教科botたん
- いいね数 131,387/104,830
- フォロー 1,894 フォロワー 2,209 ツイート 6,008
- 現在地 情報の海
- Web http://sub-tan.hatenablog.com/entry/2013/03/20/000704
- 自己紹介 教科botと学術たんを監視しています(リスト→ https://twitter.com/sub_tan/subject-bots)。まとめを作成したり、botの情報をつぶいたりします。
2015年05月26日(火)



@yamatokoyomi @Slavkun @zatutan @volcano_tan いいや、下手の横好きだから、いつまでも上手くならないんだよ、これが……(._.)
タグ:
posted at 23:11:19

和こよみ*旧暦たん/賀茂こよみ⛩️東洋人 @yamatokoyomi
@museology_tan @Slavkun @zatutan @volcano_tan 達筆~(*>ヮ<人)✧*。
タグ:
posted at 23:10:40


けみかたん@(化学/化学工学/生物) @chemica_tan
@zatutan @Yakugakutan 何のことやら(*´∀`*)?
統計は恐ろしいものです...疫学とかもまれにオカルトチックな雰囲気が... #偏見
タグ: 偏見
posted at 22:56:59

@zatutan @chemica_tan 噂どおり、尋常じゃない守備範囲ですね!笑笑
私はその手のエピソードはあまり多く知らないので、色々語っていただきたいものです♪
ARBは、それこそバルサルタン(ディオバン)の一件からあまり使われなくなってきてしまったと聞きましたねぇ……
タグ:
posted at 22:54:39



火山たん/三原あかり/地学系Vtuber @volcano_tan
国交相「箱根山」表記変更検討 - NHK 首都圏 NEWS WEB www.nhk.or.jp/shutoken-news/...
この件に関して、改めて反対だという事を言っておくね。観光への影響を少なくしたいために表記を変えるなんて…
twitter.com/volcano_tan/st...
タグ:
posted at 22:36:45

けみかたん@(化学/化学工学/生物) @chemica_tan
理科教育に留まらないのですが、
覚えさせることを多くする→教科書を厚くする→子供に無理強いをさせる時間を伸ばす
みたいな雰囲気になるのが残念です。
じゃあどうやって楽しくしようか、という視点が抜け落ちがちなので。
覚えることが多くなったほうがストーリー性が高まる場合もあるわけで。
タグ:
posted at 22:28:59


火山たん/三原あかり/地学系Vtuber @volcano_tan
にゃぁ!玄武岩質の割れ目噴火かな?@Astra_Vir26 @volcanodiscover
タグ:
posted at 22:28:31

Wolf volcano (Isabela Island, Galapagos): strong eruption 25 May 2015 www.volcanodiscovery.com/wolf/activity/... @volcanodiscoverさんから pic.twitter.com/LjiIw7YOZh
タグ:
posted at 22:27:58

和こよみ*旧暦たん/賀茂こよみ⛩️東洋人 @yamatokoyomi
@Slavkun @zatutan @museology_tan @volcano_tan 其れは、こよみの学校生活の有り触れた日常…
タグ:
posted at 22:24:07


@zatutan @museology_tan @zatutan @volcano_tan @yamatokoyomi
嗚呼どうして机で寝ちゃったの
あんなにも眠たがっていたのに
両手を枕にして眠る 唾液を垂らして
ーーー眠そうなArk…
タグ:
posted at 22:23:05

流体の運動はナビエ・ストークス方程式で記述されるんだけど、実はまだ誰もこの方程式を一般的には解けないの。
一般解が存在するかどうかすらわかってないよ。
この問題は7つあるミレニアム懸賞問題の1つで
、もしも解けたら流体の運動を解析的に知ることが出来るよ。
この凄さ、わかる?
タグ:
posted at 22:22:47

和こよみ*旧暦たん/賀茂こよみ⛩️東洋人 @yamatokoyomi
@museology_tan @Slavkun @zatutan @volcano_tan 仮面の男|_・*)じー
タグ:
posted at 22:21:12

