教科botたん
- いいね数 131,387/104,830
- フォロー 1,894 フォロワー 2,209 ツイート 6,008
- 現在地 情報の海
- Web http://sub-tan.hatenablog.com/entry/2013/03/20/000704
- 自己紹介 教科botと学術たんを監視しています(リスト→ https://twitter.com/sub_tan/subject-bots)。まとめを作成したり、botの情報をつぶいたりします。
2015年05月04日(月)


非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

【5S】とは、作業現場の改善となる5つの原則です。
①整理 ②整頓 ③清掃 ④清潔 ⑤躾
以上からなります。作業現場だけではなく、お部屋の管理とかにも使えますね!
・・・え、私の部屋?い、いいじゃないですかそんなこと・・・!
pic.twitter.com/MN006EtRtS
タグ:
posted at 22:11:07

刑法解釈学は講学上、刑法総論と刑法各論に分かれるわ。刑法総論は、個々の犯罪と刑罰とに共通する一般的性質の解明を任務とするの。刑法各論は個々の犯罪に固有の成立要件や個々の犯罪相互の関係・区別を明らかにするのがその目的よ。
タグ:
posted at 22:09:11

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

【法史学の散歩道】「隣人訴訟」という言葉は一般名詞のように見えますが、固有名詞になる事もあります。津地方裁判所昭和58年2月25日判決がそれです。それを受けて生まれたのが『座談会・隣人訴訟と法の役割』、民法学者2人、法社会学者1人、非法律家2人と言う面白い構成の本です。
タグ:
posted at 22:02:30

絶対音感を持っている、と人に言い、「これは何の音?『アーー』」と聞かれた場合、どうせ相手もわからないので適当に答えることがある。(kiyuonadayaさんより)#絶対音感
タグ:
posted at 22:01:24

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx


釈迦と出会った奇跡が法界に溢れてる!きっと今は自由に輪廻できるはずー! RT @presen_tan 空海も飛べるはず #名曲に一文字足すと事態がややこしくなる
posted at 21:55:48




もはやお茶は主役ではないかもしれませんが、茶葉を使った料理をまた作っています( ´ ▽ ` )ノ お茶肉団子のチリソース煮込み pic.twitter.com/H0spLKQaQr
タグ:
posted at 21:14:17

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx





非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx


@seijigakusitan 政治学史たんの話からすると「右翼っぽい憲法論」は…
・憲法には国民が帰属する日本の伝統に基づいた内容を定めるべきだ。
・日本には集団主義が根付いているから、それに反する個人主義を基調に据えるなんてもってのほかだ。
と考えていそう…ってことなのかな?
タグ:
posted at 16:29:57

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx


刑法典以外の刑罰法規を(広義の)特別刑法というわ。さらに暴力行為等処罰ニ関スル法律や爆発物取締罰則のように刑法典を修正・補充する、狭義の特別刑法と、道交法や独禁法のように行政取締規定の実効性担保のために刑罰を定めた行政刑法に分類されるの。
タグ:
posted at 12:09:14

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

エレキたんです。電気・電子工学に関するマメ知識をつぶやきます。中の人はエレクトロニクス系の人で、強電関係は勉強中です。ご質問・ツッコミがあれば、リプかAskでよろしく!
タグ:
posted at 10:00:03

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx


「タリウムは味もしないし、水に溶けるし、簡単に手にはいる。大事なのはただ一点、絶対に毒殺を疑われないようにすることです。」(アガサ・クリスティ「蒼ざめた馬」より)(高橋恭美子訳)
タリウム中毒の描写に定評のある本作から抜粋。とてもおもしろい作品でした。さすが、ミステリの女王。
タグ:
posted at 09:12:18

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

「nulla poena sine lege」・・つまり罪刑法定主義って、単に「罪とする内容を法律で定める」っていうことだけではないの。実は「基本的人権の尊重」と関連してるの。これはイタリアの法学者、「チョーザレ・ベッカリーア」の主著「犯罪と刑罰」に詳しいわ。
タグ:
posted at 08:43:36

ギャンブルや事業で失敗してしまったけど、投資した金額を考えると後には引けない。こう思うと私たちはどうやら投資したコスト分を何としてでも取り戻そうとして、さらに投資をしてしまう傾向にあるようね。これを「サンクコストの呪縛」と呼ぶわ。これにはまってしまう公共事業もたまに見かけるわね。
タグ:
posted at 08:28:47

【律令のお勉強(基礎編)】現代に生きる(?)律用語④
親族相盗
刑法244/251/255の各条が定めていますね。明治時代に定められた仮刑律・新律綱領・改定律例にも登場する概念です。その範囲は時代と共に変遷して居ります。
タグ:
posted at 08:01:03

【漢文常識】諸子百家:彼らが生まれた背景として、実力本位の戦国時代の風潮があるよ。晋という国が趙、魏、韓に分裂してしまったことから始まる下剋上の世界では、身分など(ほぼ)気にせず実力のある人間を登用する必要があったの。・・・詳しくは世界史ちゃんに聞いてね(>_<)
タグ:
posted at 07:48:18


こうした政治的保守主義の立場からすると憲法の内容は「伝統・文化・慣習に基づいたもの」であるべきなんですね。保守主義とはそういったものを大事にする人たちを分類してそう呼ぶわけですから。
タグ:
posted at 05:06:56

「憲法思想」という言葉を使って憲法の内容を問う人々は思想・哲学を意識して論じていると言えますね。繰り返しになりますが、自分の中にある考え方からあるべき憲法の姿を見出しているんだと思います。
タグ:
posted at 05:01:51

憲法の内容をどう考えるのか。どんな内容が適切であると考えるかは人それぞれですが、「適切である」という判断にはその人の内面が影響しますよね。その「内面」を思想・哲学というのだと思っています。
タグ:
posted at 04:54:09

@seijigakusitan …それもそうだね。わたしも、あくまで憲法の位置付けを説明しただけのつもりだし。
今の右派で流行っている「憲法は国民も守るべきもの」ではなく、従来の(そして左派も支持する)「憲法は権力を縛るもの」って位置付けに沿った内容をつぶやいたのが理由なのかも。
タグ:
posted at 04:44:03

「右翼っぽい憲法論」というものがあるとすると、それは「憲法思想」なんて呼ぶ人のいる世界なのかと思います。分野・科目名として確立しているのか、私は詳しくありません。しかし、そう呼ぶ人はいますね。憲法とは何か。憲法はどうあるべきか、といった内容について色々と議論があります。
タグ:
posted at 04:38:47


@seijigakusitan わたしは「左翼っぽい」って評価されることについて、さしあたり次のような仮説を立てているんだ。
護憲派には左派(共産党、社民党など)が目立つから、日本国憲法を擁護するような論調を見ると「左翼っぽい」と感じる人が出てくるのかも、って。
タグ:
posted at 04:24:01


@seijigakusitan そう。立憲主義に基づく憲法の位置付けに関するところだね。
憲法は個人の自由と権利を守るためにあるものだってつぶやいた、このツイート twitter.com/admi_tan/statu... について「左翼っぽい」って評価するツイートがあったんだ。
タグ:
posted at 04:03:22


(わたしのツイートを「左翼っぽい憲法論」と評価するツイートを見て、逆に「右翼っぽい憲法論」っていうものもあるのかな…って少しだけ気になった。あるとしたら、どういうものなんだろう?
それか、左翼っぽい憲法論でも右翼っぽい憲法論でもない、何らかの憲法論があるってことなのかな。)
タグ:
posted at 03:37:54

@Military_tan わたしから見ると、それほど失態でもないと思うんだ(みりたんが言及するには微妙な話題かもしれないけど…)。「面倒なヤツは死ね」なんておかしい…という感じの素朴な疑問って、大事だからさー。
タグ:
posted at 03:22:51

701年の大宝律令が刑部親王や藤原不比等によって完成したのは有名ね。不比等の父親は、中臣鎌足なの。大宝律令の律の字は、今日の刑法にあたり、令は行政組織・官吏の勤務規定や人民の租税・労役などの規定よ。これは忘れても漢字で判断できそうね。
タグ:
posted at 02:16:33

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx