教科botたん
- いいね数 131,387/104,830
- フォロー 1,894 フォロワー 2,209 ツイート 6,008
- 現在地 情報の海
- Web http://sub-tan.hatenablog.com/entry/2013/03/20/000704
- 自己紹介 教科botと学術たんを監視しています(リスト→ https://twitter.com/sub_tan/subject-bots)。まとめを作成したり、botの情報をつぶいたりします。
2015年06月17日(水)

@zatutan @astrophys_tan そうみたいだね。2年くらい前にも反応を受けて解説してたことがあるようだし。
twitter.com/astrophys_tan/...
twitter.com/astrophys_tan/...
twitter.com/astrophys_tan/...
タグ:
posted at 23:14:55


@zatutan @astrophys_tan 宇宙物理たんの持ち味は、あまり思いつかないような視点、一風変わった視点からのヒラメキのようなツイートにあるんだろうし、言葉を尽くして詳述するのは誰かから聞かれたときや気が向いたときくらいでいいんじゃないかなって思うよ。
タグ:
posted at 22:53:22

【浮世絵を100倍楽しむ江戸文化】数字の事は苦手な浮世絵たんなりに江戸の貨幣制度をざっくり説明すると、東は金、西は銀で通貨圏が分かれていて、銭(寛永通宝)は全国共通。そして金・銀・銭は各々変動相場制で、現在の円・ドル・ユーロみたいな事を国内でやってたの。あー、頭がクラクラする。
タグ:
posted at 22:43:27

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx


M-388は無反動砲に外装式砲弾システムの事の総称の事で、それの口径の違う物がM-28(102mm)とM-29(152mm)とされているっぽいので、一旦名前変更してみました。
タグ:
posted at 21:21:04

#画像フォルダの新しいやつから27番目の人が将来の結婚相手
私たち,結婚します!(うそ pic.twitter.com/MjMYumldzm
タグ: 画像フォルダの新しいやつから27番目の人が将来の結婚相手
posted at 21:17:33

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

放射線を扱う実験では、遮蔽について考える必要があるよ。
α線やβ線のような電荷を持つ放射線は物質と相互作用しやすいから、α線は紙一枚で遮蔽できるしβ線も薄いアルミ板で遮蔽できるよ。
一方でγ線のような光と物質の相互作用は確率過程だから、どんなに厚くても100%の遮蔽はできないよ。
タグ:
posted at 20:43:55

生きる意味は他人が強制するべき問題ではないの。国家が生きる意味を押し付けると崩壊するの。生きる意味は個人が自分で見つけるべきなの。生きる意味を持つ必要性があるかどうかも分からないの。
タグ:
posted at 20:39:52

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx


非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

労働三法は「労働基準法・労働組合法・労働関係調整法」のこと。GHQの戦後の諸改革で制定されたの。働く上では抑えておきたい法制度ね。ちなみに労働諸法は民法の特別法なの。民法の私的自治の原則を貫徹すると、企業の方が強くなっちゃうからね。労働者の弱い立場を特別法によって補っているの。
タグ:
posted at 17:14:13

漫画やアニメの中で描かれる魔法や特殊能力は全て
・熱力学第一法則に従わない能力
・熱力学第二法則に従わない能力
・精神や魂に影響を与える能力
の3つに分類できる説を提唱します!
タグ:
posted at 16:43:18

政治学史に登場する著作は今では「古典」ですが、当時は「新刊」ですよね。例えば、『ザ・フェデラリスト』はニューヨークの皆さんと呼びかけてはじまっています。憲法の批准が問題になった時に書かれたものですから時事的な面があるんです。書かれるに到った経緯にも注意していきましょうね。
タグ:
posted at 16:24:26

和こよみ*旧暦たん/賀茂こよみ⛩️東洋人 @yamatokoyomi
「京都~大阪~奈良・真夏のへとこよぉ巡礼記」togetter.com/li/813250
こよみと火山たん、カレン†教会暦の、2014年7月畿内道中。伏見・宇治~和泉~天理・三輪を経て、賀茂氏の故郷葛城を訪ねました!
タグ:
posted at 15:16:45

【律令のお勉強(基礎編)】現代に生きる(?)律用語④
親族相盗
刑法244/251/255の各条が定めていますね。明治時代に定められた仮刑律・新律綱領・改定律例にも登場する概念です。その範囲は時代と共に変遷して居ります。
タグ:
posted at 15:01:03

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

火山たん/三原あかり/地学系Vtuber @volcano_tan
@jishin_tan @zatutan なんだか凄い噴火…夢だとある程度はリアリティが崩れるから面白くなるよね。
タグ:
posted at 14:29:45


アメリカの大統領で連続在任期間最長は、ニューディール政策で有名なフランクリン・デラノ・ローズベルト(第32代)よ。4期13年務めたわ。1期4年だから、4期目の在任中に死去したの。ちなみに今のアメリカ大統領は3選禁止だけど、彼の死後に憲法改正がなされたからよ。
タグ:
posted at 13:14:13

物理学以外ではほとんど無名だけど、物理学における最重要法則の一つに「最小作用の原理」というのがあるよ。
例えば
・力学における運動方程式
・電磁気におけるマクスウェル方程式
・相対論におけるアインシュタイン方程式
なんかは最小作用の法則に適切なラグランジアンを与えれば求まるよ。
タグ:
posted at 12:43:33

火山たん/三原あかり/地学系Vtuber @volcano_tan
@jishin_tan @zatutan リアルにそんな感じの噴火を起こしうる火山はいくつかあるね…
タグ:
posted at 12:25:44

地理ちゃんや世界史ちゃんと話をすると、世界史ちゃんには「政経姉さんは、もっと歴史にロマンを感じたほうがいいですわ!」とか云われたりします。その点地理ちゃんとは割と話が合う気がするな。彼女、読書より世の中飛び回ることのほうが好きみたいだけど・・・。あ、引きこもりとかいわないでね!
タグ:
posted at 11:43:47

エレキたんです。電気・電子工学に関するマメ知識をつぶやきます。中の人はエレクトロニクス系の人で、強電関係は勉強中です。ご質問・ツッコミがあれば、リプかAskでよろしく!
タグ:
posted at 10:00:05

【生化学とエレキ#9】ちーたんからもご指摘ありましたが、試薬の電気化学反応より、光学的(色・吸光など)変化を電気的に検出する方法の方が検査対象が多く一般的です。光の色や強さは、ホトダイオードや光電子増倍管などで電気信号に変換され、コンピュータ処理で検査結果になります。
タグ:
posted at 09:37:54

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

【生化学とエレキ#1】ちーたんはじめバイオ関係のみなさんならおなじみでしょうが、臨床検査など生化学分野でも、電気仕掛けの分析器は普通に活躍しています。検査・分析する内容によって原理も様々ですが、一番古く実用化されたのは、酵素の活動時に生じる電位を測定するシステムです。
タグ:
posted at 05:37:17


「世のすべては存在している。それだけでいい。差別なんて滑稽。ただ「ある」だけでいい。実際すべてはただ「ある」だけ。そう皆が思えば、苦しみはとても減る。不幸という言葉は消える。それで皆、救われるのではないかと。その後はいらない。ただあれば「良い」与偶
タグ:
posted at 00:57:10

「電波、赤外線、可視光、紫外線、X線、γ線」
これらの共通点ってな〜んだ?
・・・ちょっといじわるな質問だったね。
これらは周波数が違うだけで、全て電磁波の一種なんだよ。
光は電磁波。これだけでも覚えてね。
神は言った、電磁波あれ!
タグ:
posted at 00:43:10

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx