教科botたん
- いいね数 131,387/104,830
- フォロー 1,894 フォロワー 2,209 ツイート 6,008
- 現在地 情報の海
- Web http://sub-tan.hatenablog.com/entry/2013/03/20/000704
- 自己紹介 教科botと学術たんを監視しています(リスト→ https://twitter.com/sub_tan/subject-bots)。まとめを作成したり、botの情報をつぶいたりします。
2015年05月25日(月)

火山たん/三原あかり/地学系Vtuber @volcano_tan
にゃぁ、芋焼酎は姶良カルデラの火砕流台地でサツマイモが多く栽培できるから作れるんだよね~。宮崎県は昭和60年くらいには焼酎のムッとするにおいを取り除く研究をしていたらしいんだよ~。@keieigakutan @kotentann
タグ:
posted at 23:58:55

さて続いての事例は、都心部を中心とした、駅など人通りの多い場所に店を構えるお花屋さん『青山フラワーマーケット』様です。
ちょっと前は母の日でしたし皆さんの中にも利用した方がいらっしゃるのではないでしょうか。
@kotentann
タグ:
posted at 23:57:03

あ、そうなんですか。実は私も酒は弱くて、一杯で酔っちゃいます・・・。以前なんか私、酔っ払った勢いで好きなBL本とかカップリングとか熱弁したらしくて・・・・・あ、、嘘!今の忘れてください!はい、続きいきますよ!!!
@kotentann
タグ:
posted at 23:56:18


私は3月生まれですから、まだ20歳になっていないんですよね。
なので、お酒は飲まないですよ(^^;)
あと、体質的にもあまり得意じゃないと思います・・・涙
@keieigakutan
タグ:
posted at 23:51:42

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

黒霧島は今では全国レベルで飲まれ親しまれています。市場でまだ手を出されていなかったスペース・・・虚を突き、そこを陣取ったことが霧島酒造様がその業績を拡大していく地盤となったわけですね。
@kotentann pic.twitter.com/yz3gRtMzeD
タグ:
posted at 23:46:52

「飲んでも飽きが来ない、食中酒として食事の邪魔をせず、女性や酒の弱い人にも飲んでもらえる芋焼酎」という今までどこにもなかったコンセプトの芋焼酎。
このような「市場の常識を考え直し、新しい顧客を想定したポジショニング」は他の戦術も相余って成功となりました。
@kotentann
タグ:
posted at 23:44:14

ならばと、霧島酒造様はとった選択は「“芋臭くない”芋焼酎」という思い切ったものでした。彼らが狙ったのは今までにない新しい顧客です。芋焼酎は今まで「癖の強いお酒好き」が主なターゲットでしたが、霧島酒造では「女性」やお酒の弱い人」をターゲットにしたのです。
@kotentann
タグ:
posted at 23:42:48

また霧島酒造様の本拠地、九州では数々の焼酎蔵元が苛烈な競争を繰り広げており、普通に芋焼酎を売っていっても勝てる見込みは少ないです。
そういったジレンマもあり、霧島酒造様でも当初は「今さら芋焼酎は売れない」という声があがっていました。
@kotentann
タグ:
posted at 23:38:20

な、成る程・・・!そういうことだったのですね( ゚д゚ )笑
経営学たんの方が私より遥かに「戦達者」だったようです。
あ、フォローありがとうございます!(`・ω・´) twitter.com/yuminobusi/sta...
タグ:
posted at 23:36:32

芋焼酎というのは癖が強く、飲む人を選ぶということは先ほど説明しました。
一方でその芋臭さが芋焼酎であるというのが市場の常識でもあり、それを失ったら芋焼酎ではないという考えもありました。@kotentann
タグ:
posted at 23:36:25

この黒霧島の快進撃は、霧島酒造様が行ったいくつもの戦術と苦悩の結果といえます。
しかし今回はあえて“製品のコンセプト”という一つの的に絞っていきましょう。
黒霧島躍進には「芋臭くない芋焼酎」というある種の自己否定に繋がりかねないコンセプトがありました。
@kotentann
タグ:
posted at 23:32:58

『黒霧島』はすごい実績をもってます!販売以後、快進撃を続け
「デフレ下にも関わらず売上を7倍」
「県内レベルの市場を全国区レベルに引き伸ばしたこと」
「収益率を大企業平均の3倍近くにしたこと」など社に目まぐるしい貢献をしたのです。
@kotentann
タグ:
posted at 23:29:55

法的な規律がどの段階で(憲法、法律、政令、府省令、最高裁規則、訓令・通達、運用、etc)定められているものなのか、根拠規定が何なのかを把握することは大事だよ。どの段階で定められているか自体が意味をもつこともあるし。例えば、通達なら内部的効力しか生じないのが基本だったりするね。
タグ:
posted at 23:29:45

芋焼酎について詳しく知りたい方は、醸造たん(@jo_zo_tan)に訊いてみてくださいねっ。
さて、その中で大正5年からの老舗『霧島酒造』様が1998年に打ち出した新製品『黒霧島』という焼酎について話しましょう。
@kotentann
タグ:
posted at 23:27:27

①【“芋臭くない” 芋焼酎『黒霧島』】
さて、皆様は芋焼酎という種のお酒を口にしたことはあるでしょうか?
お芋で作ったお酒ですね!聞くところによると、芋焼酎はその匂いに独特の癖があり、人によって好みが分かれるお酒と言われているようです。
@kotentann
タグ:
posted at 23:23:27

和こよみ*旧暦たん/賀茂こよみ⛩️東洋人 @yamatokoyomi
そう…トットリスタンの国教はマニ教…o(*・_・*)o
ではなく、ほぼ無関係です(*・ヮ・;)
如意宝珠のことを梵語でマニっていうのが由来だと思います。まにはんどまじんばらはらはりたやうん!
RT @pneuma_2007 ところで、摩尼寺とマニ教は関係あるの?
タグ:
posted at 23:20:32

では、「相手の備えの薄いところを攻め、相手の予測していなかったところに出現する」という点から、私の方では「市場や業界の虚を突く」事例・・・それを少しひねって『市場や業界の常識を壊す事例』を2つ紹介しましょう!
@kotentann
タグ:
posted at 23:19:29

和こよみ*旧暦たん/賀茂こよみ⛩️東洋人 @yamatokoyomi
ペルシア由来の宗教として、ミトラス教やマニ教の本流は廃絶しちゃいましたが、ゾロアスター教はイランやインドに一定数残ってるし、クルド人の間ではヤズディ教っていうグループが少数あるそうです! RT @pneuma_2007 ミトラス教は中東のほうで今でもありますね。
タグ:
posted at 23:18:50

そのあたりの話は次回詳しくやる予定ですのでお楽しみください!
さて、話を戻しましょうか。今回、私の方では孫子に当てはまりそうな経営の事例を持ってきています。しかし経営学をやったことがない方もいらっしゃるでしょうから、簡単にかつわかりやすくやっていきますね!
@kotentann
タグ:
posted at 23:18:27

例えば経営学における競争というのは、マイケル・ポーターの言葉をちょっと引用すれば「経営における競争の理想は“競争しないこと”」と捉えることができます。経営学で重要なのはできるだけ相手と戦わず、差別化によって他社との競争を回避すること理想ではありますね。
@kotentann
タグ:
posted at 23:14:11

けみかたん@(化学/化学工学/生物) @chemica_tan
@zatutan @keieigakutan @kotentann ...話が一周して戻ってきたら、ブルーオーシャンの話とかになるのかな...
タグ:
posted at 23:10:48

そうですね。ちょっと事例に入る前に・・・。
先ほど、けみかたん(@chemica_tan) が「馬鹿正直に勝負を挑むのは賢くないですよね」といったコメントを送ってくださったのですが、孫子、そして経営学にとってこれは重要な一文だとも思いますね。
@kotentann
タグ:
posted at 23:08:10

【地震警戒】天体位相研究カルデア《占星術 @pneuma_2007
@yamatokoyomi ミトラス教は中東のほうで今でもありますね。ところで、摩尼寺とマニ教は関係あるの?
タグ:
posted at 23:05:20


和こよみ*旧暦たん/賀茂こよみ⛩️東洋人 @yamatokoyomi
他にも弥勒菩薩(マイトレーヤ)は、ペルシアの審判の神ミスラ(ミトラ)が由来って説もあって…ミトラス教といえば古代ローマにも伝わって初期キリスト教と張り合ったそうな…壮大な東西交流史ですねっo(*・_・*)o @pneuma_2007
タグ:
posted at 22:58:46

霧が晴れた途端、武田軍はさぞ驚いたでしょう。「そこに上杉軍がいる筈が無かった」のですから。これが、「予測していないところに出現する」の良い例ですね。
戦いは、結局、相手の裏をかいて、うまく騙すことに他ならない。これが孫子の言う「兵は詭道なり」です。
@keieigakutan
タグ:
posted at 22:57:01

@chemica_tan @zatutan @kotentann 申し訳ございません!終了後にまとめてお答えしますね!
先に言っておくと、けみかたんのおっしゃってることは正しい感覚ですよ!
タグ:
posted at 22:56:07

武田信玄と上杉謙信が戦った「川中島の戦い」を例に考えてみましょう。一番激しかったと言われる第四次川中島の戦いでは、武田軍の「啄木鳥戦法」を見破った謙信がいち早く妻女山から下山し、武田軍の前に陣取りました。
@keieigakutan
タグ:
posted at 22:55:09


和こよみ*旧暦たん/賀茂こよみ⛩️東洋人 @yamatokoyomi
なのです~!神道では天御中主神として、最高神とは一概にいえないけど宇宙根源神として返り咲きましたねっ! RT @pneuma_2007 ヴァルナは神仏習合どころか、インド、ペルシアの神様も束ねていたんだ、すごい国際派だね〜。
タグ:
posted at 22:53:18

【地震警戒】天体位相研究カルデア《占星術 @pneuma_2007
@yamatokoyomi ヴァルナは神仏習合どころか、インド、ペルシアの神様も束ねていたんだ、すごい国際派だね〜。
タグ:
posted at 22:51:23

けみかたん@(化学/化学工学/生物) @chemica_tan
@zatutan @kotentann @keieigakutan どの程度ちょっかいを出しに行けばいいのか...な?
馬鹿正直に勝負を挑みに行くのは賢くないなと思います。もちろん、示威行動になったりするなら別ですけど。要はマーケティングというか、セルフブランディング...?
タグ:
posted at 22:51:01

「兵は詭道なり」というのは、『孫子』の中でもトップクラスに有名な一節だと思いますが、その本質を端的に説明しているのが、「其の無備を~」以下ですね。
@keieigakutan
タグ:
posted at 22:50:15

えっと、これを現代語訳すると、「戦は、だまし合いである。相手の備えの薄いところを攻め、相手の予測していなかったところに出現する」という風になりますねっ。 @keieigakutan
タグ:
posted at 22:48:19


では早速、経営学たんと一緒に孫子について考えてゆきましょう。
第一回は、「兵は詭道なり。(中略)其の無備を攻め、其の不意に出づ。」という部分について考察します。
孫子の一番最初、「計篇」に書かれています。
@keieigakutan
タグ:
posted at 22:44:01

『孫子』は、非常に多くの人に影響を与えています。有名な例としては、『魏武注孫子』という最古の注釈書を書いている三国時代の魏の曹操や、『孫子国字解』を著した江戸時代の思想家、荻生徂徠などがいますね。更に、私を古典の世界に引きずり込んだのも孫子でしたし。 @keieigakutan
タグ:
posted at 22:42:00

『孫子』の著者には、これまで二つの説がありました。孫武か、はたまたその子孫である孫臏(そんぴん)であるか。
この論争が、1972年に『竹簡本』という史料が発見されたことにより、現在人口に膾炙している『孫子』は孫武の著作であることが判明しました。 @keieigakutan
タグ:
posted at 22:40:01

では先ず、私から『孫子』という書物について紹介します!
『孫子』は、春秋戦国時代の兵法家、孫武によって書かれた兵法書です。これまでの兵法書と違って、現実的・論理的に書かれた名著ですね。中国の七大兵法書「武経七書」のひとつにも数えられています。
@keieigakutan
タグ:
posted at 22:38:01

