【サービス終了のお知らせ】
2025年4月20日(日)の20時をもちまして、favologのサービスを全て終了することとなりました。
「いいね」のログデータについては、PC版でログイン後の管理画面よりダウンロードすることが可能です。

まつど

@matsudotsuyoshi

  • いいね数 102,851/144,366
  • フォロー 1,895 フォロワー 2,964 ツイート 80,115
  • Web https://scrapbox.io/education/
  • 自己紹介 批評とアニメ好き/ラノベ・漫画積読リスト http://scrapbox.io/lightnovel/
Favolog ホーム » @matsudotsuyoshi » User » sug100foroba
«< 前のページ12345のページ >»
並び順 : 新→古 | 古→新

2022年08月24日(水)

高次脳機能障害・発達障害・認知症情報bo @sug100foroba

22年8月24日

どんな種類の記憶も「たくさん繰り返したほうが覚える」ことは明らかです

嫌いになったらたくさんやれません

楽しい思い出と共に学べるようにするのが記憶障害支援の一番のコツです

そのほうがたくさんやれて覚えます

単行本より抜粋

www.amazon.co.jp/gp/aw/d/489590...

タグ:

posted at 22:23:18

   

2022年08月13日(土)

高次脳機能障害・発達障害・認知症情報bo @sug100foroba

22年8月13日

注意・集中力の低下に、やってはいけないこと

一度にたくさんの情報を与えない
(話についていけなくなりますます集中が途切れる)

だらだらと話しかけない
(興味が途切れ、集中できなくなる)

一度に複数の作業をやらせない

急かさない
(十分時間がないと、焦って失敗する)

タグ:

posted at 09:33:13

   

2022年08月06日(土)

高次脳機能障害・発達障害・認知症情報bo @sug100foroba

22年8月6日

記憶障害の患者指導①

・外的補助手段を活用する(カレンダー、リスト、タイマーなど)
・頻回に自分のしていることを確認するクセをつける
・日課通りに行動するクセをつくる
・暗記する記憶より、経験した記憶の方が保たれやすいことを意識する
・繰り返し繰り返し練習して「体に覚えさせる」

タグ:

posted at 08:30:52

   

2022年07月29日(金)

高次脳機能障害・発達障害・認知症情報bo @sug100foroba

22年7月29日

自分で自分をくすぐることは普通できない(笑えない)が統合失調症ではできる

理由は、統合失調症の脳では自分の行動と他人の行動をうまく区別できないからだよ!という総説

幻聴も自分の心の声と他人の声を区別できないからかも?という話

www.ncbi.nlm.nih.gov/m/pubmed/10943...

タグ:

posted at 14:08:29

   

2022年06月15日(水)

高次脳機能障害・発達障害・認知症情報bo @sug100foroba

22年6月15日

アルツハイマー病(AD)に対する作業療法(OT)の効果に関する系統的レビュー&メタ解析

ざっくり

集学的な認知OTは、ADの認知機能障害に対して統計学的に有意に有益で、ADLとIADLに関しても有益な傾向だったよ!…という報告

www.mdpi.com/2227-9059/9/12...

タグ:

posted at 11:00:48

   

2022年06月03日(金)

高次脳機能障害・発達障害・認知症情報bo @sug100foroba

22年6月3日

頭で考えても自分の好みや偏見はわからない②

快/不快とペア呈示された場合の反応時間を見る方法を使うと、自分が持っている無意識の偏見や選好を調べることが出来る(引用リツィート参照)

偏見や選好は無意識なもの。内観では知り得ません

twitter.com/sug100foroba/s...

タグ:

posted at 18:00:47

   

2022年06月02日(木)

高次脳機能障害・発達障害・認知症情報bo @sug100foroba

22年6月2日

高齢者は共感しあえる相手とのポジティブな体験を好むようになりがち(多くは肉親/親しい人と)

自分に残された時間(寿命)を認識した結果、感情的に意義のある活動を優先するようになるからだとされる(社会情動性選択理論)

jglobal.jst.go.jp/detail?JGLOBAL...

