Twitter APIの仕様変更のため、「いいね」の新規取得を終了いたしました

大本薫 Kaoru Ohmoto

@sunamajiri

  • いいね数 11,694/13,358
  • フォロー 2,831 フォロワー 2,653 ツイート 290,630
  • 現在地 東京 LA NY 茅ヶ崎 鹿児島
  • Web http://www.sunamajiri.com/
  • 自己紹介 natural-born Jazz Flutist。ジャズフルート奏者。フルートらしさ(フルーティズム)よりジャズが本体の破壊者。幼少より渡米。ジュリアード音楽院、コロンビア大学文学部院卒。全米ジャズ教育協会会員。英米で流行りのハイデガー論者。てげてげでアドリブする現存在。17年鹿児島移住。コロナ禍で休眠中。
Favolog ホーム » @sunamajiri » 2013年06月
«< 前のページ12345のページ >»
並び順 : 新→古 | 古→新

2013年06月01日(土)

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

13年6月1日

だよね、海カフカは、大江健三郎の森三部作の舞台の四国に、中上健次サーガの路地を出現させる、性転換の語り部の話だったと思うのだが、10年以上前よね、なんでAKBなんだ?(^-^)/ @LitoSnowfield

タグ:

posted at 03:24:09

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

13年6月1日

たしかに比叡山あたりで絶頂の日本仏教美術というのは、子供とくに少女の表象を禁欲的に捨象するのを悟りの美術としていたので、戦後解禁されたらしくて、みんなロリコンになるよ。@LitoSnowfield あ〜武満さんもそうだったのですか〜 あ…そういえば確かそんなお話をどこかで

タグ:

posted at 03:45:17

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

13年6月1日

日本仏教は悟りと称して、キリスト教美術の天使に相当する、子供とか少女を捨象してるけど、戦後、映像技術を手に入れたことで、ハイカルチャーほど痴情の愛的に萌えを悟りと脱構築する美学を始めたよ。@LitoSnowfield 少女の表象を禁欲的捨象””戦後解禁”

タグ:

posted at 03:49:08

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

13年6月1日

たとえば巽さんが指摘するように、米文学は西欧よりメタフィクでも、より信仰告白が唐突に文学性になってるのだが、某メルロ君は、評論を信仰告白と思い日本では落選する。日本ではキリスト教的告白ではなく、痴情の愛が悟りだからかもしれない。@LitoSnowfield

タグ:

posted at 04:09:29

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

13年6月1日

二葉亭四迷が戯作から脱し、それを一般化させた漱石が壊したものを、谷崎が再生させると痴情の愛になる。つまり日本仏教が捨象したロリが、近代に入ったキリスト教的禁欲を脱して、悟りに昇華するよ。@LitoSnowfield 痴情の愛が悟り…(・o・)> 源氏物語の国ですからね〜(

タグ:

posted at 04:15:05

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

13年6月1日

女子自身は観念のエロス=母性よね、男子は多妻制なのかしら?(^-^)/ @198819952007 だと思う~ 女はエロ行為自体よりも、脳で感じると言うし、綺麗なお母さんも、素敵なおばさまも、さかえちゃんも、観念的な女神でしかないし。母が子を思ったり、子が母を思ったりと似てる。

タグ:

posted at 05:25:08

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

13年6月1日

日本は元々母権制だから、いまやポストモダンで父性の駆逐と奔走してるのかもしれないけど、家父長なんて元々いなかったんだから、いまこそ母権を追放して、と思うほど、日本の女、あつかましくてあさましくてのさばってて、苦手www(^-^)/ 

タグ:

posted at 12:16:58

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

13年6月1日

はっきりいって、日本の国語教育は、元来の母権制が出現するのか、やたらと厚かましい女どもと、その女どもにマザコンなのか尻に敷かれる男子を、徹底的に楽園追放するだけで事足りるんではないかと最近痛感しているのだが、女の厚かましさはいくら教鞭を振るっても矯正されないから鞭で叩くかなww

タグ:

posted at 12:31:34

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

13年6月1日

うん、ある外資系の社長さんが、連れてくる西欧人、みんな日本の女子と付き合うと主導権握られて、恐れをなして本国に帰ってしまうと嘆いていたよ。日本の女子は付き合うと唐突に威張るらしい。西欧の女性はもっと優しいらしい。(^-^)/ @ru_ahha

タグ:

posted at 12:46:51

2013年06月02日(日)

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

13年6月2日

なんでリビドーとか、それでなければ性欲とか本能があると思い込むのよ、それじゃフロイトが言ってることとは逆だろとメルロならいうわけだけれど、そゆ話がしたいってこと? twitpic.com/cux9py @pucatavaco twitter.com/pucatavaco/sta...

タグ:

posted at 16:41:04

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

13年6月2日

エンドユーザーにアンドユージングしかさせない馬鹿ハード化は、製品よりドキュメントが重視されるようになって、マニュアルの最初の十ページぐらい、注意マークだらけになるようになった成れの果てなのよね。イノベーションではなくユーザー怖がってるだけ。@LitoSnowfield

タグ:

posted at 16:54:27

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

13年6月2日

そうそう、だから軍需国家に輸出するためだけに産業やると、一時期は成り立っても、すぐ流行り廃りで民生品は暴落して負債に思えるという・・・・・。@LitoSnowfield あ〜日本なら尚更にそういう面があるでしょうね〜(・o・)> 先程の社長さんは当時盛り上

タグ:

posted at 17:18:21

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

13年6月2日

そうそう、日本の男子が虚勢しかなくて自信なげなのは、たぶん母権制しかないことtwitter.com/sunamajiri/sta... … … が女子を通じて出現しちゃうからじゃないのー?(^-^)/ @LitoSnowfield ある意味…主導権を握りたがる女性と対称なのかも知れませんね〜

タグ:

posted at 17:36:23

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

13年6月2日

そんな用語に一々とらわれなくてもいいのよ、用語を概念と思い躓くから本質が見えなくなるという一例にすぎないのだから・・・・。(^-^)/ @pucatavaco 性現象とは、ちょと新鮮な響きがありますです。こちらを要約すると

タグ:

posted at 17:49:14

2013年06月03日(月)

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

13年6月3日

まあ、クドカンをダークマターwww.nhk-ondemand.jp/goods/G2013049... に喩えてよいのも、それだけ、海カフカ以降村上春樹が意識しすぎている中上健次ではないが、日本的近代=小説言語が読めず、形而上学に振り回されるtwitter.com/sunamajiri/sta... ているからだろうね。

タグ:

posted at 13:57:23

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

13年6月3日

2年前らしいが、www.nhk-ondemand.jp/goods/G2013049... オンデマンド無料なのでみた、無料なのがよい。超対称性が標準理論の無限大を解消するのは、ダークマターだからというのが面白かった。(^-^)/ pic.twitter.com/WH3zrk6cPo

タグ:

posted at 14:41:16

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

13年6月3日

現代文ほど教材どころか、予習よりも、その場で読む運動とならないと、実践的に本質を直感させられないものはないですからね。講師も課題文は初見でいいと思います。高校の現代文という教科の情報量はその程度のものですし。つまり情報ではない。@J_J_Kant 予習なしですか。それはそれで凄い

タグ:

posted at 15:09:03

ザジー @08child

13年6月3日

いや スタイルは臨機応変に変えられるはずですよね、ひきこもりはいかんですよ。受け入れられるようにコミュ取らないとって、これまるでいま日本人に言われていることのようだ RT @sunamajiri 東京あたりだとビバップ保守とか、トラッドとか、スタイルをジャズだと思い込む人たちが多

タグ:

posted at 16:13:20

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

13年6月3日

マイルスにとってもパーカーはスタイルじゃなかったtwitter.com/miles_davis_bo... みたいなのに、スタイルと思うと・・・・。(^-^)/ @08child スタイルは臨機応変に変えられるはずですよね、これまるでいま日本人に言われていることのようだ 

タグ:

posted at 16:16:28

2013年06月05日(水)

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

13年6月5日

受験英語はディスコースがなくtwitter.com/hinatakiyoto/s... 、受験現代文は接続詞読解togetter.com/li/501309 だけで、文に書かれた内的論理の本質読解の方法を教えない。何も教えてないということね。(^-^)/

タグ:

posted at 07:06:54

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

13年6月5日

フロイト主義にしても何にしても、単に大人の現世の記憶の方便にすぎなさそうだからなー。(^-^)/ @curatorshinya 輪廻転生って、やっぱりあり得るんじゃないかな? www.youtube.com/watch?v=h6M-nX...

タグ:

posted at 07:25:32

2013年06月06日(木)

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

13年6月6日

ちょっとアレゴリー読みをすると、ママ=春、おばあちゃん=夏、娘=秋なのだが、あまちゃんは、ママが物語の春、つまり起点になったお話なのだ。つまりママがいるからおばあちゃんがいて、おばあちゃんがいるから秋が、自分を取り戻す、みたいな・・。でもママが起点。@LitoSnowfield

タグ:

posted at 02:11:35

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

13年6月6日

小説はナラティブなので、ナレーターは神の視点なのです。シーンの中の登場人物は、主人公であっても、ナレーターの存在が不可知なんです。夏がナレーターだから、夏が分からずに東京に行き、戻ってきて、出られなくなる。そのキッカケが秋です。@LitoSnowfield

