Twitter APIの仕様変更のため、「いいね」の新規取得を終了いたしました

大本薫 Kaoru Ohmoto

@sunamajiri

  • いいね数 11,694/13,358
  • フォロー 2,831 フォロワー 2,653 ツイート 290,630
  • 現在地 東京 LA NY 茅ヶ崎 鹿児島
  • Web http://www.sunamajiri.com/
  • 自己紹介 natural-born Jazz Flutist。ジャズフルート奏者。フルートらしさ(フルーティズム)よりジャズが本体の破壊者。幼少より渡米。ジュリアード音楽院、コロンビア大学文学部院卒。全米ジャズ教育協会会員。英米で流行りのハイデガー論者。てげてげでアドリブする現存在。17年鹿児島移住。コロナ禍で休眠中。
Favolog ホーム » @sunamajiri » 2015年12月24日
並び順 : 新→古 | 古→新

2015年12月24日(木)

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年12月24日

先述のとおり、カントでは誤謬推論は霊魂や永遠の誤謬性の推論で、それによって客観や心理が措定されているとすれば、ハイデガーでは延長としての客観と非地平的志向性の誤謬性の推論です。それを超越論的図式性というのです。twitter.com/sunamajiri/sta... @BeTakada

タグ:

posted at 20:53:21

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年12月24日

つまり、たとえばフッサールでは共同主観でしかないのだが、ハイデガーでは時の公開性による共有された(純粋客観的な)時で、そこには無終末論=永遠性の誤謬推論の余地が無い、といったようなことです。@BeTakada pic.twitter.com/WoUP1SiCjj

タグ:

posted at 20:48:47

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年12月24日

つまり、根源的には誤謬推論は、無終末性=永遠を推論することで、それは時が無限だという誤った根拠になってしまっていて、それでは志向意識の可能性の条件である脱自的地平である、共有された時間(時だけが共有されていること)が語れない、という逆説を語っていますね。@BeTakada

タグ:

posted at 20:45:00

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年12月24日

根源的時への戻りゆき bit.ly/1NNpZ43 で特筆すべきは、時の無終末性の推論が本来的有限な時地平を隠蔽していて、その開示性が志向意識の可能性の条件だ、というところでしょうか。@BeTakada pic.twitter.com/lqbcCtvJqH

タグ:

posted at 20:44:41

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年12月24日

ページ中抜けがあったから、再スキャンした、版面を自宅コピーして、それをiPhoneスキャンするのだが、めんどい(^-^)/ bit.ly/1NNpZ43 twitter.com/sunamajiri/sta... @BeTakada

タグ:

posted at 20:07:59

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年12月24日

純粋図式論とは、規則(自然法則から法秩序まで)を規定する図式のことですから、図式論が潜勢的だと、いくら憲法のような立派な法規や宇宙の統一理論があっても、グラグラと動揺の振幅が増幅するだけで、ちっとも統一的ではないのでしょう。@BeTakada

タグ:

posted at 17:33:00

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年12月24日

通俗的時から根源的時への戻り行きとは、志向が超越になるためには、時は反省対象ではなく、地平として根源規定されなければならないが、それはアリストテレスの霊魂規定以来隠蔽され=潜勢し、それを開示=現勢化する必要がある、という方法的要請性のことです。@BeTakada

タグ:

posted at 17:24:55

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年12月24日

通俗的時から根源的時への戻り行きといえば、GA24第二部第19節『時と時性』後半の『根源的時への戻り行き』をスキャンしておきました。bit.ly/1SdvZsd これ bit.ly/1Nulag3 の続きです。@BeTakada

タグ:

posted at 17:21:27

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年12月24日

RT @BeTakada 有は時の内にあること、と時は連関し継続することの中に自由は根源的に規定されていると考えていて、ハイデガーは如何にか、のために連関させているのではないか。そこから、また見落とさない様に、次に通俗的な時理解と根源的時への行き戻りに進みたいと思ってます。

タグ:

posted at 17:19:04

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年12月24日

それは、ご近所の哲学者が、菊池健三の超越論≒動力学では図式的すぎるというのと同じでしょう。ハイデガーは図式は動力学というより、時そのものだといっているのだから。誤謬推論の誤謬推論がないという。@BeTakada

タグ:

posted at 17:18:44

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年12月24日

カント書で至るカント批判は、カントでは図式論が弱いということに尽きますからね。時をゼロ次元に止揚した後、新カント派はカントを(コペルニクス的)転回してると見做しているし、中田光雄などはハイデガーを再転回というが、実はハイデガーで初めて転回しているのではないか? @BeTakada

タグ:

posted at 17:18:18

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年12月24日

先言、つまり前提=形而上学は、ハイデガーでは先存在論に対する存在論と転回してるからね。たとえ近代人が分節化~細分化したとしても、古代人の一元論に戻ってしまう。テクネーが圧倒的でも、時規定は古代人よりアホという。単に霊魂規定で時規定が潜勢しただけだからね。@BeTakada

タグ:

posted at 17:17:48

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

@sunamajiriホーム
スポンサーリンク
▲ページの先頭に戻る

タグの編集

あまちゃん うさぎ うさぎのいる暮らし うさぎ好きさんと繋がりたい うさぎのいる生活 うさぎのしっぽ ホーランドロップ Yahooニュース ldnews onisavulo

※タグはスペースで区切ってください

送信中

送信に失敗しました

タグを編集しました