タグ:

posted at 09:00:46

   

2022年05月15日(日)

高次脳機能障害・発達障害・認知症情報bo @sug100foroba

22年5月15日

交通事故後の高次脳機能障害(器質性精神障害)と、精神疾患(≒"非"器質性精神障害)の、法律や保険の上での取り扱いの違いについて

私が書いた論文を弁護士さんがまとめて下さってるブログの紹介です

avance-media.com/jiko/2016012902/

タグ:

posted at 17:30:45

   

2022年05月12日(木)

高次脳機能障害・発達障害・認知症情報bo @sug100foroba

22年5月12日

料理に最も関係する高次脳機能(認知機能)は遂行機能です。
メニューを考える課題だけでも前頭前野の活性が高まります。

「家事で脳を鍛える①:料理編-オレンジクラブD第24回(15.12.28)より」
ameblo.jp/u-mri/entry-12...

タグ:

posted at 19:30:43

   

2022年05月06日(金)

高次脳機能障害・発達障害・認知症情報bo @sug100foroba

22年5月6日

私は自分の脳を正常例として書籍に載せてますが(図)

10年ぶりにMRI撮ったので灰白質等の脳容積パラメータをFB記事に書きました(*´ω`*)

m.facebook.com/story.php?stor...

日本人脳容積の正常値も載せてます pic.twitter.com/rsx7EfmQta

タグ:

posted at 12:30:42

   

2022年05月05日(木)

高次脳機能障害・発達障害・認知症情報bo @sug100foroba

22年5月5日

我慢をするにも、集中するにも、脳が使うエネルギー源(注意資源)は共通

テスト前にクッキーを我慢させられた人達は、我慢せず食べた人達に比べて、テストに挑戦した回数が少なく、すぐ諦めたよ(8分で19回vs19分で34回)‥という報告

pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/9599441/

タグ:

posted at 21:00:47

   

2022年05月01日(日)

高次脳機能障害・発達障害・認知症情報bo @sug100foroba

22年5月1日

ウォーキングのお供には歩くポイ活アプリ「トリマ(左図)」と聞く読書「Audible(右図)」を使ってます

私のペースだと1日10〜15円相当位ポイントがもらえて嬉しいw

Audibleでは経済系の本を聞いて勉強してます。運動の苦痛&退屈から注意をそらす効果(distraction)も期待できて一石二鳥
(・∀・) pic.twitter.com/BJUX26CFHp

タグ:

posted at 14:00:24

   

2022年04月29日(金)

高次脳機能障害・発達障害・認知症情報bo @sug100foroba

22年4月29日

易疲労性の患者指導
・眠いとき、姿勢を正して→深呼吸→両手を組んで頭の上に伸ばすストレッチ。
・気分転換のために場所を変える。
・外の空気を吸いに行く。
・疲れたら休むが原則。
・30分程度の軽い運動を1日2回、週3回以上は継続する。
・実行可能な日課を持ち、それを継続する。

タグ:

posted at 07:00:47

   

2022年04月28日(木)

高次脳機能障害・発達障害・認知症情報bo @sug100foroba

22年4月28日

易疲労性のやってはいけないこと
・患者が疲れているところを、無理にがんばらせてはいけない。
・眠そうな時に、「だらしがない」と叱ってはいけない
・レベルに合わない難しい課題をやらせてはいけない
・テレビやラジオをつけっぱなしの状況などの、騒がしい環境で作業をさせない

タグ:

posted at 05:30:43

   

2022年04月22日(金)

高次脳機能障害・発達障害・認知症情報bo @sug100foroba

22年4月22日

死んだ鮭に「この人はどんな気持ち?」と写真を見せて尋ねながらfMRIを撮って解析したら?

脳賦活を示す領域があった(ありえない結果)

でも、解析を多重比較補正アリにかえたら賦活領域は消えた

画像検査の偽陽性に注意!の教訓

twitter.com/sug100foroba/s...

