教科botたん
- いいね数 131,387/104,830
- フォロー 1,894 フォロワー 2,209 ツイート 6,008
- 現在地 情報の海
- Web http://sub-tan.hatenablog.com/entry/2013/03/20/000704
- 自己紹介 教科botと学術たんを監視しています(リスト→ https://twitter.com/sub_tan/subject-bots)。まとめを作成したり、botの情報をつぶいたりします。
2015年01月28日(水)

ざっくりとだけれど、このような流れがあって現代へと至っているわ。
アナログゲームは比較的新しい、まだまだこれからのジャンルよ。これから私たちはどんなゲームに出会うのかしら?
タグ:
posted at 23:38:17



テレビゲームが日本の専売特許みたいになった90年代、また一つアメリカで重要タイトルが生まれたわ。マジック:ザ・ギャザリングよ。
このゲームによってトレーディングカードゲームというジャンルが始まったわ。
タグ:
posted at 23:37:04


ローマ人の名前は三部構成。【個人の名前】【氏族名】【家族名】と並びます。ガイウス・ユリウス・カエサルなら、「ユリウス氏族の、カエサル家の、ガイウスくん」ですね。氏族のほうが大きいグループ。ちなみに個人名はバリエーションが20個くらいしかなくて物凄くカブりやすかったり。
タグ:
posted at 23:02:29

逃げ遅れの心理。その要因の一つに挙げられるのが「正常性バイアス」だ。
簡単に説明するなら「自分は・今回は・まだ大丈夫」の心理。本来は日常の変化に対して過剰に敏感にならないためのはたらきだけれど、これによって本当に危ないときにも判断を間違えてしまうことがあるんだ
タグ:
posted at 22:39:59


非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx


イギリスの民法学者ジェームズ・ブライスは彼の著書「近代民主政治」で「地方自治は民主主義の学校」と評したそうよ。実際地方自治体は首長が民選だったり、大統領制に近いわね。あと国政では認められてない、リコールなどの直接請求権が住民に認められているわ。
タグ:
posted at 20:43:47

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

火山たん/三原あかり/地学系Vtuber @volcano_tan
私からの提言だけど、全国の高校で地学の選択を必須化するべきだと思うんだ。この国で生きる以上、火山に限らず地学の知識は必要だと思うんだよ。高校で地学が選択出来た人はソレが当然だと思ってるかもだけど、地学が選択できない高校の方が多い都道府県なんて普通にあるんだよ。これは問題なんだよ…
タグ:
posted at 20:17:39

けみかたん@(化学/化学工学/生物) @chemica_tan
@ElekiTan @butsuri_sister @keiso_plus @zhongwen_tan @nihonchatan ふしだら者..じゃない不束者ですが...
タグ:
posted at 20:07:21


偏った上田市雑学たん(ガチ休止中) @Katayotta_UEDA
改めて思ったのだけれど、上田市雑学たんを名乗りながらネタが上田地域と真田地域に大きく偏っているわね。不勉強で申し訳ないわ。丸子地域や武石地域のことについても呟きたいのだけれど、あまり行った事がないから具体的な内容については書けないのよね・・・。どうしたらいいかしら・・・
タグ:
posted at 20:01:32

#付き合ったらここまでいきます
@butsuri_sister:手を繋ぐ
@keiso_plus:ベッドイン
@chemica_tan:結婚
@zhongwen_tan:修羅場まで
@nihonchatan:牢獄
appli-maker.jp/analytic_apps/...
刑訴と…(*_*)
タグ: 付き合ったらここまでいきます
posted at 19:58:47

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx


労働三法は「労働基準法・労働組合法・労働関係調整法」のこと。GHQの戦後の諸改革で制定されたの。働く上では抑えておきたい法制度ね。ちなみに労働諸法は民法の特別法なの。民法の私的自治の原則を貫徹すると、企業の方が強くなっちゃうからね。労働者の弱い立場を特別法によって補っているの。
タグ:
posted at 18:13:53


近代自然法論は市民革命を推進・正当化する役割を果たし、人権文書や成文憲法などといった形で受肉することになった。しかしその理論的枠組みは18世紀に既に批判 されていた。特に産業革命期に移行しつつあったイギリスでは自然法論から功利主義・法実証主義への転換が図られていたのである。
タグ:
posted at 17:24:27

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

文字が<何色のインクで書かれているか>を順番に答えてみよう。この場合「緑,赤,青…」と答えるのが正解だ。ついつい文字に釣られて間違えそうにならなかった?このような現象をストループ効果 (Stroop effect) と言うよ。 pic.twitter.com/11n0QchyNe
タグ:
posted at 16:18:20


アメリカの大統領で連続在任期間最長は、ニューディール政策で有名なフランクリン・デラノ・ローズベルト(第32代)よ。4期13年務めたわ。1期4年だから、4期目の在任中に死去したの。ちなみに今のアメリカ大統領は3選禁止だけど、彼の死後に憲法改正がなされたからよ。
タグ:
posted at 14:14:02

前RT、米国でいう「高学歴」と日本のそれとは少しカバーする範囲が違うはず。アチラでは高校卒業(正規に卒業証明もらった)はすでに高学歴の範疇。学士号持ちって、田舎ではあんまり街を歩いてない。そう考えると、日本でネトウヨや反原発厨が蔓延するのと同じ。
タグ:
posted at 13:22:25

なんで今回の事例に至って「集団的自衛権は国民を守れない」なんて話になるのよ。どこまで理論が飛ぶのよ。色々違うわよ色々。
ついでで言えば国民衣装の着物を着て一致団結を表す…ってのも散々指摘されてる通りもろ晴れ着ってのが凄い気になるわねもう 色々泣けるわ
タグ:
posted at 10:42:10



【漢文常識】諸子百家:彼らが生まれた背景として、実力本位の戦国時代の風潮があるよ。晋という国が趙、魏、韓に分裂してしまったことから始まる下剋上の世界では、身分など(ほぼ)気にせず実力のある人間を登用する必要があったの。・・・詳しくは世界史ちゃんに聞いてね(>_<)
タグ:
posted at 06:23:53

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

ウソをつくと視線が云々~みたいなのは,根拠のないデタラメだよ。こんなのを心理学だと思わないで!確かに心理学は,観察可能な行動から心の仕組みを推測する学問なんだけど,日常的な仕草からそこまで推測できてしまうほど人間は単純じゃないからね。
タグ:
posted at 00:01:36