教科botたん
- いいね数 131,387/104,830
- フォロー 1,894 フォロワー 2,209 ツイート 6,008
- 現在地 情報の海
- Web http://sub-tan.hatenablog.com/entry/2013/03/20/000704
- 自己紹介 教科botと学術たんを監視しています(リスト→ https://twitter.com/sub_tan/subject-bots)。まとめを作成したり、botの情報をつぶいたりします。
2015年03月30日(月)

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

だからこそ,誰が測っても変わらない「単位」があれば便利ですよね!(画像はエレキたん @ElekiTan の撮影したキログラム原器。)
twitter.com/ElekiTan/statu...
pbs.twimg.com/media/CBPeH-fU...
#第3回博物館オフ東京
タグ: 第3回博物館オフ東京
posted at 21:44:36

人間は,物理的な量を正確に勘定できるようにはなっていないのですよね。それに,主観的な感覚の大きさは,人によっても,あるいはコンディションによっても変動するものです。これはこれで意味があるのですが,これではコミュニケーションをとるのに不便ですよね><
#第3回博物館オフ東京
タグ: 第3回博物館オフ東京
posted at 21:39:13

重さの違いを体感してみるコーナーがありましたが,これはバリバリ心理学とも関わってくるものです!というのは,初期の精神物理学において,物理的な単位と心理的な単位の関数関係が精力的に研究されていたからです!
#第3回博物館オフ東京
タグ: 第3回博物館オフ東京
posted at 21:36:06

こちらの写真は,1cm刻みで高さの異なる物を並べた展示です。見学に夢中であまり多くの写真を撮ることができませんでした><
#第3回博物館オフ東京 pic.twitter.com/Y7QZejjKHo
タグ: 第3回博物館オフ東京
posted at 21:34:01

昨日はまず21_21 DESIGN SIGHT「単位展」を見学しました。「測定」は科学にとって欠かせないもので,心理学においても例外ではありません。心理学にまつわる単位にはあまり触れられていませんでしたが,それでも十二分に楽しむことができました。
#第3回博物館オフ東京
タグ: 第3回博物館オフ東京
posted at 21:30:32

それでは,このたび参加させて頂いた #第3回博物館オフ東京 のレポートを。27日の前夜祭および個人的に訪れた国立科学博物館(with 大アマゾン展)と錯覚美術館に関しては過去のツイートをご参照ください。
#第3回博物館オフ会東京
posted at 21:24:27

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

日本政府:掘削ドリルで辺野古へのダイレクトアタック!
沖縄県知事:罠カードオープン!『琉球王国の反撃』!掘削ドリルの攻撃を無効にする!
日本政府:チェーンでカウンター罠カード発動!『政府の圧力』!県知事の発動した罠カードの効果を無効にし破壊する!!!
な現状です。
タグ:
posted at 19:34:12

@kirorozi1 @kuroyakyouji 仮に精神分析を心理学に含めるとしても,それは心理学の本筋からはだいぶ遠いところに位置するものと考えるべきでしょうね。
タグ:
posted at 19:10:45

@kirorozi1 @kuroyakyouji 僕としては,「『いわゆる心理学』は心理学ではない」ということを主張しつつ,本来の科学的な心理学について紹介していくのが生まれてきた目的でもあるから,精神分析を心理学とは呼びたくないな。もちろん,関係は深いし,時々言及するけれど。
タグ:
posted at 19:03:04

@kirorozi1 @kuroyakyouji 僕たちが「心理学」と言うときにはふつう,ヴント(あるいはその前のフェヒナーないしヘルムホルツあたり)に端を発する科学としての心の学を指すのであって,実証性に欠ける精神分析を心理学に含めるのは少し違和感(あくまでも個人的な意見)。
タグ:
posted at 19:00:34