タグ:

posted at 06:30:43

   

2022年04月21日(木)

高次脳機能障害・発達障害・認知症情報bo @sug100foroba

22年4月21日

未来の自分がどんな気持ちになるかの予想は難しい

多くの女性は、セクハラされると自分は怒る(anger)だろうと予測するが、実際にセクハラされると恐怖(fear)を感じることのほうが多いよ!という報告

感情予測エラーの一例

spssi.onlinelibrary.wiley.com/doi/abs/10.111...

タグ:

posted at 23:30:43

   

2022年04月17日(日)

高次脳機能障害・発達障害・認知症情報bo @sug100foroba

22年4月17日

脱抑制の患者指導

・「待て、考え、行動」の習慣を身につける
・行動する前に1秒待つ練習をする
・行動する前に、心の中で確認するクセをつける
・イライラしたらその場を離れる
・第三者に聞いてから行動するようにする
・休憩を取ったり、飴をなめたり、ガムを噛んだりはリラックスになる

タグ:

posted at 12:30:42

   

2022年04月08日(金)

高次脳機能障害・発達障害・認知症情報bo @sug100foroba

22年4月8日

楽天銀行の金利↓が話題になってますが…

障害年金を預けるなら福祉定期預金の方が良いです

例えばゆうちょの福祉定期貯金は1年定期貯金に0.1%上乗せでマル優も使えるので楽天銀行より金利上です元々

福祉定期預金まとめ解説はこちら↓
twitter.com/sug100foroba/s...

タグ:

posted at 04:30:43

   

2022年04月04日(月)

高次脳機能障害・発達障害・認知症情報bo @sug100foroba

22年4月4日

糖尿病は脳血管障害の危険因子になる…だけでなく

糖尿病ソノモノによる脳萎縮や認知機能低下もある

現時点での知見ざっくりまとめ解説スレッド

twitter.com/sug100foroba/s...

写真は自作の糖質制限ケーキです:D

pic.twitter.com/f0viIBisQ5

タグ:

posted at 21:00:59

   

2022年04月02日(土)

高次脳機能障害・発達障害・認知症情報bo @sug100foroba

22年4月2日

東洋経済記事2作目

互恵的配慮の話②です

「恩返し」は直接互恵
「恩送り」は間接互恵

感謝の気持ちはどちらの互恵配慮も増やします

恩に対しては、すいませんと言うよりも、「ありがとう」を伝えることが大切です

(* ̄∇ ̄)ノ

twitter.com/sug100foroba/s...

タグ:

posted at 05:30:43

   

2022年03月30日(水)

高次脳機能障害・発達障害・認知症情報bo @sug100foroba

22年3月30日

リンクは、患者さんが自分でネット検索をして受診をしても、医師からの紹介で受診した場合と確定診断される確率が変わらなかったという大変示唆的な報告

ネットすごい(*´・ω・)

注:ただし稀少疾患(ADTKD)専門外来での調査です。

www.nature.com/articles/s4143...

タグ:

posted at 16:30:42

   

2022年03月25日(金)

高次脳機能障害・発達障害・認知症情報bo @sug100foroba

22年3月25日

発動性の低下の定義
・はじめられない。
・考えや言葉が浮かばない。
・何事にも意欲を持てない。
・自分から会話を始められない。
・他人に興味がない。
・ボーッと固まっている。
・表情が固い。

タグ:

posted at 19:30:43

   

2022年03月23日(水)

高次脳機能障害・発達障害・認知症情報bo @sug100foroba

22年3月23日

発動性の低下のやってはいけないこと
・「なまけている」と言ってはいけない。
・動作を無理強いしてはいけない。ますますやる気を削いでしまう。
・何をがんばったらよいのかわからない人に、「がんばれ」と言わない。

タグ:

posted at 13:00:46

   

2022年03月20日(日)

高次脳機能障害・発達障害・認知症情報bo @sug100foroba

22年3月20日

続)他のいくつかの要因が特定または提案されている。最も頻繁に言及されるのは、腸管粘膜の損傷を伴う機械的外傷、消化管の圧迫を伴う大腰筋の肥大、鼓腸、中空内臓痙攣、腹壁痙攣、腸管内筋緊張、盲腸スラップ症候群(肥大した筋壁に対する盲腸の反復外傷)である。非ステロイド性抗炎症薬の

