Twitter APIの仕様変更のため、「いいね」の新規取得を終了いたしました

大本薫 Kaoru Ohmoto

@sunamajiri

  • いいね数 11,694/13,358
  • フォロー 2,831 フォロワー 2,653 ツイート 290,630
  • 現在地 東京 LA NY 茅ヶ崎 鹿児島
  • Web http://www.sunamajiri.com/
  • 自己紹介 natural-born Jazz Flutist。ジャズフルート奏者。フルートらしさ(フルーティズム)よりジャズが本体の破壊者。幼少より渡米。ジュリアード音楽院、コロンビア大学文学部院卒。全米ジャズ教育協会会員。英米で流行りのハイデガー論者。てげてげでアドリブする現存在。17年鹿児島移住。コロナ禍で休眠中。
Favolog ホーム » @sunamajiri » 2014年04月06日
並び順 : 新→古 | 古→新

2014年04月06日(日)

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年4月6日

その自由意志が他者承認のことなのにね。神でも物自体でもイデアでも何でもいいが、そういうものを聞き手に「要請」すると、聞き手は「説得」されて自由意志をもつ、という信仰。それを持っていると他者承認してもらえるよ。それないのに、他者承認をなんで気にするのかがわからん。@Oygnino

タグ:

posted at 21:57:46

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年4月6日

神要請する西欧近代社会だと、パラノイヤと見做すんだけどね。デカルトが神要請したりカントが物自体要請したり、自由意志があることになっていないと、パラノイヤだと分からないという。@Oygnino 他者承認が主体を形成する… 空虚な中心… まさに神なき国、聖なき巡礼のパラノイアだワ!

タグ:

posted at 21:32:50

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年4月6日

それにしても、ネット陰口に動じて街歩けるか、という話題もそうなのだが、みんな他者承認が主体を形成する、というドグマtwitter.com/sunamajiri/sta... の虜なんでない? だから仕方なく、何が分からないと、そこから解脱できなくなるのかを探求しているわけだが。

タグ:

posted at 21:28:36

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年4月6日

それも、無論のこと、(吾輩が)うさたんだからである(^-^)/ twitter.com/curatorshinya/... @sunamajiri

タグ:

posted at 18:59:30

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年4月6日

よって、うさたんは、野うさぎの走りがしたいのであった(^-^)/ twitter.com/Schopenhauer0/...

タグ:

posted at 06:10:43

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年4月6日

まあ、予め要請しておかなければならない神とか物自体というのは、因果律で一々考えるから意志がどうのと成るらしいけど、最近ハイデガーをめぐる斎藤元紀の博論読んでいたら、どんどん意志がどうでも良くなってきたのであった。(^-^)/ pic.twitter.com/wgxbFjNMZc

タグ:

posted at 05:52:08

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年4月6日

まあ、ジャズで理論というと、音数の増やし方のことだが、コンテンポラリーだと、モードやアウトになるところが、パーカーだと音数の増やし方に、いくつかの癖のようなものがあって、それを分類学しているらしい。@neajazz

タグ:

posted at 03:29:19

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年4月6日

「論理的に応答しなさい」という国語教師は怪しいのだ。現象学を通過した文が頻出するのも、現象学では問うことだけが論理的だからだ。ハイデガーなど問うことしか出来ない。その問いに、論理的なアンサーがある、などというのは非論理的な指導なのだ。@LitoSnowfield そうそう

タグ:

posted at 02:13:11

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年4月6日

そこで論理性などというと、煙に巻いてることにしかならない。本文通りだけでは論理的でない、などという指導があるのだとすれば、それは本文通りではないというだけだ。出題文は問うているのであり、応答に論理性があるのではない。この錯誤で日本人はすぐ論理的と言いたがる。そこが大きな間違いだ。

タグ:

posted at 02:02:09

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年4月6日

これは正しいのだが、そこが #現代文 の要点であるはずがない。予備校が教えたがる応答のパターンがあるのではなく、問い(命題)にパターンがあるということが分からなければ、出題者の出題意図である満点になど到底達さない。twitter.com/bot_yoshiki_n/...

タグ: 現代文

posted at 01:57:44

@sunamajiriホーム
スポンサーリンク
▲ページの先頭に戻る

タグの編集

あまちゃん うさぎ うさぎのいる暮らし うさぎ好きさんと繋がりたい うさぎのいる生活 うさぎのしっぽ ホーランドロップ Yahooニュース ldnews onisavulo

※タグはスペースで区切ってください

送信中

送信に失敗しました

タグを編集しました