まつど
- いいね数 102,851/144,366
- フォロー 1,895 フォロワー 2,964 ツイート 80,115
- Web https://scrapbox.io/education/
- 自己紹介 批評とアニメ好き/ラノベ・漫画積読リスト http://scrapbox.io/lightnovel/
2017年06月02日(金)

新卒就職できない問題は『学校基本調査』で考察した方が良いと、常見陽平氏は『「就社志向」の研究』(角川oneテーマ21)でも述べていて、2000年代前半は卒業後無業者になる率が多いことがわかります。 www.e-stat.go.jp/SG1/estat/Pdfd...
@yumiharizuki12
タグ:
posted at 00:01:06

レスピーギ『ローマの松』って、このコマを見たとき即座にトスカニーニに般若面が思い浮かんだよね、ファシスト党勃興期というとギリギリまだトスカニーニはイタリアにいる時期かな・ pic.twitter.com/i8brDZ9Kg4
タグ:
posted at 00:01:53

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

何が一番(海外の人の感性に近い)クールジャパンかといったら、やっぱり「ムスリムロリータ」だと思う。彼女らの伝統的な信仰を大切にしつつ、自由へと舵を切る。そういう、マイルドなリベラリズムの可能性を感じたのよね。
nlab.itmedia.co.jp/nl/spv/1507/24... pic.twitter.com/iDufhuPuSc
タグ:
posted at 00:11:45

Halide, Darkroom - 並列化のためのソフトウェア・研究 by @sonson_twit #halide #research www.slideshare.net/yoshidayuichi1...
今の時代並列化は常識→
しかし書くのは面倒臭い→
コード生成を自動化しようぜ!!!
posted at 00:14:24

面接の時期やね〜。就職採用において、この会社は「痛タクシー」を売りにしてオタク層を取り込もうとしてるみたいやけど、ちゃんと労働状況等の中身も見てみなあかんよな。いくら売り手市場とはいえ、そう簡単に釣られるほどオタクはバカじゃない。笑 pic.twitter.com/BimY8kOgCx
タグ:
posted at 00:33:21

アニメについて考える人と、アニメで(を題材に)考える人とがいるとすると(もちろん両者は矛盾しないし、実際にはかなりの程度重なり合うが)、tacker10さんは前者のように見えながらも、後者を見据えているのではないかという予感がある。
タグ:
posted at 02:46:23

学術の動向 Vol. 22(2017) No. 2 ‹特集›融合を問う: 学問の消滅と生成の系譜学から www.jstage.jst.go.jp/browse/tits/22...
タグ:
posted at 05:48:04

外国語や外国文学分野で来そうな「実務科教員」といえば翻訳者や通訳くらいしか考えられず、学校文法は役に立たない、の類の珍妙な語学習得理論を振りまわす危険を除けば、彼らなら教える力量がありそうではある。なお、ドイツ語バイリンガル声優を非常勤で呼べば選択者が増える、といつも言っている。
タグ:
posted at 05:59:09

あらためて考えてみると、これまでの自分の人生は、何よりも自由を優先してきました。その選択の半ば必然的な結果としての期間無制限アルバイト生活突入なわけで、そう思ってみると、がっかりしたような慰められたような、一言では言い表しにくい気分に捉われます。
タグ:
posted at 09:40:37

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx
2017年06月03日(土)

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

Childish Teacher @TeacherChildish
多くの学校が生徒たちへアルバイトを推奨しない(もしくは認めない)理由として挙げるのが「生徒の本業である学業へ集中できなくなるため」ということですが…それは、活動しすぎる部活にも同じことがそのまま当てはまるはずです。「アルバイトは不健全だけど部活は健全」という根拠は何でしょうか。
タグ:
posted at 06:54:19

図書館情報メディアってどんな研究科ですか? どんな具体的なプロジェクトがありますか? ってよく聞かれる.
最近でこのジャンルで一番有名なのは「Google」の元になった「Page Rank」の論文が図書館情報学のプロジェクトだよ. pic.twitter.com/w4yknBOKsD
タグ:
posted at 06:58:57

