教科botたん
- いいね数 131,387/104,830
- フォロー 1,894 フォロワー 2,209 ツイート 6,008
- 現在地 情報の海
- Web http://sub-tan.hatenablog.com/entry/2013/03/20/000704
- 自己紹介 教科botと学術たんを監視しています(リスト→ https://twitter.com/sub_tan/subject-bots)。まとめを作成したり、botの情報をつぶいたりします。
2015年06月10日(水)

【エレキたん制定“電気電子技術史上三大発明/開発”】「交流発送電」・「半導体実用化」・「デジタル通信技術」に決定しました。産業的に、それぞれの広がり・影響力の大きさと言えばこれでしょう!というわけでした。(ご協力感謝 to whom it may concern!)
タグ:
posted at 23:45:35

和こよみ*旧暦たん/賀茂こよみ⛩️東洋人 @yamatokoyomi
そして…拝殿の奥面はガラス張りで裏はからっぽ、鳥居とご神木が立つだけで…
横から裏手に回ると、織姫石(たなばたせき)と呼ばれる巨石の磐座が…!
夕日を受けて金色に輝いて神々しいですo(*・_・*)o pic.twitter.com/ja5SamI4Ua
タグ:
posted at 23:41:45

和こよみ*旧暦たん/賀茂こよみ⛩️東洋人 @yamatokoyomi
北斗星や玄武を描いたかっこいい幟旗!
絶景の見晴らしの山頂に、ご社殿が鎮座です! pic.twitter.com/2iSuAN9FQx
タグ:
posted at 23:35:43

@yamatokoyomi 面白いですね〜!むかしは近くに住んでいたのに、行ったことがありません(^◇^;)
余談ですが交野市のゆるキャラ・おりひめちゃんもツイッターされてますよ〜→@orihimetyann
タグ:
posted at 23:28:09

和こよみ*旧暦たん/賀茂こよみ⛩️東洋人 @yamatokoyomi
明治維新の陰陽道弾圧で神道側では減っちゃったけど、昔は陰陽道といえば天文・造暦・占星との関わりで星神が中心、仏教の宿曜道と融合して「妙見堂」って形で残ってるとこは多いよ!北斗神社とかたまに残ってる! RT @c4blueghost 星関連の神社って珍しいよねー。
タグ:
posted at 23:23:56

和こよみ*旧暦たん/賀茂こよみ⛩️東洋人 @yamatokoyomi
険しい石段と岩に苔むす幽邃な参道…
いちおう明治以降は神社なのですが、随所に北斗星の七星神のお像…台座には真言が書かれてます。神仏習合というか、完全に陰陽道・宿曜道ですね! pic.twitter.com/M3bNV7XOKM
タグ:
posted at 23:14:00

和こよみ*旧暦たん/賀茂こよみ⛩️東洋人 @yamatokoyomi
磐座信仰といえば…今日は大阪北河内の星田妙見宮に行ってまいりました!妙見といえば北極星と北斗星の神で、陰陽道の主祭神の一柱…
北斗七星の神が降臨したとか織姫が降臨したとか、星神信仰絡みの伝説たっぷりでわくてかですo(*・_・*)o pic.twitter.com/KlEMw3e3Vp
タグ:
posted at 23:03:55

和こよみ*旧暦たん/賀茂こよみ⛩️東洋人 @yamatokoyomi
原始神道の山岳・樹木信仰@ringaku_tan、岩石信仰@Ganseki_tanの名残たっぷりです!
境内の少彦名命を祀る末社はその名も磐座神社…檜原神社と同じく社殿自体がなく、玉垣で囲まれた岩だけの「神社」です! pic.twitter.com/nNeoXEbYJg
タグ:
posted at 22:45:07

和こよみ*旧暦たん/賀茂こよみ⛩️東洋人 @yamatokoyomi
大神神社は、背後の三輪山そのものがご神体(神奈備)…拝殿の奥には本殿は無く、山肌の禁足地との境に例の三輪鳥居が立つだけです!
登拝してきたご神域内は撮影禁止ですが、神さまの宿る岩、磐座(いわくら)がたくさんあり… pic.twitter.com/2zZrfjruUf
タグ:
posted at 22:34:14

6番:かささぎのわたせる橋に置く霜の 白きを見れば夜ぞ更けにける(中納言家持)【歌の紹介】今は白鳥座で代用されますが、天の川に橋を渡す鳥はかささぎです。詳しくは天文学たん(@astrontan)や星空たん(@hoshizoratan)へ。家持の頃から天の川伝説があったのですね。
タグ:
posted at 22:10:04

和こよみ*旧暦たん/賀茂こよみ⛩️東洋人 @yamatokoyomi
法科系学業の神さま他には…こちらも全国にある白山社の菊理媛さんは、伊弉諾・伊弉冉夫婦が喧嘩した時に仲裁したという話から、司法関係に人気の神さま!特に民法・家庭問題にいいかもです。恵比須社などの事代主さんは秘書やコンサル、外交関係にお勧め♪ @SU_to_kibo
タグ:
posted at 22:06:15





ギリシア語たん(自転車操業中) @Hellenike_tan
【現代に残るギリシア語】ギリシア神話における「死後の世界」。その中の「楽園」とされていたのが"Ἠλύσιον πεδίον"(エーリュシオン・ペディオン)。ラテン語に"campus Elysium"として輸入されたこの名は、仏語では"champs Élysée"とされます。
タグ:
posted at 21:30:15

