Twitter APIの仕様変更のため、「いいね」の新規取得を終了いたしました

大本薫 Kaoru Ohmoto

@sunamajiri

  • いいね数 11,694/13,358
  • フォロー 2,831 フォロワー 2,653 ツイート 290,630
  • 現在地 東京 LA NY 茅ヶ崎 鹿児島
  • Web http://www.sunamajiri.com/
  • 自己紹介 natural-born Jazz Flutist。ジャズフルート奏者。フルートらしさ(フルーティズム)よりジャズが本体の破壊者。幼少より渡米。ジュリアード音楽院、コロンビア大学文学部院卒。全米ジャズ教育協会会員。英米で流行りのハイデガー論者。てげてげでアドリブする現存在。17年鹿児島移住。コロナ禍で休眠中。
Favolog ホーム » @sunamajiri » 2014年04月14日
並び順 : 新→古 | 古→新

2014年04月14日(月)

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年4月14日

マルクスが労働を発見できたのも、デカルトがスコラ本が大嫌いで、それをコギトといったのに、ライプニッツが神の必然性に戻し、そういう神でヘーゲルが自然を人間に「取り込む」仕方を、マルクスが労働といったのだろうが、そんなものは遊びにすぎないと。そんなとこかな?(^-^)/@TKDOMO

タグ:

posted at 23:56:32

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年4月14日

遊びに転回できない真面目な労働は迷惑極まりないからね。それなのに、今の人達は、自分が頑張らないのが行けないと萎縮する。吉本の批判はそれよね。@TKDOMO 13歳は2度あるか?で「一生懸命働くな」「それは他人にも迷惑」みたいなことを言ってるのが勇気づけてくれますw 吉本隆明爺

タグ:

posted at 23:54:07

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年4月14日

この労働から遊びへの転回というのを失ったら日本も終わりだな。超越論的転回、言語論的転回、解釈学的転回の次はコミュニケーション論的転回だ、なんてアホなこと言ってる人がいるんだが、ちゃうねん、労働の遊びへの転回でいいねん、とかいうのが日本の吉本だからな。吉本興業じゃない方(^-^)/

タグ:

posted at 21:13:49

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年4月14日

お腹が空いてきたのだが、じつは労働より遊びだ、遊びは言葉遊びより音楽だ、音楽はアフリカだとなるのだが、そんなこといってると今度はお腹が空いてくる、という円環運動があってね。まあそれ自体労働というより遊びみたいなものだが。だいたいライプニッツがデカルトを狭義に解釈するからいけない。

タグ:

posted at 20:58:26

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年4月14日

それで、スコラみたいに本読んだり、本読むことでもある労働したって自然が人間に組み込まれるわけがない。そんなもん延長だろ?となって、遊びだ遊び、言語も音楽だ、音楽はアフリカだ、となるのにはジョン・ケージというよりジャズを感じたw(^-^)/ @TKDOMO

タグ:

posted at 20:55:25

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年4月14日

手許にハイイメージ論がないのだが、デカルトのように本読むの嫌い宣言で、あれ俺ってすごいこと言っちゃった?ってのがコギトとして、ライプニッツが神の必然性に戻すと、自然が人間に組み込まれ、マルクスは労働が自然を人間に組み込む。でも吉本さんは遊びじゃないの?という。@TKDOMO

タグ:

posted at 20:49:04

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年4月14日

ハイイメージ論2か。神が人間に自然を組み込むのは労働でなく遊びだろ、というマルクス批判だったっけ。吉本の遊びは世代タイミング的に柄谷は真似できないよね。それでデリダがハイデガーのズッコケのように、柄谷もずっこける。bit.ly/1kob7x4 @TKDOMO

タグ:

posted at 20:45:47

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年4月14日

詩は音楽のように、音楽の出来ない人にも聴こえるからね。音楽がそこはかとなく聴こえてるだけで音楽のできない人が、評論を詩のようにさせたがるように聴こえるのだが、ハイデガーにしろ柄谷にしろ、吉本のように詩は書けないんだろうね。あれは観念なのかね? @TKDOMO

タグ:

posted at 00:22:49

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年4月14日

感覚を欺く神をデカルトが追い払っても、その視野の有限さが無限の観念を要請するからね。柄谷のあの書き方は、ハイデガーもそうだが、詩作とは程遠い、詩作への引け目のような語り方よね。@TKDOMO おお、観念からの転回のための詩だったか!いま気がついたw

タグ:

posted at 00:07:09

@sunamajiriホーム
スポンサーリンク
▲ページの先頭に戻る

タグの編集

あまちゃん うさぎ うさぎのいる暮らし うさぎ好きさんと繋がりたい うさぎのいる生活 うさぎのしっぽ ホーランドロップ Yahooニュース ldnews onisavulo

※タグはスペースで区切ってください

送信中

送信に失敗しました

タグを編集しました