火山たん/三原あかり/地学系Vtuber @volcano_tan
@yamatokoyomi @Slavkun @zatutan @museology_tan @no_motivation_p それ制御できないと危険な代物だよ…!
タグ:
posted at 22:21:08

和こよみ*旧暦たん/賀茂こよみ⛩️東洋人 @yamatokoyomi
@Slavkun @zatutan @museology_tan @volcano_tan のもちゃん@no_motivation_p のシュレとんに入ったらほんとに楽園でも奈落でも逝けそう…
タグ:
posted at 22:18:39



和こよみ*旧暦たん/賀茂こよみ⛩️東洋人 @yamatokoyomi
@Slavkun @zatutan @museology_tan @volcano_tan おふとぅん=楽園へ導く方舟
タグ:
posted at 22:16:03

@museology_tan @volcano_tan @yamatokoyomi @Slavkun 全ての肉ある者はオフトゥンのみもとへ還り来たらん…(*ρ◡-*)zz
タグ:
posted at 22:14:57


非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

火山たん/三原あかり/地学系Vtuber @volcano_tan
@yamatokoyomi @museology_tan @Slavkun にゃぁ、ねむこよだね~
タグ:
posted at 22:10:05


けみかたん@(化学/化学工学/生物) @chemica_tan
@zatutan @Yakugakutan 薬学領域ならロサルタンやバルサルタン的な意味で外せないですよね!
AIIと言えば...村上和雄先生が牛三万五千頭分の脳下垂体からレニンを集めた話とか、ドラマチックですよね。
ドラマと言えば... #続きはまたいつか
タグ: 続きはまたいつか
posted at 22:02:51


むっちゃどうでもいいことなんですけど、ゲームとかで出血表現が緑色に規制されたりするアレ、むしろ緑色の方が死ぬほど気持ち悪いって思ってるんですけど思いません?
タグ:
posted at 21:13:33


けみかたん@(化学/化学工学/生物) @chemica_tan
@zatutan @Yakugakutan 良い反応ですよね。ただ、sp2炭素(特に芳香環)が多い分子は筋が良くないのじゃないか?という研究もあったりしてですね...;;
www.chem-station.com/blog/2015/02/s...
タグ:
posted at 21:00:48


和こよみ*旧暦たん/賀茂こよみ⛩️東洋人 @yamatokoyomi
「お稲荷様って怖い神様?「怖れ」と「畏み」の違い」をトゥギャりました。 togetter.com/li/826869
タグ:
posted at 20:52:26

和こよみ*旧暦たん/賀茂こよみ⛩️東洋人 @yamatokoyomi
神仏を、闇雲に不気味的な意味で怖がらないで、聖なるものを尊ぶ気持ちから出る正しい「畏れ」をもって敬う「畏み」の心で、身近に親しみ慕い、境内の清浄な雰囲気に癒されたり、神秘的な雰囲気に心研ぎ澄まされたり…そんな風に神社やお寺と良いお付き合いをしていただきたいなって思います。
タグ:
posted at 20:51:05

@kankyoudoboktan @onmyoudoutan あら、環境土木たんと陰陽道たんね。どちらとも話すのは始めてになるかしら。よろしくお願いするわね。
タグ:
posted at 20:40:54



【浮世絵たんイチオシ】横浜絵には黒船以外にも素敵な絵がたくさん!二代歌川国輝「神奈川蒸気車鉄道之全図」は1869年に明治政府が鉄道の建設を決定し翌年に東京・横浜間の測量が始まると、資料を参考に想像を膨らませて蒸気車の走るさまを描いた逸品よ。ロマン溢れるこの作品には涙が出てくるわ。
タグ:
posted at 19:42:55

けみかたん@(化学/化学工学/生物) @chemica_tan
.@ElekiTan @gensogaku 電子デバイスは意外と多様な元素が使われていたりしますよね。
Si, Ge, As, P, In, Ga, Zn, Se, Cd, B, Al, N, Ta...変わり種だとHfとか。Cにもっともっと頑張って欲しいですね。
タグ:
posted at 19:27:12