和こよみ*旧暦たん/賀茂こよみ⛩️東洋人 @yamatokoyomi
@SU_to_kibo なんとっ!それは立派ですね~(*・ヮ・人)✧*。
法科で官僚さんを目指してらっしゃるなら、摂関家を輩出した藤原氏の祖神で、文や言霊の神さまでもある天児屋根さんの春日社なんかもいいかもです。全国にありますしね!配祀の建御雷さんは勝負事の神さまですし!
タグ:
posted at 21:14:29

ちょっとだけ悲しいお話。実は犬猫等の動物は刑法や民法では基本的には「物」なの。権利能力が認められないからね・・。だから人の飼ってる動物を絞めても「器物損壊罪」しか問えないし、誤ってあやめたら不可罰。とはいえ最近は動物愛護法があって、特別な刑罰が認められることもあるようね。
タグ:
posted at 21:13:51

「nulla poena sine lege」・・つまり罪刑法定主義って、単に「罪とする内容を法律で定める」っていうことだけではないの。実は「基本的人権の尊重」と関連してるの。これはイタリアの法学者、「チョーザレ・ベッカリーア」の主著「犯罪と刑罰」に詳しいわ。
タグ:
posted at 20:43:38

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

【数Ⅲの微分】
数Ⅲの微分って、今まで習った関数が全部出てきて、ボスラッシュって感じしなかった?
受験的には、意外とやることは少ないよ。
(a)基本関数の微分
(b)積・商の微分
(c)合成関数の微分
この三つが出来れば基本はOK。
(a)はさっさと暗記しちゃいな。あとは慣れさ。
タグ:
posted at 19:32:32

近代自然法の理論は、19世紀になると法実証主義の台頭によって法思想における転換がなされる。このような変化の背景には産業革命に始まる資本主義の新たな段階と、それに応じた市民法体系の整備や近代法学の要請、経験主義・実証主義的思考の普及浸透などが存在した。
タグ:
posted at 18:49:22

イスラム国が自撮り投稿→22時間で米軍JDAMが飛んできて破壊 : ギズモード・ジャパン www.gizmodo.jp/2015/06/22jdam...
タグ:
posted at 17:54:42

地理ちゃんや世界史ちゃんと話をすると、世界史ちゃんには「政経姉さんは、もっと歴史にロマンを感じたほうがいいですわ!」とか云われたりします。その点地理ちゃんとは割と話が合う気がするな。彼女、読書より世の中飛び回ることのほうが好きみたいだけど・・・。あ、引きこもりとかいわないでね!
タグ:
posted at 14:43:42

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx


倫理じゃないけど、カントは婚姻を「男女の生殖器の独占的使用権の相互契約」だなんていったわ。ちなみに、民法だと契約の一種です。尤も、お互いに婚姻する意思がないと成立しない。ただ、官吏に受理されれば一応効力は持つ。色々とおざなりよね・・・。
タグ:
posted at 12:43:37

エレキたんです。電気・電子工学に関するマメ知識をつぶやきます。中の人はエレクトロニクス系の人で、強電関係は勉強中です。ご質問・ツッコミがあれば、リプかAskでよろしく!
タグ:
posted at 10:00:02

@civil_law1 それを外れて解釈だと強弁されれば、法学家としては、それは違うと言わざるを得ないということなんです。憲法学者は左翼だらけというのも間違いなんです。法解釈学の限界に自覚的になればそういう結論に至るというのが多数派の結論だということだけなのです。
タグ:
posted at 02:47:29

@civil_law1 一応注意的に言っておきますが、このアカウントで政治活動をしているということではないです。法解釈学の限界をきちんと自覚的に理解して欲しいという純法学的議論なんです。何度も言いますが、解釈は立法でも解釈でもなく、体系的に意味を明らかにすることなんです。
タグ:
posted at 02:45:53

@civil_law1 数学が苦手でも、物理の公式が分からなくても、法律用語はちょっと外国語っぽいところがあるから厳密な意味が分からなくても。違憲という見解の中身は何を言ってるのか、その核心を。政治的に欲する見解を導くには何をしなければならないのかを。きちんと理解して欲しいのです
タグ:
posted at 02:42:48

イギリスのエンジニア、F・W・ランチェスターは第一次世界大戦における戦力と勝敗などの関係を数理的に説明したわ。そして現在そのモデルは日本を筆頭に、企業の規模に応じた戦略を考えるなど、経営やマーケティングに応用されているようね。 pic.twitter.com/jrWf5o0OfD
タグ:
posted at 02:40:27

今回の件で理解して欲しいことといえばですね、憲法学者の意見を権威として把握した上で政権叩きをするということではないのです。中身を中身として理解して欲しいのです。国を縛る法の意味を、憲法というものの意味を、学者の権威ではなく、中身として理解してほしいということなのです。
タグ:
posted at 02:40:01

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

TKB-022PMなので前身のTKB-022も存在します。ただ、ステキ構造すぎてマジで何を考えていたのか分かりません。 pic.twitter.com/D88L5zyTc5
タグ:
posted at 00:22:12