@kirorozi1 @kuroyakyouji 一方,臨床心理学はペンシルヴァニアのボランティアさんたちが心のケアを実践するための団体を作ったのがきっかけで生まれて,その過程で精神分析の理論も取り入れた,といった感じ(ちょっとうろ覚え)
タグ:
posted at 18:58:42

@kirorozi1 @kuroyakyouji 経験的とはいっても,フロイトは科学的なアプローチをしていないので,似非科学と批判され続けてきたよ。ヴントの意識心理学のほうも,心理学を科学たらしめようと努めはしだけどまだまだ未熟で,さまざまな批判を経て今日の科学的な心理学へ。
タグ:
posted at 18:57:40

和こよみ*旧暦たん/賀茂こよみ⛩️東洋人 @yamatokoyomi
@bio_tan ね~!雁垂をルートに見立てるとは…発想力すごいですo(*・_・*)o
タグ:
posted at 18:57:38

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

@kirorozi1 @kuroyakyouji 学問としての心理学が誕生したのは,1879年にドイツのライプチヒ大学でヴントが意識心理学を始めたときとされているけれど,精神分析は神経医のフロイトが経験から体系化したもので,もともと応用ありきなんだよね(『夢判断』は1900年)。
タグ:
posted at 18:55:04

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

@kirorozi1 あ、本当にうろ覚えなんで、基礎心理学くんに答えてもらうのが一番確実なんですが。本当に、記憶力が悪くって……。
どうでもいいことは覚えてるんですがね。
タグ:
posted at 18:49:43

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

@kirorozi1 基礎をほんの少しばかりかじった程度ですが、初期の心理・精神分析って区分が曖昧で、誰が最初とか断定できるほどじゃなかったような……。研究の発展を遡ると別の分野だったり、関連する事が昔にもあったりとか……。
タグ:
posted at 18:36:13

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

@kuroyakyouji @archeurekamirai @kirorozi1 まず,心理学と精神分析とでは成立の起源がそもそも異なるのですよね。心についての学を心理学と総称するのであれば,哲学の大部分が心理学になってしまいますし。ここに臨床心理学が加わるとさらにややこしく…
タグ:
posted at 18:28:58

@kisopsy_kun @archeurekamirai @kirorozi1 心理学と精神分析は兄弟のようなものであると感じているので、同一視されるのも分かりますね。フロイトに関しては、当時は心理学・精神分析の区分も内容なものだったと記憶していますし。
タグ:
posted at 18:25:32

@archeurekamirai @kirorozi1 そうなんですよね。もろもろの理由があって,僕は精神分析と心理学は区別するべきであるという態度を一貫して取っていますが,これは主義や信念の問題なので,「正解」はないかなとは思います。
タグ:
posted at 18:21:13

【日本酒】酒の熟成はお酒の中で会合する水分子とアルコール分子が時間と共に細分化することよ。
最近の科学の進歩のおかげ(せい(?))で超音波を当てることにより、自然熟成(陸で置いておくこと。海では陸の五倍の早さで熟成する)の約100倍の早さで熟成が進行するよ。
ナンダカナァ…。
タグ:
posted at 18:12:15

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

高度成長の良い面を挙げるのであれば①明治維新以来初めての完全雇用を達成したこと、②企業の中間層の活力を引き出し、様々な発明・工夫を生み出したこと、③平和憲法の存在ゆえに軍事費を最小限に抑え経済成長に全力を注げたという点かしら。いずれにせよ、国民に活力があった時代だったのですね。
タグ:
posted at 16:13:56

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

せっかくのオフ会なので「単位」で小ネタ仕込んでみました。電験・電工受験勉強用の単位表クリアファイルと、おなじみ#理科年表 です。(写真は基礎心理学くんのツイで)→bit.ly/1BCdlOk あ、理科年表第88冊って、なんかおめでたい感! #第3回博物館オフ東京
タグ: 第3回博物館オフ東京
posted at 14:53:46

