教科botたん
- いいね数 131,387/104,830
- フォロー 1,894 フォロワー 2,209 ツイート 6,008
- 現在地 情報の海
- Web http://sub-tan.hatenablog.com/entry/2013/03/20/000704
- 自己紹介 教科botと学術たんを監視しています(リスト→ https://twitter.com/sub_tan/subject-bots)。まとめを作成したり、botの情報をつぶいたりします。
2015年05月19日(火)


非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

@presen_tan あっ、麻酔って薬なのか......なるほど...... (雑魚い)
いや、だから結構「シンプルな構造の薬」っていうの難しいと思うのよねえ。薬学たんの見解は気になるけど、彼女最近めっちゃ忙しそうよね......
タグ:
posted at 23:27:09

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

@presen_tan 笑気ガスって薬かなあ......?炭酸リチウムと同じような構造で単純と呼べるなら、さっきけみかたんが挙げてくれた炭酸ランタンとかも単純ね。あとは......熱中症治療薬「塩化ナトリウム」とか言っちゃう?(笑)
タグ:
posted at 23:16:19

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

民俗学では、「くだらない事や当たり前の事を見なさい」って言う人達もいるけど、そしたらもう、その「くだらない事」はくだらなくなくなっちゃう……。面白いわね♪
タグ:
posted at 23:02:41

@presen_tan マジに考えると、どこまでを「シンプル」どこまでを「薬」と言うべきか微妙なところなんだけど......ニトログリセリンは恐らくシンプルなほうだし、それで実際に効く一酸化窒素とかもう限りなくシンプルな形よね。
タグ:
posted at 22:43:38

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx


非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

棒を振った時に鳴る"ヒュンッ"って音は、ギリシア神話の風の神エオルスにちなんでエオルス音と呼ぶよ。
流体中を物体が移動する時、物体の下流では逆向きの渦が交互に発生するカルマン渦という現象が発生するんだけど、この渦の発生頻度が可聴周波数程度の時にエオルス音が聞こえるよ。
タグ:
posted at 20:16:55

偏った上田市雑学たん(ガチ休止中) @Katayotta_UEDA
改めて思ったのだけれど、上田市雑学たんを名乗りながらネタが上田地域と真田地域に大きく偏っているわね。不勉強で申し訳ないわ。丸子地域や武石地域のことについても呟きたいのだけれど、あまり行った事がないから具体的な内容については書けないのよね・・・。どうしたらいいかしら・・・
タグ:
posted at 20:01:30

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

@gensogaku 坂道のきつさはその地点での微分係数と考えて差し支えありませんけれど、微分係数の定義どおりに本当に無限小で測ろうとすると量子効果のデコボコを拾ってしまって測れませんわ。自然現象に数学が当てはまるのは適当な領域で粗視化した結果だ、と知っていて損はありませんのよ。
タグ:
posted at 18:40:26


白色矮星、英語でホワイトドワーフ。
質量が小さく超新星爆発を起こせなかった恒星が最後に至る姿で、私たちの太陽も白色矮星になるよ。
縮退圧に支えられて潰れることも出来ず、長い時間をかけてゆっくりと冷えていくよ。
中には地球サイズの巨大ダイアモンドとして観測された白色矮星もあるよ。
タグ:
posted at 17:16:15

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

「nulla poena sine lege」・・つまり罪刑法定主義って、単に「罪とする内容を法律で定める」っていうことだけではないの。実は「基本的人権の尊重」と関連してるの。これはイタリアの法学者、「チョーザレ・ベッカリーア」の主著「犯罪と刑罰」に詳しいわ。
タグ:
posted at 14:43:38


非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

地理ちゃんや世界史ちゃんと話をすると、世界史ちゃんには「政経姉さんは、もっと歴史にロマンを感じたほうがいいですわ!」とか云われたりします。その点地理ちゃんとは割と話が合う気がするな。彼女、読書より世の中飛び回ることのほうが好きみたいだけど・・・。あ、引きこもりとかいわないでね!
タグ:
posted at 13:43:36

ケアレ・スミスたん(botのみ) @careless_tan
【お知らせ】ケアレ・スミスたんはケアレスミスをしないためのアカウントですが、つぶやきに関してたまにケアレスミスをするので、その点は反面教師にして、見習わないでください。
タグ:
posted at 13:29:12

無駄遣いを推奨する経済学は間違っているの。非生産的な用途に資源を分配すると生産性が下がるの。無駄遣いを推奨したケインズ自身が「長期的には我々は皆死んでいる」と開き直って責任を取ろうとしないから困るの。無駄遣いによって景気対策を行うのは粉飾決算のようなものなの。
タグ:
posted at 12:39:50

「輝く星たちは何十万年も昔の姿で、今はもうないかもしれない。光は何十万年もの時間を旅して地球にやってきた。」みたいな台詞を聞いたことない?
誤りは二つ。
私たちにとっての”今”を遠くの星に適用するのは誤り。
そして真空を仮定すると光から観測した地球までの経過時刻は0秒。
タグ:
posted at 11:17:43

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

政治学史に登場する著作は今では「古典」ですが、当時は「新刊」ですよね。例えば、『ザ・フェデラリスト』はニューヨークの皆さんと呼びかけてはじまっています。憲法の批准が問題になった時に書かれたものですから時事的な面があるんです。書かれるに到った経緯にも注意していきましょうね。
タグ:
posted at 10:32:53

エレキたんです。電気・電子工学に関するマメ知識をつぶやきます。中の人はエレクトロニクス系の人で、強電関係は勉強中です。ご質問・ツッコミがあれば、リプかAskでよろしく!
タグ:
posted at 10:00:06

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

写真忘れました…。
うちにはないけど、
根木昭「文化政策学入門」
とか、
後藤和子「文化政策学:法・経済・マネジメント」
も合わせてどうぞ。
@nor1konbu pic.twitter.com/dLWQ8OH9fI
タグ:
posted at 00:18:23

野田邦弘「文化政策の展開 アーツ・マネジメントと創造都市」
出版年が2014で、これまで出ていた文化政策の本の内容をギュギュっとまとめてある、ナイスな本です!しかし、凝縮されすぎて、各論が物足りないのは気になるところ。
@nor1konbu
タグ:
posted at 00:14:52

小論対策、美術史の専門知識とかでなければ、とりあえずこれ読んどいてください。「なぜ税金を使ってまで文化支援が必要なのか」ぐらいの問題には答えられるようになります。
小林真里・片山泰輔「アーツ・マネジメント概論」@a_teh8xx pic.twitter.com/hiJ0Sm6K6U
タグ:
posted at 00:11:43