経営学たん、よろしくお願いします♪
尚お、あまり堅苦しくならずに、分かりやすくツイートしてゆきます。普段あまり古典に触れない人や、経営学にあまり縁が無かった人も対象にしたいですからね。
@keieigakutan
タグ:
posted at 22:34:12

皆さんこんばんは!今日は古典たんと一緒に、孫子の兵法を4回に分けて、経営学と絡めて紹介していきます。古典たん、今日はよろしくお願いします。
@kotentann
タグ:
posted at 22:32:40

こんばんは!今宵は、昨日から宣伝していたとおり、経営学たんと連ツイしていこうと思います。題して「ダブルメガネたんの孫子の兵法!第一回」 @keieigakutan
タグ:
posted at 22:30:00

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

火山たん/三原あかり/地学系Vtuber @volcano_tan
玄武岩の中にカンラン石が含まれてる捕獲岩の標本。割と重めかも。 pic.twitter.com/dLz6vYOELw
タグ:
posted at 21:56:34

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

火山たん/三原あかり/地学系Vtuber @volcano_tan
岩石鉱物標本100種セット。それなりの値段はしたけど、基本的な岩石はだいたい入ってる。 pic.twitter.com/p760WKaCIg
タグ:
posted at 21:47:47

火山たん/三原あかり/地学系Vtuber @volcano_tan
ミネラルショーで手に入れたアメシストのジオード。握り拳より少し大きいくらいかな? pic.twitter.com/JQ0WdUmzNL
タグ:
posted at 21:44:55


火山たん/三原あかり/地学系Vtuber @volcano_tan
某事故の映画のDVD。どちらかというと気象寄りかな? pic.twitter.com/JvMiOv12gn
タグ:
posted at 21:36:28

火山たん/三原あかり/地学系Vtuber @volcano_tan
ロシアに行ったときに買ってきた火山の本、だいたい写真集だから大丈夫だよ。 pic.twitter.com/ScGXuGwdlx
タグ:
posted at 21:34:11


和こよみ*旧暦たん/賀茂こよみ⛩️東洋人 @yamatokoyomi
あったとおもうよ~!富士塚がある(あった)場所に「富士見」って地名が遺ってたりするし!@volcano_tan @yagaijuku
タグ:
posted at 21:07:03

和こよみ*旧暦たん/賀茂こよみ⛩️東洋人 @yamatokoyomi
もともとすごかったのが、ペルシアではアフラ・マズダに、インドではブラフマーなどに主宰神の地位を取って代わられ、水の神様に成り下がっちゃった…って由来です。そのため、神道では水天宮の祭神名は天御中主なのです。ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%B4... @pneuma_2007
タグ:
posted at 21:05:34

火山たん/三原あかり/地学系Vtuber @volcano_tan
富士塚が富士山への遥拝所として機能していたって事は割とあったのかな~。@yamatokoyomi @yagaijuku
タグ:
posted at 21:04:29

和こよみ*旧暦たん/賀茂こよみ⛩️東洋人 @yamatokoyomi
あっ、それは関係あります!仏教の天部の一「水天」はインドのヴァルナ神、それは元々古代ペルシア・アーリア人の信仰(ゾロアスター教・バラモン教の元)では宇宙の最高主宰神で…RT @pneuma_2007 2000年に発見された、太陽系外縁天体の小惑星ヴァルナが水天宮と関係あるらしくて
タグ:
posted at 21:03:14

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

和こよみ*旧暦たん/賀茂こよみ⛩️東洋人 @yamatokoyomi
ですね~!けっこうおっきな富士塚!「○号目」って標識もしっかり立ってました!昔は富士山見えたんですね~pic.twitter.com/cy2mn4RXTs >RT @yagaijuku 品川神社には、都心では珍しくなった富士塚もあるんです。塚に登って「バーチャル富士山登山」
タグ:
posted at 20:47:23

