Seiichi MORIMOTO
- いいね数 13,392/14,617
- フォロー 650 フォロワー 587 ツイート 24,197
- 現在地 Osaka, Japan
- Web http://mrmts.com/
- 自己紹介 https://mstdn.mrmts.com/@mrmts
2019年01月01日(火)

1月1日は
1804:ハイチが仏から独立し世界初の黒人国家成立
1863:リンカーンが奴隷解放宣言
1959:キューバ革命成立
1960:東カメルーンが仏から独立
1962:サモアがNZから独立
1984:ブルネイが英から独立など
人間の尊厳と民族独立のたたかいの足跡が刻まれた日だ。僕達もそれに繋がる決意を新たにしよう
タグ:
posted at 21:49:13
2019年01月02日(水)

We must look at climate change as if it were a devastating military attack against the United States and the entire planet. And we must respond accordingly.
タグ:
posted at 07:09:51

名誉毀損訴訟で本人訴訟って、危険すぎるので、本当にやめた方がいい。特に被告側。
経験上「訴訟において自分に有利な事実は何か」ということが、ほとんどの場合理解できていない。逆に不利な事実を有利と勘違いして先行自白を乱発していることが、ほぼ全て。
他訴訟とは質的に異なる。
(・∀・;)
タグ:
posted at 08:46:24

Health care is a right, not a privilege. We need Medicare for All so we can end the disgrace of 30 million Americans having no health insurance, and many more being underinsured with high deductibles and co-payments.
タグ:
posted at 10:44:52

明け方まで弟とお酒を飲みつつ語らって、起きたらこんな時間に。。Twitterみたら、トランスジェンダーであることを全く秘密にせず、16年間フルオープンで政治家している私のことを話した姪の行為をアウティングだという人が現れてて、2重の意味で頭が痛い。秘密でないことは暴露にならない。
タグ:
posted at 11:15:45

#今日のkotoba
「街にあるものを独り占めにし、その生活を堪能している彼の姿を見ていると、たとえ一人きりであっても死者が遺したものや文明の遺産とつながっていることを実感できれば、それほど寂しくないのかもしれないな、とさえ思えてきます」(荒木飛呂彦「孤独のゾンビ映画論」より) pic.twitter.com/EtX59iQE1K
タグ: 今日のkotoba
posted at 11:17:15

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

この前観た『マギーズプラン』というラブコメ映画、妻は任期なしの大学教員、夫は研究歴はあるものの非常勤と家事育児に忙しく書きたいものもなかなか書けないという状況で、絶妙にリアリティを感じる設定だったな…。主人公と浮気するのも書いたもの褒められたのがきっかけだったし。
タグ:
posted at 22:09:34

「いわゆるヘイト本は一切置いていない。多様な文化や考え方、価値観がある事自体を否定するわけではないけれど、ヘイト本は明らかに何かを貶めている。それを積極的に売れるかと言われれば、売れない。」
>青山ブックセンター書店員 山下優さんに聞く、本が売れる店作り
newswitch.jp/p/14487
タグ:
posted at 22:58:20
2019年01月03日(木)

Philosophers Name the Best Philosophy Books:
www.openculture.com/?p=1056888 pic.twitter.com/LLdpk7K8JP
タグ:
posted at 04:11:49

倫理学の基本的立場として、功利主義、義務論、徳倫理学などがあるが、日本ではいまも基本原理として「精神主義、根性論」「義理人情論」が蔓延っている。だから、「宴会政治」「お座敷枢密院」「酩酊至上性主権政治(=お祭り・マツリゴト論)」が最高意志決定原理となっている。
タグ:
posted at 11:48:00

キリストの洗礼場面。アルメニア写本、1224年。キリストの次に洗礼を受けようと並んでいるひとたちがかわゆす。魚は飛んでて「水辺」がない。 pic.twitter.com/njDzAgjQp6
タグ:
posted at 15:21:42
うちの近くの病院の広告看板には English Available と書いてある。しかし、それ以外の情報は(内科であるどころか、病院であることすら)何も英語で書かれていない。外国人にとっては「どこか英語が通じる場所がある」という情報しか伝わってないのではないか。
タグ:
posted at 18:26:32
2019年01月04日(金)

最近twitterが見るのも呟くのもどうもつまらないと思っていたところ、寺山修司か誰かが「近頃の落書きは誰かに見てもらおうという作為ばかりが感ぜられて、行き場のない魂の発露というあるべき本質が見られない」というようなことを書いていたのをふと思い出した。それだ、と思いおおいに反省した次第
タグ:
posted at 15:50:56


