大本薫 Kaoru Ohmoto
- いいね数 11,694/13,358
- フォロー 2,831 フォロワー 2,653 ツイート 290,630
- 現在地 東京 LA NY 茅ヶ崎 鹿児島
- Web http://www.sunamajiri.com/
- 自己紹介 natural-born Jazz Flutist。ジャズフルート奏者。フルートらしさ(フルーティズム)よりジャズが本体の破壊者。幼少より渡米。ジュリアード音楽院、コロンビア大学文学部院卒。全米ジャズ教育協会会員。英米で流行りのハイデガー論者。てげてげでアドリブする現存在。17年鹿児島移住。コロナ禍で休眠中。
2012年09月08日(土)
音楽のレッスンでは自分の内面直面させられるよー。具体的には私ってどうやって吹けるようになったんだっけ?という、普段無意識化していることを掘り起こさないと教えられない。国語はそれないよ。@LitoSnowfield あらら…押し付けられますか内面を…レッスンで @ru_ahha
タグ:
posted at 00:06:55
うん、もっと極論すると、国語は書いてあるけど、音楽は書いてないこと教えないとならないから、内面から引き出さないと、つまり、どうやるんだっけ?という普段意識しないで出来ることを、一々思い出さないとならないから疲れるわよ。w @LitoSnowfield ああ〜そうか…そうですね〜
タグ:
posted at 00:12:42
意識は、たんにある存在が外からの作用を受けて一種の反応を示すということではなく、その反応に際して新たに何かを内的に体験する、ということを特徴としている。たとえば、ある存在が熱せられとき、内部に痛みを感じたとすれば、その時初めて、意識の存在を語ることができる。
タグ:
posted at 01:03:53
同一物の永劫回帰の理念はニーチェ(@N_Anti_Christ)の魂の中に描きこまれて、彼の信条になった。彼はその理念に精通し、その理念が彼の悲劇になった。かつて存在したものは、長い時間の後、細部にいたるまで同じ形で回帰するに違いない、ということをその理念は表現している。
タグ:
posted at 02:35:19
非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx
非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx
現象学は日常的経験の意味を捉え直そうとするが、それは私という主体が、その超越論的諸機能において、経験と意味作用の数々を現実にいかに創設するのかを再発見するためにそうする。-M・フーコーとの対話-
タグ:
posted at 03:55:22
昔は時給一万以上のバブルだった予備校講師が、今や数百円という評価額というのは、受験というシステムの脱構築そのものなので痛快ではある。なにせ書いてあることを教える仕事など労力にならず、付加価値があるわけではないのだから、そんなもので金を取ってはいけない、ということだろう。
タグ:
posted at 05:07:59
気になるのは、まるで壊れ行く日本の縮図のように、今までなんとなくうまく行っていたことも、音を立てて壊れてきていることのほうだ。もはや他人事ではない。去年は避難は震災からと思えていただけだが、やはり本腰を入れて、ブラック化する日本から逃げることを考えないと、サバイブできないかも。
タグ:
posted at 05:08:16
書いてあることが読めないというのは、受験というシステムでは単なるバカという序列となるのだろうが、それに即応して、書いてあることを読む方法を伝授するというのは、書いてあることを代読しているに過ぎず、本来労力ではない。それでお金を取るのは詐欺かもしれない。私は書き手ではないのだから。
タグ:
posted at 05:19:49
書かれていることというのは、究極的には方法などなしに読めるものだから、書かれたものなのだ。方法がなければ読めないというのなら、読むなというだけだ。方法序説というのは本来書くためのものであり、読むためにそれを問うことはできないし、それをビジネスに出来るという受験産業は矛盾だらけだ。
タグ:
posted at 05:28:51
ベテラン講師の時給評価額が数百円に暴落しているように見えるのは、大学など国が認可したアカデミズムという公的な身分以外は、何も教えるな、というネーションステートにとっては当然の独占体制が今完成したという風に見える。日本の近代化も、まあ随分と時間がかかったではないかww(^-^)/
タグ:
posted at 05:36:45
2012年09月09日(日)
分からせるというのは難しい。自転車の乗り方(方法)を、速度を出してバランスをとる等と説明したところで、その言葉を受け取ってすぐに自転車にのれるようになるものではない。だから、方法と分かるということには、大きな深淵が広がっている。
タグ:
posted at 05:46:11
他方、チューリングテストは民主的だという、もう一方の教育思想がある。その結果、読解が出題されるのだが、その方法は簡単に説明できる。前任の先生は、その方法をヒントとして与え、時間をかけて生徒に図解させ、分からせていたが、今20分一こまなので、私は方法をヒントとして与えるだけだ。
タグ:
posted at 05:53:42
読解の方法は至って簡単。理由があるから対比され、対比されたものが言い換えられるのも原因があるからで、しかし、原因は本来存在論であるはずが、現代文の範疇は近代論だけだから、還元されてるので、文中に原因が明示されている、というだけ。それを例文から図示して、何をやるかヒントを与える。
タグ:
posted at 05:58:07
魂(分かる)は、教育が吹き込むべきで、そのためには子供はアトム(機械)のように空っぽでなければならず、習得度をチューリングテストすると、民主的という効用が生まれる、というのは、何か仏教的な思想か何かなのだろうか?