(続

タグ:

posted at 01:42:36

   

高次脳機能障害・発達障害・認知症情報bo @sug100foroba

22年3月20日

続)引き起こされる可能性があると示唆した3。その後、横隔膜に付着する部位の内臓靭帯の緊張が痛みの原因であるとされるようになった。しかし、ランニング中に腹痛を感じた被験者の大食後の透視検査では、横隔膜の動きに異常は認められなかった4。

最近になって、運動中の腹痛の原因として、

(続

タグ:

posted at 01:41:39

   

高次脳機能障害・発達障害・認知症情報bo @sug100foroba

22年3月20日

続)専門外なのでDeepL訳を直貼します(*´ω`*)

腹痛は、持久系スポーツの参加者によく見られる訴えである。半世紀以上前、Herxheimerは、ラクダ乗りや悪路の運転など、頻繁に揺さぶられる動作の際に脇腹の痛みがよく起こることから、この症状は内臓が腹膜靭帯を引っ張ることによって

(続く

タグ:

posted at 01:39:46

   

2022年03月19日(土)

高次脳機能障害・発達障害・認知症情報bo @sug100foroba

22年3月19日

恋人関係と「情動の伝染」の話

3ヶ月以上交際のカップルで心拍数を調べた報告では、恋人同士で心拍数の同調が見られたよ!
 
(*。・ω・从・ω・。*)

という報告

情動伝染の程度は性的満足度とも関連
www.jsm.jsexmed.org/article/S1743-...

タグ:

posted at 20:30:42

   

高次脳機能障害・発達障害・認知症情報bo @sug100foroba

22年3月19日

2型糖尿病(T2DM)と脳萎縮

T2DMではそうでない人に比べて、全脳容積/全頭蓋容積比率が有意に減少(-1.24%[-0.86〜1.63])

ただし容積とHbA1cや記憶とは有意な関連認めず

海馬容積/全頭蓋容積や海馬容積/全脳容積でもT2DMと有意な関連認めず…等の結果

pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/24958596/?dopt...

(続く)

タグ:

posted at 19:17:50

   

高次脳機能障害・発達障害・認知症情報bo @sug100foroba

22年3月19日

情報処理障害の症状・サイン

・何をするにも遅い
・人の話を聴いているようで、実は全く理解してない
・人が何を言っているのか理解できない
・本を読んでも理解できない
・状況判断ができない
・相手の意図をくみ取ることができない
・流暢に話してるようでも、周囲はその内容を理解できない

タグ:

posted at 16:00:48

   

2022年03月16日(水)

高次脳機能障害・発達障害・認知症情報bo @sug100foroba

22年3月16日

顔を見上げる、うなずく等のポジティブな動作(表情や姿勢等)をすると物事を肯定的にとらえやすい

逆もまた然り

感情そのもののを直接コントロールするより表情や姿勢を作るほうが簡単

落ち込んだら上を向いてみよう(物理的に)



twitter.com/sug100foroba/s...

タグ:

posted at 17:30:41

   

高次脳機能障害・発達障害・認知症情報bo @sug100foroba

22年3月16日

未来の自分がどんな気持ちになるかの予想は難しい

当事者であっても健康な人であっても、慢性疾患や障害でどんな気持ちになるか、生活にどのような影響があるのか、正確な予測ができないよ!という報告

感情予測エラーの一例

pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/16045420/

タグ:

posted at 04:00:44

   

«< 前のページ12345のページ >»
@matsudotsuyoshiホーム
スポンサーリンク
▲ページの先頭に戻る
ツイート  タグ  ユーザー

User

» More...

Tag

» More...

Recent

Archive

» More...

タグの編集

はてなブログ note マシュマロを投げ合おう インフラ勉強会 数楽 水星の魔女 物語シリーズ Qiita abst_bot 統計

※タグはスペースで区切ってください

送信中

送信に失敗しました

タグを編集しました