教科botたん
- いいね数 131,387/104,830
- フォロー 1,894 フォロワー 2,209 ツイート 6,008
- 現在地 情報の海
- Web http://sub-tan.hatenablog.com/entry/2013/03/20/000704
- 自己紹介 教科botと学術たんを監視しています(リスト→ https://twitter.com/sub_tan/subject-bots)。まとめを作成したり、botの情報をつぶいたりします。
2015年03月07日(土)

「英語が苦手だから外国語に向いていない」。…その実、英語は数ある言語の中でも、いわば「異端児」的なものです。変わった文法特徴や正書法があって、一番「フツーな言語」などでは決してないのですよ? 「しもつかれが苦手だから日本食苦手だわ」みたいな発言です
タグ:
posted at 23:11:42

@Seikeitan こんなご指摘頂いたのでお手隙のときに修正おねがいっす٩( 'ω' )و
RT@heiseiumare:このページに貼ってある1へのリンク(冒頭のもの)をクリックしても1に飛べなくなってます。リンクの後ろに「 )」が含まれてしまっているのが原因だと
タグ:
posted at 23:10:30

僕は授業とかでならう基礎的な植物の知識を呟く気はないなぁ。何かのついでに説明するかもしれないけど、世代交代やら植物の構造やら光合成はバイオにゃん、生物たんや理科たんに任せるよ。(・ω・)ノ
質問してくれたらできるかぎり説明するけどね!
タグ:
posted at 23:01:14


私も「クーロンカ」の綴りを kulonka とかだと思ってたものです! RT @lingvo0148 ローレンツ"力"ややコンテンツ"力"って単語を初見でローレンツカやコンテンツカだと思って、スラヴ系かな?と思った俺の話はやめろ
タグ:
posted at 22:37:04

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

【理想の電力システム?#2】エレキたん的にはこんな感じです。家庭用は太陽光や燃料電池の自立運転を主とし、市町村のゴミ・下水処理発電所を補助電源に。業務用だけを電力会社に任せてやれば、低圧電灯の面倒を見ないで済む分コストダウンになるので産業界にもメリットがあるはず…
タグ:
posted at 22:03:29

モテ方から考える職歴/学歴ロンダリングの裏ワザ2 byバイオにゃん gakujutsutan.seesaa.net/article/415166...
そーいえば続きを書きました、今回は就活向きのお堅い内容です。
タグ:
posted at 21:22:47

トクヴィルは「多数者の暴政」や「民主的専制」といった言葉を用いて伝統的な「暴政」や「専制」の概念を多数者やデモクラシーと結びつけた。民主的社会においてもなお個人的自由が抑圧される危険性を指摘した。
タグ:
posted at 21:22:06

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

【浮世絵たんより】浮世絵・江戸関連TV番組、美術展などの感想やRT記事などはふぁぼっていますので、興味がありましたらそちらもどうぞ。ときどき言葉が乱れるのはご愛敬でよろしくお願いします。
タグ:
posted at 19:20:27

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

#メジャーなゲルマン語
素人「ゲルマン語?なにそれ?」
一般人「英語とドイツ語」
語学好き「英独蘭。あと北欧とか」
こじらせている人「英語、ドイツ語、オランダ語、スウェーデン語、デンマーク語、ブックモール、アイスランド語」
上級者「ゴート語話せないとかありえないから」
タグ: メジャーなゲルマン語
posted at 17:59:18

倫理じゃないけど、カントは婚姻を「男女の生殖器の独占的使用権の相互契約」だなんていったわ。ちなみに、民法だと契約の一種です。尤も、お互いに婚姻する意思がないと成立しない。ただ、官吏に受理されれば一応効力は持つ。色々とおざなりよね・・・。
タグ:
posted at 16:43:35

ちょっとだけ悲しいお話。実は犬猫等の動物は刑法や民法では基本的には「物」なの。権利能力が認められないからね・・。だから人の飼ってる動物を絞めても「器物損壊罪」しか問えないし、誤ってあやめたら不可罰。とはいえ最近は動物愛護法があって、特別な刑罰が認められることもあるようね。
タグ:
posted at 16:13:59

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx



エレキたんです。電気・電子工学に関するマメ知識をつぶやきます。中の人はエレクトロニクス系の人で、強電関係は勉強中です。ご質問・ツッコミがあれば、リプかAskでよろしく!
タグ:
posted at 15:25:03

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

試製拳銃付き軍刀って知ってる?格好良く言えば「ガンブレード」なんだけど、ちょっと…まぁイメージと違うかな。馬上戦闘で片手で使う事を前提としていたらしいけどあまりにも無理がありすぎるし、たぶん10個作られたかどうかってとこかも… pic.twitter.com/iuzpsVymag
タグ:
posted at 15:01:04

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

【エレキたん制定“電気電子技術史上三大発明/開発”】「交流発送電」・「半導体実用化」・「デジタル通信技術」に決定しました。産業的に、それぞれの広がり・影響力の大きさと言えばこれでしょう!というわけでした。(ご協力感謝 to whom it may concern!)
タグ:
posted at 14:32:23

「nulla poena sine lege」・・つまり罪刑法定主義って、単に「罪とする内容を法律で定める」っていうことだけではないの。実は「基本的人権の尊重」と関連してるの。これはイタリアの法学者、「チョーザレ・ベッカリーア」の主著「犯罪と刑罰」に詳しいわ。
タグ:
posted at 14:13:56

【律令のお勉強(展開編)】律的刑法典の特徴はズバリ二つ。
・罪と罰の一対一対応
・デジタルな量刑=裁判官に裁量の余地を一切残さない量刑
です。しかし、人類の「クリエイティヴィティ」は留まるところを知らず、律本条に規定の無い行為が発生します。それを掬うのが比附と不応為等です。
タグ:
posted at 14:01:06

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

【浮世絵を100倍楽しむ江戸文化】数字の事は苦手な浮世絵たんなりに江戸の貨幣制度をざっくり説明すると、東は金、西は銀で通貨圏が分かれていて、銭(寛永通宝)は全国共通。そして金・銀・銭は各々変動相場制で、現在の円・ドル・ユーロみたいな事を国内でやってたの。あー、頭がクラクラする。
タグ:
posted at 11:21:49

地理ちゃんや世界史ちゃんと話をすると、世界史ちゃんには「政経姉さんは、もっと歴史にロマンを感じたほうがいいですわ!」とか云われたりします。その点地理ちゃんとは割と話が合う気がするな。彼女、読書より世の中飛び回ることのほうが好きみたいだけど・・・。あ、引きこもりとかいわないでね!
タグ:
posted at 10:43:35

エレキたんです。電気・電子工学に関するマメ知識をつぶやきます。中の人はエレクトロニクス系の人で、強電関係は勉強中です。ご質問・ツッコミがあれば、リプかAskでよろしく!
タグ:
posted at 10:00:03

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

【法史学の散歩道】「隣人訴訟」という言葉は一般名詞のように見えますが、固有名詞になる事もあります。津地方裁判所昭和58年2月25日判決がそれです。それを受けて生まれたのが『座談会・隣人訴訟と法の役割』、民法学者2人、法社会学者1人、非法律家2人と言う面白い構成の本です。
タグ:
posted at 08:00:37

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

フランス文学が好きな人ならば堀口大學という名前を見たことがある人も多いのではないでしょうか。ジャン・コクトーやジイト、コレットらの翻訳をしていますね。大学を中退後は海外に渡り、帰国後の大正14年には訳詩集「月下の一群」を出版。彼の訳詩は当時の青年たちに多大な影響を与えました。
タグ:
posted at 01:38:11

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx


非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx