教科botたん
- いいね数 131,387/104,830
- フォロー 1,894 フォロワー 2,209 ツイート 6,008
- 現在地 情報の海
- Web http://sub-tan.hatenablog.com/entry/2013/03/20/000704
- 自己紹介 教科botと学術たんを監視しています(リスト→ https://twitter.com/sub_tan/subject-bots)。まとめを作成したり、botの情報をつぶいたりします。
2015年05月24日(日)





@museology_tan いえいえ。使い回しのイラストで申し訳ないのですが、喜んで頂けたのなら幸いです。^^
あと、これオマケです。良かったらどうぞ。
pic.twitter.com/L6R0FcqnP3
タグ:
posted at 23:03:47

火山たん/三原あかり/地学系Vtuber @volcano_tan
私からの提言だけど、全国の高校で地学の選択を必須化するべきだと思うんだ。この国で生きる以上、火山に限らず地学の知識は必要だと思うんだよ。高校で地学が選択出来た人はソレが当然だと思ってるかもだけど、地学が選択できない高校の方が多い都道府県なんて普通にあるんだよ。これは問題なんだよ…
タグ:
posted at 22:46:46



@chemica_tan うわ、本当だ!これは気が付きませんでした......訂正しておきます!(手元の「元素の事典」でも確認できました。私の調査不足です。ご指摘ありがとうございます)
タグ:
posted at 21:58:49

けみかたん@(化学/化学工学/生物) @chemica_tan
@zatutan @Yakugakutan @Experiment_tan 石鹸作りとか、パイプの詰まり云々とか、後は何か加水分解して捨てたい時とか...(汗)
タグ:
posted at 21:54:44

けみかたん@(化学/化学工学/生物) @chemica_tan
.@gensogaku NTTが出してる資料を置いておきますね。お暇でしたらどうぞ。
www.ntt-eview.jp/yougo/word.php...
www.ntt.co.jp/journal/0410/f...
www.ntt.co.jp/journal/0410/f...
タグ:
posted at 21:53:32

けみかたん@(化学/化学工学/生物) @chemica_tan
.@gensogaku そっちのSバンドじゃないかも?
マイクロ波のSバンドは2~4 GHz、光通信の方のS帯は1460~1530 nm。光ファイバ通信を支えてるなんて格好いいですよね。
Ho, Er, Tmの辺りは何がしか光学的用途があるのが乙です。
タグ:
posted at 21:53:01

@volcano_tan 籠を逆さまにつっかえ棒をして 下にこの本 ( www.amazon.co.jp/%E7%81%AB%E5%B... ) を置いておくと 野生の 火山たん さまが 捕獲できると言うのは本当ですか?w
タグ:
posted at 21:41:28


けみかたん@(化学/化学工学/生物) @chemica_tan
@zatutan @Yakugakutan @Experiment_tan 各ご家庭に必要じゃないですか! #熱弁
タグ: 熱弁
posted at 21:19:08

わたくしたちのお隣のアンドロメダ銀河を波長24μmの赤外線で見るとご覧の通りですのよ。普通に可視光で見た下の写真よりダストの分布がはっきり見えて迫力がありますわ。 pic.twitter.com/zLk5eY6dJa (© NASA/JPL/U. Ariz./NOAO/AURA/NSF)
タグ:
posted at 21:11:19

商品の寿命を「導入期」「成長期」「成熟期」「衰退期」の4つに区分けする考え方を「プロダクト・ライフサイクル」というわ。この理論は画像のような曲線で視覚化できるわよ。それぞれの時期に取るべき戦略も異なるようね。ぜひ参考にしてね! pic.twitter.com/4SoR7rzmKd
タグ:
posted at 20:35:16

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

承前)問題はいかなる場合に保障人的地位にあるといえるかよ。伝統的な見解はその発生根拠を法令、契約・事務管理、条理に求めていたの(形式的三分説)。しかしこれでは何故に刑法上の処罰が基礎づけられるのかを説明したことにはならないわ。より実質的な根拠が明らかにされることが必要なのよ(続く
タグ:
posted at 20:09:11

偏った上田市雑学たん(ガチ休止中) @Katayotta_UEDA
そう言えば今月末からサントミューゼで戦国無双の刀剣展ですよ~。もうあと一週間なんですね~。
タグ:
posted at 19:28:08

あっ、ひとつ微妙な記述をしてしまった。「空気と水は分離可能」といったけど、厳密には「空気は分離可能」で「水は分解可能」って言うべきね。つまり「空気は混合物」「水は化合物」ということ。確かに2つとも元素じゃないけど、元素じゃない理由はお互い違うわけね。注意!
タグ:
posted at 19:14:34

ハーバー・ボッシュ法。空気中の窒素からアンモニアを合成する手法だけど、実はアンモニアは火薬を作る材料なの。そして火薬は爆弾の材料よね。
つまり、ハーバー・ボッシュ法は「空気から爆弾を錬成する方法」なのよ。すごくない?丸暗記なんてつまらないけどこれなら覚えられるでしょ♪
タグ:
posted at 19:10:40

何がクリティカルって、水と空気は元素じゃない、というのは「万物は火、水、空気、土の四元素からなる」というアリストテレスの四元素説の真っ向からの否定になってるよね。ラボアジェからアリストテレスへの会心の一撃よ。
タグ:
posted at 18:53:31

