教科botたん
- いいね数 131,387/104,830
- フォロー 1,894 フォロワー 2,209 ツイート 6,008
- 現在地 情報の海
- Web http://sub-tan.hatenablog.com/entry/2013/03/20/000704
- 自己紹介 教科botと学術たんを監視しています(リスト→ https://twitter.com/sub_tan/subject-bots)。まとめを作成したり、botの情報をつぶいたりします。
2015年06月02日(火)

@Military_tan 自治体が書いてますから間違いはないと思うのも仕方ないと思います。むしろもっと早くお伝えすべきでした、すみません( ´・ω・`)
タグ:
posted at 23:38:07

あたりまえ、というものは何一つない。
あらゆるものは、有り難い。
こうやってスマホでツイートできることも。電波を運ぶ設備があることも。Twitterというサービスがあることも。
すべて、有り難い。
タグ:
posted at 23:32:30

化学は反応式を覚えるのが大変、と思うかもしれないが、実際はそんなに覚えなくても大丈夫だ。
こんな物質はこんな反応をする、こういう特徴を持ってるってのを覚えていたら、反応式を覚えなくても自分で組み立てられるようになる。高校などの範囲だとそこまでいくのが望ましいな。
タグ:
posted at 23:30:07


@Military_tan 肉じゃがについて詳しいまとめです togetter.com/li/627236 手頃な資料ですと1888年出版の軽便西洋料理法指南 kindai.ndl.go.jp/info:ndljp/pid... にはビーフシチューの類縁、ハヤシビーフ(コマ番号21)が既に載ってます。
タグ:
posted at 23:03:41

イギリスの民法学者ジェームズ・ブライスは彼の著書「近代民主政治」で「地方自治は民主主義の学校」と評したそうよ。実際地方自治体は首長が民選だったり、大統領制に近いわね。あと国政では認められてない、リコールなどの直接請求権が住民に認められているわ。
タグ:
posted at 22:14:42

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

ヘリが不時着して服装重視の男性が怪我したというのでそんなに珍奇な服装だったのかと思ったら副操縦士でした RT @videobird テレビでカウボーイが減っているというのでそもそも日本にそんなにカウボーイはいないだろうと思ったら解剖医だった
タグ:
posted at 20:37:31

名古屋の空をソーラー飛行機が - NHK 東海 NEWS WEB www3.nhk.or.jp/tokai-news/201...
“警察によりますと、空港の近くにいた人などから「光ったものが飛んでいる」とか「UFOではないか」といった110番通報が、37件寄せられたということです。”
タグ:
posted at 20:33:14

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

けみかたん@(化学/化学工学/生物) @chemica_tan
@zatutan 最近、帰ってちょっとゴロゴロしただけで就寝時間になってます。
フォロワーさんの中に時間泥棒…?
タグ:
posted at 18:09:05


旧日本海軍において「肉じゃが」が開発された話は有名よね。でも、どうして出来たのかって話、知ってる?……当時の東郷平八郎が、イギリス留学時代に食べた「ビーフシチュー」が忘れられず、部下に作れと命じた時、その時の料理長が必死になって作り上げたのが肉じゃがだったと言われてるの。ふふ…
タグ:
posted at 13:00:39

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

ケアレ・スミスたん(botのみ) @careless_tan
【お知らせ】ケアレ・スミスたんはケアレスミスをしないためのアカウントですが、つぶやきに関してたまにケアレスミスをするので、その点は反面教師にして、見習わないでください。
タグ:
posted at 11:29:10

【法史学の散歩道】「隣人訴訟」という言葉は一般名詞のように見えますが、固有名詞になる事もあります。津地方裁判所昭和58年2月25日判決がそれです。それを受けて生まれたのが『座談会・隣人訴訟と法の役割』、民法学者2人、法社会学者1人、非法律家2人と言う面白い構成の本です。
タグ:
posted at 11:00:57

エレキたんです。電気・電子工学に関するマメ知識をつぶやきます。中の人はエレクトロニクス系の人で、強電関係は勉強中です。ご質問・ツッコミがあれば、リプかAskでよろしく!
タグ:
posted at 10:00:06

【律令のお勉強(展開編)】律的刑法典の特徴はズバリ二つ。
・罪と罰の一対一対応
・デジタルな量刑=裁判官に裁量の余地を一切残さない量刑
です。しかし、人類の「クリエイティヴィティ」は留まるところを知らず、律本条に規定の無い行為が発生します。それを掬うのが比附と不応為等です。
タグ:
posted at 09:00:50

和こよみ*旧暦たん/賀茂こよみ⛩️東洋人 @yamatokoyomi
「京都~大阪~奈良・真夏のへとこよぉ巡礼記」togetter.com/li/813250
こよみと火山たん、カレン†教会暦の、2014年7月畿内道中。伏見・宇治~和泉~天理・三輪を経て、賀茂氏の故郷葛城を訪ねました!
タグ:
posted at 08:16:52

【法史学の散歩道】『座談会・隣人訴訟と法の役割』は、評論家の方が不用意な発言をし、それに民法学者・法社会学者が一斉に反撃する場面が度々見られ、その為に貴重な紙幅を多くとられているのを残念に思います、育児サークルの責任者の方の発言が面白いだけに余計に。
(※飽くまで個人の見解です)
タグ:
posted at 08:00:46

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

@Agachuma @keiryo_tan ああ、どういう規則が狂うのかを明確にした方がいいよ、ということね。なるほど、確かにそちらの方が分かりやすいかもしれません。暇を見つけ次第訂正しますね。
ご指摘&提案ありがとうございます♪
タグ:
posted at 03:58:36

Kazuhiro Agatsuma (我 @Agachuma
@gensogaku @keiryo_tan
こういうこと?
一般的に、周期表では
(1)「右に行くにつれ原子半径は小さくなる」
(2)「下に行くにつれ原子半径は大きくなる」
が言えるわ。ただし!ランタノイドとアクチノイドの周辺で(2)の規則が
狂い始める。これはry)
タグ:
posted at 03:33:51

@keiryo_tan はじめまして。「下に行くほど半径が小さくなる」がランタノイド収縮の影響で狂うから、間違ってないとは思うけど......ややこしいかしら?(ピンときていない)
タグ:
posted at 03:19:57

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx


@pic_chie @civil_law1 事案に最初から最後までかかわるスペシャリストを目指す道だけじゃなくて、最初だけかかわって適切な専門家につなぐ(自分のところで処理できる程度なら自分のところで処理する)つなぎ屋さんを目指す道もある…ってこと?
タグ:
posted at 00:29:53

@civil_law1 でも、広く助けたいって気持ちがある人もたくさんいるだろうし、僕も出来る限りそうありたいけれど…なんてことを考えていた一日でありました。
タグ:
posted at 00:14:24

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

お医者さんが一般の人からすれば医療のスペシャリストであるとともいえるけど、特定診療科のスペシャリストであって、医療のジェネラリストでないように、ホントの実務法曹としてのスペシャリスト性はどんどん分野が狭くならざるを得ない。と、僕は思う。
タグ:
posted at 00:10:00