.@chemica_tan @gensogaku 酸化物は熱伝導が良く絶縁性にも優れるので、パワデバイスの放熱用絶縁体に利用されて来ました。RoHS規制で見かけなくなりましたが、これを組み込んだデバイスにはBeOと表示されています。昔は電灯の傘にも広く使われていたんですよ。
タグ:
posted at 19:06:56

僕は授業とかでならう基礎的な植物の知識を呟く気はないなぁ。何かのついでに説明するかもしれないけど、世代交代やら植物の構造やら光合成はバイオにゃん、生物たんや理科たんに任せるよ。(・ω・)ノ
質問してくれたらできるかぎり説明するけどね!
タグ:
posted at 19:01:00

けみかたん@(化学/化学工学/生物) @chemica_tan
.@gensogaku
IARC発がんリスク堂々のGroup 1(発がん性が認められる)(ベリリウムおよびベリリウム化合物)
高機能合金やX線透過窓の構成元素としての用途
というか塩化物が甘い
この辺り勘案するととんでもなく個性派よね…
タグ:
posted at 18:48:45

【浮世絵たんイチオシ】横浜の黒船を描いた作品は五雲亭貞秀の「横浜交易西洋人荷物運送之図」も外せないわ。五枚続のパノラマに伊・蘭・米・仏などの船が港に停泊し荷物の積み下ろし作業で賑わう様を大胆な構図で描いたの。洋服の外国人も多く描かれ、これを見た江戸庶民はさぞ興奮したでしょうね。
タグ:
posted at 18:43:04

書籍紹介:伝えるための心理統計-効果量・信頼区間・検定力-(大久保街亜,岡田健介)統計解析を使う研究をする院生の方は必読。効果量,CI,検定力の意味・必要性を非常にわかりやすく説明してくれている。今後重要な概念になってくるので早めに目を通しておくと良いでしょう。
タグ:
posted at 18:30:26


4番ベリリウム(Be)!文理問わず中高で絶対に覚えさせられるであろう1~20番の元素の中で、特に「誰やねん」な元素よね。でもこの子、「強さ」「軽さ」「加工しやすさ」を兼ね備えた超人的金属元素なの!ただ毒性があるため身近にはなかなか現れないのよね……でもそんなところも萌えるっ!!!
タグ:
posted at 18:11:21


【浮世絵たんイチオシ】横浜絵のなかでも特にお気に入りは一川芳員「亜墨利加蒸気船 長四十間巾六間」。西洋の蒸気船・通称「黒船」を見た絵師の驚きや興奮、そして憧れがストレートに現れている作品よ。この開国から日本は西洋へ追いつけ追い越せと近代化が始まるのね。
タグ:
posted at 17:42:58

「20世紀最高の天才は誰か」と訊かれて必ず名前が挙がるのがジョン・フォン・ノイマン。
物理や数学や経済学やコンピュータ分野で活躍したノイマンは、そのあまりの頭の良さに悪魔とか火星人と呼ばれてたとか。
"ノイマンがノーベル賞を逃したのは、悪魔に受賞資格がなかったからさ"ってね。
タグ:
posted at 17:11:15

今日のgoogleトップであるサリー・ライドさんは女性宇宙飛行士として有名だけど、実は物理学者でもあるんだよ。
彼女の専門は宇宙物理学で、たとえばこんな論文があるよ。
adsabs.harvard.edu/full/1977A%26A...
タグ:
posted at 16:01:07


【律令のお勉強(基礎編)】現代に生きる(?)律用語④
親族相盗
刑法244/251/255の各条が定めていますね。明治時代に定められた仮刑律・新律綱領・改定律例にも登場する概念です。その範囲は時代と共に変遷して居ります。
タグ:
posted at 12:01:08