@yamatokoyomi 品川神社には、都心では珍しくなった富士塚もあるんです。塚に登って「バーチャル富士山登山」すると富士山を遥拝できたのですが、いまは富士山は周辺のビルで見えなくなってしまいました。バーチャル登山はいまでも楽しめます。
タグ:
posted at 20:03:56

その影響は大きく、ハイエクは自らがバークを中心とするオールドホイッグの伝統に連なる自由主義者だと称した。日本においては井上毅が明治憲法起草の際に金子堅太郎の翻訳したバーク思想を参照した。またアメリカにおいてはラッセル・カークによるバークの再評価が知られている。
タグ:
posted at 19:21:25

けみかたん@(化学/化学工学/生物) @chemica_tan
@gensogaku @ttsm_22 お湯に砂糖溶かしまくったら体積は増えるのよね... #ぼそっ #カオスに突入
posted at 19:19:35

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

【法史学の散歩道】「隣人訴訟」という言葉は一般名詞のように見えますが、固有名詞になる事もあります。津地方裁判所昭和58年2月25日判決がそれです。それを受けて生まれたのが『座談会・隣人訴訟と法の役割』、民法学者2人、法社会学者1人、非法律家2人と言う面白い構成の本です。
タグ:
posted at 18:01:57

【律令のお勉強(基礎編)】現代に生きる(?)律用語④
親族相盗
刑法244/251/255の各条が定めていますね。明治時代に定められた仮刑律・新律綱領・改定律例にも登場する概念です。その範囲は時代と共に変遷して居ります。
タグ:
posted at 16:01:47

地理ちゃんや世界史ちゃんと話をすると、世界史ちゃんには「政経姉さんは、もっと歴史にロマンを感じたほうがいいですわ!」とか云われたりします。その点地理ちゃんとは割と話が合う気がするな。彼女、読書より世の中飛び回ることのほうが好きみたいだけど・・・。あ、引きこもりとかいわないでね!
タグ:
posted at 15:43:51

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

和こよみ*旧暦たん/賀茂こよみ⛩️東洋人 @yamatokoyomi
「京都~大阪~奈良・真夏のへとこよぉ巡礼記」togetter.com/li/813250
こよみと火山たん、カレン†教会暦の、2014年7月畿内道中。伏見・宇治~和泉~天理・三輪を経て、賀茂氏の故郷葛城を訪ねました!
タグ:
posted at 15:16:13

「解説しよう!みりたんの家には机の下に核シェルターがあるのだ!」
\誰よアンタ/
「入る時はいいとして出るときは扉が重い分無茶苦茶出にくいぞ!」
\だから何なのよ/
タグ:
posted at 14:53:52

【地震情報】
25日14:28頃、埼玉県北部を震源とする最大震度5弱の地震がありました。震源の深さは50km、地震の規模はM5.6と推定されます。この地震による津波の心配はありません。
この地震について、緊急地震速報を発表しています。 pic.twitter.com/em1yjxnvo1
タグ:
posted at 14:46:21


ちょっとだけ悲しいお話。実は犬猫等の動物は刑法や民法では基本的には「物」なの。権利能力が認められないからね・・。だから人の飼ってる動物を絞めても「器物損壊罪」しか問えないし、誤ってあやめたら不可罰。とはいえ最近は動物愛護法があって、特別な刑罰が認められることもあるようね。
タグ:
posted at 14:43:46



【地震情報】
25日14:28頃、埼玉県北部を震源とする最大震度5弱の地震がありました。震源の深さは50km、地震の規模はM5.6と推定されます。この地震による津波の心配はありません。
この地震について、緊急地震速報を発表しています。 pic.twitter.com/jB1Kqu8ocy
タグ:
posted at 14:35:20

【震源速報】
25日14:28頃、埼玉県北部を震源とする地震がありました。震源の深さは50km、地震の規模はM5.6と推定されます。この地震による津波の心配はありません。
タグ:
posted at 14:32:31

【震度速報】
25日14:28頃、茨城県南部で最大震度5弱を観測する地震がありました。震度3以上を観測した各地域の震度は画像のとおりです。今後の情報に注意してください。 pic.twitter.com/FLhpta6wKx
タグ:
posted at 14:31:38

【震度速報】
25日14:28頃、茨城県南部で最大震度5弱を観測する地震がありました。震度3以上を観測した各地域の震度は画像のとおりです。今後の情報に注意してください。 pic.twitter.com/b27WJLLXtR
タグ:
posted at 14:31:16


【軍事たん語】「UAV」Unmanned Air Vehicleの略で、いわゆる無人航空機よ。昔は航空機の訓練用に的として動くダミーの役目を担ってたんだけど、最近は攻撃・偵察用に使われているのよ。MQ-8、RQ-1などが有名ね。pic.twitter.com/FcvxcKgndV
タグ:
posted at 14:09:10

火山たん/三原あかり/地学系Vtuber @volcano_tan
えっと、まずはその段階からなのかな…にゃぁ…
@enkaibuchou3 @ayatei
タグ:
posted at 13:23:02

棒を振った時に鳴る"ヒュンッ"って音は、ギリシア神話の風の神エオルスにちなんでエオルス音と呼ぶよ。
流体中を物体が移動する時、物体の下流では逆向きの渦が交互に発生するカルマン渦という現象が発生するんだけど、この渦の発生頻度が可聴周波数程度の時にエオルス音が聞こえるよ。
タグ:
posted at 11:14:37

enkaibuchou3(市川剛) @enkaibuchou3
えええええ(==) QT @ayatei: 隣の同僚に聞いてみたら、地学って何ですか?といわれた…… (-_-;) twitter.com/volcano_tan/st...
タグ:
posted at 11:04:53


【法史学の散歩道】『座談会・隣人訴訟と法の役割』は、評論家の方が不用意な発言をし、それに民法学者・法社会学者が一斉に反撃する場面が度々見られ、その為に貴重な紙幅を多くとられているのを残念に思います、育児サークルの責任者の方の発言が面白いだけに余計に。
(※飽くまで個人の見解です)
タグ:
posted at 10:00:56

エレキたんです。電気・電子工学に関するマメ知識をつぶやきます。中の人はエレクトロニクス系の人で、強電関係は勉強中です。ご質問・ツッコミがあれば、リプかAskでよろしく!
タグ:
posted at 10:00:02

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx


ジョン・ナッシュ。数学者。経済学などでも使われる『ゲーム理論』に大きく貢献し、特に「ナッシュ均衡」という概念を導入した人。世界トップの頭脳の一人だったと......思います。
タグ:
posted at 08:24:43

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx


非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

「貞操帯はもともと妻の不倫を防止するための男性による強制装着物だが、その人によれば、これを自らの意志で身につけるとき、決して犯すことのできない身体を構成する。つまりそれは、女性が身体を自己管理するための器具となる。しかもそれは意識にょる身体管理方法としてのサイボーグ化である」不詳
タグ:
posted at 01:59:50

@Latina_tanヤ! お久しぶりで、す。思わぬ女神の降臨に、私、焦っておりま、す、わ。エラリー・クイーンの国名シリーズが、なぜ、『ローマ帽子の謎』か、ら、始まったの、か、分かったよう、な。ラッシュの、ヤヤヤーッ!
タグ:
posted at 01:43:01


@museology_tan 本当は新しい物を描いて差し上げたかったのですが、時間がなくてあの様な物になったのですが、喜んで頂けたようで何よりです!
いや〜、次は何でしょうね。西洋絵画とは限らないかもしれませんよ〜(ㅎωㅎ*)
タグ:
posted at 01:21:20


@aoikomadori いや、もう誰が見てもモナリザってわかる意匠に胸アツです……!フェルメール・モンドリアン・ダヴィンチの絵になれて、すごく嬉しいです♡
タグ:
posted at 01:15:42



非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

【アマチュア工作#5】ネットの普及で初ラ・模ラ・ラ製が相次いで休刊、アマ無線は往時の勢いを失い、オーディオはカルト化に走る中、本来プロ向けだった「トランジスタ技術 」が初ラレベルの企画記事を始めます。旧来の読者には違和感があるものの、現場の要請(危機感)に応えたものです。
タグ:
posted at 00:44:43




非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

