Twitter APIの仕様変更のため、「いいね」の新規取得を終了いたしました

大本薫 Kaoru Ohmoto

@sunamajiri

  • いいね数 11,694/13,358
  • フォロー 2,831 フォロワー 2,653 ツイート 290,630
  • 現在地 東京 LA NY 茅ヶ崎 鹿児島
  • Web http://www.sunamajiri.com/
  • 自己紹介 natural-born Jazz Flutist。ジャズフルート奏者。フルートらしさ(フルーティズム)よりジャズが本体の破壊者。幼少より渡米。ジュリアード音楽院、コロンビア大学文学部院卒。全米ジャズ教育協会会員。英米で流行りのハイデガー論者。てげてげでアドリブする現存在。17年鹿児島移住。コロナ禍で休眠中。
Favolog ホーム » @sunamajiri » 2016年12月17日
並び順 : 新→古 | 古→新

2016年12月17日(土)

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

16年12月17日

要するに、直観とは単なる思惟ではなく経験のことなのだが、そうした経験を伴わない漠然とした思惟(我思う=単なる思考)では、自我存在の原因たり得ず、厳然と時間を思考する自我だけが、存在している、というこの前の話。twitter.com/sunamajiri/sta... @BeTakada

タグ:

posted at 16:42:27

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

16年12月17日

ハイデガーでは伝統的形而上学は「単なる思考」。ここでおそらく「単なる」というのは、直観=経験を伴わない(経験に根ざさない)、単なる空想のこと。なぜ直観が経験かというと、根源的直観=神の創造への対比性だから、という馬鹿馬鹿しい話。そこから離れると純粋直観という。@BeTakada pic.twitter.com/vJNAxu4TpC

タグ:

posted at 16:35:02

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

16年12月17日

佐藤慶太図式論がいう「単なる概念」は、ハイデガーのカント書だとここ。GA3-114。このようにして図式論とは、伝統的形而上学の解体の起点となる問題地平なのだ。@BeTakada pic.twitter.com/D9Zx4dVyCD

タグ:

posted at 16:31:26

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

16年12月17日

こうした名目的形而上学では算術の基礎付けは得られない、という言語論的転回というのは、具体的には非常にわかりやすい話で、カントのアメリカ独立宣言批判ではないが、たとえばマクロ経済学は幻想だ、などと言い換えてもよい。twitter.com/anacaptan/stat... @BeTakada

タグ:

posted at 10:18:25

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

16年12月17日

そこで興味深いのは、欧米では最近やっとフリードマン史観に達したが、日本では田辺元がハイデガーの図式論を超克していた、という話。twitter.com/sunamajiri/sta... … このあたりから、形而上学以上に数学の基礎付けの話になっていくのだが。@BeTakada pic.twitter.com/6L5YiOtPLA

タグ:

posted at 10:03:39

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

16年12月17日

日本のガラパゴスなアカデミーでは、まるで東大生には神という名目があるが、京大生には名目を解体する直観があるかのようだが、欧米ではすでにフリードマン史観以後です。日本のアカデミーはフリードマン史観以前的だから無残な状況だ。@BeTakada

タグ:

posted at 09:59:26

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

16年12月17日

しかし、ハイデガーのカント批判に戻れば、単純な話なのです。アリストテレスの時間論は、ヴォルフのようなデカルトの名目化(神)を派生してしまうが、それでは直観=経験が、物に語らせるという、カントが読めない。ただそれだけのことです。@BeTakada

タグ:

posted at 09:54:17

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

16年12月17日

柄谷が廣松に関して言うのも、廣松は京都学派的だから、マルクスの可能性の中心を言い当てることに挫折している、まるでハイデガーのように破綻的(実存論=非存在論的)だ、というあたりだから。twitter.com/sunamajiri/sta... @BeTakada

タグ:

posted at 09:53:48

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

16年12月17日

こうした議論(発問地平)を、ハイデガーなら純粋理性批判の深淵は図式論にあり、超越論は図式論により遂行できるというのだが、これが日本ではなぜか東大というより京大的らしいですね。私は日本のアカデミーは門外漢だが。twitter.com/sunamajiri/sta... @BeTakada

タグ:

posted at 09:53:24

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

16年12月17日

ハイデガーが批判する前者の視点(旧来の形而上学の名目的基礎づけ、一言で言えば神という名目)が、戦前までは新カント派にあり、日本ではどうやら戦後の東大哲学科にあった、というのが昨日の千坂さんの廣松論だったわけです。twitter.com/Chisaka_Kyoji/... @BeTakada

タグ:

posted at 09:35:40

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

16年12月17日

そこにはこういう2つの視点があるのです。直観を伴わない名目的な概念(神・魂・世界)を形而上学という言語の運動性の基礎づけとするか、はたまた、直観=経験を、形而上学の基礎付として、神ではなく物に言葉を語らせるか、という。実に単純明快な話なのです。@BeTakada

タグ:

posted at 09:29:58

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

16年12月17日

そこで旧来の基礎づけというのは、ライプニッツ~ヴォフルだが、デカルトに対するスピノザも入るだろう。そしてハイデガーはそれがアリストテレスの形而上学とは異なるが、アリストテレスの形而上学の時間論性がヴォルフ的なお題目を招いた、と喝破=脱構築しているわけでしょう。@BeTakada

タグ:

posted at 09:25:59

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

16年12月17日

たとえば斉藤慶太のカント twitter.com/sunamajiri/sta... も、カントでは直観=経験が自明視できるのは、旧来の形而上学が、直観を欠いた名目的な概念(魂・世界・神)を基礎とするお題目なのに対して、直観的=時間的には、直観が物に語らせことだ、という話。@BeTakada pic.twitter.com/m9UbcJXTXP

タグ:

posted at 09:22:58

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

16年12月17日

ハイデガー以後は、カントが形而上学の基礎付として確定記述されるというのも、ヴォルフのような形而上学では、名目的(カントの言う単なる概念)すぎて、神の直観が万物を創造してしまうのに、言語論的転回以後は、万物が語る表象が、形而上学の基礎になった、というだけだから。@BeTakada

タグ:

posted at 09:10:21

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

16年12月17日

日本人は言霊信仰が根強いからね。乱暴に言うと、物象化というのは、疎外論のように神が語って万物が創造される被制作性のことではなく、物そのものが語り始める、つまり表象化するようになる、そういう視座の転換のことだから、別に難しい話ではないよね。@BeTakada

タグ:

posted at 09:08:41

@sunamajiriホーム
スポンサーリンク
▲ページの先頭に戻る

タグの編集

あまちゃん うさぎ うさぎのいる暮らし うさぎ好きさんと繋がりたい うさぎのいる生活 うさぎのしっぽ ホーランドロップ Yahooニュース ldnews onisavulo

※タグはスペースで区切ってください

送信中

送信に失敗しました

タグを編集しました