Twitter APIの仕様変更のため、「いいね」の新規取得を終了いたしました

大本薫 Kaoru Ohmoto

@sunamajiri

  • いいね数 11,694/13,358
  • フォロー 2,831 フォロワー 2,653 ツイート 290,630
  • 現在地 東京 LA NY 茅ヶ崎 鹿児島
  • Web http://www.sunamajiri.com/
  • 自己紹介 natural-born Jazz Flutist。ジャズフルート奏者。フルートらしさ(フルーティズム)よりジャズが本体の破壊者。幼少より渡米。ジュリアード音楽院、コロンビア大学文学部院卒。全米ジャズ教育協会会員。英米で流行りのハイデガー論者。てげてげでアドリブする現存在。17年鹿児島移住。コロナ禍で休眠中。
Favolog ホーム » @sunamajiri » 2012年06月29日
並び順 : 新→古 | 古→新

2012年06月29日(金)

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

12年6月29日

表象の語源はイメージでもイデアでもなく、むしろ民衆の政治的代表という意味だ、ハイデガーなど現代哲学はすべてこの葛藤を巡っている、という感じの攝津氏のルソー一般意志批判は→ t.co/hi8fBSzV

タグ:

posted at 23:14:58

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

12年6月29日

そうそう、この表象→イメージという記号論t.co/RUdEOiFi が、現代ではひとつの思想として機能しているが、じつは表象→代表→民主制という話だったのだ。t.co/n4DyqD9M

タグ:

posted at 23:10:58

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

12年6月29日

それ老いぼれたミュージシャン仲間でよく話にでてたよw @flblthin 刑務所に入りたかったって理由だけで人を殺すのはよくないので、「非常に重罪」かつ「誰にも迷惑をかけない」ような犯罪を探した結果、コンビニのプリンターでお札を刷ってその場で使う(刑148通貨偽装罪など)が思い付

タグ:

posted at 23:01:14

千のプラトー:資本主義と分裂症 @plateaux_bot

12年6月29日

seq3 女の子にも当然おちんちんがある。実際におしっこをするわけだから。これは器官的機能というよりも、むしろ機械状の作動形態だ。(…)機関車にはおちんちんがあるだろうか? ある。ただしそれは、また一つ別の機械状アレンジメントの中での話だ。――(中)p197

タグ:

posted at 18:39:34

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

12年6月29日

それこそメルロ=ポンティは、こういう構造神を相対化しようとしてる? @Atheist_JP 「私は人格神を想像しようとは思わない。世界の構造が私たちの不完全な五感で察知することを許してくれる範囲で、その前に立ち、畏怖の念に打たれるだけで十分だ」― アルバート・アインシュタイン

タグ:

posted at 10:27:38

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

12年6月29日

いわば、世界を本質と見ないこと。本質と信憑(科学)する前から世界は「つねにすでに」ある。それを懐疑することはできない。よって世界を(科学によって)新たに作るわけではない。

タグ:

posted at 06:05:21

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

12年6月29日

メルロ=ポンティ『知覚の現象学』序文の冒頭、現象学とは、本質を定義し、定義された本質を存在に連れ戻す、と後期フッサールの矛盾を指摘するのだが、國分氏によると、スピノザはこの本質を、本性(実体の存在→実在性の定義)と対比して証明対象から外し、本質ではなく実在が思惟されるようになる。

タグ:

posted at 06:01:43

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

12年6月29日

スピノザが相対化したデカルトを、攝津氏がルソーの一般意志と対比していて東浩紀より面白かった。真理を虚偽から区別する信憑性=リアルな表象とは、民衆の意志のリアルな代表=民主制で、フランス革命のことだが、いまやそのリアリティーがない。t.co/5lxVOyfs

タグ:

posted at 05:12:01

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

12年6月29日

もう一度スピノザに戻ると、この科学(分析と綜合の構成)が、デカルトでは実在性の量=信憑性になっていたというだけ。つまり世界は信憑性に先立ってただある、とメルロ=ポンティが言っているところが痛快。

タグ:

posted at 04:53:29

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

12年6月29日

ちなみに高校生向けに注釈するなら、ここで分析と綜合の構成といっているのは、一般には科学と呼ばれている。世界は科学に先立ってあるのに、科学が世界を描き出す(作り出す)という、最近の神話が問われているようなもの。

タグ:

posted at 04:51:19

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

12年6月29日

私の世代はどうしても脱構築なんだが、スピノザからデカルトのコギトを笑って、後期フッサールのコギトの拡張(分析と綜合の構成)を見た後に、メルロ=ポンティーの批判(構成=我を忘れる、世界は構成に先立ってある知覚=記述だ)を読むと、確かに脱構築なんかより痛快ね。ハマるの分かる気がする。

タグ:

posted at 04:49:52

@sunamajiriホーム
スポンサーリンク
▲ページの先頭に戻る

タグの編集

あまちゃん うさぎ うさぎのいる暮らし うさぎ好きさんと繋がりたい うさぎのいる生活 うさぎのしっぽ ホーランドロップ Yahooニュース ldnews onisavulo

※タグはスペースで区切ってください

送信中

送信に失敗しました

タグを編集しました