ちなみにラボアジェはこうやっていろんな物質を「これ元素か?」といって片っ端から分離していくんだけど、中でもクリティカルな業績は「水」と「空気」がさらに分離可能であることを示し、「こいつら元素じゃねえじゃん」って言ったことね。
タグ:
posted at 18:50:51

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

超が付くほど主観的に話せば、私は中国自体をむっちゃくちゃ嫌ってるわけじゃないし。いや、悪い事してるとか、そういう話は分かるわよ、凄くムカつく感情があるのも分かるけど、それでも、わざわざこっちからもっと煽る必要はないん…じゃない?
タグ:
posted at 18:20:40

69番ツリウム(Tm)!めtttっちゃ地味な元素です!用途は「sバンドと呼ばれる限定されたマイクロ波の増幅」。ほぼこれだけ。この原子番号の若さで用途これだけ!
地味!渋い!だがそれがいい!一周回って萌え!!!
タグ:
posted at 18:11:26

【理想の電力システム?#2】エレキたん的にはこんな感じです。家庭用は太陽光や燃料電池の自立運転を主とし、市町村のゴミ・下水処理発電所を補助電源に。業務用だけを電力会社に任せてやれば、低圧電灯の面倒を見ないで済む分コストダウンになるので産業界にもメリットがあるはず…
タグ:
posted at 17:13:38

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

アメリカの大統領で連続在任期間最長は、ニューディール政策で有名なフランクリン・デラノ・ローズベルト(第32代)よ。4期13年務めたわ。1期4年だから、4期目の在任中に死去したの。ちなみに今のアメリカ大統領は3選禁止だけど、彼の死後に憲法改正がなされたからよ。
タグ:
posted at 15:44:00


けみかたん@(化学/化学工学/生物) @chemica_tan
@zatutan @Yakugakutan @Experiment_tan 家に水酸化ナトリウムあったはず…
タグ:
posted at 14:15:49


【エレキたん制定“電気電子技術史上三大発明/開発”】「交流発送電」・「半導体実用化」・「デジタル通信技術」に決定しました。産業的に、それぞれの広がり・影響力の大きさと言えばこれでしょう!というわけでした。(ご協力感謝 to whom it may concern!)
タグ:
posted at 13:43:02

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx


非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

イギリスの民法学者ジェームズ・ブライスは彼の著書「近代民主政治」で「地方自治は民主主義の学校」と評したそうよ。実際地方自治体は首長が民選だったり、大統領制に近いわね。あと国政では認められてない、リコールなどの直接請求権が住民に認められているわ。
タグ:
posted at 11:44:14

華麗なるレイリー卿の功績
・アルゴンの発見(ノーベル賞
・放射におけるレイリージーンズの法則
・地震学におけるレイリー波
・流体力学におけるレイリー数
・レイリー電位計の発明
・「なぜ空が青いのか」を説明したレイリー散乱
・数値解析におけるレイリーリッツ法
・レイリーのエネ文字数
タグ:
posted at 11:43:54

僕は授業とかでならう基礎的な植物の知識を呟く気はないなぁ。何かのついでに説明するかもしれないけど、世代交代やら植物の構造やら光合成はバイオにゃん、生物たんや理科たんに任せるよ。(・ω・)ノ
質問してくれたらできるかぎり説明するけどね!
タグ:
posted at 11:00:47

エレキたんです。電気・電子工学に関するマメ知識をつぶやきます。中の人はエレクトロニクス系の人で、強電関係は勉強中です。ご質問・ツッコミがあれば、リプかAskでよろしく!
タグ:
posted at 10:00:05

.@Yakugakutan トルエンは塗料や接着剤の材料(溶剤)として、工業用にはまだまだ使われてますし、ガソリンなどにも結構含まれてたりするので、まあいまさら感もなくはないのですが、エネファーム同様「水素」だけに目が行くのは危ういかなと思ったエレキたんなのでした。
タグ:
posted at 09:59:24

@zatutan あ、豆腐といえば……豆腐ってアルカリ性条件下で加水分解するらしいですね?
こういうのは実験たん(@Experiment_tan )か、けみかたん(@chemica_tan )が詳しいですかね……?
タグ:
posted at 09:54:52

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx


非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx


非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx



非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx


非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

.@Yakugakutan あ、ベンゼンでも同じようなことができるの?開発した千代田化工の説明bit.ly/1HCVgW5
MCHをちゃらっと分解して水素取りだすのが千代田化工の新技術なんだって。
タグ:
posted at 09:32:08

.@Yakugakutan 触媒下で水素を添加してメチルシクロヘキサンにして、これをタンクローリーで運搬して、水素スタンドでは加熱して分解して水素ガスを取り出すというネタなんですよ。
トルエンはそのまま繰り返し使えるから便利だって事で、実用化されてます。
タグ:
posted at 09:11:06



いよいよ今年もJpGUが始まります。
JpGUは地学系学会が合同で行う、日本最大の連合学会です。今日から木曜日まで幕張メッセで行われす。
大学生以下は無料で入場できますので、近所の方は是非遊びに来てください。 pic.twitter.com/oSj4FyiuRY
タグ:
posted at 08:44:13

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

和こよみ*旧暦たん/賀茂こよみ⛩️東洋人 @yamatokoyomi
わ~おめでとっ(*>ヮ<人)✧*。 RT @komin_tan 【お知らせ】
「公民たんのスタンプ」が発売になりました! store.line.me/stickershop/pr... … pic.twitter.com/rbsvfJf5k3
タグ:
posted at 00:22:29

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx