Katsuhiko TSUZAKI
- いいね数 46,697/51,179
- フォロー 772 フォロワー 135 ツイート 5,358
- Web http://ktsuzaki.blogspot.jp/
- 自己紹介 【関心分野】社会学・雇用・労働・組織・社会政策・食 【最近のテーマ】「生きづらさ」の問題を通して労働・組織・社会政策の出口を考える
2022年09月07日(水)
LGBTs/SOGI学術論文書誌BOT @LGBTQA_Article
【LGB/子ども】加藤 慶「国連・ユネスコ・IFSW及びアメリカにおける同性愛の子どもに関する対応」社会福祉学 37号 P.43-51 (2013-3) 明治学院大学大学院社会学研究科社会福祉学専攻 ci.nii.ac.jp/ncid/AN00391390 [リンク:雑誌書誌][情提]
posted at 00:52:12
愛知県豊田市、保見団地は、人口の大半をブラジル人が占める「先進移民団地」として知られている。写真家の名越啓介は保見団地に住み込み、そこで暮らすブラジルの人々の日常に密着した。(アーカイブ記事)trib.al/mr7x5u1
タグ: 国際移動
posted at 03:49:16
米労働長官、人手不足は「インフレ以上の脅威」-移民制度見直し必要 trib.al/Omlf4Fh
posted at 04:34:23
「習1強」の行方:もし輸入が止まったら…中国・習氏に焦り 14億人の食料安全保障 mainichi.jp/20220905/k00/0...
posted at 06:10:27
インターン制度は、今年から意味合いが変わってくる。政府がインターンで得た学生に関する情報を企業の採用活動でも使ってよいと認める方針を正式決定したからだ。
→就活戦線で見えてきたホワイト企業の「入社困難時代」
forbesjapan.com/articles/detai...
タグ: キャリア
posted at 07:18:00
退職代行のご依頼、最初は「書面で退職の意思表示をして行かなければいいだけなのでご自分でやった方がいいですよ。」と断っていましたが、退職届を出した社員に反射的に懲戒や損害賠償請求をする、社長が家まで怒鳴り込んでくる、みたいな会社が意外と多くて、最近はお引き受けしています。
タグ:
posted at 07:19:45
全労連 ZENROREN 【労働相談フリ @zenroren
個人でなんとかすることと、社会的問題として政府に対応を求めることの間にあるのが、「労働組合で会社と交渉する」ことなんですよね。
まだ発揮されていない自己責任論に対抗するための大きな力が、ここに秘められています。
#労働組合ができること はこちらをご覧ください💁twitter.com/i/events/13695... twitter.com/akekure_alum/s...
タグ: 労働組合ができること 社会政策
posted at 07:26:08
【中国対抗で膨らんだアフリカ支援「4兆円」の意味】 グリーンやスタートアップへの投資効果に疑問 #東洋経済オンライン
toyokeizai.net/articles/-/616...
posted at 07:32:32
もし輸入が止まったら…中国・習氏に焦り 14億人の食料安全保障
mainichi.jp/articles/20220...
中国の習近平指導部にとって「食の安全保障」が大きな課題となっています。近年、中国では輸入への依存が強まっています。さらに米国との対立激化やロシアによるウクライナ侵攻など懸念材料が重なります。
posted at 09:20:30
高温10月まで続く…暑さうんざり、和らげるヒントはインドの食
mainichi.jp/articles/20220...
少しでも暑さを和らげるにはどうしたらいいのでしょうか。最高気温が40度を超えることも珍しくないインドの「食」からヒントを探りました。
タグ: 食の社会学
posted at 15:00:30
【韓国で庶民の人気食「チキン」が不買運動のワケ】 3大フランチャイズ店が値上げ「高級食に…」 #東洋経済オンライン
toyokeizai.net/articles/-/616...
posted at 16:02:24
PRESIDENT Online / プ @Pre_Online
【政治🏛 】小泉進次郎氏の「失言」を忘れてはいけない…肉食ブームの日本人が知らない欧米諸国の冷ややかな視線
当時の環境大臣としての発言は、世界で進む食のエシカルの文脈を、日本はあまり真剣に考えていないことを露呈させてしまった――。
#プレジデントオンライン
president.jp/articles/-/61243
タグ: プレジデントオンライン 食の社会学
posted at 19:58:00
男性学が専門の京都産業大学の伊藤公雄教授は、「男は一家の大黒柱であるべきだ」といった根強い性別役割意識と、ジェンダー平等に向けた社会の変化の間で葛藤を抱える男性は多いと指摘する。日本のジェンダー構造が形成された背景や、経済への影響について聞いた。 business.nikkei.com/atcl/gen/19/00...
posted at 22:00:33
「キリスト教は人類の歴史とどのように関わりながら、世界各地へ広がっていったのか?キリスト教の起源や黎明期、成長、およびその発展の過程をグローバルな視点で捉えた歴史アトラス」
⇒ティム・ダウリー/蔵持不三也監訳/山越英嗣訳
『地図で見るキリスト教の歴史』
柊風舎 honto.jp/netstore/pd-bo...
posted at 23:34:42
目次あり。「かつて日本の左派労働運動を担い、総評および官公労組の中核であった公労協の労働運動はなぜ衰退したのか。…」
⇒早川純貴
『「公労協」労働運動の終焉 労働組合をめぐる政治過程』
御茶の水書房 www.hanmoto.com/bd/isbn/978427... rr2.ochanomizushobo.co.jp/index.php/prod...
posted at 23:48:42