Twitter APIの仕様変更のため、「いいね」の新規取得を終了いたしました

大本薫 Kaoru Ohmoto

@sunamajiri

  • いいね数 11,694/13,358
  • フォロー 2,831 フォロワー 2,653 ツイート 290,630
  • 現在地 東京 LA NY 茅ヶ崎 鹿児島
  • Web http://www.sunamajiri.com/
  • 自己紹介 natural-born Jazz Flutist。ジャズフルート奏者。フルートらしさ(フルーティズム)よりジャズが本体の破壊者。幼少より渡米。ジュリアード音楽院、コロンビア大学文学部院卒。全米ジャズ教育協会会員。英米で流行りのハイデガー論者。てげてげでアドリブする現存在。17年鹿児島移住。コロナ禍で休眠中。
Favolog ホーム » @sunamajiri » 2015年11月18日
並び順 : 新→古 | 古→新

2015年11月18日(水)

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年11月18日

なお、GA26-253~「第12節 超越と時性(根源的無)」の内世界性=手許性としての脱自的時間は、丸山論文では眼前性に対する手許性に相当しますが、丸山論文では同時性が等根源自体のことであると、論述されていないので、スレッドを改めるとおもいます(転回?)。@BeTakada

タグ:

posted at 14:59:12

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年11月18日

まとめれば、第一原因と客観の差異(カント)が存在忘却(疎外)させる、内時間と内世界的時間との差異、あるいは眼前時間と手許時間の差異、つまり存在論的差異を取り戻すことが、先学問的存在論には達成できないこと、とされているのです。@BeTakada

タグ:

posted at 14:51:15

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年11月18日

基礎存在論=存在論的差異(26-195)では、実存が事実的なだけで、それは事象性からの疎外である、というのがメタ存在論(199)。しかしそれは手許と眼前の差異の脱自的根源時間(253~)を取り戻すことなのです。@BeTakada pic.twitter.com/TSW7PyoYIr

タグ:

posted at 14:44:04

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年11月18日

なお、GA24の学的存在論の断念とは、GA26では丸山GA26論で言及される、補論GA26-199メタ存在論の直前のGA26194-5の基礎存在論=4つの根本問題のことです。@BeTakada pic.twitter.com/eNiFYY9iTc

タグ:

posted at 14:35:37

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年11月18日

これを丸山は、企投から被投への転回の内的必然性としたのだが、それは手許性と眼前性の差異化が学的企投からは断念された、という
GA24『現象学の根本諸問題』論(東大哲学論集2011-160 www.l.u-tokyo.ac.jp/philosophy/pdf... )を踏まえた議論です。@BeTakada

タグ:

posted at 14:03:06

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年11月18日

端的に、即自=潜勢的に疎外を語るか、脱自=語りを現勢化するか、という問題は、時間根源からは眼前性と手許性が差異化される、という問題です。twitter.com/sunamajiri/sta... @BeTakada

タグ:

posted at 14:00:24

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年11月18日

コメントアウトすると、時間から見ると即自か脱自か、という二重性が語り方にとっては根源的だが、それゆえ丸山文隆氏が、被投と企投でカント書を企投する twitter.com/sunamajiri/sta... のも、十分に脱自的な語り方ではない、といえるのかも知れない。@BeTakada

タグ:

posted at 13:41:29

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年11月18日

ハイデガーの場合、疎外論そのものを完全に払拭しようと目論んでいる。しかし事実的実存は疎外論であり、事象性を語る根源規定ではないというメタ存在論は、次節のフッサールの内的時間は脱自的ではない、という問題です。twitter.com/sunamajiri/sta... @BeTakada

タグ:

posted at 13:35:51

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年11月18日

そして結論として、カントのように第一原因との差異性を踏まえただけの事実的実存は(いわば疎外論でしかなく)、事象的自然を学的企投=分析できない、と言っているのです。それが転回の内的必然性(199)ですが、そこでは脱自的時間だとは述定されていないという問題なのです。@BeTakada

タグ:

posted at 13:10:20

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年11月18日

丸山論文が解釈するGA26-199でいうと、カントのような二重性(第一原因との差異性)では、事実的自然(事象)が語れない。つまり事実的実存(基礎存在論)は、単に二重化された非事象的問いだ、ということなのです。@BeTakada pic.twitter.com/8mM1dV0nfu

タグ:

posted at 13:03:15

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年11月18日

整理すると、第一原因と客観の差異では、実在論に陥ってしまう。しかしそれによっては、同時性=未然性という事象性を語れない、ということです。これが丸山論文bit.ly/1Si0T06 の二重の前後関係からは見えない事象性(注20)なのです。@BeTakada

タグ:

posted at 12:48:59

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年11月18日

GA26-208は、実在性を誤謬推論とするカントの超越論では、第一原因と全智の視点=客観の差異しか明らかにできず、それと同時性=未然性の差異を明らかにすることのできない、即自的時間による語りだと語っているのです。@BeTakada pic.twitter.com/N1bbQ6nsgY

タグ:

posted at 12:43:38

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年11月18日

ハイデガーのGA26-208-9は、カントが実在性は誤謬推論だ twitter.com/sunamajiri/sta... といっているが、にも拘らず根源的直観=擬似的な全智の視点である客観を前提としているので、同時性=未然性を語れない、と言っているのです。@BeTakada

タグ:

posted at 12:35:34

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年11月18日

タチ基地さん bit.ly/1QrVV3u は、「人類発祥は既成事実だ」という語り方が事象的な語り方と考えたようですが、これも未然を前提しない実在論の語り方です。転回とは預言のように未然性を語る方法です。@BeTakada

タグ:

posted at 12:29:22

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年11月18日

それを超越の未然性というと、カントのような語り方、実在性を仮象とする内的時間の規定の仕方、根源的直観=擬似的な神の視点を客観とする仕方には存せず、事実的実存の分析論=学的企投でも、その語りの本来化は得られない、という転回がメタ存在論です。@BeTakada

タグ:

posted at 12:16:12

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年11月18日

ハイデガーが目論んだメタ存在論、《生起するものとしての超越》というのは、事実化した内外性(内的時間とその延長)による実在性という仮象(二元論)を、非事実化する方法だと言い換えてもいい。方法とは常に確実な未然性の確保のことであるので。@BeTakada

タグ:

posted at 11:56:09

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年11月18日

さて、丸山論文に戻る前に、GA20-209が引用する純理A38 bit.ly/1S1bAEx の「現象は二面的だ」。同時性は同一性だが、時間と延長という非本来的な関係では、カントがいうように、延長が仮象である誤謬を排除できない。@BeTakada

タグ:

posted at 11:48:40

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年11月18日

このように、潜勢する葛藤ということに目を奪われると、本来的な方法に現勢できなくなる、というだけであるのに。twitter.com/sunamajiri/sta... @suz1273

タグ:

posted at 11:41:51

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年11月18日

というように、昨今は、語りの方法として現勢するか、語りに騙される潜勢の奈落に陥るか、というあたりをお喋りしていたりするのですが、依然、潜勢を現勢だと転倒して、現勢に転回できない、ということが問題であり続けています。@suz1273

タグ:

posted at 11:30:57

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年11月18日

ハイデガーの言う非本来的形而上学というのも、形而上学が基礎づけられていない=方法化されていない、ということです。それが潜勢を現勢として語る、欄外の発生源ということなのでしょう。twitter.com/sunamajiri/sta... @suz1273

タグ:

posted at 11:27:51

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年11月18日

ハイデガーのように、(規則の規定を)語りの前提として自覚的に、方法や基礎づけ(根拠づけ)とするのが、方法の現勢です。それは潜勢を潜勢と自覚的=方法的に前提する現勢的な語り方なのでしょう。この語りの前提がないと、すべて欄外という奈落に突き落とされる、@suz1273

タグ:

posted at 11:24:51

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年11月18日

潜勢とは霊魂という根源規定を、葛藤的な二元論として前提する語りのことです。しかし、本来は語りというのは、方法の自覚のことで現勢的だ、というだけです。この方法としての語りに無自覚だと欄外(コメントアウト)に陥ってしまう。@suz1273

タグ:

posted at 11:22:17

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年11月18日

そう前提されるとお喋りがしづらくなりますが(笑)、問題は前提の仕方で、twitter.com/sunamajiri/sta... とコメントアウト(欄外)するように、日本的近代なるものは、いわば超克できないもの、というモラトリアムを前提とした語りの潜勢だっただけでしょう。@suz1273

タグ:

posted at 11:21:54

鈴木 康之 @suz1273

15年11月18日

カント、 ヘーゲル、マルクス、ハイデッガー、それぞれ齧りつきました。が、歯が折れてしまいました。彼らの存在論、時間論を一言で言い切ってしまうこと、これは凄い。

タグ:

posted at 10:30:41

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年11月18日

ハイデガーによれば、デカルト以来西欧人は、人間や人類、あるいは現存在や超越を、つねにこれから生起すること、として扱う語り方を手に入れた人々です、しかし、日本人はそれを西欧人という既成事実で受け取ってしまう。ここに日本固有の循環問題が生まれるのでしょう。@BeTakada

タグ:

posted at 02:47:28

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年11月18日

コメントアウトすると、明治以来の日本の西欧受容の困難は、人類や人間という生起した現存在(超越)、つまり西欧的人間を、既成事実と前提して受容する点です。とくに、ハイデガーがまさにこの一点を批判したということが、日本では非常に見えづらいのもそのためかもしれません。@BeTakada

タグ:

posted at 02:40:15

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年11月18日

この人類を未然として扱う、生起する確実な方法こそが、ハイデガーの徹底したカント批判です。それが、カントの私=主観と我々=客観という二重化、つまり全能でない全智の視点という欺瞞を退けることなのです。twitter.com/sunamajiri/sta... @BeTakada

タグ:

posted at 02:32:08

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年11月18日

このように、方法としてのハイデガーが有効とされるのは、人類(人間)を既成事実として扱わない、唯一の方法を明示しているという点にあります。人類は未然的で、これから生起するのです。しかも方法が明記されたので、確実に生起するのです。そういう語りの方法です。@BeTakada

タグ:

posted at 02:20:06

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年11月18日

基礎存在論(存在と時間)からは、現存在は実存するモノですが、メタ存在論からは、事実的実存はこれから生起するコトです。言い換えると、ハイデガーのメタ存在論からは、人類は未だに生起していない(事実化していない)コト、つまり方法としての歴史、なのです。@BeTakada

タグ:

posted at 02:08:39

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年11月18日

ハイデガーのメタ存在論とは、実存の事実性よりアプリオリな自然の事実性への転回ですが、それは完了形のように、(人類の)起源を起こったこととして超越するのではなく、超越がこれから生起することとして語ることで、同時性の二重化という困難を解消する方法のことです。@BeTakada

タグ:

posted at 02:01:31

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年11月18日

だから、丸山注20が示唆するように、二重化する前の同時性は、このようにどちらの前提(非本来的形而上学を前提とするか、本来的形而上学を前提するか)という問題なのです。twitter.com/sunamajiri/sta... @BeTakada

タグ:

posted at 01:57:11

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年11月18日

それは、語りが何方を前提とするか、ということです。起源を過去の出来事と前提してアポステリオリに語るか、ハイデガーが事実性を齎す生起を、起源を未だ起こっていないこととして、預言のように語るか、という違いです。全智の視点は前者です。@BeTakada

タグ:

posted at 01:54:47

@sunamajiriホーム
スポンサーリンク
▲ページの先頭に戻る

タグの編集

あまちゃん うさぎ うさぎのいる暮らし うさぎ好きさんと繋がりたい うさぎのいる生活 うさぎのしっぽ ホーランドロップ Yahooニュース ldnews onisavulo

※タグはスペースで区切ってください

送信中

送信に失敗しました

タグを編集しました