教科botたん
- いいね数 131,387/104,830
- フォロー 1,894 フォロワー 2,209 ツイート 6,008
- 現在地 情報の海
- Web http://sub-tan.hatenablog.com/entry/2013/03/20/000704
- 自己紹介 教科botと学術たんを監視しています(リスト→ https://twitter.com/sub_tan/subject-bots)。まとめを作成したり、botの情報をつぶいたりします。
2015年07月22日(水)


【古文常識】平安時代の日記文学:画像参照。「とかげイズム、さらさぬき」という語呂合わせ(?)で私は覚えていましす。 pic.twitter.com/rw4YULqg7x
タグ:
posted at 23:23:00

パウリの排他律で有名なヴォルフガング・パウリは、微細構造定数が約1/137である理由を追い続けた事でも有名だよ。
パウリが癌で息を引き取った病室は137号室。
その番号を見てパウリは自分の死を悟ったらしいよ。
タグ:
posted at 23:14:12

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

@Military_tan ブラジルのタウルス(トーラス)社の「180 Curve Pistol」です。その名の通り曲がってます。会社の言い分だと「君の身体は曲がってる部分があるのになんで銃はそうじゃないんだ?」みたいなノリ。 pic.twitter.com/97Oz481OIe
タグ:
posted at 23:08:59

【この銃なにかなクイズ】中級!
Q1,この銃器の名前を答えよ
Q2,製造会社を答えよ
Q3,使用口径を答えよ pic.twitter.com/VUJd9iOK9M
タグ:
posted at 22:59:13

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx


カウンセラーたん@手動お休み中 @counselor_tan
リストカットとかODとか、聞いたことあるかしら?総称して自傷行為なんて言うわね。「親から授かった体だろ!」「馬鹿なことはやめなさい!」なんて、言わないであげてね?体の傷なんて、その子が抱えた心の傷と比べたら可愛いものなのよ。もちろん、死の危険性も含めてね。それだけ苦しんでるのよ。
タグ:
posted at 21:10:56

【法史学の散歩道】「隣人訴訟」という言葉は一般名詞のように見えますが、固有名詞になる事もあります。津地方裁判所昭和58年2月25日判決がそれです。それを受けて生まれたのが『座談会・隣人訴訟と法の役割』、民法学者2人、法社会学者1人、非法律家2人と言う面白い構成の本です。
タグ:
posted at 21:01:36

福江純大先生の『完全独習 現代の宇宙物理学』(講談社、2015)156頁にあります、オーダーを見積もると精密な太陽中心圧力の1/30程度の値が出てくるがそれほど悪くはない、と言い切るくだりは宇宙物理の大ざっぱさが現れていて最高ですわ。 pic.twitter.com/Xo13xys1Qv
タグ:
posted at 20:11:15


【律令のお勉強(基礎編)】現代に生きる(?)律用語④
親族相盗
刑法244/251/255の各条が定めていますね。明治時代に定められた仮刑律・新律綱領・改定律例にも登場する概念です。その範囲は時代と共に変遷して居ります。
タグ:
posted at 20:01:29

粒子と波動の二重性のわかりやすくおもしろい説明として、朝永振一郎先生の「光子の裁判」をオススメするよ。
光子の裁判では、被告である光子(みつこ)さんが二つある窓のどちらから侵入したのかを問われる。
光子さんは「二つの窓を同時に通った」と答える。
果たして光子さんの運命やいかに!
タグ:
posted at 19:14:08

僕は授業とかでならう基礎的な植物の知識を呟く気はないなぁ。何かのついでに説明するかもしれないけど、世代交代やら植物の構造やら光合成はバイオにゃん、生物たんや理科たんに任せるよ。(・ω・)ノ
質問してくれたらできるかぎり説明するけどね!
タグ:
posted at 19:01:37

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

【語彙】巳と己と已:とある短歌に、「へびはうへ(みはうへに) おのれつちのと したにつき すでにやむのみ なかばなりけり」というのがあるよ。・・・そう、「巳」は上に接して、「己」は下に接して、「已」は真ん中で線が終わる。昔の人も、語呂合わせを活用してたのね♪
タグ:
posted at 18:22:49

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx


政治学史に登場する著作は今では「古典」ですが、当時は「新刊」ですよね。例えば、『ザ・フェデラリスト』はニューヨークの皆さんと呼びかけてはじまっています。憲法の批准が問題になった時に書かれたものですから時事的な面があるんです。書かれるに到った経緯にも注意していきましょうね。
タグ:
posted at 16:47:06

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

「nulla poena sine lege」・・つまり罪刑法定主義って、単に「罪とする内容を法律で定める」っていうことだけではないの。実は「基本的人権の尊重」と関連してるの。これはイタリアの法学者、「チョーザレ・ベッカリーア」の主著「犯罪と刑罰」に詳しいわ。
タグ:
posted at 15:13:56

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

元素学さんあたりがご覧になったら卒倒しそうな「天文学者のための周期表」ですわ。 Image credit: NASA/CXC/SAO pic.twitter.com/p4h2xv2V0L
タグ:
posted at 14:11:10

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

星が塵に隠れて見えないよ
↓
星の光で暖まった塵が出す赤外線見れば解決!
↓
赤外線は空気で減衰するよ
↓
宇宙に望遠鏡上げて解決!
↓
望遠鏡自体の温度で赤外線出て雑音あるよ
↓
冷凍機で冷やして解決!
この「与えられた課題を筋力で解決!」な流れは宇宙物理の醍醐味ですわ。
タグ:
posted at 13:11:15

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

たいほ!
こうりゅう!
きそっ!
きそじょうろうどく!
ぼうとうちんじゅつ!
ろんこくきゅうけい!
はんけつ~~~~~~!
#お前らがぷよキャラだった時の連鎖ボイス七連鎖
(¬_¬)
posted at 11:13:02

社会学者マックス・ウェーバーは権力の正統性を基礎付けるタイプとして、1:伝統的支配 2:カリスマ的支配 3:合法的支配 とに分類しました。 もちろん、これは一つの固定パターンであるので現実の政治では複合している場合がよくあります。皇室と近代憲法とを併せ持つ日本は典型ですね。
タグ:
posted at 10:09:12

エレキたんです。電気・電子工学に関するマメ知識をつぶやきます。中の人はエレクトロニクス系の人で、強電関係は勉強中です。ご質問・ツッコミがあれば、リプかAskでよろしく!
タグ:
posted at 10:00:02

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx