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

エレキたんです。電気・電子工学に関するマメ知識をつぶやきます。中の人はエレクトロニクス系の人で、強電関係は勉強中です。ご質問・ツッコミがあれば、リプかAskでよろしく!
タグ:
posted at 10:00:07

【浮世絵たんイチオシ】連作「雛形若菜の初模様」は礒田湖龍斎の代表作ね。花魁と禿(かむろ・妓楼で下働きする、遊女デビュー前の少女)が着物屋の新作を着ている絵で、今でいう流行最先端のファッション誌みたいな感覚よ。大胆で華やかな柄を粋に着こなす花魁はスーパーモデルでもあったのね。
タグ:
posted at 07:42:47

【IEEE】The Institute of Electrical and Electronics Engineers、アイ・トリプルイーと読みます。各種規格(IEEE1384など)でもおなじみですね。エレキたんもmemberです。 www.ieee.org
タグ:
posted at 05:18:57

尚、古典たんの参考文献は
町田三郎訳『孫子』(中公文庫、2007)
榎本秋『カラー版徹底図解 孫子の兵法』(新星出版社、2008)
湯浅邦弘『諸子百家』(中公新書、2014)
です。
@keieigakutan
タグ:
posted at 00:42:51

参考文献③
テレビ東京 2010年2月22日放送 カンブリア宮殿
www.tv-tokyo.co.jp/cambria/backnu...
@kotentann
タグ:
posted at 00:39:54

参考文献②
小川孔輔『マーケティング入門』(日本経済新聞出版社)
日経ビジネス2014年11月10日発行 第1765号 P,24~42『記録ずくめの最強メーカー 黒霧島5000日戦争 老舗蔵元の「反常識」経営』
@kotentann
タグ:
posted at 00:39:09

参考文献①
マイケル・ポーター『競争戦略論Ⅰ』(ダイヤモンド社)
マイケル・ポーター『新訂 競争の戦略』(ダイヤモンド社)
加護野忠男/吉村典久『1からの経営学』(中央経済社)
@kotentann
タグ:
posted at 00:38:08


さて、次回は「戦わずして勝つ」という孫子の大切な思想について、経営学たんと考えてゆきますよー(`・ω・´)
経営学たん、本日はありがとうございました!
読んでくださった皆様も、ありがとうございました♪
@keieigakutan
タグ:
posted at 00:34:58

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

私も軍事関連の本はよく読みます。例えば経営学界でも有名な野中郁次郎氏が関わっている『失敗の本質―日本軍の組織的研究』は好きでした!最近はゲリラ戦にもはまっていて、チェ=ゲバラ、ヴォー=グエン=ザップの本、今はT.ロレンスの『知恵の七柱』を読み進めています。
@kotentann
タグ:
posted at 00:31:57

そうですね、私も、孫子から入って「武経七書」を全て、他にも『君主論』『戦争論』『統帥綱領』等についての書籍をいくつか読んだことがあります。
先程の青山さんの戦略も、軍事学的に見れば「戦力集中・各個撃破」の良い例だとも考えられますしね。
@keieigakutan
タグ:
posted at 00:29:16

それではこれで、「ダブルメガネたんの孫子の兵法!第一回」を終わります。
孫子の兵法のみならず、こんな風に、経営学・経営の発送に軍事というのは非常に役立つかもしれませんね!古典たんは何か軍事の本を読んでいるのですか?
@kotentann
タグ:
posted at 00:27:00

和こよみ*旧暦たん/賀茂こよみ⛩️東洋人 @yamatokoyomi
一晩中照らされて整備されつくした日常社会はあまりに「光の世界」すぎて、「聖なるもの」や、言いしれぬ畏怖を孕んだ神秘の世界、自然界の真っ暗闇、不気味な生き物の声など「闇の世界」耐性が削がれてアレルギー反応起こしてるのでは… 「怪異は貴方の心の内にこそ…」なのですo(*・_・*)o
タグ:
posted at 00:26:39

