大本薫 Kaoru Ohmoto
- いいね数 11,694/13,358
- フォロー 2,831 フォロワー 2,653 ツイート 290,630
- 現在地 東京 LA NY 茅ヶ崎 鹿児島
- Web http://www.sunamajiri.com/
- 自己紹介 natural-born Jazz Flutist。ジャズフルート奏者。フルートらしさ(フルーティズム)よりジャズが本体の破壊者。幼少より渡米。ジュリアード音楽院、コロンビア大学文学部院卒。全米ジャズ教育協会会員。英米で流行りのハイデガー論者。てげてげでアドリブする現存在。17年鹿児島移住。コロナ禍で休眠中。
2015年03月02日(月)
そうそう、おそらく180度真逆。地動説から転じて大地を得る、ディアスポラからの帰還のような思想に見えるほど。シオニズムに過剰反応したのがナチズムだとしたら、むしろモーセのように・・・。@LitoSnowfield 単に反ユダヤ主義と捉えてしまうと捉え損なってしまう感じですね
タグ:
posted at 22:06:32
私たちは故郷から離れて、旅行したり、都会を目指したり、それが洗練されてることと勘違いしてるのだが、実は土着に根を生やしている方が、世界内存在的には満ち足りるという。いわば引き篭もりの話なのよ。出かけたがらないというか。ヘブライ人が満たされたという。@LitoSnowfield
タグ:
posted at 21:29:29
不思議なことに、近現代は棄郷とか一極集中とか都会化とかコスモポリタンとかになるのだが、そのまさに入れ替わりで、ユダヤの民はディアスポラから故郷に戻ったからなー。非ユダヤ人は根を失い、ユダヤ人が根に帰る、というような、そういう話だね。@LitoSnowfield
タグ:
posted at 21:24:53
根無し草になってしまった近現代への痛烈な批判だからねハイデガーというのは。たとえば身体性はモバイルできても、生活世界や世界には根があるのだ。外国に行くと言葉が通じず幼児扱いされたり、引っ越すと勝手が変わってしまうでしょ? 意味が通じなくなるのだ。@LitoSnowfield
タグ:
posted at 21:19:17
気にされてる学的哲学だが、全集ではスコラへの対語として「学校概念の哲学」という訳語に統一してますね。ところが日本では学校以外が全部自然になる。文学も自然主義がおかしなことになった。自然科学なんてとてもとても。@jeanbeauty2 pic.twitter.com/3jR0d3OmW3
タグ:
posted at 18:55:34
そして全集の訳語統一をする中で浮かび上がるのが、存在者の全体に対する批判性。『現象学の根本諸問題』は『カント書』ほど決定的ではないが「総体」がやたらと目立つ。この節などこれがわからないのを曖昧と結論するほど。@jeanbeauty2 pic.twitter.com/mBybluwkMk
タグ:
posted at 18:23:02
創文社の全集は用語統一しているようですね。存在→有、存在者→有るもの。ハイデガー自身、中世以来の「学校用語」を攻撃するために、カントの用語を相対化すると宣言するわけだから。訳語の動揺は頂けない。@jeanbeauty2 pic.twitter.com/ljM8jLJnza
タグ:
posted at 18:18:59
先日、やっと創文社版、門脇訳『カント書』を入手したのだが、理想社・木場訳では、「存在者の全体」の対概念と措定された「全体における存在者」が訳し分けられていなかったようです。原文や英訳では気にならないのですが。@jeanbeauty2 pic.twitter.com/9FpukjlGj1
タグ:
posted at 17:43:32
しかし、丸山文隆 twitter.com/sunamajiri/sta...が論じているように、『現象学の根本諸問題』は、まだ存在者の全体として捉えている。そこでもう一度、『カント書』で、バウムガルテン~カントの学校用語で「全体における存在者」を捉えるんですよ。@jeanbeauty2
タグ:
posted at 17:42:39
『現象学の根本諸問題』も冒頭はアンセルムスの神の存在証明です。デカルトの要請を受けてるわけだから。その時問題になるのが『カント書』冒頭で再話されるバウムガルテンの学的用語法です。カントはそれに依拠して、自己原因を可能性の総体に解体しただけです。@jeanbeauty2
タグ:
posted at 17:42:20
「自然」だけだから曖昧になるんですよ。むしろ単純に自然の総体に対する神の視点か人の視点か、という途轍もなく他愛のない議論が発端であるに過ぎないわけだから、それを度外視したら自然科学も出てこない。@jeanbeauty2 bit.ly/1vRn3A6
タグ:
posted at 17:42:08
2015年03月01日(日)
2015年02月27日(金)
貴方本当に鋭いわね。だから好きよ。つまり創作としてみないと、このハイデガーの話はわからない。丸山の結論はカントのような学が創造しないことなのだが、出来合いの神話を受け取る受動性なのか、新たな神話を創造する能動性なのか、という存在論しか学は不可能なのだ。@LitoSnowfield
