Twitter APIの仕様変更のため、「いいね」の新規取得を終了いたしました

大本薫 Kaoru Ohmoto

@sunamajiri

  • いいね数 11,694/13,358
  • フォロー 2,831 フォロワー 2,653 ツイート 290,630
  • 現在地 東京 LA NY 茅ヶ崎 鹿児島
  • Web http://www.sunamajiri.com/
  • 自己紹介 natural-born Jazz Flutist。ジャズフルート奏者。フルートらしさ(フルーティズム)よりジャズが本体の破壊者。幼少より渡米。ジュリアード音楽院、コロンビア大学文学部院卒。全米ジャズ教育協会会員。英米で流行りのハイデガー論者。てげてげでアドリブする現存在。17年鹿児島移住。コロナ禍で休眠中。
Favolog ホーム » @sunamajiri » 2014年04月28日
並び順 : 新→古 | 古→新

2014年04月28日(月)

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年4月28日

英仏語も無理ね。それが痛いほどわかるぞ。しかし語彙レベルが陥る文法的仮象を相対化すると、単に命題になってしまうそうで、それならどんなシンタックスでも表現できるということらしい。逆に仏教語のある日本語のほうが楽かも。いや実に簡単、何も悩むことがないほどだ。@TKDOMO

タグ:

posted at 17:06:57

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年4月28日

シューネーデルバッハの認識論、認識論の文法的仮象から、命題を取り出すプロセスなのだが、そこではまずドイツ語に集約する語彙が解決されてしまい、命題として通訳可能性に広がるのだが、日本のプロパーな人達というのは、著者に固有の語彙だけ追いかけるからかしらね? @TKDOMO

タグ:

posted at 16:57:38

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年4月28日

この本も、カントの経験主義批判をはずみに、プラトンのテアイテトスの当人の知覚が真なのか(当人の知覚が偽であるはずがないのでイデアが真という)を、アリストテレスが解消し、ハイデガーまで見た上で、ウィットゲンシュタインを通過して、ポンティーにいくね。@TKDOMO

タグ:

posted at 16:36:29

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年4月28日

あいつらの学部にとっては学部生の教科書ぐらいなのだろうからね。お門違いは見当外れをしかねないというだけ。能動性はそんなむずいことじゃないよ。知覚を知識にするのは何かの機能か?いやちがうだろう、というほどの意味だよ。@TKDOMO pic.twitter.com/jFeHnulxhm

タグ:

posted at 16:19:58

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年4月28日

ところで、この純粋な能動性は本当にアポステオリなのか?というテアイテトス以来の知識モデルの話、ハイデガーを分析哲学に無理なく融合するシューネーデルバッハ、わかりやすくて笑えるのだが、例の労働と遊び、こういう出方をしてた。bit.ly/1hGqITD @TKDOMO

タグ:

posted at 12:57:20

@sunamajiriホーム
スポンサーリンク
▲ページの先頭に戻る

タグの編集

あまちゃん うさぎ うさぎのいる暮らし うさぎ好きさんと繋がりたい うさぎのいる生活 うさぎのしっぽ ホーランドロップ Yahooニュース ldnews onisavulo

※タグはスペースで区切ってください

送信中

送信に失敗しました

タグを編集しました