Katsuhiko TSUZAKI
- いいね数 46,697/51,179
- フォロー 772 フォロワー 135 ツイート 5,358
- Web http://ktsuzaki.blogspot.jp/
- 自己紹介 【関心分野】社会学・雇用・労働・組織・社会政策・食 【最近のテーマ】「生きづらさ」の問題を通して労働・組織・社会政策の出口を考える
2023年06月16日(金)


4月に「#フリーランス新法」が成立しました。国内に400~500万人いるとされるフリーランスは自由な働き方ができる一方、労災や契約を巡るトラブルも後を絶ちません。新法はフリーランスを守れるのか、元連合会長・古賀伸明さんの寄稿です。 mainichi.jp/premier/politi...
タグ: 社会政策
posted at 08:54:26

ITmedia ビジネスオンライン @itm_business
ChatGPT創業者が慶大生に明かした「ブレイクスルーの起こし方」:リーダー論と組織論(1/3 ページ) - ITmedia ビジネスオンライン www.itmedia.co.jp/business/artic...
タグ: 組織
posted at 09:07:08

「ロンドン・スクール・オブ・エコノミクス卒業。政治学の知識、売ります。得意分野はロシア・ウクライナ問題、近代化論、ポピュリズム、新自由主義のジレンマ」。高等教育を受けた中国の若者たちがいま、道に出て「知識の露天商」を始めている。 buff.ly/44lcpmX #クーリエ
posted at 09:30:04

永禄6年6月16日、イエズス会宣教師ルイス・フロイスが来日。以後35年間日本での布教に努め、長崎で歿しました。信長・秀吉らとも親交があった彼は、当時の日本社会を細かく観察、ヨーロッパと比較・対照して記録しています。
『ヨーロッパ文化と日本文化』☞ iwnm.jp/334591 pic.twitter.com/Tq45FUj1mL
タグ: 国際経済
posted at 10:00:18

中国景気の回復ペースが鈍っています。5月の工業生産は減速し、民間企業の固定資産投資は減少に転じました。経済の主力である不動産は販売が落ち込み、新規開発も冷え込んでいます。
#中国景気
www.nikkei.com/article/DGXZQO... pic.twitter.com/uJC2Py21W6
タグ: 中国景気
posted at 11:00:01

[www.itmedia.co.jp]キーエンスの営業は「何が」すごいのか? 営業利益率54%超を支える2つの特徴 www.itmedia.co.jp/business/artic...
タグ:
posted at 11:00:24

女性「仕事増やし、家事育児減らしたい」 男性は逆 男女参画白書
www.asahi.com/articles/ASR6J...
配偶者の「家事育児スキル」への満足度に関する質問では、「とても満足」「まあ満足」との回答が20代女性で70・4%でしたが、50代女性では49・3%にとどまりました。
タグ: 社会政策
posted at 12:00:32


日本の技能実習で強制労働継続と米国務省 nordot.app/10422734493502...
posted at 12:03:16

米国務省は、日本で外国人技能実習制度の参加者に対する「強制労働」が続いていると指摘し、日本政府の対策は人身売買根絶には不十分だと批判した
米、強制労働継続と日本批判 技能実習制度で対策不十分 | 2023/6/16 - 共同通信 nordot.app/10422886708504...
posted at 14:27:20

AERA dot. (アエラドット) @dot_asahi_pub
「子どもたちに大きな不自由を強いている状況を見過ごせなかった」 UDデジタル教科書体を開発した書体デザイナー・高田裕美 #AERAdot #AERA dot.asahi.com/aera/202306140...
posted at 18:03:05

▶️アメリカは今、猛烈な勢いで工場を建設している…製造業の建設支出が2022年の2倍に
www.businessinsider.jp/post-271115
タグ: 国際経済
posted at 19:55:02

🆕「教育振興基本計画」が閣議決定されました!
今後5年間の国の教育政策の方針と施策を示す教育振興基本計画。
第4期となる新たな計画のコンセプトは「持続可能な社会の創り手の育成」と「ウェルビーイングの向上」です。
👇📺解説動画も公開中です。ぜひ御覧ください!
www.mext.go.jp/a_menu/keikaku...
タグ:
posted at 20:02:02

児童生徒の自殺原因の6割が不明 「不適切指導が原因では…」 遺族が通告の義務化など訴え
東京新聞 TOKYO Web www.tokyo-np.co.jp/article/257173
タグ: 自殺
posted at 21:33:59

安田菜津紀 Dialogue for P @NatsukiYasuda
6月19日・20日、二夜連続で技能実習制度についての特集がNHK・Eテレ「ハートネットTV」で放送されます。聞き手として出演します。単なる「労働力」と見なしてきた仕組みを根本から変え、「生活者」「人権の主体」であることを前提とした制度を築けるかが問われています。
www.nhk.or.jp/heart-net/prog...
タグ: 国際移動
posted at 22:50:48