タグ:
posted at 02:51:31
単純に、普遍を目指す古典的創作が受動的に認識する企投、出来合いの神話なのに対し、被投によって事象に迫るのは、丸山文隆 twitter.com/sunamajiri/sta... の言い方では神話の創作の境地なのだ。@LitoSnowfield pic.twitter.com/1yHdrxzYez
タグ:
posted at 02:45:55
ハイデガーって創作論だからね。そのあたりは高田珠樹ハイデガーの第三章、ナトルプ報告のあたりが分かりやすいはず。第二章まではハイデガーが置かれた、カトリシズムとプラトニズムの文脈だから後で読んでも良い。@LitoSnowfield pic.twitter.com/ApxgYgFyPb
タグ:
posted at 02:29:07
さすが目の付け所が奮ってるわね。そこがハイデガー的なのだ。プラトンでは普遍的、かといってアリストテレスでは超越範疇的なのだ。つまりそれでは創作にならないのだ。@LitoSnowfield 昔の創作って普遍性というのが結構ポイントだったけれど昨今はどうなのか
タグ:
posted at 02:26:18
2015年02月26日(木)
非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx
2015年02月25日(水)
そこで、斎藤慶典と並んで不正確、つまり認識論に留まるもの、と批判されている藤恵介の『ハイデガーのフッサール批判』はこちら。www.kobe-yamate.ac.jp/library/journa... @jeanbeauty2
タグ:
posted at 20:30:18
「全体における存在者」を「存在者の全体」=宇宙全体を外から領域的に眺める神の視点、つまり認識論に自明化すると、現存在に先立つ眼前自然の事実性というハイデガーの記述の必然性が明らかにならない、ということです。twitter.com/sunamajiri/sta... @jeanbeauty2
タグ:
posted at 20:28:12
ちなみに『フッサール起源への哲学』の斎藤慶典ですが、丸山文隆の最も秀逸な論文 www.l.u-tokyo.ac.jp/philosophy/pdf... では「全体における存在者」を自明的に捉えていると、加藤恵介と並んで批判されています。@jeanbeauty2 pic.twitter.com/rvCQ6NE9A0
タグ:
posted at 19:53:50
そうですね。被覆に対しては制作、被制作に対しては開覆ですしね。最後に手許の制作物が被覆したのものを、開覆したんでしょうね。それが隠蔽された。黒ノートでは工作というそうですね。@jeanbeauty2 ナトルプ報告書では、封印されてまま温存されてきたものを、暴き出す
タグ:
posted at 19:27:38
それが最近は、とくに冒頭の丸山文隆 twitter.com/sunamajiri/sta... の、手許性が棄却されメタ存在論となる、という論証が台頭してきた。カント書は、時間を受容する自由に対して、自発的理性の不自由という、純粋化の記述です。理性は肩身が狭い。@jeanbeauty2
タグ:
posted at 18:55:40
それらが戦前の池上鎌三が解説した「先験的構想力の純粋直感に対する関係、並びに純粋悟性の純粋直感に対する関係」の全容だし、とくにご質問の後者です。ところが戦後は、ハイデガーが実存論的に語られ隠蔽される。それが~@jeanbeauty2 pic.twitter.com/C7wJ4sx2gz
タグ:
posted at 18:50:00
だから、カントが図式論で隠蔽しかけた直感(感性)、想像力(構想力)に頼るんです。そのことで経験と超越範疇が暴力的にリセットできる。その本来的な経験が現象を捉えている。それを純粋化として記述するカント書では、時間の受容だけが、純粋現象になっている云々。@jeanbeauty2
タグ:
posted at 18:38:54
経験の本来性はヘラクレイトスのピュシス(自然)です。それを被覆したのがプラトンの固定存在を静的に見る認識論です。それを開覆するアリストテレスの超越範疇から、制作過程の動態だけを手許性として取り出しリセットする。それで本来性だけになった。@jeanbeauty2 広く経験という事態
タグ:
posted at 18:33:14
様相的なのでしょう。@jeanbeauty2 現象の成り立ちの仕組みのもの、現象することの根本が、時間である、という視点が、カント書では、議論されているのでしょう。カントは、感性論の中で、時間については、どうなんでしょう。空間のアプリオリな形式は、よく触れられてますが。
タグ:
posted at 18:05:22
様相論をエポケーして本来的・非本来的に様相論を解体できなかったからでしょうな。@jeanbeauty2 広く経験という事態の成立の仕組み、構成されたものの、解明を目指したわけですが、構想力の議論で時間論をさらに探求しなかったのはカントが感性論で、すでに時間を論じていたから?
タグ:
posted at 18:01:12
まさに時間を受容させないかのような隠蔽ですね。極めて興味深い思考です。@jeanbeauty2 受容というプロセスと作業というか、そういうものはなく、すぐに既往とか到来とかではないかと。ハイデガーの解説では、時間の受容について、なぜあまり出てこないのでしょう。
タグ:
posted at 17:57:11
しかしそうしたカントを認識論に封じ込める新カント派のプロテスタントから、アメリカに逃れたユダヤ哲学者という文脈から隔絶されて、戦後の日本でハイデガーは時間として語られない。明らかに隠蔽工作があるように思える。@jeanbeauty2 bit.ly/1LC72Qu
タグ:
posted at 17:45:36
米科学哲学のヒラリー・パトナムに、存在と時間を忘却させ思考させない信仰というのは、新カント派の申し子、ヘルマン・コーエンの弟子ローゼンツヴァイクが、ヘーゲル歴史哲学の近代性、ユダヤ民族を排除した非時間性を歴史化する、二契約神学と呼ばれるもの。@jeanbeauty2
タグ:
posted at 17:41:23
ヒラリー・パトナム のハーバード講義は amzn.to/1FrqgWM 。ハイデガーが対峙するマールブルク学派の祖、ヘルマン・コーエンが後期にユダヤ思想に戻る時の弟子、ローゼンツヴァイクとウィットゲンシュタインをユダヤ思想とみなす講演。@jeanbeauty2
タグ:
posted at 17:39:01
時間の排除が著しい。そこでいう時間=カイロスは最近では、斎藤元紀『存在の解釈』で、パウロ~アウグスティヌス~ルターのカイロス論がありますが、やはりマルレーヌ・ザラデル『ハイデガーとヘブライの遺産』 www.evernote.com/shard/s157/sh/... が鋭い。@jeanbeauty2
タグ:
posted at 17:38:08
時間の受容、つまり時間が現象しているのであって、自我のようなものが現象しているわけではない、という最後の自由。存在忘却というが、時間が忘却されているだけだ、といった問題系。昭和10年の池上鎌三の『カント書』論に比しても、現代ではまるで隠蔽されている。@jeanbeauty2
タグ:
posted at 17:37:36
非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx
非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx
非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx
非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx
非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx
非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx
非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx
勿論、このユダヤ教の問題はむしろ戦後に顕在化して、覆ってしまうのだが、昭和10年の時点の方が、日本の『カント書』受容の見通しがいい印象があるのが不思議だ。ご一読されたい。池上鎌三『ハイデガーのカント解釈』 dl.ndl.go.jp/view/pdf/digid... @jeanbeauty2
タグ:
posted at 01:26:47
ナトルプもコーヘンのようにユダヤ教的なのかはしらないが、カトリシズムを嫌うプロテスタントの新カント派をやりこめるためには、ハイデガーのように、カントの理性の自由という認識論(自発性)を、時間を受容する構想力に純粋化しなければならなかったということだろう。@jeanbeauty2
タグ:
posted at 01:25:54
コーヘンが時間を多様性、空間を全体性にし、超越的感性論を削除したことで、純粋理性批判を認識論に貶めてしまうのに対して、そうした理性の自由ではない方向、時間を受容する超越論的構想力の一元性、存在論にした、としている。コーヘンは極めてユダヤ教的なようだ。@jeanbeauty2
タグ:
posted at 01:10:14
昭和10年の池上鎌三の『カント書』論は、現存在を「生存的人間」、超越的構想力を「超越形成的構想力」と訳語が面白い。現象学がデカルト以前の中世の範疇論に回帰し、理性の自発性ではなく、構想力による時間の受容的自由の一元論化で、コーヘンと対立的とする。@jeanbeauty2
タグ:
posted at 01:06:43
コーヘンとナトルプがマールブルク学派の祖だが、後期はユダヤ哲学になり、弟子のローゼンツヴァイクについて、アメリカ科学哲学のパトナムが近著のハーバード講義で、仏教性の批判として取り上げていたのが記憶に新しい。twitter.com/sunamajiri/sta... @jeanbeauty2
タグ:
posted at 01:05:22
国会図書館デジタルに所蔵の昭和10年の池上鎌三の『カント書』紹介は、非常に俯瞰的。ナトルプというより、時間を多様性、空間を全体性の範疇にしたユダヤ教的なコーヘンから、ハイデガーが対峙したものを叙述している。dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid... @jeanbeauty2
タグ:
posted at 01:04:21