Twitter APIの仕様変更のため、「いいね」の新規取得を終了いたしました

大本薫 Kaoru Ohmoto

@sunamajiri

  • いいね数 11,694/13,358
  • フォロー 2,831 フォロワー 2,653 ツイート 290,630
  • 現在地 東京 LA NY 茅ヶ崎 鹿児島
  • Web http://www.sunamajiri.com/
  • 自己紹介 natural-born Jazz Flutist。ジャズフルート奏者。フルートらしさ(フルーティズム)よりジャズが本体の破壊者。幼少より渡米。ジュリアード音楽院、コロンビア大学文学部院卒。全米ジャズ教育協会会員。英米で流行りのハイデガー論者。てげてげでアドリブする現存在。17年鹿児島移住。コロナ禍で休眠中。
Favolog ホーム » @sunamajiri » 2014年07月30日
並び順 : 新→古 | 古→新

2014年07月30日(水)

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年7月30日

続) 國分氏はそれを「分かることが分かる」と表現するのだが、言い換えると、知らないふりをしなくても済まされるようになった、という程度のことだ。先ほどの言い方で言うと、プラトニズムの解決ということになる。これは対話の終わりなのだろうか? 私はそうは思わない。

タグ:

posted at 16:57:20

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年7月30日

國分功一郎のいう「哲学の解決」とは、構造主義以降の方法で、スピノザの方法を読むと、デカルトの方法論の問題、神要請という問題に解決が得られる、という程度のものだ。それは言語を実体視しないということだ。noblinさんが仰るように、構造主義がなければスピノザは読めないということだ。

タグ:

posted at 16:52:59

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年7月30日

知らないふりのお笑いが誘発する対話には書き手があるが、それはフォアゾクラティカーも同じか、というのが一時期のハイデガーのようだが、そこで昨日の、スピノザは構造主義を先取りし、ハイデガーは構造主義に先行された、という話twitter.com/sunamajiri/sta... に戻される。

タグ:

posted at 16:49:39

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年7月30日

これがプラトニズムかどうかを定義するのは、おそらく容易だ。ここでは、プラトニズムとは知らないふりの謂であり、たしかにそれは対話を誘発するが、そうしたお笑いのようなものには、書き手があるということだ。らつかた氏は症例だが、noblin氏の対話に知らないふりを貫いたのは興味深い。

タグ:

posted at 16:42:54

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年7月30日

昨夜、らつかた氏をブロックせざる得なかったが、それは対話がないというより神秘主義やカルトだったからだ。その後noblin氏が対話を引き継ごうとして拒否されたらしい。興味深いのでログbit.ly/1rEUyPd をとらせていただいた。しかしこれは対話の拒否なのか?

タグ:

posted at 16:30:05

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年7月30日

~とはいえ、ご存知のように、ソクラテスまでその語り方がなかったかのようにされている、というだけだろう。それならなおさらだが、知らないふりをすればいい。じつは、昨日ブロックしたカルト布教の方は、相手を知らないものと決めつける語り方をしていたのだ。しかし、対話の拒否とはいえない。

タグ:

posted at 16:13:24

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年7月30日

知ったかをすると知らないことになり、お笑いをすると知ってることになる。ただそれだけの話なのだが、今朝は、それが國分さんの「分かることが分かる」という「哲学の解決」が「スピノザの方法」だった、と近代の特徴と言ったのだが、そんなものはフォアゾクラティカーにだって、あっただろう。

タグ:

posted at 16:09:35

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年7月30日

ちなみに、twitter.com/sunamajiri/sta... というのも、単に語り方ということ。知ったかという語り方では知らないことになってしまう、というだけの話。だったら、知らないふりをすればいい。テレビがお笑いなのも、知らないふりをするためだ。

タグ:

posted at 16:06:37

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年7月30日

この前togetter.com/li/695077 で、日本人は行間に、正反対の悪意を読もうとするから、書いてあること(の善意)が分からなくなる、という話twitter.com/sunamajiri/sta... をしたのだが、まさに性悪説的読みをする。@Hachi_Astroboy

タグ:

posted at 06:38:28

はち公 @Hachi_Astroboy

14年7月30日

読書感想文と同じく、法律でも「作者の心情」を読もうとするのが日本人でしょう?ルールなんて本来は一目瞭然であるべきなのに、憲法なんて参考書を片手に行間を読む作業をしないと理解できず RT @sunamajiri 国連憲章とか憲法、そのもの読んだほうが早そうよね @neajazz

タグ:

posted at 06:33:26

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年7月30日

アホってのは、そういう知ったかしたり、配慮がない側のことを言うんだがなー。だからカルトに見える。気色悪い。ちなみに國分さんがスピノザの方法で「哲学の解決」twitter.com/sunamajiri/sta... と結論したものも、スピノザにはその配慮があるということに尽きるんだけどなー。

タグ:

posted at 06:33:04

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年7月30日

あれは、ほんと無駄な摩擦。自分だけ知ってるんだぜ、という知ったかするから、あとで罰が悪くなる。欧米人のように、みんな自分と同じように分かってるよね?という配慮をしない。大袈裟に言うと、そういう配慮が近代化といってもよい。それがないから議論の端緒にも付けない。

タグ:

posted at 06:23:33

@sunamajiriホーム
スポンサーリンク
▲ページの先頭に戻る

タグの編集

あまちゃん うさぎ うさぎのいる暮らし うさぎ好きさんと繋がりたい うさぎのいる生活 うさぎのしっぽ ホーランドロップ Yahooニュース ldnews onisavulo

※タグはスペースで区切ってください

送信中

送信に失敗しました

タグを編集しました