:44:49
哲学者のジュディス・バトラー(66)は今から32年前に『ジェンダー・トラブル』を発表し、ジェンダーに関する新たな視点「クィア理論」を展開した。buff.ly/3MEml1i pic.twitter.com/YrvUmLBatV
posted at 23:00:43