和こよみ*旧暦たん/賀茂こよみ⛩️東洋人 @yamatokoyomi
一晩中明かりに照らされて整備されつくした日常社会はあまりに「光の世界」すぎて、「聖なるもの」や、言いしれぬ畏怖を孕んだ神秘の世界、自然界の真っ暗闇、不気味な生き..「『伏見稲荷は幻想"的"では済まされない』から始まる怪談トーク」 togetter.com/li/825226#c193...
タグ:
posted at 00:25:26

経営学の中にも、孫子の考えと近いことを行っている事例はあるんですね(・∀・) 『孫子』は、昔の書物であるにも関わらず、現代にも通用するということがよく分かりました♪ @keieigakutan
タグ:
posted at 00:20:45

軽石を多く含む水はけの良い土地だから、根菜類の栽培に適しているんだねぇ(´-ω-)
短期間に形成された養分の少ない土地でも育つことが出来るのは、窒素固定細菌と呼ばれる細菌との共生のおかげだね!(ºωº)@volcano_tan @keieigakutan @kotentann
タグ:
posted at 00:20:17


これは“トレードオフ”という概念を利用した面白い事例ですね。つまり一方を選択すればもう一方のことができなくなる。
逆に言えば、“高い花”という選択肢をとらない事で、“値段を下げる”という選択ができるようになったわけですね!
@kotentann
タグ:
posted at 00:17:42

そうすることで割増分を発生させず、安く花を提供できるような仕組みを作ることができました。一方で法人様などから来る大口の取引の機会を捨てたのです。ある範囲に特化し、別の範囲での競争は捨てる。青山フラワーマーケット様の成功にはこういった英断がありました。
@kotentann
タグ:
posted at 00:16:27

それは単純ながら効果的なものです。
「高い花を置くからリスクを背負うことになる。ならば最初から法人や贈呈用は相手にせず、個人のお客さん向けに注力する」。
青山フラワーマーケットが行ったのは、「最初から高い花を取り扱わない」という選択をしたことです。
@kotentann
タグ:
posted at 00:12:43

一般的なお花屋さんはこのリスクを軽くするために次のような手法をとってます。
お花屋さんは他の花の値段を少し割増しているのです。
こうすることでリスクを回避し、またそれが業界の常識となっていました。
この点に目をつけたのが青山フラワーマーケット様ですね。
@kotentann
タグ:
posted at 00:10:34

でも皆さん、こういった花ってすごく売れるってわけでもないですよね?
それにこういった高価な花はリスクも高いのですよー。売れずに枯れてしまえば、お店としても大きな損失となります。じゃあこういうリスク、皆さんならどうします?
@kotentann
タグ:
posted at 00:08:29

まずは一般的なお花屋さんの話からしましょうか!
お花屋さんというのは多種多様なお花を取り扱っていますね。その中には“胡蝶蘭”のように万単位の高い花も販売しています。
これら高価な花は、贈呈用や法人向けとしておいてあるのです。@kotentann
タグ:
posted at 00:05:55

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

青山フラワーマーケットの魅力はその安さです。
商品にもよりますが、一般的な花屋の半分近い値段のものが売られていたりします。しかしこれは決して品質が悪いというわけではありません。
安さを保てる理由は、その仕組みにあります。
@kotentann
タグ:
posted at 00:03:55

この名誉ある賞、表彰された企業は他に『ユニクロ』などがいるんですよ。
ユニクロと並んで表彰されるなんて結構すごいですよね!
それほど青山フラワーマーケット様が行ったこともまた市場や業界の常識を打ち破るものでした。
@kotentann
タグ:
posted at 00:02:29

お花、お花はいいですね。しかしお花というのは別に必需品でもなく、あっても生活が便利になるわけではありません。
そんな商品を武器としながら、なんとこの青山フラワーマーケット様は2009年には収益性の高い企業に与えられる「ポーター賞」という賞を受賞しています。
@kotentann
タグ:
posted at 00:00:10