米国のプロパガンダ動画だけど、洞察力がえぐい。
日本の天皇崇拝・軍隊賛美・男尊女卑は現代も相変わらずで。
今なお続く、洗脳教育。
どうにかならんかね。
歴史は繰り返される。
Know Your Enemy, Japan - Full Lenght With Japanese Subtitles - Circa 1945 youtu.be/zBIfnPyK4rw pic.twitter.com/xvXuvF89De
タグ:
posted at 20:52:25
2019年01月05日(土)

友人が卒業した看護大学では戴帽式を行わないそうで、ナースキャップ廃止の関係かなぁと思いその理由を尋ねたら「看護師以外の道もあるのに式を行うことで看護師になることを強要される感じがすると学生から反発があったから」だそうです。学生が看護大学の役割を考え、かつ訴えることができていて
タグ:
posted at 00:53:33

すごいなぁと思いました。医療系大学が職業訓練校のようになっていることになんの疑問も抱かなければなかなか反発も生まれるものではないと思いますし、学生と学校間のやりとりもできていることが素晴らしいと思いました。
タグ:
posted at 01:01:35

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

Minao Kukita 久木田水生 @minaokukita
J. S. ミルはインターネット上の議論の無益さを喝破していた。感情に強く根差した意見に対して、それに反する論証を提示してもその人の意見は変えられない。むしろ自分の感情は論証では到達できない深い根拠に基づいているという確信を強めるだけ、と。 twitter.com/redhistorian/s...
タグ:
posted at 10:01:25

英文契約書/海外展開法務/弁護士 菊地正 @lawyer_kikuchi
イギリス人弁護士に「日本は広範な証拠開示制度がない」と言ったら,「え?じゃあ,自分に有利な証拠を相手から得られないの?それでどうやって裁判やるの?」ってめちゃくちゃ素朴に返されたのを今でも覚えている。
確かに強烈な疑問だよな・・・。
タグ:
posted at 10:31:18

@roaneatan プランクトンは自分の力で海流に逆らって泳げないものを総称してそう呼びますよ〜。
ちなみに海流に逆らって泳ぐ方はネクトン、泳げるけどほとんどを海底で生活するものをベントスと呼びます。
タグ:
posted at 13:26:18

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx
2019年01月06日(日)


非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

これがそうかはわかりませんが、「父上様、母上様 三日とろろ美味しゅうございました」で始まる円谷幸吉(福島県須賀川市出身)の有名な遺書がありますね。自分もそれでしか知らないんですけど。 twitter.com/smasuda/status...
タグ:
posted at 21:02:33
2019年01月07日(月)

中国には、映画『インセプション』の世界に迷い込んだ感覚にとらわれるすごい本屋さん「Yangzhou Zhongshuge(鍾書閣)」がある。天井まで続くアーチ型の本棚を映す漆黒の床が鏡の役割を果たして、本がぎっしり詰まった円筒状のトンネルが無限に続いている錯覚を起こすらしい。
mymodernmet.com/optical-illusi... pic.twitter.com/2LaZl50U8j
タグ:
posted at 01:49:51

田中エーヤンダーやんぶ(A-yan!!) @yanbu4649
アメブロを更新しました。
『中津ぱぶり家にまわし読み新聞しにいってきました。
』
#芸術家
【他画像9枚】
ameblo.jp/yanblo/entry-1...
タグ: 芸術家
posted at 15:49:14

2才息子とQueenの these are the days of our lives 歌ってたら息子がラストの
I still love you
を
あいすくりーむ びゅーん
と言ってしまうのが、もどかしい
youtu.be/oB4K0scMysc
タグ:
posted at 21:25:30
2019年01月08日(火)


人文・社会も科学振興の対象に 基本法25年ぶり抜本改正へ - 毎日新聞 mainichi.jp/articles/20190...
「生命科学や人工知能(AI)の研究が進み、重要性が増してきたことから方針を転換する」っていやな予感しかしませんね…。
タグ:
posted at 17:47:11

最先端の科学研究に人社系の知見を活かすという発想は昔からあって、90年代にヒトゲノム・プロジェクトのときはELSI(Ethical, Legal and Social Implications)ということが言われていた。最近のAI研究との関連だとHELPS(Humanity, Economic, Law, Politics, Sociology)なんてことが言われている。
タグ:
posted at 17:50:28

具体的にはこういう問題
「自動運転カーが人を轢き殺した時に誰が責任を取るべきか?」「AIを搭載したロボットが人を傷つけた場合にロボットは責任を負うべきなのか?」「どのような条件を備えたときにロボットに意識があると言えるのか?」「AIが音楽を作曲した時に、誰が創造したことになるのか?」
タグ:
posted at 17:52:16

こういう系の議論でいうHumanitiesはおおむね哲学、倫理学だし(自動化に関わる倫理的問題)、政治学もたぶん(政治学というよりは)政策学寄りの領域で、行政学、公共政策、ガバナンス、政治過程論とかの分野になるんじゃないかと思う。
タグ:
posted at 17:54:15

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx