Twitter APIの仕様変更のため、「いいね」の新規取得を終了いたしました

大本薫 Kaoru Ohmoto

@sunamajiri

  • いいね数 11,694/13,358
  • フォロー 2,831 フォロワー 2,653 ツイート 290,630
  • 現在地 東京 LA NY 茅ヶ崎 鹿児島
  • Web http://www.sunamajiri.com/
  • 自己紹介 natural-born Jazz Flutist。ジャズフルート奏者。フルートらしさ(フルーティズム)よりジャズが本体の破壊者。幼少より渡米。ジュリアード音楽院、コロンビア大学文学部院卒。全米ジャズ教育協会会員。英米で流行りのハイデガー論者。てげてげでアドリブする現存在。17年鹿児島移住。コロナ禍で休眠中。
Favolog ホーム » @sunamajiri » 2015年04月27日
並び順 : 新→古 | 古→新

2015年04月27日(月)

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年4月27日

そうしたドイツ人の議論を迂回していると、何を煙に巻かれるのか、というのは意外と単純。理性や合理性を経験主義のことと日本人が即断したがるのだけれど、まさにそこが論点の誤謬で、彼らにとっては理性というのは、経験できないことの総称なのだから、煙にまかれてしまう。@J_J_Kant

タグ:

posted at 13:07:29

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年4月27日

カントも霊魂の不滅、死後の話ばかり純粋理性批判で表明的になるのは看過できないのだけれど、そういう経験できないこと、つまり理性を批判しようとしているのだから、そっちにいったら単なるロマン主義。ハイデガーは専ら、そうしたカントの動揺を見事に整理しきってますけどね。@J_J_Kant

タグ:

posted at 13:04:07

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年4月27日

大きく脱線するが、現象学と儒学は似ていて、国学はそれを解体できないという話を前にしてけれど、同じ学校嫌いならハイデガーのような仕方で学校学問を嫌うなら合理性もあるのだろうが、儒学を見限った国学ではロマン主義すぎて、国力が落ちるだけだと私は思う。@J_J_Kant

タグ:

posted at 12:41:57

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年4月27日

気色が悪いのは、立花隆は臨死体験とか死後の魂の不滅とか、そういったものの実在ではなく、逆にそういったことが実在しないことを、科学的に確かめられないから、安寧ではないという表情である点。なんでそんなことが科学の問題なんだ? 学がないというのはそういうことなんだが。@J_J_Kant

タグ:

posted at 12:24:47

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年4月27日

立花隆の番組の末尾で、立花は死後の世界がないことを、科学的に探求していたつもりが、取材先でそんなものは科学の問題ではないと嘲笑され、頭抱えてたんだが、明治以後儒学も忘れ、それほど学問に疎くなった。情けない。video.fc2.com/content/201504... @J_J_Kant

タグ:

posted at 12:19:33

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年4月27日

私がやはり一番興味深いのは、今でこそ全集化でナトルプ報告以上にハイデガーのカント講義が書誌的に受容されているけど、西田が書誌的にそれらを読まずに、同じような洞察に到達している、という点ですね。ハイデガーの破綻の内的必然性より、そっちの内的必然性のほうが面白い。@ecila808

タグ:

posted at 01:23:57

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年4月27日

新カント派が誤謬したような学校論理学への遡行ではなく、カント以上にカントを語るというハイデガーのカント書は、直前のカント解釈講義で極めてクリアだけれど、その前哨戦のこの講義も学校論理学の被覆性の話しかしない。www.amazon.co.jp/review/R3RPJIF... @ecila808

タグ:

posted at 01:18:58

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年4月27日

いや、そんな難問ではないでしょう。ト・ヘン(一者)を神ではなく、時間という全体の一者性から、触発されるものとしただけだから。ライプニッツ~ヴォルフの学校論理学が被覆するんだろうが、ハイデガーも西田も共通の問題意識を持っているのが痛快ですね。@ecila808

タグ:

posted at 01:16:00

哲学少女 @ecila808

15年4月27日

えて、AがAであるという自己同一が分断、断絶によって成り立つことを思考する。AがAであるのは一方には他者との関わりにおいてであり、他方には場との関わりにおいてであり、実体的措定は媒介の中でのみ成り立つ。自己同一は自己と本来言えないものが自己として立ち現れることであり、そこに自己の

タグ:

posted at 00:56:22

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年4月27日

まさに、ハイデガーの問ですな。「存在一般の意味への問」が破綻する「内的必然性」ということをみんな問題にするけれど、それ以前に、端折って言えば、ハイデガーはカントに学的論理化を見ていないという。@ecila808 我々の生にそもそも学的論理化は必要なのかという問いは意義がある。

タグ:

posted at 00:55:23

哲学少女 @ecila808

15年4月27日

「赤きもの赤しといはであげつらひ五十路あまりの年を経にけり」と詠んでいる。これをどう解釈するか。服部はこれを西田の根本思考として、また赤(共産主義)とも関係付けて解釈している。私なりに展開すると、A=Aを我々は学問的にも日常的、政治的にも当たり前としているしかし西田は弁証法的に考

タグ:

posted at 00:51:33

哲学少女 @ecila808

15年4月27日

我々の生にそもそも学的論理化は必要なのかという問いは意義がある。我々は自覚的であり、人間による人間の前学問的自己理解(必然的に自己のいる世界の理解)を離れて人間というものはない。この意味で万人は哲学的である。この人間的生があえて哲学をすることは一個の特集事である。西田も

タグ:

posted at 00:45:52

@sunamajiriホーム
スポンサーリンク
▲ページの先頭に戻る

タグの編集

あまちゃん うさぎ うさぎのいる暮らし うさぎ好きさんと繋がりたい うさぎのいる生活 うさぎのしっぽ ホーランドロップ Yahooニュース ldnews onisavulo

※タグはスペースで区切ってください

送信中

送信に失敗しました

タグを編集しました