大本薫 Kaoru Ohmoto
- いいね数 11,694/13,358
- フォロー 2,831 フォロワー 2,653 ツイート 290,630
- 現在地 東京 LA NY 茅ヶ崎 鹿児島
- Web http://www.sunamajiri.com/
- 自己紹介 natural-born Jazz Flutist。ジャズフルート奏者。フルートらしさ(フルーティズム)よりジャズが本体の破壊者。幼少より渡米。ジュリアード音楽院、コロンビア大学文学部院卒。全米ジャズ教育協会会員。英米で流行りのハイデガー論者。てげてげでアドリブする現存在。17年鹿児島移住。コロナ禍で休眠中。
2013年01月04日(金)
ライプニッツというかスピノザから見るとなかなか始まらないかの如くデカルトに対して、始まっているのかどうかばかり問題にして本当に始まっているのかがいつもわかりづらいフッサール以降を、比較文学するのが一番楽しい(^-^)/ @sunamajiri
タグ:
posted at 00:05:05
2013年01月03日(木)
近代は物語=実体を無理やり結婚譚にしようとするのだが、しかしそれでは実体=物語が現れず、ダブルオイディプスが妻を喪失させる、離婚譚のステレオタイプだけになるというのが、ニューアメリカニズムなのかしらね。(^-^)/ @sunamajiri
タグ:
posted at 17:42:52
2013年01月01日(火)
とにかく、この近代哲学の、主観と客観という矛盾した問題を解決しようとする現象学を、何であるか言い当てられるか?というのが、ほとんど日本では国語現代文の模範解答となるので、せめて竹田の現象学を現代文化させる入門書ぐらい受験勉強の前に高2ぐらいで読んで欲しい。@sunamajiri
タグ:
posted at 22:46:38
確かに竹田の記述はレビューで批判www.amazon.co.jp/product-review... されているように、現象学を国語現代文にしてしまっているのだが、傑出した高校生ならその矛盾を言い当てる国語力のある子がいるので、十分だろう。(^-^)/ @sunamajiri
タグ:
posted at 22:38:36
高校生向けの入門書としては、確かに竹田青嗣のNHKブックス「現象学入門」は高校というか中学生必読書ぐらいだろう。www.amazon.co.jp/%E7%8F%BE%E8%B...
タグ:
posted at 22:36:45
確かに音楽が国民国家の源とはいえ、国家があるから音楽があるのではない。それが近代の存在論なわけで、そこを転倒している日本の音楽というのは、どこまでいっても気色悪いのだった。(^-^)/ @sunamajiri
タグ:
posted at 22:14:48
2012年12月31日(月)
千葉雅也 Masaya Chiba @masayachiba
思弁的実在論という名称は、正確にはハーマンが自称しているもので、メイヤスー自身は「思弁的唯物論」と言っている。ハーマンは最近「唯物論なき実在論」という論文を書いて彼の立場を明確にした。ゆえに僕は、総称としては「思弁的転回」と表現している。muse.jhu.edu/login?auth=0&t...
タグ:
posted at 00:23:19
2012年12月25日(火)
ツイートまとめ@FB(^-^)/ 日本人が近代化できない随意で分るを探求するという姿勢に対して、分るから始められる現象学という言語の営為。
www.facebook.com/kaoru.ohmoto/p... @sunamajiri
タグ:
posted at 05:33:46
現象学が教えることがあるとすれば、それは何事も書きながら、随意で分るようになるものではない。それでは書くことが始められず、実は何も分らない、ということだけだろう。国語の問題で、現象学が主題となるのは、この随意と現象学の違いが大いに問題だからだ。@sunamajiri
タグ:
posted at 05:15:36
たとえば日本人が近代化できないという話に照らすと、日本人は文章を随意に書きながら、何かを探求し分ろうとするものだと思っている。それが現象学とは著しく異なる言語観だというだけだ。文の運動は確かに随意だが、分らないからはじめ、始めた後に分るわけではない。@sunamajiri
タグ:
posted at 05:13:58
この<分るを分る>を、國分氏の読者がどこかで悟るといって差支えがないと言っていたが、それでは悟っていることを伝える言葉、私には、始めることができ継続している現象学という言語的営為というのは、そういうものに見える。分るから書かれていて、だから読まれるのだ。@sunamajiri
タグ:
posted at 05:10:59
おそらくA先生が、現象学=ありのまま=顕現と忘年会で口走ったのも、現象学は懐疑も探求もしていない、すでに分るを分っている、悟っているようなものだ、という意味だろう。忘年会実況では、客観も主観もない、という説明で、現象=顕現だといいたかったようだ。@sunamajiri
タグ:
posted at 05:06:05
さらにいうと、現象学というのは、懐疑していない、確信のある状態(國分氏が指摘したような<分るを分る>)であるがゆえに、始められ、また継続している言語のことであって、たとえばそれは何も探求していないし、ただ言語の健全な、それこそありのままの顕現というだけだ。@sunamajiri
タグ:
posted at 05:04:36
言語を現象学にさせずに閉ざしたり終わらせたり、継続にポーズをかけるのは、たとえば神だったり脳だったりという言葉を使う場合で、それは現象学という言葉のあり方ではない。そこでは(現象学を)始める以前に逆戻りのようなことが起きる。@sunamajiri
タグ:
posted at 05:00:58
現象学は端的な言明とは正反対なのだが、あえて端的に言えば、中世まであった無限遡行という懐疑が、デカルトでは信仰(神要請)に、スピノザでは幾何学になることで、ヘーゲルは弁証法を始められ、現象学という継続するものが生み出されたなら、懐疑の問題は避けられない。@sunamajiri
タグ:
posted at 04:55:11
明らかにヘーゲルは、スピノザ的な幾何学があってこそ、始めています。幾何学というのはそういう問題でしかない。ところでこれは懐疑の問題からみるべき。スピノザの方法=幾何学からは、無限遡行するような懐疑が発生しない。@sunamajiri
タグ:
posted at 04:49:21
私から見ると、とくにA先生は、ヘーゲルの始め方で、うま始めていないのかな、というのが関心事です。(哲学を)始めることが難しい。ご存知のように、じつはなかなか哲学にならない。始め方が問われているわけで、始め方にしか誤謬がない。@sunamajiri
タグ:
posted at 04:45:14
おそらく現象を<ありのまま>と名づけてしまうと、いわば逐次的な現象学の方法が閉ざされてしまう、だから現象は現象といわないと語弊がありそうですよね、私もそう思います。はじめることが問題となり、現象学の継続が問題になるから。@sunamajiri @aoinatsunosora
タグ:
posted at 04:40:32
うん、その現象学=ありのまま、というのは一昨日のA先生の忘年会の生中継で、A先生が勢い余って口にした名台詞でした。まあある意味端的ではあるが、上空飛行的ではあるww(^-^)/ @aoinatsunosora ありのままだけだと足りないですね。
タグ:
posted at 04:30:23
ツイートまとめ@FB(^-^)/ (読解塾)国語にとって現象学とは主客ではない<ありのまま>を「幾何学的」に問える唯一的なテクストなのだという。
www.facebook.com/kaoru.ohmoto/p...
タグ:
posted at 04:20:09
内部=心も機能も現象学的にはない。現象に内部はない。ちなみにセンター評論の書き手の大半がプロパーな初期メルロの知覚の現象学では、性欲という機能も知覚もないことにされていく。内部はない。twitpic.com/bf9oqm @Osiokiman @Lostlumis
タグ:
posted at 00:04:32
2012年12月24日(月)
重要なのは近代人になりきれていない日本人を国語テストするときに、このありのまま=現象に言及した文でないと、テストにならないという点ね。(^-^)/ twitter.com/sunamajiri/sta... @sunamajiri @Osiokiman @Lostlumis
タグ:
posted at 23:58:38
ちなみに現象学=ありのまま(顕現)という言い方は、忘年会のA先生twitter.com/sunamajiri/sta... 。物事に内部や心や機能主義の機能があるという思い込みを批判的に言う場合に、現象学は顕現というわけだが。@sunamajiri @Osiokiman @Lostlumis
タグ:
posted at 23:56:22
それが現象学=ありのままが読めるかボケという奴ね。心があるわけでねーだろ、とかいう奴。@sunamajiri @Osiokiman @Lostlumis 受験現代文なんて日本人は未だ近代人になりきれてないというただそれだけのことを繰り返し繰り返し言ってるだけだから字面の難解さ
タグ:
posted at 23:46:27
2012年12月23日(日)
聞き漏らしたが、現象学は単にありのままということだ。何か他のものがないということだ、という話をしているようだ。そこでは主体と客体というのが消えている、単にありのままというのが、現象学ということだ。だから機能主義心理学はあほだ、という話で盛り上がってるねー。@sunamajiri
タグ:
posted at 02:54:22
ギリシャ哲学では見ると考えるは同じ。アリストテレスは見るが不思議なのは見終わっても見ている。つまり時間。音楽も内観ではない。知覚があるわけではない。伝達でもない。それが音楽だ。だから現象学が重要なんだろ、という話で盛り上がっているA先生の徹夜忘年会の生中継@sunamajiri
タグ:
posted at 02:52:14
おお、A先生の忘年会、ライブ配信だったのね。ハイデガーから、音楽は心の中からの表現だという音楽評論家に、内ってどこだよと喧嘩した話、知覚ってなんだよ、そんなもんあるんかよ、意味を聞いてるだけだろ身体で、という話(^-^)/ twitcasting.tv/psty
タグ:
posted at 02:46:03
差延なんてまだまだ、弁証法から躾ける気まんまん(^-^)/ @Osiokiman QT: ほんとだ!ポストモダーンなんて100年早いのね(^^) twitpic.com/bo9mk0
タグ:
posted at 01:35:46
近代化しているつもりで澄ました顔をしている国民に、え?あんたらそれで近代人のつもり?と躾けるのが、あくまでも日本では現代文。だいたい指導要領にも明記されているわけだしね。(^-^)/ twitpic.com/bo9ihh @sunamajiri @Osiokiman
タグ:
posted at 01:24:31
そうそうww(^-^)/ @Osiokiman @Lostlumis 受験現代文なんて日本人は未だ近代人になりきれてないというただそれだけのことを繰り返し繰り返し言ってるだけだから字面の難解さにとらわれずに端的に「こいつ何を言いたいねん」ということを読み取れと、そう教えてるのヨ
タグ:
posted at 01:10:40
(承前)つまりそれはすべて公式化が容易だから出題できているので、それを全部ばらせば、じつは国語の客観テスト自体が終わりを迎える、という簡単な実験までして、遊びながら授業した。(^-^)/ @sunamajiri
タグ:
posted at 00:59:35
指示内容の換言という出題は、現象学的な文であればあるほど厳密化できる。だからセンター現代文では現象学的な文しか出題できない。小説も同じ観点から出題されている。@sunamajiri
タグ:
posted at 00:58:29
河合も東進も、いわゆる現象学による幾何学的出題というセンター試験の方法をノウハウとして持っていないので、文芸評論に逃げる傾向がますます顕著。あまりセンター評論文対策になっているとはいえない。twitter.com/sunamajiri/sta... @sunamajiri
タグ:
posted at 00:47:21
ところで、センター評論は本試験では冒頭に近代や対比が頻出するが、追試は哲学的な定数である知覚や身体などが頻出する。これはひとつの傾向にすぎないが、しかし後者のほうがより解法が命題的だったりする。twitpic.com/bo91ks @sunamajiri
タグ:
posted at 00:41:00
今日は3時間半で10名の個別指導をしたけど、センター評論は、ハイデガー主義を批判するメルロ的な現象学のプロパーの書き手に、ほぼ限られるから、解法は全部公式化できるという実演が多くなった。@sunamajiri
タグ:
posted at 00:39:47