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

ゼミ生には「会社面接で『社会学部って何するとこ?』って聞かれたら、『社会問題を調査するとこです』って言えばいいよ」って言ってる。それでみんな普通に納得する。学生も。
タグ:
posted at 08:12:02

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

コンレボ愛の闇鍋はにわさん、きっと『ローガン』も刺さると思う 現実と虚構は二項対立ではないと、構成もさることながら画面を支配する空気がその独特の現実/虚構間のあわいにいることで伝えてくる
タグ:
posted at 09:10:09

面白い。今度どこかで使いたい。つまり、「PならばQ」を否定しようとして、
「(Pでない)かつQを満たすものが存在する」
という典型的なミス。「PならばQ」を否定するなら、「Pかつ(Qでない)」の存在を言わなければならない。私なら批判メッセージに対応する気もしない。 twitter.com/dan_oyama/stat...
タグ:
posted at 09:15:37

大学でもっとまじめに勉強しておけばよかったと昨今特に痛感するわけですが、物理と数学はもちろん教養の講義ももっとちゃんと聞いておけばよかったよ。ただ講義に出て試験に通るだけでは時間の無駄だよね
タグ:
posted at 09:37:52

GetBackersは一見能力バトルのようだけど数名の登場人物を除いてほとんどが"異能"じゃなくて単純に"技"の使い手なだけで心理的な駆け引きもクソもなく強い方が勝つみたいな全てにおいて中学生が描いてるんじゃないのかみたいな感じが好き。
タグ:
posted at 09:49:55

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

「大学でオレは勉強しなかった」自慢、昔は「勉強するエリート層への草の根の反逆」意識の表明という社会的機能があったけど、今は、大学生がみな黙々と勉強し続けるようになってしまったため、自分が若くない事の表明になってる事が多い。
タグ:
posted at 10:22:14

真面目に研究する学者の多くは、本を買う金ではなくて、本を置く場所を買う金がないことに悩んでいるものだ。
『ヌエのいた家』2015
pic.twitter.com/CdlHzsFyup
タグ:
posted at 10:34:23


行政のことが嫌いな人、行政に物を言いたい人ほど学んでおきたいのが行政法だよ。
行政法をある程度知っていれば、従いたくない行政指導を受けたとき、違法・不当にみえる行政処分を受けたとき、争う手段があるって気づくことができる。自ら対処することまではできなくても、ね。知識は力になるんだ。
タグ:
posted at 11:04:59

デリダの時代には学術的権威と「真実を知っていること、真実を言うこと」が結び付けられていたので大学教授の発言などがパフォーマティヴに真理をつくり出していたが今はTWITTERの時代なので勢いとフォロワー数が真理に結び付けられている、本当に厳しい
タグ:
posted at 11:07:12

この「合理化」のため1967年以来休止していた浄水施設を再稼動させ、施設が古くて殺菌能力が不十分なのを塩素投入量を増すことでクリアしようとした。過剰な塩素投入によりPHが上がって環境基準を満たさなくなることは無視された。
タグ:
posted at 11:08:43

ゆとり教育は発端は教師の労働問題だし、それは今でも解決されていないんです。むしろ部活問題のように児童生徒の労働問題的なものまで顕在化しているのが現状です。教育の向上をしたいけど、公がお金をかけず関係者のお金と時間を収奪して解決しようとするのでは、公立校が破滅します。
タグ:
posted at 11:10:40

…どこかで聞いた話すぎる。まるで1950年代の水俣じゃないか。何でこんな愚かなことが21世紀に入って、「先進国」のアメリカで繰り返されるんだ。結局「カネの問題」なのか・・・。
タグ:
posted at 11:18:50

