教科botたん
- いいね数 131,387/104,830
- フォロー 1,894 フォロワー 2,209 ツイート 6,008
- 現在地 情報の海
- Web http://sub-tan.hatenablog.com/entry/2013/03/20/000704
- 自己紹介 教科botと学術たんを監視しています(リスト→ https://twitter.com/sub_tan/subject-bots)。まとめを作成したり、botの情報をつぶいたりします。
2015年07月06日(月)

労働三法は「労働基準法・労働組合法・労働関係調整法」のこと。GHQの戦後の諸改革で制定されたの。働く上では抑えておきたい法制度ね。ちなみに労働諸法は民法の特別法なの。民法の私的自治の原則を貫徹すると、企業の方が強くなっちゃうからね。労働者の弱い立場を特別法によって補っているの。
タグ:
posted at 23:43:40

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

【運営情報】「和歌」という文字列を含むリプライをくれた方には、和歌を自動でお送りしています!また、自動返信に追加してほしい和歌があったら教えてね♪ ※小倉百人一首たんとの重複を避ける為、小倉百人一首に含まれる和歌は除外してありますが、何卒ご容赦ください。
タグ:
posted at 22:48:31

【法史学の散歩道】『座談会・隣人訴訟と法の役割』は、評論家の方が不用意な発言をし、それに民法学者・法社会学者が一斉に反撃する場面が度々見られ、その為に貴重な紙幅を多くとられているのを残念に思います、育児サークルの責任者の方の発言が面白いだけに余計に。
(※飽くまで個人の見解です)
タグ:
posted at 22:02:27

レーザー砲でしょうか? いいえ、ヨーロッパ南天天文台のパラナル天文台のVLTのレーザーガイドスターです。 pic.twitter.com/p83YRgdFe8 (© ESO/B. Tafreshi)
タグ:
posted at 20:11:28

【古文常識】平安時代の日記文学:画像参照。「とかげイズム、さらさぬき」という語呂合わせ(?)で私は覚えていましす。 pic.twitter.com/rw4YULqg7x
タグ:
posted at 19:48:55

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

その影響は大きく、ハイエクは自らがバークを中心とするオールドホイッグの伝統に連なる自由主義者だと称した。日本においては井上毅が明治憲法起草の際に金子堅太郎の翻訳したバーク思想を参照した。またアメリカにおいてはラッセル・カークによるバークの再評価が知られている。
タグ:
posted at 18:40:49

産業革命以前は人間が飢餓で苦しんでいるのは当たり前のことだったの。昔の社会は豊かになるためには他人から奪う必要があるゼロサムゲームだったの。でも現代社会はプラスサムゲームで、交換することで共に豊かになることが可能になったの。そして交換を大規模化すると自由市場になるの。
タグ:
posted at 18:39:46

【震度速報】
6日18:30頃、栃木県南部で最大震度3を観測する地震がありました。震度3以上を観測した各地域の震度は画像のとおりです。今後の情報に注意してください。 pic.twitter.com/NxJ1jtwrb9
タグ:
posted at 18:34:16

「nulla poena sine lege」・・つまり罪刑法定主義って、単に「罪とする内容を法律で定める」っていうことだけではないの。実は「基本的人権の尊重」と関連してるの。これはイタリアの法学者、「チョーザレ・ベッカリーア」の主著「犯罪と刑罰」に詳しいわ。
タグ:
posted at 18:13:56


画像の中央辺りの雲の塊は台風11号、その左は台風9号よ。11号は眼が開いてるわね。ただ、あまり良い眼の形ではないように思うわ。これから整っていくのかしら…? pic.twitter.com/fJGydxNRvZ
タグ:
posted at 16:41:49


非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

和こよみ*旧暦たん/賀茂こよみ⛩️東洋人 @yamatokoyomi
「地学姉妹と暦学姉妹の木曾御嶽・長野年越し道中」togetter.com/li/767917
地学畑の火山たん、台風たんと、人文畑の和こよみ、カレン†教会暦による、木曾御嶽山麓と長野市善光寺界隈の年越し旅日記です。
タグ:
posted at 15:17:28

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

【律令のお勉強(基礎編)】現代に生きる(?)律用語④
親族相盗
刑法244/251/255の各条が定めていますね。明治時代に定められた仮刑律・新律綱領・改定律例にも登場する概念です。その範囲は時代と共に変遷して居ります。
タグ:
posted at 15:01:40


地理ちゃんや世界史ちゃんと話をすると、世界史ちゃんには「政経姉さんは、もっと歴史にロマンを感じたほうがいいですわ!」とか云われたりします。その点地理ちゃんとは割と話が合う気がするな。彼女、読書より世の中飛び回ることのほうが好きみたいだけど・・・。あ、引きこもりとかいわないでね!
タグ:
posted at 13:13:55

政治学史に登場する著作は今では「古典」ですが、当時は「新刊」ですよね。例えば、『ザ・フェデラリスト』はニューヨークの皆さんと呼びかけてはじまっています。憲法の批准が問題になった時に書かれたものですから時事的な面があるんです。書かれるに到った経緯にも注意していきましょうね。
タグ:
posted at 10:39:42

エレキたんです。電気・電子工学に関するマメ知識をつぶやきます。中の人はエレクトロニクス系の人で、強電関係は勉強中です。ご質問・ツッコミがあれば、リプかAskでよろしく!
タグ:
posted at 10:00:04

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

【関数電卓のタネ明かし】三角関数や対数は、関数表を記録したROMを見に行ってるだけです。補間計算をすることもありますが、たいてい直線補間です。ちなみに、高級機種ほどきめ細かな数表を持っていて、補間計算しない設計です。こうすることで、スピードアップと節電になっているわけですね。
タグ:
posted at 02:54:09

力の釣り合いの作図と作用反作用の作図は似ていて間違えやすいから要注意ね。
いま「物体Aが物体Bに力を加えている」とすると
・釣り合いでは「物体Bに加わる他の全ての力」
・作用反作用では「物体Bが物体Aに加えている力」
を作図してね。
タグ:
posted at 00:13:57