タグ:
posted at 06:09:28
少なくとも、神を基準にすれば相手を信憑できる、という客観性を前提にしておらず、子供を空き箱として懐疑するチューリングテストとして日本の受験は世界一民主的という教育理念は、何かのオイディプスコンプレックスに見える。
タグ:
posted at 06:12:09
2012年09月10日(月)
ニーチェ、バタイユ、ブランショにおける経験は、主体を主体自身から引き剥がす機能を持っている。主体が自分自身で無くなってしまうか、自分の無化ないし解消へと向かうようにする機能を持っているのである。それは脱-主体化の企てなのだ。-M・フーコーとの対話-
タグ:
posted at 06:55:28
お金もだけど、さっきスマトラでは遺族は遺体に拘らないのに対して、遺体に唯物論のような執着を示す日本人の死生観のツイートがあったのだが、日本人、物とお金に執着して、金融相が毎度殺されたり世話ないね。お金なんかないことにしちゃえばいいのにね。笑 (^-^)/
タグ:
posted at 22:50:12
女の子に対しても唯物論的な肉体を現金に求めたり、日本人のそういう唯物論的な感覚が、お金に異様なフェチ的な執着を生んでるんだろうけど、そういうのはいいカモにされるよね。つねにカモにされるのは執着だわな(^-^)/
タグ:
posted at 22:52:51
2012年09月11日(火)
やっちゃいけないこと、つまりタブーをつくるために、法律を創設するんだ、というのも、頭が悪い人ほど陥るじゃない? 近代化でなんらかな負い目があると、すぐにタブーを作るよ。近代日本の一番の弱点ね。(^-^)/ @LitoSnowfield
タグ:
posted at 02:08:07
そうそう。日本は近代化をタブーの創設とはき違えて近代化したつもりが未開社会になった。最近拍車かかってるし(^-^)/ @LitoSnowfield 子供の頃に読んだフィールドワークをなさっている社会科学の先生のご本に「タブーの多い社会ほど未開である」…と仰っていらっしゃいました
タグ:
posted at 02:12:56
ロリコンが犯罪なのは、相手を人格と捉えないていないという点なわけで、昔なら、高校生にでもなれば大人だから、先生と結婚も、というのが普通だった。ところが今の高校生は、両親にべったりで、人格が発達してないから、高校生との恋愛もタブーになったのよ。つまり社会の幼稚化。(^-^)/
タグ:
posted at 02:22:26
当然、反抗期が素直に転じていても、じつは何も変わっていない。にもかかわらず世の中の方が、かつて大人扱いしていた女子高生まで、子ども扱いしようとしている、というのが変わった点なのよ。でもこれって、人から人格とか自我とか主体性を奪うことと感じられない?っていうお話。
タグ:
posted at 02:40:27
西欧でも近代的自我というのは誤謬すると人格の消去主義になるでしょ? つまり近代化というベクトルは必ず、何かを創ると何かが消去されるという、帳尻あわせだから。そこに無自覚になると、消されるのが自分なのよ。本来、近代化というのは、この消されそうな自分を死守することなんだけど。
タグ:
posted at 02:44:09
消される自分を消されたままにするということほど、楽なことはないからねー。でも保護者がいなくなったら、どうするんだろう? そういう不安が今の日本の不安なんだと、最近痛感するのよー(^-^)/
タグ:
posted at 02:45:49
金融相なんて、ルーチンで消されるしねーww 日本も消されかねないしねー。近代を誤謬する結果必然的に消去が起きてるんだろうとは思うんだけどww (^-^)/
タグ:
posted at 02:50:21
近代化を劣勢の挽回と受け取ると、個人の主体性を犠牲にしてまで、強い集団になりたがる。その捩れがどうしても、長いものに巻かれて、相手の主体性を無視する、ロリコンみたいな歪んだ病理になっていのかな、と単純に思えますね。それ自体が負い目なのにねー。@LitoSnowfield
タグ:
posted at 07:31:19
今でもロリコンの権利を認めろ、みたいなこと言う人がいるというのも、全然、近代化が主体性の尊重という認識がなかったんじゃないかと。たぶん劣勢の挽回だけを近代という固定観念が強すぎたのかもね。@LitoSnowfield 東アジアにとって主体性の輸入は一種の呪いのようになってしまった
タグ:
posted at 09:02:35
弱者としての個人の尊重を犠牲にしても集団のj強化だったからねー。だから同調圧力や空気だけが単純に今でも拠り所なんでしょう。そんなものに依存した欧米人見たことないしw @LitoSnowfield 当時は列強に対して恐怖と自負が綯い交ぜになって捻れてしまったのかもしれませんね
タグ:
posted at 09:06:02
東アジア人の独我論的自我って、地球上で異様に際立ってみえる気がしてるよー(^-^)/ @LitoSnowfield 他者を見出さなければ…自らにも出会えないのに。。 ですね〜…(*uou)> 何かを封印してしまったのでしょうね…。。
タグ:
posted at 09:10:35