当時のことをほとんど知らないので詳しい人に聞いてみたい話題。最大かどうかは分からないけれど(調べた限りで言えば)たしかに原作小説の売上とかものすごいと思う。 / “九十年代後半で最大のオタクコンテンツって『スレイヤーズ』だと思う…” htn.to/sc1PiF
タグ:
posted at 11:42:21

千葉雅也 Masaya Chiba @masayachiba
『うんこ漢字ドリル』、古典的な精神分析で言えば、前エディプス全開でオッケーじゃん、公共空間も前エディプス=去勢以前の享楽で行っちゃえ、という、まさしく退行的な現象なのだろうか。いやそんなに単純だろうか?……これについては、学究的に批評すべきかと思う。
タグ:
posted at 12:00:34

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx


要するに、WWⅡがアニメーション産業に与えた影響について。ディズニーが世界を席巻するもWWⅡによって国交が断絶すると、各国は自国のスタジオでディズニーの代わりとなるアニメーションを制作する必要が。しかし、当然ながらどこもディズニーほどの制作力はない。
タグ:
posted at 13:03:04

そこで各国政府が自国のアニメーションスタジオに介入して再編。なぜかというと、アニメーションがプロパガンダに利用できるのではないか、と政府は考えたから。皮肉なことに戦争が、各国のアニメーション産業の基盤を形成するのに、大いに貢献したことになる(むろん日本も例外ではない)。
タグ:
posted at 13:05:43


ところが、アニメーションは制作にとても時間がかかるため、戦況の即時的な反映は困難。そこでより抽象的な(たとえば国家団結など)ある種の普遍的なメッセージを伝えるように。
タグ:
posted at 13:09:11

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx


ここから後半。戦後の特徴としては、世界平和や支配構造からの脱却を前面に打ちだした作品が多いということ。善悪二項対立構造によって現実世界の見取り図を提示するーーつまり、ある種の普遍的なメッセージの発信(例:『やぶにらみの暴君』『動物農場』)。
タグ:
posted at 13:12:15

しかし、そうした作品も普遍性をめざすという意味では、打ちだすメッセージのベクトルが違うだけで、戦中のプロパガンダ・アニメーションと似た構造をもっている。さらに遡ればディズニーの『花と木』(善悪二項対立によって理想的な価値観をしめす)。
タグ:
posted at 13:15:06

また、テックス・アヴェリーやチャック・ジョーンズはディズニーに対する反逆者と考えられてきたが、前提となるリアリティに裏打ちされているあたり、ディズニーが確立した普遍的なリアリティから逃れられてはいない。
タグ:
posted at 13:20:22


しかし、UPA製作の『ジェラルド・マック ボインボイン』はグラフィックかつ善悪二項対立をしめさない(いわゆる、みんな違ってみんな良い)。ディズニーが確立した普遍性の時代から、個々の多様性の時代へ。カナダNFBの個人作家擁立もこの流れで捉えられるようだ。
タグ:
posted at 13:23:48


非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx


千葉雅也 Masaya Chiba @masayachiba
エディプス的体制の成立においては、うんこと言語の橋渡し、それが問題であるからだ。その狭間の跳躍をどうするか。あのドリルはその媒介を自覚的に担おうとしている。それは確かに新しい試みだ。
タグ:
posted at 14:25:17

そういえば、改めて自分がブロマガに上げたアニメ『傷物語』論を少し読み返してみたら、応答する必要性もあったから仕方ないとは言えるけど、『アニクリ』所収の各論を踏まえた上で書かれた面が割と強くて、ズルいなと思った(初手だったら、あの文章は書いていなかったはずw)
タグ:
posted at 14:34:19

千葉雅也 Masaya Chiba @masayachiba
『うんこ漢字ドリル』。うんことは「自分の一部でありかつ自分から切り離された他者である」という中間的なもの。ところで言語とは、外部から到来する他者であり、ヨソモノだから受け入れが難しい。うんこは自分であり他者なので、その中間性を受け皿として、言語(漢字)=他者の導入をしやすくする。
タグ:
posted at 14:36:00

千葉雅也 Masaya Chiba @masayachiba
おそらくこの説明が、『うんこ漢字ドリル』の精神分析的・発達心理的説明として、一つの模範解答だと思う。
タグ:
posted at 14:36:56


非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

量子ウォークによる光学でのディコヒーレント現象の論文の校正が届いた arXivにも最新版が載りました (少々恥ずかしいtypoが見つかりましたが、まあ、これも味わいの内ということで…)
arxiv.org/abs/1610.02393
タグ:
posted at 15:57:05

読書猿『独学大全』14刷26万部、『文章 @kurubushi_rm
Google検索の結果の上から一つか二つしか見ない人も、キーワードを追加して再検索なんてしない人も、探してるものが見つからないフラストレーションを感じながら、自分が検索下手だとは思っていない。むしろ他人の検索行動を見下せる程に自信を持っていたりする。
タグ:
posted at 15:59:22

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

読書猿『独学大全』14刷26万部、『文章 @kurubushi_rm
多くの人が重大な問題ほど、複数の情報源に当たって比較検討するなんてせずに、身近な人に尋ねるといった方法を採る。無自覚であれ、日常や人間関係の維持を、個別の問題解決より優先する結果だが、情報獲得や問題解決の点からは推奨できない。
タグ:
posted at 16:08:46

「以後気をつけます」というキーワード自体をトリガーとして、「努力」ではなく「仕組み」による再発防止を継続的にやる話。 / “暗黙知の形式化 - 気をつけないで済むように気をつける - Tbpgr Blog” htn.to/LQJjWP
タグ:
posted at 16:51:49

ツイッターアイコンはリアルワールドでいうと顔みたいなもので、見た瞬間にああこの人と思うものなので、急に変わると、誰これ?となるばかりか、名前で確認しても、その人とは思えなくて、なんか、突然現れた別人が、失踪した知り合いのふりをしている、かのような奇妙な感覚になる。すぐ慣れるけど。
タグ:
posted at 16:52:41

中村元先生の『慈愛』という本を読んでいるけど、こういうメンタリティーや態度は凄い大切だね。ただ、中学時代には、欺瞞だと馬鹿にしていたけど、今なら良さが分かる気がする。少なくとも、損得や友敵以外の別の基準があることを知っていることは大切だよね。
タグ:
posted at 17:03:47

②僕は汎神論者とか不二一元論みたいな発想に被れているので、信心とか不要で、良心に従うのが全てだと思っています。(万教帰一じやないよ)ただ、これは信仰の中の言説ゆえ外からは意味不明だろうと考えて、規則功利主義的な説明をしました。
タグ:
posted at 17:09:01

Ninja DAO | CryptoNi @CryptoNlnjaNFT
実際問題として院生さんを「書ける」ようにしてあげるのは大変なんだよね。共著でない限り、代わりに書いてあげることだけはできないんだけど、可能な限りアイデアを上げたり、書き方のアドバイスしたりして何とか誘導するんだけど、なかなか難しい。 twitter.com/kankimura/stat...
タグ:
posted at 17:10:40

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

友人と最近信仰が話題として挙がるのだけど、個人的には典礼とか宗教施設なんて要らないとは思う。そんなハードより待機説法しろよと思う。ただ、イコノクラシズムみたいに徹底した偶像崇拝に多くの人はついていけないのですよね。だから、使えるレベルまでなら偶像は見逃してもいいのではと思う。
タグ:
posted at 17:15:44

千野 帽子 翻訳「小説列伝」準備中 @chinoboshka
知的生産系の自己啓発本やライフハック本の著者は一般に「知の投資アドバイザー」だけど、『勉強の哲学』の千葉雅也さんは「知の蕩尽アドバイザー」だよね。
タグ:
posted at 17:22:37