タグ:

posted at 04:56:26

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

13年6月6日

そこまでいうのなら、東京生まれの秋がいきなり標準語が喋れなくなる謎よりも、東京に言ったことがない夏ばっばが、ナレーターとしては標準語を喋ってることの方が意図的なんです。こういうのをこの前言った言文一致っていうんですよ。@LitoSnowfield その謎…重要のようですね〜

タグ:

posted at 05:49:55

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

13年6月6日

それは母権的な法になっている夏ばあさんが、春子にはわからない、東京の法を分かっているからですよ。だから標準語でナレーションしてるんです。@LitoSnowfield はい…ナレーターが夏さんになっている理由を考えてますた

タグ:

posted at 05:52:09

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

13年6月6日

3代だとオイディプス譚ではなくサーガ。なので、3代の天野家=海女、2代の足立家は法を見出せない人たち、として偶像化していきます。@LitoSnowfield 三代にわたる母娘の関係も重層的で凄いですね〜(・o・)>はわ〜

タグ:

posted at 06:07:20

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

13年6月6日

父権的というのは恣意的ということです、民主制も恣意的なのです。それに対してあまちゃんの天野家は神話的で、人間が恣意的にあるいは民主的に偶像化していくわけではない。しかもそれはナレーターだけが全智の小説だからこそ神話化できると、クドカンは企図している。@LitoSnowfield

タグ:

posted at 06:36:15

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

13年6月6日

小説は読み飛ばす=回避して、途中だけ抜粋すると、分からないことと、分かることが生まれますよね。今朝センター小説テストのようだ、といったのは、おそらくそういうことで、クドカンの神話の小説化を読み飛ばすと、偶像によって日本が幻想化し、再生=復興しない。@LitoSnowfield

タグ:

posted at 13:31:58

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

13年6月6日

三島の自決というのは、人の神化なのです(横槍が入りそうだがニーチェ的云々といわれる事柄)、あまちゃんが三島の神化を否定するのは、秋ちゃんが秋元のようにゆいを神話化させるために、夏が秋を小説化しているからです。@LitoSnowfield

タグ:

posted at 13:45:26

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

13年6月6日

ですね。タイガー&ドラゴンではクドカンはおそらく三島化しようとしたが、あまちゃんでは三島の相対化に成功するために、母権制を台頭させたんです。@LitoSnowfield あ〜ここわ重要ですね〜(・o・;)! >三島さんが命をかけたことを否定するために夏がアキを小説化

タグ:

posted at 13:50:36

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

13年6月6日

うん、あまちゃんのドラマ内では、ひびきみたいな追っかけのほうが、遥かに直面している。おっかけは、自分を偶像化するような自意識を捨て去って、女の子を偶像化させる。つまり小説を断片にして神話でなくしてしまったり、そのことで本気を見失ったりしていないww @LitoSnowfield

タグ:

posted at 17:02:34

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

13年6月6日

大きく言うと、小説神髄を自己偶像化しようとした三島以降、アイドルに本気になれない男子が、自分を偶像化することは、たぶん無理=あまちゃん=戯作ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%8F... … なのよ。だから失言するか石原慎太郎になるかしかなくなる。@LitoSnowfield

タグ:

posted at 17:12:55

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

13年6月6日

そうよ、自分を偶像化しないためには、相手を偶像化させるしかないのよ。@LitoSnowfield ああ…ああ〜(・o・)ノシ☆ >自分を偶像化する無理さ

タグ:

posted at 17:14:35

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

13年6月6日

そういう見方(断片にしてしまう)をするから、小説神髄=近代小説で読めず、戯作=偶像化の話に見えて、自己偶像化(リトさんがご自分で言う無意識過剰)に陥るのよ。偶像の他者化がないというか。@LitoSnowfield お〜そう言えば、今日は見ていなかったなりです〜

タグ:

posted at 17:35:54

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

13年6月6日

うん、なんとも心に残る挿話だよね、「君はあたしだ」の『彼女が死んじゃった。』とは違って、彼女が私ではないという切なさというか。それが音楽youtu.be/Ett0VAP7GXw になっている。@LitoSnowfield じゅ…18話…泣いちゃいました〜

タグ:

posted at 20:54:56

«< 前のページ12345のページ >»
@sunamajiriホーム
スポンサーリンク
▲ページの先頭に戻る

タグの編集

あまちゃん うさぎ うさぎのいる暮らし うさぎ好きさんと繋がりたい うさぎのいる生活 うさぎのしっぽ ホーランドロップ Yahooニュース ldnews onisavulo

※タグはスペースで区切ってください

送信中

送信に失敗しました

タグを編集しました