【update】出版科学研究所さんによるとね、2014年に創刊や復刊した雑誌は、87点(前年比+1点)だったんですって。逆に休刊したのは169点(前年比+45点)。今の雑誌は3179銘柄。まだ頑張ってる雑誌も多いのね。[p23]
タグ:
posted at 13:35:58


【宇宙ヤバイ】暗黒物質の分布を立体図に描くととても美しいんですのよ。(© NASA, ESA and R. Massey) pic.twitter.com/0G5roncL7h
タグ:
posted at 10:11:20

【法史学の散歩道】『座談会・隣人訴訟と法の役割』は、評論家の方が不用意な発言をし、それに民法学者・法社会学者が一斉に反撃する場面が度々見られ、その為に貴重な紙幅を多くとられているのを残念に思います、育児サークルの責任者の方の発言が面白いだけに余計に。
(※飽くまで個人の見解です)
タグ:
posted at 10:01:05

エレキたんです。電気・電子工学に関するマメ知識をつぶやきます。中の人はエレクトロニクス系の人で、強電関係は勉強中です。ご質問・ツッコミがあれば、リプかAskでよろしく!
タグ:
posted at 10:00:04

【味噌の基本的な製造工程】
原料処理→製麹(麹づくり)→仕込み(原料・麹・塩・種水を混ぜる)→発酵・熟成→調整→包装
画像は、みそ健康づくり委員会様「MISO ONLINE miso.or.jp 」より転載。
pic.twitter.com/CoH3xM3ROp
タグ:
posted at 09:00:59

@museology_tan ありがとうございます>< テンション上げすぎた皺寄せかもですが,ぶじ完全復活を果たし,思い出で飽和しています(  ̄▽ ̄) 帰るのが惜しい気分…(´・ω・`)
タグ:
posted at 08:27:07


非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx


非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

@kisopsy_kun あらら、その後体調いかがですか。。。?ミュージアム梯子、相当体力使うので、いつもよりお酒の周りも早かったのかもしれませんね。ほんとうにお疲れ様でした。たくさん協力してくれて、ありがとうございます^^
タグ:
posted at 02:32:25

@Seikeitan @Atarashii_KuRch @REKISHI_uta @kisopsy_kun @amatukaze01 うーん。わたしツイートまとめがとても苦手で、みんなみたいに綺麗にできないのよねぇ。編集自由にしてあるので、気になる方いたらどうぞいじってください
タグ:
posted at 02:29:44

@Experiment_tan @osamushi724 @LatiaxisJ @MajorMoonlight @civil_law1 うーん。わたしツイートまとめがとても苦手で、みんなみたいに綺麗にできないのよねぇ。編集自由にしてあるので、気になる方いたらどうぞいじってください
タグ:
posted at 02:29:36

@Seikeitan @Atarashii_KuRch @museology_tan @REKISHI_uta @kisopsy_kun @amatukaze01 ツイートを使いました。問題ありましたら対応しますのでご連絡ください。 togetter.com/li/801405
タグ:
posted at 02:23:13

@Experiment_tan @osamushi724 @LatiaxisJ @MajorMoonlight @civil_law1 ツイートを使わせていただきました。問題ありましたら対応しますのでご連絡ください。 togetter.com/li/801405
タグ:
posted at 02:22:43


本日の二次会に参加したところで少し体調を崩してしまい,ご心配おかけしたことを深くお詫び申し上げますm(_ _)m
博物館オフのレポートは後日行おうと思います(と言っても既に他の方々が素敵な実況・感想を残していらっしゃるのでかるーく)。
#第3回博物館オフ東京
タグ: 第3回博物館オフ東京
posted at 01:10:05

#第3回博物館オフ東京 と合わせて,四日間続けて博物館をハシゴしてきました(国立科学博物館・国立新美術館・錯覚美術館・21_21 DESIGN SIGHT; 錯覚美術館のレポートはtogetter.com/li/800732)。とても充実した博物館ライフでした!
タグ: 第3回博物館オフ東京
posted at 01:07:47