読書猿『独学大全』14刷26万部、『文章 @kurubushi_rm
探しものというのは、最初に見つけたいと思った何かを見つけて終わることは稀で、一つの発見が次の情報ニーズに、次の探索につながっていき、発見と探索を何度も繰り返すうちに、自分でも思ってもいなかった所まで行く。 このことを知っているだけで随分ましになる気がする。少なくとも自分はそう。
タグ:
posted at 17:31:09

取り急ぎ、『Mishimasaiko』素晴らしかったです! 独創的な絵と音楽との相乗効果で「何か凄いものを見ている!」という今までにないアニメーション体験に興奮しました! あああ…楽しい!
>SSFF & ASIA 2017「CGアニメーションプログラム 1」 pic.twitter.com/qEBFrtDbPo
タグ:
posted at 17:44:51


書物蔵C102【8/13sun東プ48a @shomotsubugyo
これはまさしくさうで(´・ω・)ノ
Aという人物について→じつはBといふ雅号、Cなる職業があるとレファ本でわかり→雅号事典で著作があることがわかり、C産業事典で会社名がわかり→…→…→…
ってな感じになるのがむしろ普通の展開
わちきはこれを
【調べ物のわらしべ長者】
と呼ぶ twitter.com/kurubushi_rm/s...
タグ:
posted at 18:02:39

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

読書猿『独学大全』14刷26万部、『文章 @kurubushi_rm
【調べ物のわらしべ長者】
いいフレーズ、いただきました。
プラトン『メノン』の探索のパラドクス
(「Google検索するのに背景知識がないと適切なキーワードが分からない」問題も同種)
を乗り越えることができるのは、
この探しものの「わらしべ長者」性による。 twitter.com/shomotsubugyo/...
タグ:
posted at 18:23:33

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

Togetter(トゥギャッター) @togetter_jp
「北朝鮮を研究し専門ニュースサイトでインターンをしていたことを理由に母校を解雇された」がスゴイ!話題のまとめをいますぐ見てみよう! togetter.com/li/1116363 作成者: @hotatist
タグ:
posted at 18:40:03

信じてくれないと思いますが、昭和の時代、電卓が普及しつつもその計算結果が信用できない人向けに、そろばんが合体した電卓がありました。いまでいうと、エクセルが信用できず電卓で検算するストロングスタイル。 pic.twitter.com/tyY5tpmSyz
タグ:
posted at 18:45:48

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

@moriteppei@mastodon @moriteppei
理屈だけの優等生が弱いのは、しつこさがないからだよ。話のすり替えと、議論の末節化はバカの得意技であり、バカは知性がないからバカなのだから、バカへの対処に必要なのは知性ではなく、しつこさなんですよ。同じこと何回でも聞く。同じところに戻る。ずーっと戻る。やめたがっても戻る。
タグ:
posted at 20:01:47

ここ数年新作映画の情報や予告編が目についてはいるんだけど全然覚えてなくて、結果的に映画見るといつも「何が起こるんだ、、、」「どういう設定なんだ、、、」とまっさらな気持ちで緊張できて、そうなると昔は小難しく感じたアート系の映画も目を凝らして振り回される分には意味不明でも十分面白い
タグ:
posted at 20:08:20

パーソナルショッパーがその最たる例で、まず好きな監督だからこそいきなり夜の館で幽霊が映り込むようなものを見せられるとは思っていなかったし、かと思うと今度はシャネル本店が出てきて、なんだこの映画はとヒロインの生活の二重性、その浮遊感をリアルに身体レベルで実感出来たと思う
タグ:
posted at 20:11:46

『劇場版 花咲くいろは HOME SWEET HOME』の冒頭とラスト何回みても最高だし、というか地方から東京へといって戻らぬ物語を生きるのって作中では皐月だけで感情移入の度合いがぶっちぎりなので皐月の話がちゃんと語られる劇場版が無限に好き
タグ:
posted at 20:12:33


◇「美しい」の類義語
可愛い、快い、魅力的な、好ましい、愛らしい、喜ばしい、調和した、素晴らしい、繊細な、優美な、軽やかな、うっとりさせる、壮麗な、驚くべき、魅惑的な、類稀な、例外的な、童話のような、お伽話のような、驚異的な、魔法のような、賞賛すべき、価値ある、輝かしい等
タグ:
posted at 20:29:50

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

フレームアームズガール八話、前半これまで轟雷に対して母親のように接していたあおが、看病してくれる轟雷に母親を感じるのもだけど、その病床でFAGが人間になって楽しく友達やってる夢を見るの、人と機械、その垣根がない夢の世界だった。
タグ:
posted at 21:25:13

FAGも同じ「夢」を見てたけど、さらっとロボが夢を見ている。現実で直接口にしないものの夢という形でずっといっしょにいたい、というささいな願いをそんな奇跡のなかで描いている。夢の混信という魔法、放課後のプレアデスだな。
タグ:
posted at 21:25:38

◇美と対比される「醜い」の類義語
虫の好かない、戦慄する、汚らわしい、不愉快な、怪奇な、忌まわしい、気味悪い、憎々しげな、見苦しい、汚れた、汚い、悪趣味な、嫌悪を催させる、怖い、卑しい、凄惨な、恐怖を催させる、身の毛もよだつ、おぞましい、恐ろしい、ぎょっとさせる、悪夢のような等
タグ:
posted at 21:29:47

例えば、あなたが頻繁にツイッターで進捗報告をするのと、ツイッターをやる時間を創作活動に回して専念するのとでは、明らかに後者のほうが創作は進むと思われますが、にもかかわらず前者のほうが創作している「感」が出て周囲の評価は上がりますので、世知辛い世の中なのです。
タグ:
posted at 21:44:53

相性合わない人と、その人以上にしっくり来る人を今のとこ知らないから付き合っているけど、実際のところ、あんまり合っていなかったりする。もっとぴったり来る人とつながれるまでは、しっくり来るという体験が乏しく、その基準を知らないから、こういうものかなと甘んじ、執着してしまう。哲学の話ね
タグ:
posted at 21:46:54


Togetter(トゥギャッター) @togetter_jp
「『ごんぎつね』の続きを考えなさいという課題を出すと3割がごんを生き返らせ、3割が兵十を自殺させる展開になるらしい」が伸びてるみたい。あなたもまとめてみない? togetter.com/li/1116571 作成者: @bbawithggi
タグ:
posted at 21:56:02

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

AI dark skin images @animeosuosu
スピードグラファー(ゴンゾ)
15歳の少女と30歳過ぎ元戦場カメラマン。全く別世界に生きる二人が運命に導かれ、命を懸けた絶体絶命の逃避行へ駆り立てられていく…
要素:超能力、鬱、大人向け pic.twitter.com/ISNIKJmiqG
タグ:
posted at 22:28:15


前回手動で呟いたのが…確か三ヶ月ほど前だったでしょうか。「花木(かぼく)春過ぎて夏已に中(なかば)なり」、と言う言葉が過ぎる程度にはご無沙汰しております。お便りを頂いても、唐代の西域からの手紙並みにお返事が遅くなってしまいます事を深くお詫び申し上げます。
タグ:
posted at 23:09:21

さて、近頃は随分と夏めいて参りましたね。そこで、夏の漢詩でも紹介させて頂こうかと思います。まずは晩唐の詩人、高駢の「山亭夏日」と言う詩です。タイトルからして何だか涼し気でしょう?
タグ:
posted at 23:13:52

自分は心理学が専門なので、もし「萌え」を研究するとなると、それを趣向としているオーディエンスの精神分析的な方向性になりそう。あとできるとしたら、ジェンダー論とかその辺なんかな〜。
タグ:
posted at 23:33:51

ちなみに、僕が二件目の後半で『アイマス』二次創作とかゲームのシナリオ分岐についてちょっと話しましたけど、あれを端的に表現しているのが『冴え彼女♭』OP(の鏡面)で、あれ良いと思うんですよなあ。
タグ:
posted at 23:52:07