Twitter APIの仕様変更のため、「いいね」の新規取得を終了いたしました

大本薫 Kaoru Ohmoto

@sunamajiri

  • いいね数 11,694/13,358
  • フォロー 2,831 フォロワー 2,653 ツイート 290,630
  • 現在地 東京 LA NY 茅ヶ崎 鹿児島
  • Web http://www.sunamajiri.com/
  • 自己紹介 natural-born Jazz Flutist。ジャズフルート奏者。フルートらしさ(フルーティズム)よりジャズが本体の破壊者。幼少より渡米。ジュリアード音楽院、コロンビア大学文学部院卒。全米ジャズ教育協会会員。英米で流行りのハイデガー論者。てげてげでアドリブする現存在。17年鹿児島移住。コロナ禍で休眠中。
Favolog ホーム » @sunamajiri » 2014年04月17日
並び順 : 新→古 | 古→新

2014年04月17日(木)

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年4月17日

おそらく近代的自我をニヒリズムだと思ってるんだろうな。近代的自我失敗するの三島だが、三島が死の自由やニヒリズムのニーチェを誤読する。ハイデガーは死の自由を批判して詩に転回する。一方で、埋もれたシュティルナー にそれがあって、マルクスがそれを誤読したとかね。@Oygnino

タグ:

posted at 23:22:52

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年4月17日

メタをベタで捉える馬鹿にダマされないのが読者ということだからね。ww (^-^)/ @TKDOMO お、基本、言語使いになったインテリジェンスのデッドロックでしょw 吉本隆明は知を捨てたくて「還相」と唱えてるけど。たぶん吉本信者が魅力を感じるところらしい。

タグ:

posted at 20:50:13

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年4月17日

理性というのはアプリオリ問題をメタで捉える、ということであるはずだが、彼らはいくらメタ化しても、アプリオリ問題しか言えない。基地外だわな。すくなくとも、私達読者にそういう理性喪失などというものはない。@TKDOMO でなくても吉本も柄谷も一般的な理性を喪失している風ではあるしw

タグ:

posted at 20:36:50

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年4月17日

うん、現代の日本人は、日本語が言語的に孤立し、アプリオリと思うことである理性の喪失状態と思い込んでいるのに対して、ザビエルら宣教師には日本人には理性があるようにみえて、ストレートにアリストテレスを教えたという点。柄谷も吉本も理性を喪失しているということか。@TKDOMO

タグ:

posted at 20:25:01

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年4月17日

面白いのは、柄谷・吉本両氏にとっても、倭語は先験的で、プライベートランゲージと設定されているのだが、戦国時代にやってきた宣教師には、日本人には理性があるようにみえ、アクィナスではなくアリストテレスを宣教した、という点。d.hatena.ne.jp/nikubeta/20140... @TKDOMO

タグ:

posted at 20:08:57

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年4月17日

おそらく、彼らの問題は、古代から倭語が世界より手前(アプリオリ)にあるのは、プライベートランゲージだからか、といった類の問いで、〈世界〉を喪失している気がしないでもない。@TKDOMO ~そのスタイルって柄谷にも感じる、スケールが違うけど似てる感があるw

タグ:

posted at 19:58:18

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年4月17日

そうそう、詩以外、つまり散文では不可能なのだろう。それで散文では世界が言語の表出と言い出すのだろう。ハイデガーも、メディア時代の手前で世界というのだが、表出より射程が突き抜けている気がする。@TKDOMO 詩では自らを直接性と言い現して…というか詩だから可能なのか…。

タグ:

posted at 19:54:37

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年4月17日

(続)世界を言語化するのは、メディアの手前で、なんで世界が身近になったのだろう?という問いなのだが、デジタルネイティブならぬ、メディアネイティブにとって、そんなのは問う問題ではない。だから吉本の問いが問に思えないし、ハイデガーの問いはその問でないように思える。@TKDOMO

タグ:

posted at 19:46:54

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年4月17日

(続)しかし、どうも後続世代の世界視線が吉本の手前の射程になっている。たとえば、ジャズをやるのは「日本人には伝統文化ではないが、楽器という道具に触発されるからだ」と、彼らはずっと弁解するのだが、私達にこういうのない。twitter.com/bassfukawa/sta... @TKDOMO

タグ:

posted at 19:44:32

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年4月17日

私達は、メディアの先で、世界が身近なのだが、メディアの手前の彼らは世界をつねに言語化したがる。しかし吉本は像像になるように、つねに表出で言語の手前だが、ハイデガーの世界の射程は言語の先にみえるね。このことも私達には言語化しないでも当たり前なのだが。問題は~(続)@TKDOMO

タグ:

posted at 19:29:20

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年4月17日

・・・と、すこし気分転換したところで、全ての言換えが延長カテゴリーになってしまう、ハイデガーの実存カテゴリーに戻ろっと。実存カテゴリーとは換言==翻訳(日本語・英語どころか、最も深刻に仏語に)できない出来ない分離動詞のようで、ずっと今週はそれを思考している。時間が止まりそうだ。

タグ:

posted at 06:00:56

@sunamajiriホーム
スポンサーリンク
▲ページの先頭に戻る

タグの編集

あまちゃん うさぎ うさぎのいる暮らし うさぎ好きさんと繋がりたい うさぎのいる生活 うさぎのしっぽ ホーランドロップ Yahooニュース ldnews onisavulo

※タグはスペースで区切ってください

送信中

送信に失敗しました

タグを編集しました